eco-T日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコライフ講座〜ペットボトルでガーデニングをしよう〜
ガーデニングをするには最高の季節ですね。エコットでも簡単にガーデニングを始めてもらおうと講座を開きました。

使う材料は、ペットボトル。こんな風にひと手間かけて楽しむのはいかがでしょう。透明な容器が涼しげです。


カッターとはさみを使える子ならだれでもできます。小さい子は、おうちの方と一緒にやってくださいね。


お気に入りのシールやスパンコールをはって、オリジナル作品がつくれます。ペットボトルの形やサイズによって、プランターの形もいろいろできそうです。


プランターができたら、土を入れて、お気に入りの花を飾って出来上がり。
思い立った時にいつでも始められる、ちょっとしたエコの紹介となりました。

○参加者の感想
・子どもと一緒にプランターが作れて楽しかったです。
・頭の体操になりました。
・丁寧にくりかえし教えてくださってわかりやすかった。
・スパンコールを貼るのが楽しかったです。ハートの葉っぱの植物を植えてみたい。

これからのクラフト講座のご紹介

◆日時:7月21日(日)10:00〜12:00
アイデア貯金箱をつくろう

◆日時:7月28日(日)10:00〜15:00
夏休みのポスターを書こう

詳しくは、広報とよた6月15日号に掲載されます。
予約は、6月19日(水)10時〜 電話(26-8058)で先着順となっております。
ぜひ、お楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:15 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜コースターをつくろう〜
今日は、エコ手芸教室〜コースターをつくろう〜が開催されました。

今回は、古布を利用してコップなどを置くコースターをつくりました。
しかも、ただ丸いだけのコースターではなくて、ねこの形をしています。


参加者のみなさんはエコ手芸のリピーターが多く、
レシピをもらうと、さくさくとつくっていきます。


時間通りに終わったので、つくったものと一緒に記念撮影をしました。


●参加者の感想
・かわいいねこができて楽しかったです。
・簡単ですので家に帰って工夫してつくるのが楽しみです。

【次回のエコ手芸】
日時:7月20日(土)10:00〜12:00
場所:eco-T
内容:ネクタイを利用した花のコサージュをつくる

受付は、6/19(水)10:00〜から、eco-T(26-8058)までお電話ください。
お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
キッズスペース 『渡刈クリーンセンターを見学しよう』
 エコットには小さな来館者もたくさん来てくれます!

 そんな小さなお客様を対象とした講座『エコ・キッズスペース』が今年度も始まりました!

 今日は親子で渡刈クリーンセンターに見学に行きます!

 まずは 紙しばいを読んでもらいました。
 『ごみしゅうしゅうしゃくん、がんばってるね〜』

 
 いざ、出発!

 まずは中央制御室。 ごみがスラグになる仕組みを聞きました。


 プラットホームでは みんなくぎづけ!
 『大きな車が来たよ〜』
 『運転手さん、手を振ってくれたね♪』
 『ひっきりなしに入ってくるんですね』


 ごみピットではその量にお母さんたちもびっくり!

 
 見学の後は、エコバッグつくり!

 スタンプで手形をつけたり、好きな絵をかいたり 思い思いの素敵なバッグができました!

 講座後のアンケートでは
「ごみを減らすことの大切さを感じました」
「生ごみを減らすお料理方法を教えてほしい」などなど、ごみ減量への意識の高い声が聞かれました!

 「エコ・キッズスペース」では 未就園児のお子さんとその保護者を対象にして、のんびりと楽しいエコライフについて考える講座です。

 ぜひお気軽に参加してみてくださいね!

 次回は 「手作りおもちゃであそぼう」です。
 牛乳パックやトレーを使い、さかな釣りなどたのしいおもちゃを作って遊びましょう!

 とき  6月19日(水)10:00〜12:00
 場所  エコット
 定員  15組(先着順)
 
 お申込みは 5月19日(日)10時から エコットまで(0565-26-8058)
 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットひろば 『お菓子パッケージ工作』
4月より始まった エコットひろば。
今回は「お菓子パッケージ工作」を行いました。

お菓子を食べた後の包み紙。
カラフルでかわいいデザインもたくさんありますよね。 そんな紙を使って工作をしてみました。

お母さんと一緒にがんばっています!

何ができるかな〜?

できあがり!


くるみボタンの材料を利用したストラップと、かわいいマグネット!

「ランドセルにつけていこう!」
「冷蔵庫につけたらかわいいかな〜」 
 
簡単な工作に気軽に挑戦できるエコットひろば。

次回は『重曹を使った手作り入浴剤』です。
日時は 6月16日(日) (1)10:00〜10:45 (2)11:00〜11:45
定員は 各回5名(先着) 
参加費 一人100円 

お申込みは 5月19日(日)10:00より受け付けます。
ぜひ参加してみてください♪

お申込み、お問い合わせは eco-Tまで。 0565-26-8058

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部 〜おもりのはたらきを調べよう〜
今日は、もった博士のかがく倶楽部 〜おもりのはたらきを調べよう〜を開催しました。

ところで、「バランス」と聞くと何を思いつきますか?
やじろべえですか?おきあがりこぼしですか?
実は、地球を支える生態系も生物同士(人間も含めて)が、
上手にバランスを保っています。
学校や会社などの人間関係も一種のバランスです。

では、もののバランスってどうやって保たれているんだろう?
という疑問から講座が始まります。


実際に発泡スチロールと竹串でやじろべえを作ってみます。
みんな独創的なやじろべえを作っていきます。


「うーん、上手くバランス取れないぞ?」


ヨットも作りました


上手く浮かんだのでVサイン


●参加者の声
・とても楽しかった。
・バランスについてよく理解できた。
・なんで、竹串を片側短くしてもおもりを増やせばバランスとれるんだろう?

【次回の講座】
日時:7月14日(日) 10:00〜12:00
場所:eco-T 3F ワークショップルーム
内容:降雨チェッカーをつくろう

受付は6/19(水)10:00〜 開始です。
eco-T(26-8058)までお電話ください。
お待ちしています〜♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング〜五目混ぜご飯をつくろう〜
今日は、エコットクッキング〜五目混ぜご飯をつくろう〜の講座が開催されました。

メニューは、豊田市産の野菜をふんだんに取り入れた洋風五目ご飯、具だくさんコンソメスープ、甘酢漬けに人参ゼリーの4品です。

今回のクッキングの目的は、地産地食だけでなく、無駄なく材料を使い切ることです。例えば、甘酢漬けのために型どりした人参や大根の端の部分を具だくさんのスープに入れていたり、人参ゼリーに入れたりしてごみをできるだけ少なく、食材を使い切る工夫がなされています。



「明日は、母の日だからお母さんは休んでて。」と
子ども達も果敢に包丁をもって挑戦


りんごのうさぎさんカットだってちゃんとやります。



できあがりぃ〜♪


みんなの手際がよくて、非常に進行がスムーズです。


豊田市で作られている野菜や食材だって、完璧に答えられます。
「豊田市に海はないからわかめやいわしは無理です」
と理由も完璧です。


最後に子どもたちに自己紹介もしてもらっちゃいました。


今回はちょっとしたアイデアごみ箱でした。


●参加者の声
・とても簡単でおいしくできました。
・次回も参加したいです。
・全ての食材を使い切るアイデアがすごいと思いました。

【次回のエコットクッキング】
日時:7月7日(日) 10:00〜13:00
場所:eco-T調理室
内容:夏野菜たっぷりのさっぱり味チャンプルーなど

受付は、6/19(水)10:00〜 eco-T(26-8058)まで。
お楽しみに〜♡
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:17 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコット映画会 『ライフ いのちをつなぐ物語』
今日はエコット映画会『ライフ いのちをつなぐ物語』を行いました。


地球上の様々な生命の生き抜く姿を描いた作品ということで、大人から小さなお子さんまでたくさんの方に参加していただきました。
 


ヒョウの兄弟が協力して狩りをする姿、ニホンザルが温泉にはいりほっこりしている顔、ミズダコが命をかけて子どもを守っている姿など、いきいきとした様子や初めて見る映像に 子どもたちも真剣に見ていました。

「生きることの意味を考えさせられました」
「動物たちの生きるアイデアがおもしろかった」
「赤ちゃんがかわいかった」
 などなどたくさんの感想もいただきました。 

GW、家族で楽しんでいただけてよかったです!
連休中もeco-Tは開館してます(4日、5日、6日開館。7日休館)
 ぜひ、遊びに来てくださいね♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットひろば 『ごみ収集車を作ろう』
今日はGWらしい気持ちのよいお天気でしたね。

エコットでは 今年度よりはじまった「エコットひろば」を開催しました。
 
人気の工作を気軽に楽しんでもらいたいと始まった講座です。

祝日ですが、たくさんの方に参加してもらいました。


お母さんと一緒にがんばってます!


できたよ〜♪


小さな子には少し難しかったかな? その分、お父さんお母さんにはがんばってもらいました!

工作の後、ご希望の方には渡刈クリーンセンターの工場見学も。
今日は祝日ですがごみの収集日なので、たくさんのパッカー車を見ることができたようです。

大好評の「エコットひろば」 次回は『お菓子パッケージ工作』です。
お菓子の包み紙を使い、かわいいマグネットやストラップを作ってみませんか?


とき:5月12日(日) (1)13:00〜13:45 (2)14:00〜14:45
定員:各5名

まだ定員に少し余裕がありますので、ぜひ参加してください。

お問い合わせ・お申込みは エコットまで 0565-26-8058
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:31 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ絵手紙講座〜春編〜を開催しました。
今日は、エコ絵手紙講座〜春編〜を開催しました。

今回は参加者の数が若干寂しかったですが、
そのぶん、和気あいあいと休日らしいスローな雰囲気がありました。

エコトークでは、「旬」や「地産地食」に注目して、
実際に豊田市で採れる野菜はどれですか?
とか「地産地食」ってよく言われますけど、何が良いんですか?
といった話から始まりました。

参加者が「主婦」なだけあって、
産地も大事だけど・・・値段も見ちゃうよね。
といった声もありました。


そして、絵手紙の製作へ。
完成したあとは、みんなでそれぞれの作品を鑑賞しました。


完成品


●参加者の声
・ありがとうございました。家でやってみます。
・お友達に絵手紙を送ります。

大変評価も高く、面白い講座です。
次回は秋編を予定しています。
是非、参加してみてください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:11 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコライフ講座 『食の安全を考えよう』
 昨日は春の嵐のような雨模様でしたが、たくさんの親子さんが
エコライフ講座 『食の安全を考えよう』に参加してくれました。

 講師は今井光代さん。


環境問題や命の大切さんなどをたくさんの人に伝える活動をなさっています。
とっても明るく、素敵な方♪ 楽しく、にぎやかに講演がスタート!

 今回のテーマは『食の安全』
 「自分が食べるもの、子どもが食べるものが何からできているのか、何を使っているのか、疑って、調べることも大切」
 
 オレンジジュースの実験!? 
 「果汁20%のオレンジジュースを作ってみるよ〜」

 
 
 色といい、香りといい おいしそうなオレンジジュース(?)
 実は、たくさんのオレンジ以外のものでできています。

他にも環境ホルモンについての話などもわかりやすく話していただきました。

 後半には、参加者からの感想や質問にこたえていただきました。

 「忙しいと、つい忘れがちになっちゃうけど、やっぱり気をつけていきたいです」
 「家族の理解がなかなか得られないのが悩みです・・」
 「まずは友達から伝えていきます」
 などなど。

 お母さんたちの実感のこもった感想や質問の数々。 今井さんもあたたかく答えていただきました。
 参加者のみなさんのモチベーションがグングン上がっていくのが感じられました!

 普段は忙しく、なかなか講演会などに参加のしづらいお母さんもお子さんと一緒に参加できるということで、気軽に足を運んでもらえました♪

 毎日のくらしに少しでも活かしていただけるとうれしいです!

 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング〜お花見弁当をつくろう〜
桜の開花宣言も聞こえてきました。例年より早く満開になりそうですね。
さて、今週末はとても良い行楽日和でした。お花見に行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は親子クッキングでお花見弁当づくりに挑戦してもらいました。

初めてお弁当作りを体験した子もいましたが、卵焼きやおにぎりを一人で作っていました。周りの子がやっていると一緒にできてしまうのでしょうね。
保護者の方からは「うちだと、どうしても手や口が出てしまうけど、こういう場だと安心して見ていられます」と感想をいただきました。

できあがったおかずをお弁当箱に詰めています。結構、時間がかかるところですよね。

お弁当箱は家庭で普段使っているような容器を利用しました。特別なものがなくて大丈夫です。
外で食べるとまたおいしさがアップしそうですね


自分で自分のお弁当をつくるということに達成感があったようです。ぜひ家でもやってみてね。


<参加者のアンケートより>
・キャベツの肉まきがおいしかった。
・油や調味料をあまり使わなくて洗いものも洗剤を使わず楽でした。
・家でもちょうせんしてみたいです。
・リンゴのかわがはじめてじょうずにむけました。
・お弁当を作ったのが初めてで、その大変さが初めてわかったからとてもよかった。
・家でも料理の手伝いをしようと思った。
・大きい子が小さい子のお世話を上手にしてくれたり、作る楽しさを親子で楽しみました。

おかげさまで、親子クッキングはいつも人気が高く、定員が限られているため、残念ながら参加できなかった方もいらっしゃいました。大変、申し訳ありません。来年度も親子クッキングを企画していますので、ぜひお楽しみにしてくださいね。

<次回のお知らせ>
エコットクッキング〜五目混ぜご飯をつくろう〜
日時:5月11日(土)10:00〜13:00
対象:小学生以上の親子
定員:先着10組
参加費:一人300円(※材料費)
申込み:4月19日(金)10時から 電話でeco-T(26-8058)まで

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ネクタイでネックレスづくり
今日は、かんたんエコ手芸教室「ネクタイでネックレスづくり」をしました。
使わなくなったネクタイが、素敵なおしゃれグッズに変身します。

まずはじめにエコトークから。
「家庭の消費電力で多いものは何?」というクイズをしました。
第1位は電気冷蔵庫です。一日中休むことなく動き続けている電化製品ですね。無くてはならないものですが、冷蔵庫の設置温度をさげたり、つめこみすぎないようにする、など、使う人の心がけで、ずいぶんと省エネもできそうですね。


そして、手芸の様子です。ネクタイの糸目をほどいて開くと長広い布地になります。シルクのものもあり、思い出のネクタイもあり、とても贅沢な布地がそろいました。中に発砲スチロール玉やウッドビーズを交互にくるんでいくだけですが、とても見栄えのするネックレスができていきます。

長さを調節できるように結び方にもコツがありました。

出来上がった作品をみせあいながら、柄や色の配色を楽しみました。


<参加者のアンケートより>
・皆さんとお話ししながら、楽しくできました。
・あまり手芸をしたことがなかったのですが、完成できてうれしかったです。
・使わなくなった物が、こんなにウキウキ、楽しいものに変身するなんて感激しました。
・手芸をするためのアイデアを教えていただきながらの教室はうれしいです。
・楽しく思っていたより簡単に出来上がり、素敵におしゃれができるのが楽しみです。
・使わなくなったネクタイが素敵になりよかった。
・簡単に作れそうだったので、たくさん作って、お友達にプレゼントしたいと思います。

家庭の不用品がすぐにごみにならず、こんなに喜んでいただけてよかったです。
今年度の簡単エコ手芸教室は、これで終了です。また、次年度もいろいろ計画中ですので、ぜひお楽しみに。

<次回の予定>コースターづくり
日時:5月18日(土)10:00〜12:00
内容:古布でコースターを作ります。
持ち物:はぎれや古布(手ぬぐいくらいのサイズ)、裁縫セット、ものさし、(あれば)チャコ
対象:中学生以上 
定員:先着15名
申込み:4月19日(金)10時〜 eco-T(26-8058)まで電話で受付
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
アロマ&ハーブで快適生活を!
今日のeco-Tにはいい香りが・・・。なぜかというと・・・。

エコライフ講座「アロマ&ハーブで快適生活を!」を開催したからです♪

講師はおなじみ松本イズミさん。 今日も笑顔が素敵です!


春になり、新生活を始める方も多い季節。
アロマにはコミュニケーションツールとしての効用もあるそうですよ。
香りがあることで、場が和やかになり、会話が弾むことも。
人気の高い香りのひとつ「イランイラン」は人を受け入れる力を高める効果があるそうです。

今日のお茶は・・・なんでしょう?


実は「たまねぎの皮」! ポリフェノールが豊富だそうです。
烏龍茶とブレンドしてあり、飲みやすくおいしいお茶でした♪

クラフトは、最近注目のある素材を使って・・・。


小豆です! ほのかにいい香りがします。

布でくるんで、端を結べば・・・


アイピローの完成!ほどよい重さが目に気持ちいい〜。レンジで温めればぬくもりも長持ちします。

他にもダイエットに効果のある香りやアンチエイジング効果も香りなど、たくさんご紹介いただきました。

みなさん、興味津々。メモをとりながら熱心に聞いていました。


ぜひ、毎日のくらしに取り入れて、素敵に、おしゃれに快適生活をしていきたいものですね♪


※アロマオイル(精油)は直接肌につけたり、飲用することはできません。
 また、肌の弱い方やお子さんへの使用も注意が必要です。
 専門店や専門家の指導やアドバイスを受けてから使用していただくことをおすすめします。 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部
今日は、もった博士のかがく倶楽部〜タッチヒカールをつくろう〜を開催しました。
まず最初にごみの出し方やマナーについてエコトークをしました。
地域をきれいにするのは地域の皆さん。マナーが悪いとみんなが困りますよね。


今回は、中学生の参加がありました。卒業式が終わりもう春休みですね。


おうちの方と一緒に体験できるのもいいですね。仕事がお休みのときは、ご家族で講座に参加してもらえれるととてもうれしいです。


そして、時間内に全員完成しました。最初は時間がかかりますが、コツを覚えるとすいすいできてしまうようです。もったの講座ではんだ付けを覚えてくれた子もたくさんいますよ。

<参加者からの感想>
・抵抗の向きが違うだけで、間違えが生じることがわかった。
・プリント基板を使った中学生向けの講座をしてほしい。
・電気はよくわからなかったけど、はんだごてをやれて楽しかった。また参加したい。
・はんだ付けが2回目だったから、スムーズにつけられてうれしかった。
・はんだをさわるのは初めてだったのですが、数回やっていくうちに楽しくなったようです。ありがとうございました。

さて、今回で、今年度のもったの講座はすべて終了です。楽しんで参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
また、来年も楽しい企画を考えていますので、ぜにお楽しみに。

◆次回のおしらせ
もった博士のかがく倶楽部〜おもりの働きを調べよう〜
日時:5月12日(日)
場所:エコット
内容:やじろべえやヨットはどうして倒れないの?工作をしながら自然のバランスについて考えよう
定員:先着30人 小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:300円

※お申し込みは、4月19日(金)10時〜エコット(26-8058)にお電話ください。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:58 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
小物入れをつくろう
今日は、「小物入れをつくろう」の講座を行いました。
ガムテームの芯とはぎれでオリジナリティーのあるインテリアを作ることができます。

参加者された方が持参したはぎれやテープ、リボンなどには、思い出も詰まっています。捨てずに取っておくとこんな風にいかせていいですね。





最後に参加者全員で完成品を並べて記念撮影♪


【参加者の声】
・非常に楽しかった。
・はぎれも色々準備されていて、たくさんつくれました。
・次のクラフトも参加したい
など

【次回の予定】
ペットボトルでガーデニングをしよう
身近な廃材を使って、ガーデニンググッズを作ります。
◇日時  5月26日(日)10:00〜12:00
◇参加費 100円(花の苗と土代)
◇対象  小学生以上(幼児は保護者同伴)
お申込みは4 / 19(金)10:00〜です。
お電話でeco-T(0565-26-8058)までお願いします。
お楽しみに♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング〜ひな祭りのお祝い膳をつくろう〜
今日は、エコットクッキング〜ひな祭りのお祝い膳をつくろう〜を開催しました。
メニューは可愛いひな寿司とハマグリのお吸い物の2品です。

参加者がとても多く賑やかなクッキングになりました。


お母さん達に負けず劣らずの腕前を子ども達が披露してくれます。


「かき回すのは私に任せて」と、
最も難しいと思われていた炒り卵も子ども達がやります。
回すのが早すぎて写真がボケボケです。


この後盛り付けをして、完成♪


一番最初に調理が終わったので、記念撮影。

みんなで作ったものをいただきながら、
今回のクッキングのエコなポイントやひな祭りでなぜハマグリを使用するのかなどの豆知識を教えてもらいました。

<参加者の感想>
・調理をいっぱいしたので面白かった。
・色々な人と話しながらの調理が良かった。
・彩りが綺麗でおウチで作ってみたい。

【次回の予告】
お花見弁当〜豊田の春の野菜を使って、お花見弁当を作る〜
◇日時  3月17日(日)10:00〜13:00
◇参加費 300円
◇対象  親子(小学生以上)
参加される方は楽しみにしていてください。
*おかげさまで、この講座は定員いっぱいとなり、
 申込受付は終了させていただいています。ご了承ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:09 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜紙バンドでバスケットをつくろう〜
16日(土)にかんたんエコ手芸教室「紙バンドでバスケットをつくろう」を実施しました。

紙に関する知識を学んだ後は、紙のバンドを用いてバスケットを作ります。
今回の参加者は、男性の方や小学生のお子さんなど、幅広い層でした。



2時間という時間の中では完成しないのでは?と思われていましたが、参加者のみなさんは手際よく、さくさくと工程を進んでいきます。

編んだ後は布で模様をつけて完成♪
その後、みんなで記念写真。



<参加者の感想>
・教えてくれた方が親切でとても丁寧だった。
・周りの方とのおしゃべりが楽しかった。
・下準備がしっかりしていた。
・講座中に完成させられなくて残念だった。

●次回の予定
かんたんエコ手芸教室〜ネクタイをリメイク〜
日時:2013年3月16日(土)
場所:eco-T 3F ワーショップルーム
定員:15名(中学生以上)
内容:使わなくなったネクタイを使ってネックレスを作ります。
参加費:200円
持ち物:裁縫道具、定規、使わなくなったネクタイ

受付開始は、2/19(火)10:00〜です。
eco-T(26-8058)までお待ちしております。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:51 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座 修了しました。
11月より実施してきたジュニアインタープリター育成講座が修了しました。

少し振り返ってると・・・

講師役にお願いをした元エコットスタッフの安宮さんと一緒に「エコットをしっかりと楽しみながら、活動したり、発見したり、新しいものを作ったり、発信していくジュニアインタープリターをめざそう!」と考え、受講者を募りました。


第1回目の講座は「エコなくらしをかんがえよう」 いろいろな人のくらしの様子を聞き、人それぞれのくらし=人生や生き方に思いをはせてみました。
「子どもと話すのが楽しいんだって!」「釣りが趣味なんだって」


最後に自分たちが考える未来のくらし「こうなったらいいな〜」を書いてみました!

名付けて「空想大爆発!」だそうです。


第2回目は豊田市駅前をまち歩きしました。
「電気自動車のスタンドって、けっこうあるんだね〜」
「細い道を歩くのって楽しい♪」


歩いた道や写真を貼って、マップ作り!

見慣れたまちの景色もみんなと歩いて、たくさん発見して、たくさんの思い出もできました。


第3回目は 「エコパーティーに招待しよう」
実は 第1回目から自分たちで企画をたてて、何をしよう、何を作ろう、と考えてきました。

「カレースパゲッティーを作って、ケーキも作って、プレゼントも作ろう」
「展示室で何か出し物をしよう」


はりきって準備をして、家族を招待して、楽しい時間を過ごしました。

工夫したところや、今までやってきたことを発表したり、展示室の紙しばいを家族に披露したりしました。


そして、第4回目は今までの活動を発表、エコットの楽しみ方を発信、これからエコットでやってみたいことを提案しました。

みんな、しっかりと伝える人の役目を担ってくれました。

一見エコットや環境とは関係のない活動?と思ってしまいますが、受講生は常に環境にやさしいことを選択したり、エコットの良さを伝えることを考えてくれていました。 (大人がちょっとびっくりするくらいでした!)

来年度は より多くの方に関わっていただきながら、子どもたちの活動を見守っていければなと考えています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:58 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜FCV(燃料電池車)を走らせよう〜
燃料電池って言葉を聞いたことありますか?
恐らく、「よくわからないけど聞いたことある。」という方が多いと思います。
今日はその燃料電池を利用して駆動する未来のクルマ「燃料電池車」に関する講座でした。
クイズ形式で大人も小人も一緒になって考えて、実験によって実証していくもったスタイルです。



難しい内容も見て触って考えていると、なんとなく見えてくる燃料電池の原理の世界です。
最後にクルマを動かして、盛りだくさんでとても楽しい講座でした。



<参加者の感想>
・難しかったけど楽しかった。面白かった。
・車を走らせてみたら楽しかった。また爆発にびっくりした。燃料電池が 搭載された車に乗ってみたい。
・とても楽しい勉強という感じで、孫との遊びの中に活かしていきたい。

<次回の講座>
日時:3月10日(日) 10:00〜12:00
定員:先着15人
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:500円
内容:電子工作「タッチヒカール」
お申し込みは、2月19日(火) 10時〜 eco-Tまで。お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座(第7期)修了式
昨年の11月からスタートした「展示解説ボランティア育成講座」は、昨日ですべての講座を終えました。
この講座を修了した人は、エコットのインタープリターとして見学案内やイベントへの出展など、いろいろな活動をします。現在、60名超のインタープリターがいて大きな輪ができています。
最終回のこの日は、これまでの講座で練習してきたプログラムを実際に発表してみるところから始まりました。
発表会は、先輩のインプリも一緒に見学させてもらいました。

各々で考えたシナリオで丁寧に伝える受講生。

あたたかい仲間の応援あってこそ。


発表会のあとは、みんなでふりかえりをしました。
最初は、自分にできるか心配、という声もありましたが、講座が進むにつれ、その不安はだんだんと薄れて、楽しくなっていったそうです。

そして、育成講座をサポートしてきた先輩インプリから一人ずつに修了証が手渡されました。「最後まで、仲間と力を合わせて頑張りましたね」


全員で一枚。ちょっと緊張してますかね。


では、もう少し力を抜いて。はい、にっこり。


みなさん素敵な笑顔です。
新しい仲間が増え、エコットはますますにぎやかになりそうです。

ご活躍を楽しみにしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ絵手紙講座〜冬編〜
26日(土)にエコ絵手紙講座を開催しました。

はじめに、みなさんにクイズに答えてもらいました。これは、江戸時代の人々のくらしの様子です。現代との違いはどこにあるでしょう。
乗り物、服装、会話・・・も想像すると楽しいですね。


この日は、冬のモチーフを持ってきてもらいました。木の実やしいたけ、家にあった野菜などを見ながら、思い思いの一枚を描いていらっしゃいました。静かでゆったりできる時間ですね。


絵手紙は、特別な道具をそろえなくても、子どもが使わなくなった習字道具や水彩道具で充分間に合います。
また、残った絵の具は毎回洗わずに乾かして、また水を足して使うことができます。洗い水の節約になりますし、絵の具もほんの少しですみます。


作品の一部を紹介します。こんな色鮮やかな絵手紙が届いたら、気持ちが元気になりそうですね。

さて、今年度の絵手紙講座はこれで終了です。
次回は4月に「春編」として開催を予定しています。お楽しみに。
◆4月27日(土)10時〜12時

参加受け付けは、3月19日(火)朝10時〜です。
eco-Tまでお電話くださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:06 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
紙すきに挑戦!
 今日は、牛乳パックではがきを作る紙すき講座を開催しました。

 牛乳パックを切り開き、水につけて、コーティングをしているフィルムをはがすと、真っ白のパルプがとれます。

 パルプを細かくしていきます。


 水を一緒にミキサーにかけてどろどろにしたら・・・・紙すきのはじまり!
 
 
 色紙や押し花など好きなものをすきこんでいきます。


 金網を木枠でおさえて、パルプを流し込んでいきます。

 しっかりと水をきって、アイロンをかけて乾燥。
 

 できました〜〜!
 
  
 
今日はお父さんにもたくさん参加していただきました♪

 

 最後にインタープリターより紙のリサイクルについてのおはなし。
 
 「ダンボールや新聞紙もリサイクルできるよ。なんでもかんでも燃やすごみに出さないでね」 
 
 
 自分だけのすてきなはがきで、ぜひ春のお便りをだしてみてくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:21 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座(第5回)
1/24(木)に展示解説ボランティアの育成講座を行いました。

今回は講師として、愛知県地球温暖化防止活動推進センターの児玉剛則さんにお越しいただき、「地球温暖化とわたしたちのくらし」というテーマで、講演をしていただきました。


後半は、展示学習プログラム「だんだんおんだんか」「スマートハウス」を体験しました。
そして、実際に自分たちでシナリオを作りました。



次回は、いよいよ育成講座の最終回。
先輩インプリさんの前で、それぞれ一か所ずつ発表します。

みなさんが、どんな発表をするのか楽しみですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 09:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
陶器完成しました。
先日、11/11(日)の「バスツアー 食器のリサイクルを見に行こう」の中で作った陶器を取りにお母さんとeco-Tに来てくれました。

せっかくなので中身を見せていただきました。


あの土色が、すごく鮮やかな青色になっていました。

自分たちが作った陶器をもって、


すごくいい笑顔です。
大事に使ってね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:09 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング〜冬の旬野菜で彩る食卓〜
20日(日)、エコットクッキング〜冬の旬野菜で彩る食卓〜を開催しました。
メニューは、ふわふわ肉団子と白菜のスープ、ぶりじゃが、梅ひじきごはん、彩り旬野菜の塩漬けの4品です。

クッキングの講座は女性が多いのですが、今回は、料理の好きな男性の方も2名参加されました。


グループに分かれてからも、わきあいあいと楽しく調理は進んでいきます。


今回は、調味料を控えて、ハンペンや白菜の甘味による味付けです。
みなさん、おいしい料理に会話が弾みます。


完成。

<今回の感想>
・たくさんの野菜を使って、おいしく楽しくクッキングできました。
・家で作ったことのない料理でした。一度おうちで作ってみたいです。
・エコットの料理教室に初めて参加しました。とても楽しかったです。味も雰囲気も好評でした。
是非、おうちで作って、ご家族のみなさんにふるまってほしいと思います。

【次回の予告】
ひな祭りに向けて、エコなお祝い膳を作ろう♪
◇日時  2月23日(土)10:00〜13:00
◇参加費 400円
◇対象  親子(小学生以上)

現在、申込受付中です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:15 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第4回ジュニアインタープリター育成講座♪
11月から実施しているジュニアインタープリター育成講座。
昨日は 第4回目 家族の方を招待してパーティーを開催しました!

ジュニアインタープリターたちが 自分たちでやりたいことを考え、できるかどうかを検討し、役割も担いながら進めてきた成果の発表の場でもあります。


 とは、いいながらも みんなウキウキドキドキではりきって準備!

 
 エコットらしく、エコなクッキングにも心がけましたよ!
 「人参は皮をむかないでいれるよ〜」

 

食事の準備、デザートつくり、会場の飾りつけ、出し物の準備・・・やることいっぱい!

 
 さて、なんとか準備もできて ご招待したみなさんも席につき・・
 「いただきます!」

 メニューは カレーパスタと大根サラダ。
 
 お母さんたちもたくさん食べていただきました。
「おいしいよ!」「おかわりしてもいい?」

 おなかがいっぱいになった後は 展示室へ移動。

 エコットではおなじみの「おかえり」の紙しばいをご披露。
 
 

 人力発電では お母さん対抗で発電量を競ってもらいました!

 

 楽しんでもらったあとは手作りケーキでお茶の時間。
 「買ったケーキみたい」と言われ、みんな自慢げな様子でした♪

 自分たちが企画した催しに家族が参加して、喜んでいただけたということが育成講座受講生にとって とてもよい経験、自信になったかと思います。

 次回は最終回です。 こどもエコクラブ発表会の場をお借りして育成講座の成果発表とエコットへの提言をする予定です。
 みんなでがんばろー!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:59 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座 (第4回)
1/16(水)に、インタープリターの育成講座の第4回目が行われました。


初めに、前回の先輩インプリさんの工場案内や、案内のシナリオ作りについて、感想や振り返りを実施。


振り返りが終ったら、さっそく工場案内の実践です!
みなさん、年末年始にしっかり準備していて、堂々と発表していました。


発表後は、お互いの良かった点やアドバイスを共有。


最後に、公共施設見学対応を想定した、「豊田市のごみ」についてのレクチャーを体験・実践しました。
こちらも、みなさんとても上手で、実行委員のインプリさんから「今すぐにでも子どもたちの前でできそうね」との声も!

育成講座もあと2回。
参加者のみなさんが、インタープリターとしてデビューする日が、待ち遠しいです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 10:08 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜ものの重さを考える〜
人がものを食べたとき、体重がどう変化するか知っていますか?
13(日)はもった博士のかがく倶楽部〜ものの重さを考える〜を開催しました。
「550gのお茶やお菓子を飲んだり食べたりしたら、自分の体重は550g増えるの?」
「100mlの水と100mlのアルコールを混ぜたら200mlになるの?」
といった疑問を子どもも大人もインプリさんも一緒になって考えました。
これらの疑問を解決するために、実際に先生がご飯を食べて先生の体重の変化を調べたり、実際に水とアルコールを混ぜたりしました。



その後は、チョコレートやアメなどの重さをペットボトル天秤を使って測りました。


みんな、ちゃんと釣り合うかな?


ものはすべて、小さな粒(原子)からできていて、小さな粒の集まり方が重さや体積を決めます。
今度、友達に「ねぇねぇ、知ってる?」って聞いてみてください。

参加された方の感想
・食べたものが何に変わっているのかわかった。
・紙の重さの測り方が難しかった

<次回の予定>
日時:3月10日(日) 10:00〜12:00
定員:先着15人
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:500円
内容:電子工作。
お申し込みは、2月19日(火) 10時〜 eco-Tまで。お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:21 |
| この記事へのコメント?- | - |
第3回ジュニアインタープリター育成講座♪
 11月より実施しているジュニアインタープリター育成講座の3回目を日曜日に実施しました。

 次回行う予定のパーティーの企画や準備を中心に行いました。

 「細かなメニューやプログラムを決めるよ〜」

 家族を招待してのパーティー。お料理のメニューや楽しいプログラム作りにみんな夢中!

 詳細な内容は当日までヒミツ!とのこと・・・。

 もろもろを決めたあとは、プレゼント作り。
 
 何を作っているのかな? お菓子の包み紙がポイント??

 使い古しの封筒を利用して 招待状作り。
 「ぜったい来てね!」 「おいしいもの、たくさんあるよ」
 
 
 さ〜て、どんなパーティーになることやら。

 当日が楽しみですね♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
おたのしみワークショップ 〜さき織りのコースターをつくろう〜
 クリスマスも終わり、いっきにお正月を迎える準備にいそがしい頃となりましたね。

 12月のエコットは 週末に簡単なクラフトなどを楽しんでいただこうと、ミニワークショップを開催してきました。

 24日(月)には「さき織りのコースターをつくろう」を行いました。

 参加者みなさんも 着なくなってしまったけど 愛着のある服やハンカチなどを持ってきていただきました。

 
 織りはじめると・・・・真剣です!
 

 
 個性豊かな 素敵なオリジナルのコースターができました♪
 
 

 疲れた〜と言いながらも、2作目に挑戦!
 
 
 短い時間ですが、楽しんでいただけたようです。

 これからも 楽しいワークショップをいろいろ開催していきたいなと考えています。
 ぜひ、エコットに遊びに来てくださいね! 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 10:40 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
おたのしみミニワークショップ〜みつろうキャンドルでスローな夜を〜
今日は、おたのしみミニワークショップ第2弾として「みつろうキャンドルでスローな夜を」を開催しました。

ハチの巣からとれる「みつろう」を使って、キャンドルづくりを体験してもらいました。
 クリスマス直前ということもあり、たくさんの人が参加してくれました。

 ゆっくり、ゆっくり時間をかけて、大きくしていきます。

 大きくなったら、オリジナルの飾りつけをしていきます。

 サンタクロースのオリジナルキャンドルの出来上がり。

みんなそれぞれ、お気に入りのキャンドルでできたようです。これで、クリスマスがより楽しみになりましたね。

終わった後は、工場見学をしたり、展示室で遊んだりと、eco-Tを満喫してもらえました。また、遊びに来てくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:53 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
Ecoパパ講座 『エコなお料理に挑戦!』
 日ごろからエコットではいろいろな方を対象にクッキングの講座を開催しています。 親子、大人の男性、小さい子を連れたお母さん、小学生などなど。

「買い物から片付けまで」いろいろなエコなポイントを紹介しながら、クッキングを楽しんでいただいてます。

 今日は「お父さんと一緒に!」

 普段はなかなか一緒にお料理する機会のないお父さんとお子さんに、エコット流なお料理に挑戦していただきました!

 まずは「野菜たっぷりなヘルシーシチュー」

 
 「人参皮ごと使いましょうね」「かぶの葉っぱもおいしいよ」
 
 今回はルーを使わずに米粉を使いとろみをつけました。

 
 もう一つ「ジンジャークッキー」
 クリスマスには定番のお菓子ですね。体を温めてくれるしょうがとはちみつで体ポカポカ♪
 
 
 真剣に型抜きです!

 

 出来上がり〜♪

 お父さんたちは、「ちゃんとシチューになってる!」「買ったクッキーと同じだ!」とびっくりしてました。

 なにより、お子さんと楽しくお料理ができたことが お父さんにとっては とてもうれしかったようですよ。

 おうちでも、ぜひ挑戦してほしいものですね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
はじめてのエコちゃれ講座 〜クラフト編〜
 16日(日)に、子どもたちに暮らしのなかで生かせるエコな工夫に挑戦してもらおう、との思いで開催している「はじめてのエコちゃれ講座」 
 今回はクラフト編ということで、さき織りに挑戦しました。

 小さくなってしまったり、よれよれになってしまった洋服などを、細く切って(裂いて)いきます。


 エコットにある織り機を使い、織っていきます。
 
 真剣な顔!

 
 いつになく、「し〜〜ん」とした講座になりました。 
 みんな、作業に集中!
 
 コースターの完成!

 
 布の選び方で個性豊かに仕上がりました。
 
 「2つ目やる!」「もっと大きなのを織ってもいい?」
 時間と根気の続く限り、がんばってましたね。

 休憩を兼ねて、インプリさんより3Rのお話。
 「古い布も活用すると楽しいね。 はぎれになってもお皿の汚れをふき取るのにも使えるよ」
 

 小さな織姫たちも布や洋服を大切に思ってくれるとうれしいですね。
 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:34 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
クリスマスカードをつくろう
15日(土)におたのしみミニワークショップ「クリスマスカードをつくろう」を開催し、空き箱や包装紙を使って、飛び出すクリスマスカードを作りました。


たまたまeco-Tに来た子どもたちも参加してくれました。


親子で仲良く作っています。


どんなクリスマスカードが出来るか楽しみです。


かわいいクリスマスカードの完成です。
みんな、リボンで結んだりして、大事に持って帰りました。

クリスマスが楽しみですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:46 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座(第3回)
今日は、第3回目の展示解説ボランティア育成講座を実施しました。

インタープリターに大切なこと
最初に、前回のトヨタの森での体験から得た「インタープリターに大切なこと」をみんなで出し合い、共有しました。

インタープリターに大切なこと1インタープリターに大切なこと2
「コミュニケーション」「体験」「小道具」「つかみ」「配慮」「メリハリ」・・・、グループごとにまとめて発表です。

渡刈クリーンセンター見学(体験)
続いて、渡刈クリーンセンターの案内の体験。
先輩インプリさんの案内で、小学4年生の公共施設見学向けの案内を体験しました。

シナリオづくり
そしてオリジナルのシナリオづくり。
先ほどの体験やテキストなどを参考に、自分の言葉にしていきます。
見学を通して伝えたいことや感じてほしいことを持つことが大切ですね♪

見学案内の練習
案内の練習中。初めてとは思えないほど堂々とされていました。

次回(1/16)は、受講生が実際に案内をします。
今からとても楽しみです!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜電子工作〜
9日(日)にもった博士のかがく倶楽部〜電子工作クリスマスツリー〜を開催しました。LEDをつかったクリスマスツリーは毎年恒例となっていて、今回も定員いっぱいの参加があり、にぎやかな講座となりました。


保護者の方と一緒に。

はんだづけを初めて体験する人も多いですが、慣れてくると一人でできるようになります。

LED電球3つを使っています。電池はつけっぱなしでも一か月持つそうです。
クリスマスまで毎日楽しんでくださいね。

<参加された方の感想>
・はんだごての使い方がよくわかりました
・しくみがわかって楽しかった
・はんだの作業が楽しかったです
・思ったよりはんだの使い方が難しかったです
・子どもにも初めての体験でした。家族で体験できてよかったです
・終わればわかりましたが過程がわかりにくかった

<次回の予定>
日時:1月13日(日)午前10時〜正午
定員:先着15名
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:300円
内容:ペットボトルてんびんを作って重さを考える

申込みは12月19日(水)午前10時から電話でeco-Tまで(26-8058)お願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:41 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
トヨタの森でインタープリテーションを学びました
展示解説ボランティア育成講座 第2回目は、トヨタの森でインタープリテーションの体験をしました。

インタープリテーションとは
インタープリターを直訳すると「解説者」。その中でも私たちが目指しているのは「心」が入った案内です。
体験を通して喜びや感動を与えることを大切にしています。ここでいう「感動」とは心が動くこと、そうすることにより行動につながり、持続可能な社会へとつながっていくのです。
そんな案内を心がけていきたいなと、改めて思いました。

森のインタープリターけんけんPの案内で、いざ森へ出発!
ケンケンパ落ち葉自慢!
ケンケンパや落ち葉自慢、葉っぱじゃんけんなどをしながら、心も体もリラックス。小学生の見学対応で話すときの工夫も教えていただきました。

落ち葉のシャワー
恒例の落ち葉のシャワー。
「体に落ち葉が残った人には幸せが来るよ〜」
けんけんさんのちょっとした声かけで幸せな気分になれます♪

まほうのポケット
けんけんさんのベストのポケットからは、興味ひかれるグッズがたくさん出てきます。これもインタープリテーションの技の1つですね。


紙しばいの発表紙しばいの発表
午後は、環境紙しばい「おかえり」の発表。
練習の成果を発揮して、チームで協力しながら感情を込めての発表。
みんな聞き入っていました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:50 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座 第2回 まち歩きの巻
 とてもお天気のよかった先週の土曜日にジュニアインタープリター育成講座の2回目を開催しました。

 今回は「エコなまちってなんだ?」ということで、豊田市駅の周辺をまち歩きしました。 

 いざ、出発!


 
 エコなまち?というとで、自動車の充電スタンドも見学。


 
 大きな木もありました。


 
 量り売りのおいしそうなお惣菜や、削りたてのかつおぶし。
 今まで知らなかったお店も発見!
 

 
 車のまちらしく、道沿いのフラワーポットにも車のイラストが。
 
 

 たくさんの楽しいところを発見したり、新しい道を歩いたり。
 
 歩いたところ、見つけたことを地図に書き込んでいきます。


 にぎやかなマップの完成。
 
 「楽しかった!」「いろんなお店があるのがわかった、また来るね!」
 「大きな木がすごかった」「けっこうごみも落ちてたね」
 
 今回も楽しく、でも気づきの多い時間になったように思います。

 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
クラフト講座 〜ミニ絵本づくり〜
24日(土)に廃材を使ったミニ絵本づくり講座を行いました。カレンダーや画用紙の切れ端、古くなった雑誌などを使いました。


製本したあとは中身づくり。それぞれのイメージで自由自在にできるのが楽しいようです。


何を想って書いているのでしょう・・・?

想像力豊かな子どもたちに驚きました。自分でストーリーを作って、絵まで描けるなんてすごいですね。
最後まで夢中になって作ってくれていました。

<参加された方の感想>
・楽しくやれて、意外に夢中になってしまった。
・自由な発想で本を作れたのはよかった。
・切ったり、貼ったりの作業がとても面白かったです。

次回は、3月に廃材を生かした素敵な小物入れづくりをする予定です。広報とよたなどでお知らせしますので、お楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:48 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座 第1回の巻
今年もジュニアインタープリター育成講座がスタートしました。

「人材育成=伝える人を増やす」ことは、エコットの大切な目標の一つです。

今年度の取り組みは、ジュニアのみんなに「エコットを楽しんでもらい、エコットのよさを伝える人になってほしいな」というねらいがあります。

 さて、第1回目が昨日開催されました。

 今年度は講師として、元エコットスタッフの「やすみん」を迎えました。
 
 

 自己紹介ゲームをしたりして、すっかりみんな仲良しな雰囲気♪

 

 今日のテーマは「エコなくらしってなに?」
 くらしに必要なものをみんなで考えます。
 
 

 では、自分のくらしをみつめてみよう! ということで、「わたしのたのしいまいにち」を書いています。
 

 次に、いろんな人のくらしをインタビュー!
 インプリさんに直撃です!

 
 「インプリさんに共通点発見! 話すのが楽しいし、子どもと会うのが好きなんだって!」 
 
 いろんなくらしを見聞きし、「楽しいことがあるくらしはいいな」「みんなが気持ちよく生活したいよね」「もっと便利になるとおもしろい」などなど、自由に浮かんできた理想のくらしや社会を紙に書いてみました。


 
 便利な機械や、たのしい魔法の世界、酸性雨をアメにかえちゃう機械などなどなど・・・。 自由すぎる発想の数々にびっくり!

 3時間の講座の中で、たくさん笑って、たくさん書いて、たくさんしゃべって、大盛り上がり! 
 「エコットでこんなおもしろかったの、はじめてかも?」
 「たくさん書きすぎて、アタマがパンクしそう〜〜」などなど、ふだんの講座とはちょっとちがった感想もいただきました。

 
 「自分や周りの人のくらし、生活を考えたので、次回はもう少し広げてみようか。 まちや社会を見に行こう」
 と、いうことで次回は豊田市駅周辺をまち歩きしてみましょう!

 次回もびっくりするような発見ができることを楽しみにしています! 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア(インタープリター)育成講座スタート!
先日、平成24年度展示解説ボランティア育成講座がスタートしました。
オープン前から毎年開催し、今年は第7期となります。

インプリ育成講座スタート
初日の司会は第1期生のAさん。そして、6名の先輩インタープリターが受講生をサポートします。

主催者あいさつ講座の概要説明
最初に、主催者の環境政策課からのあいさつと、事務局からeco-Tの概要や講座の流れを説明しました。

市民参画で広げるエコライフとよた
そして、立ち上げ段階からeco-Tを支えてくださっている中部リサイクル運動市民の会の萩原さんにお話をしていただきました。

受講生のみなさんの動機や思いを聞きながら、eco-Tと話をつなげていきます。
そして、eco-Tの魅力や地域(人と人)とのつながりの大切さ、活動者(インタープリター)の様子など、お父さん的立場の萩原さんだからこそ語れる内容に、心がホットになりました。

SIMA(シーマ)絆セブン
今年は、「SIMA(シーマ)」「絆セブン」の2チームで、協力しながら学んでいきます。

紙しばいの実演紙しばいの練習
最後に、eco-Tオリジナル環境紙しばい「おかえり」の実演と練習。
次回の発表に向けて、役割分担と練習をしました。

初対面で最初はみなさん緊張されている様子でしたが、自己紹介やコーヒーブレイクなどを通して、和やかな雰囲気に変わっていきました。

1月までの約2か月半、楽しく学んでいきます。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:53 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜花のコサージュづくり〜
17日(土)に「かんたんエコ手芸教室」を開催しました。今回は、はぎれやハンカチを使ったおしゃれなコサージュづくりでした。手芸の好きな方が15名参加してにぎやかに行われました。


薄手の生地だとやわらかく、硬めの生地だと質感のあるものになります。

お隣の方とお話ししながら、ゆったりと手芸を楽しめる時間が好評です。
こちらが皆さんの作品です。どれも素敵ですね。


<参加された方の感想>
・いつも出来上がりに時間がかかり、心配でしたが、今日は、何とか時間内にできてうれしかったです。
・かわいい素敵なコサージュができてうれしいです。
・生地によっていろいろな感じのブローチになり、たくさん作ってみようと思いました。
・初めて参加し、大変良かったです。こんな活発な活動をされていることを初めて知りました。また参加したいです。
・わきあいあいで作れました。

<次回の予定>
日時:H25年2月16日(土)10時〜12時
内容:エコクラフトを使ったかごづくり
定員:15名
参加費:300円くらい


お申込みは、1月19日(土)10:00〜 スタートです。
eco-T(26-8058)までお願いします。



| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:41 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング 〜切干大根料理アラカルト〜
今日のエコットクッキング講座は、切干大根を使ったいろいろ料理!

今日のメニュー
炊き込みご飯、餃子、切干大根とひじきのサラダ、玉子とじ汁、まだか漬け、牛乳かんの6品。
デザートの牛乳かん以外に、全て切干大根が入っています。

グループでわきあいあいとクッキング
同じグループになったメンバーで、わきあいあいと楽しく作ります。
いろいろな会話が生まれていました。


お母さんと一緒に参加してくれた子どもたちも大活躍!
けがをしないように気を付けながら・・・野菜を切ってくれました。

切干大根料理アラカルト
完成です。
豪華な昼食となりました!

豊田市のごみ分別について
食事の後は、豊田市のごみ分別についてのお話。
「分ければ資源、混ぜればごみ」
ちょっとした配慮で、ごみを減らすことができますね♪


次回のエコットクッキングは、「冬の旬野菜で彩る食卓」
エコな調理法を学びながら、肉や魚に野菜をプラスした煮物・蒸し物をつくります。
◇日時 来年1月20日(日)10:00〜13:00
◇参加費 300円
◇対象 18歳以上の方

申込み受付開始は、12月19日(水)10時からeeco-T事務局26-8058まで。
少し先になりますが、ぜひご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
わくわくエコ倶楽部〜ハングルを読もう〜
11日(日)のわくわくエコ倶楽部は、「ハングルを読もう」という講座を行いました。2時間でハングルが読めるようになる、ということで、関心を持たれた方が多く定員を超す人気となりました。


これまでハングル語を習ったことのない方がほとんどでしたが、ルールをつかむうちに文字を読めるようになったり、自分の名前を書けるまでになった方もいらっしゃいました。


呑み込みの早いのは、子どもたちのほう。興味がわくとどんどん質問がでて、先に進んでいました。


<参加者からの感想>
・ちょっと早くやったのでわからない個所も多かった。
・いろいろな文字を読んでみたくなりました。
・たのしくてもっともっと勉強しようと思いました。どんどん読めていったのでとてもうれしかったです。
・楽しい雰囲気の中でハングルに触れることができてよかったです。これからも少しずつ覚えていきたいです。
・難しかったけれど、なれれば読めそうな気がしました。英語と同じで発音は難しいですね。
・ハングル語は難しいけど、がんばれてよかったです。

暗記しようとしないで、聞いているうちに覚えてしまう、というのがコツだそうです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 10:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第3回 エコットーク2012
11 / 11(日)に、松本直之さん(松本自然農園代表)による「おいしい野菜を食卓へ」の講演を開催しました。エコットークの第3回目で、今年度最後となりました。


講演内容は、
・松本自然農園の農業と食の安心・安全
・経営としての農業
の二本立てでお話をしていただきました。松本さんが実際に育てている野菜を見てもらったり、就農にいたるまでのユニークな経緯などもお話されました。


質疑応答では、家庭菜園などで「農」に携わっている方々も多く、講演内容以外にも様々な質問がありました。


その後のティータイムにも松本さんに同席いただきました。


「実際に新規就農してみたけど、生計を立てていくのは難しいのでそのヒントとなればと思い来ました。」
「松本さんが出荷をする野菜の基準や品種を選ぶ基準って何ですか?」
「水耕栽培についてどう思われますか?」
といった感想や質問に、ていねいに応えていただきました。

「作物を育てることは尊い仕事ではあるけれども生活が成り立たなければ、今後廃れてしまう」という松本さんの考えには、みなさん実感していました。

将来の若い人が、農業を職業選択のひとつとして考えられるよう、経営についてもしっかり考えていらっしゃる松本さん。「有機農業でも生活はできる」と力強くエールを送っていらっしゃいました。

ありがとうございました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:04 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットバスツアー 〜食器のリサイクルを見に行こう〜
 秋晴れの土曜日、エコットでは恒例となりつつある
 「バスツアー 食器のリサイクルを見に行こう」に行ってきました。

まずは、岐阜県土岐市にある製陶工場です。
ここでは、豊田市内の小中学校で使用されている給食用食器も作っています。

 
 強く、環境にも配慮した製品をつくるために 割れた食器も細かくして再び原料の一部にして、新しい陶器を作っています。

 練り上げられた粘土をお皿の形に成形しています。


 
 約800℃の素焼窯で素焼きします。


 
 機械で釉薬をつけていきます。
 
 まるで、人の手で行っているような絶妙な動きに見入ってしまいます。

 1300℃の窯で本焼成すると完成です。

 
 見学したみなさんからも、「なぜ、割れた食器が給食室にためられているのかわかった!」「リサイクル食器の強度にびっくりした」などの感想が聞かれました。

 次に向かったのは多治見市のセラミックパークMINO。

 ここでは陶芸に挑戦です!

 
 タタラ技法という作り方で、茶わんかコップを作ります。

 
 みんな真剣な顔! 模様や形を工夫して自分だけのオリジナルを作ります。
 

 
 ステキな陶器ができました! 
 このあと、釉薬をつけたり、窯で焼いたり・・。約8週間後に出来上がりの予定です。
 できあがりが、今から楽しみですね!

 暮らしのなかでとっても身近な陶器について考える一日でした。
 「大切に使おう」という気持ちを持っていただけたら、うれしく思います。


 おまけ: とってもきれいな多治見の空。 撮影:ちびっこカメラマン♪
       
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
親子講座 『渡刈クリーンセンターに探検に行こう』
 今日は親子を対象にした講座『渡刈クリーンセンターに探検に行こう』を開催しました。

 お父さんやお母さんと一緒に、のんびりと、じっくりと見学をしましょう!

 ところどころで、インプリさんよりクイズも出題されました。
 

 
 ごみピットでは、みんなごみの量にびっくり!
「まだ、使えそうなものもあるね〜」 「落ちたらたいへんかな〜」

 

 今日は土曜日ということで、パッカー車を見ることができませんでした・・・。
 
 なので、みんなで作っちゃおう! リサイクル工作に挑戦です!

 
 牛乳パックを切って、折って、車輪をつけて・・・。

 完成!!
 
 
 思い思い、素敵なパッカー車ができました。

 
 自分たちの出したごみのゆくえを親子で見学してもらい、ごみを減らそう、ものを大事にしようという気持ちになってもらえたらうれしいなと思います。

 おまけ♪
 文化の日は晴れる確率の高い日だそうですね。
 今日もよいお天気!  7階からの眺めもとってもきれいでした。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ絵手紙講座 〜秋編〜
昨日、エコ絵手紙講座を実施しました。
環境について学び、言葉を添えて絵手紙を描きます。

3Rについてのレクチャー
はじめに「3R(スリーアール)」についてのお話をしました。
家庭で簡単にできるごみ減量のアイデアや分別の識別表示マークの紹介、そして、豊田市や事業者の活動の紹介もしました。

ごみの問題は、市民も行政も事業者も、みんなで協力していく必要がありますね。

etegami絵手紙を描こう!
「絵手紙は初めて」という親子の参加もありました。
「明日がおばあちゃんの誕生日だからバースデーカードにするの」と一生懸命描いてくれました。

作品を共有
最後に作品を共有します。
実りの秋ということもあり、野菜や果物をモチーフにした作品が多く並びました。それぞれの思いを共有することで、新しい発見もあります♪

参加者からは
「季節ごとに絵手紙を描くことができて楽しい」「自分にできるエコが改めてわかりました」「3Rを教えてもらえてよかった」といった感想をいただきました。

次回は、来年1月26日(土)を予定しています。
ぜひご参加ください♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:42 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
はじめてのエコちゃれ講座 〜家事編〜 
 今年度からの新講座「はじめてのエコちゃれ講座」の第2弾 家事編を行いました。

 毎日の暮らしのなかで、とっても大切な家事いろいろ。 普段はお母さんまかせなことにも挑戦してみました!

 まずは「調理」 旬のさつまいもを使い、スイートポテトを作りました。
 
 さつまいもを洗って、ゆでて、つぶして、砂糖やバターを加えます。
 
 「なかなか、混ざらない〜」 「まだかたいところがあるよ〜」
 苦労しながらも・・・・
 じゃ〜〜ん!!
 
 
 おいしそうにできました! 
  
 みんなで、休憩をかねての試食タイム♪
「想像以上においしくできた」 「かんたんだったね〜」
 みんな、大満足の様子。

 使った食器を洗う前に、インプリさんより片付けのときに気をつけたいことを教えてもらいました。

 「水は大事に使おうね」 「洗剤も上手に使おうね」

 次に挑戦するのは「洗濯」

 今日は服についている取扱い絵表示(ラベル)をじっくりと見てもらい、どのように手入れをすればいいのかを調べました。


 「液温は30度を限度とするってどうゆう意味?」 「ドライクリーニングはダメみたい」・・。

 むずかしい言葉がたくさんありましたが、がんばって調べました。
「お母さんに教えるよ!」 「うちに帰って他の服も見てみるね!」


 小学生には難しいかな?と少し心配していた講座ですが、とても意欲的に参加してくれて、学びの多い時間になりました。

 おうちでも、お手伝いがんばってね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:51 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜そろばん玉でネックレス〜
今日は、そろばん玉とはぎれを使っておしゃれなネックレスを作りました。


家に眠っているはぎれや思い出の衣服からとった布など、少しの布があればできます。

はぎれをくるくる巻いたものとそろばん玉を交互にゴムに通します。


そして、出来上がるとこんなに味わい深いネックレスとなりました。

夏用、秋用、プレゼント用、といくつも作ってみてくださいね。

≪次回のかんたんエコ手芸教室のご案内≫
作品例は、こちら。

薄手のハンカチ、スカーフ、またはネクタイが素敵なコサージュに生まれ変わります。先着順となりますのでお早目にお申込みください
◆日 時:11月17日(土)10:00〜12:00
◆場 所:eco-T
◆持ち物:使わなくなったハンカチ、ネクタイなど、裁縫道具、定規
◆対 象:中学生以上
◆定 員:15名
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:50 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
にぼしを解剖(かいぼう)しよう
小学校の授業で魚の解剖を経験した方はいますか?(最近は少ないでしょうか)さて、14日(日)のもった博士のかがく倶楽部では、「魚の解剖」を体験しました。魚といっても「煮干し」です。
7組の親子が参加してくれました。


壊れないようにそっと煮干しを解剖(分解)します。



そして、こちらが標本の出来上がり。こんなにきれいに分類できました。

骨や目玉は、すぐに見つけやすいですが、胃や心臓や筋肉などもひとつひとつ取り出していけるのが楽しそうでした。

命を支えているもの、体を動かしているもの、普段はあまり意識しない体のことを考える時間になりました。(最後は、煮干しを味わう姿も)


参加された方の感想です。
・いつも食べる時に全部丸ごと食べているけど、今日分解して部品ごとに食べたら「のう」が一番おいしかったので、びっくりしました。さんまを食べる時にもチェックしてみたいです。
・魚にも肝臓や大腸などのいろいろなところがあってすごいと思った。
・卵巣と精巣で男か女がわかると知りました。
・にぼしをこんなに真剣に分解してみたことがなかったので、夢中になって大変面白かったです。乾燥していてもこんなに内臓を探すことができるんですね。
・いわしの中がわかった。
・にぼしをこんなにくわしくかんがえたことがなかったので勉強になりました。
・にぼしがおいしかった。

◆次回の講座のお知らせ
世界のことば入門〜ハングルを読もう〜
楽しく外国語入門!ハングル文字を2時間で読めるように学習します。
家の中にあるハングル文字の書いてあるものを持ってくると楽しいですよ。
日 時:11月11日(日)10:00〜12:00
場 所:eco-T
対 象:小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 
定 員:15名
参加費:300円
申込み受付は、10月19日(金)10時〜 eco-Tまで。
お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
未来へのエコットーク 「食」でできる省エネ
未来へのエコットーク2012がスタートしました。
未来のくらしについて考えるきっかけになればと開催している講座です。

第1回目の昨日は、「食」でできる省エネと題して、NPO法人環境市民の事務局長 堀 孝弘さんにお話いただきました。
食でできる省エネ
節電は大切。今夏も全国で取組みをしてきましたね。
でも節電の取組みには限界もある。だから、節電と併せて節電以外の省エネにも取り組もう。
その一つが「食」の環境配慮です。

大量かつ遠い国・地域から運んでいる
大量かつ遠い国・地域から運んでいる
遠くから運ばれてくる食材は、輸送エネルギーがたくさんかかり環境負荷も大きいのです。

多くの食べ物ごみを出している
多くの食べ物ごみを出している
家庭ごみのうち、食べ残しが約15〜16%、手つかずの食品ごみが約5〜6%もあるそうです。金額になおすと、約11.1兆円にもなるのだとか・・・。驚きです。
食品ごみは、家庭から以外に、産業・事業系から出るものも多くあります。
そういったごみが減るような働きかけもしていきたいですね。

季節と関係のない食生活を過ごしている
旬の食材を使うことの省エネ効果
同じ作物でも、ハウスで加温して作ったものは露地栽培の何倍ものエネルギーを必要とします。
冬に、夏野菜のサラダ(きゅうり、トマト、ピーマン)を1皿食べると、
たった1皿で、本来の季節(夏)に作られた野菜より700kcal以上のエネルギーを余分に使ってしまうそうです。
700kcalとは、テレビ20時間、冷蔵庫27時間動かせるエネルギーに相当します。日々のこまめな節電の努力がとんでいってしまいますね・・・。

全てを変えることは難しいですが、いつもの買い物の中で、少し産地や旬を意識してみたり、買いすぎに注意したり・・・誰にでもできることがたくさんありそうです。
「食」は私たちの生活の中で大きなウエイトを占めています。だからこそ、個人の小さな変化も、全体では大きな省エネ効果になるように感じました。

今回の講演内容を詳しく知りたい方は、
ぜひ、堀さんのブログ(こちらをクリック)をご覧ください。
今回のテーマのほかにも、いろいろなエコネタが盛りだくさん!

講演後は、講師を囲んでのティータイム。
ティータイム
お茶を飲みながら、リラックスした雰囲気です。
講座で感じたことを参加者どうしで話をしたり、講師の方にもうちょっと聞きたかったことを聞いたり・・・。


次回のエコットークは、10月21日(日)に開催します。
今、世界でおきていること 
講師:鬼丸 昌也さん(NPO法人テラ・ルネッサンス理事)
日時:10月21日(日)13:30〜15:30
   ※終了後〜16:30まで、講師との交流会あり(自由参加)
対象:どなたでも(託児はありませんが、子ども同伴でも参加できます)
お申込み:eco-T事務局までお電話(26-8058)でお願いします
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:58 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜紙バンドでつくる小物入れ〜
今日は、かんたんエコ手芸教室を開催しました。親子参加が多く、とてもにぎやかでした。


紙バンドは、古紙を再利用して作ったクラフト素材です。さわり心地がやさしいですね。


形ができてきました。底を作るところが少し難しいようです。


最後の工程は、ちょっと硬くて入りづらいですね。あと少し!


参加された方の感想
・難しかった、でも楽しかった。
・違うタイプも作りたい。
・すごくあむのが楽しかった。
・またやってください。
・小学生には少し難しかったですが、なんとか手伝っていただき完成しました。
・今度は、かごバッグにチャレンジしてみたい。
・やさしく、ていねいに教えてもらったのでわかりやすかったです。

紙バンドの色を変えると雰囲気もいろいろです。
違ったパターンのかごなどを作ってみてくださいね。

さて、次回のかんたんエコ手芸教室のお知らせです。
○日 時:10月20日(土)10:00〜12:00
○内 容:使わなくなったそろばん玉とはぎれを使ってネックレスを作る
○持ち物:はぎれ、ものさし、ボンド(布用)、はさみ(布用)
○対 象:中学生以上
○定 員:15名(先着順)
○申込み:9月19日(水)の午前10時〜電話(26−8058)にて受付


ぜひお待ちしています。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:24 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部 〜体にいい飲み物、大集合〜
普段、使っている水や市販されている水、ジュースなどを使って、酸性とアルカリ性を調べる実験をしました。

はじめに、豊田市の水がどこからきているか、や、しょうゆやみそ汁を流すとどれくらい生き物に影響が出るのか、についてお話ししました。
「めぐりめぐって、また自分のところに戻ってくるので、なるべく汚さないようにしましょうね。」


酸性やアルカリ性を調べるには、リトマス試験紙が知られていますが、今日は、緑色の試薬を使いました。
スポーツドリンク、お茶、ジュース、コーヒー、みかん、りんご、ぶどう、ゴーヤなどを調べました。
試薬は、緑色の液体ですが、そこにミカンの汁やキウイの汁を入れてみると、さっと黄色に早変わり。これは、酸性を示しています。
(ゴーヤとお茶は、中性。ペットボトルで市販されている水は、アルカリ性で真っ青に変化しました)


こちらは、いろいろなメーカーの水を飲み比べているところです。違いがわかるかな?


また、レモン汁に水を加えていき、自分がおいしいと感じる水を作ってみました。そのペーハーがどれくらいかを測ってみました。
少し酸性に傾くほうが、おいしいと感じるようです。クエン酸、アミン酸など、おいしそうなものは、確かに酸性ですね。

参加者の声より
・きき水は、違いがほとんどわからなかった。
・色がかわってたのしかった。
・水の種類に大発見。PHもいろいろで味覚もあてにならないことがわかりました。
・酸性がおいしさのひみつだったこと。自分がおいしいと感じる水のPHを測ったら、5.8で酸性だった。

次回の「もった博士のかがく倶楽部」は、
テーマ:にぼしを解剖しようです。
日時:10月14日(日)10:00〜12:00
場所:エコット
定員:先着15名
対象:小学生以上(小学生は、保護者同伴)
内容:食べ物にひそんだミクロの世界を探検する
参加費:300円

お申込みは、9月19日(水)午前10時からスタートです。
電話で、エコット(26−8058)までお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜ドライアイスで遊ぼう〜
今日のもった博士のかがく倶楽部は、ドライアイスを使った科学実験を楽しみました。


ドライアイスに水を入れるとどうなる?


砕いたドライアイスにジュースや牛乳を混ぜるとアイスに変身。


他にも「ろうそくの火を近づけるとどうなる?」や「風船の中にドライアイスを入れるとどうなる?」など、答えを予想してもらいました。
最後に二酸化炭素=CO2が増えすぎるとどうなる?について考えてもらいました。地球○○○○か、ですね。


参加されたみなさんの声です。(アンケートより)
・とても楽しかった。
・初めてドライアイスを使って、遊んだり、学んだりできてよかったです。いつもお店からもらうドライアイスをもっと有効に使おうと思いました。
・ドライアイスはいろんなことができることを知って家でもやってみたくなりました。
・先生の授業はとても分かりやすく、吸い込まれていく授業のようで楽しいです。なかなか理科系のことは体験させる機会もほとんどなく、本当に毎回楽しみにしております。
・とてもわかりやすく実験が面白くてあっという間に時間が過ぎました。小学1年生で少し難しいかなと思っていましたが、とても楽しく理解していました。
・アイスがおいしかったです。

次回は、「体にいい飲み物、大集合!!」というテーマで行います。
いろいろなお水を集めて、飲み比べたり、実験したりします。
現在、参加申込み受付中です。まだ空きがありますので、お早めにどうぞ。

日 時:9月9日(日)10:00〜12:00
会 場:エコット3F ワークショップルーム
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴でお願いします)
定 員:15名
参加費:300円

申込みは、eco-T事務局(26-8058)まで。お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
親子バスツアー 〜ちょっと昔のくらしを見に行こう〜
 今日は エコット親子バスツアー 
 〜ちょっと昔のくらしを見に行こう〜を開催しました。
     

 「今日も暑いね〜」 バスに乗り込み、出発です!

 

 「緑が気持ちいいね」「川に入りた〜い」


 
 まず向かったのは 足助町の三州足助屋敷です。

 ここでは、生活の道具を実際に使いながら、少し昔の中山間地の農家のくらしを再現しています。 

 

 特別展示「八十八の手間 米」を案内してもらいました。
 
 「昔の米つくりは手作業ばかりだったんだよ」
 「お米は捨てるところがないんだよ、残さずに食べようね」
 
 

 手仕事体験、ということで「五平餅つくり」を体験しました。
 
 「ごはんをしっかりつぶしてね」
 

 「棒につけたら、手のひらでつぶしていくよ」


 「早く焼けないかな〜♪」

 

 自分たちで作った、出来立て焼き立ての五平餅のおいしさは格別!
 

 次の目的地は すげの里 です。

 都市と里山の交流やふれあいの場、体験の場として昨年作られた施設です。
 
 自然エネルギーを上手に利用しているのも特徴のひとつです。

 「お風呂や床暖房は、薪ボイラーで温めているよ」

 「電気は太陽光を利用しています」


 
 暑い日でしたが、里山の風が心地よく、のんびりとした時間を過ごせました。

 ちょっと昔のくらし、不便なことやたいへんなことも多いけど、のんびりと自然や季節とともに暮らしていたのかな〜と感じました。
 今の暮らしに、取り入れたり、生かしながら、環境にもやさしいエコライフを考えていきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
親子クッキング 『地産地食ってな〜に?』を開催しました
 今日は『親子クッキング 〜地産地食ってな〜に?』を開催しました。

 エコットでもおなじみの『地産地食』ということば、実際に食べて、実感してみましょう!

 今日のメニューは「なすの米粉おやきとかぼちゃアイス」

 ゆでてつぶしたかぼちゃとバニラアイスを混ぜて、もう一度冷凍庫で固めるだけのかんたんかぼちゃアイス!
 
 今日のかぼちゃは豊田産。 ほくほくして、とてもあまいかぼちゃでした。

 
 豊田産の米粉をこねて、おやきの皮を作っています。
 米粉を使うので、もちもちな食感が期待できますね〜♪
 
 

 蒸し器で蒸したあと、フライパンで焼き色をつけます。

 おやきの具は「なす味噌」 旬のなすをたくさん使っています。
 
 野菜もたくさんのかんたんおやつができました!

 
 試食しながら、「豊田産の食べ物あてクイズ」やフードマイレージ、体にいい食べ方にお話しなども聞いていただきました。
 
 「豊田市でこんなにいろいろ作っているなんて知らなかった!」
 「米粉を積極的に取り入れたい」
 などのお声もいただきました。

 地元の野菜を使ったかんたんおやつつくり。 ぜひ、おうちでも挑戦してみてくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:59 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
はじめてのエコちゃれ講座 〜フェルトのペンケースを作ろう〜
 夏休みも半分過ぎましたね。 宿題はすすんでいますか?

 エコットでは、そんな夏休みの宿題にもなりそうな「はじめてのエコちゃれ講座 フェルトのペンケース作り」を行いました。


 「エコちゃれ=エコにちゃれんじ」 子どもたちがエコライフを実践するきっかけになれば、との気持ちをこめネーミングしました。
 
 今回は、お裁縫! フェルトにハギレなどを使い、飾り付けて自分だけのペンケース作りに挑戦です。

 たくさんの親子の参加がありました!

 
 みんな、思い思いのデザインで作っています。
 
 針を持つのは初めてという子も。 おそるおそるですが、しっかりと縫いあげていきます。

 ハギレやお気に入りの飾り、リボンをつけて・・・・

 
 こんなステキなペンケースの完成!
 
 (お母さんにもかなりがんばっていただきましたが・・・)
 みんな大満足の出来のようで、「大事にするよ!」と言ってくれました。
 

 最後にエコットらしく3Rについてのレクチャーも。
 

 今日の体験が「ものを大切にすること」のきっかけになってくれるとうれしいです。

 次回のエコちゃれ講座は「はじめてのエコ家事」をテーマにしたいと、ただいま企画中です! お楽しみに! 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
アイデア貯金箱をつくろう!
28日(土)に夏休みの工作「アイデア貯金箱をつくろう!」を行いました。

6月19日に申込み受付をスタートした途端、電話が殺到した人気の講座です。
(残念ながら、満員で参加していただけなかった方もたくさんいらっしゃいます。申し訳ありません)


さて、今回の貯金箱は、お酒などの入った紙パックを利用して作りました。



親子で共同作業もいいですね。飾りや材料を変えれば、オリジナルな作品がいくつもできると思いますので、ぜひ、いくつかご家庭で作ってみてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:07 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
夏休み課題のポスターを描こう!
今日も暑かったですね。
(夕方でも、まだまだ暑いです・・・)

今日は夏休みの定番講座の一つ、『夏休み課題のポスターを描こう!』を開催しました。
会場となったワークショップルームは、満室状態です。


環境のことや交通安全など、それぞれのテーマで、自分が大切だと思うこと、伝えたいことを考えてから描きます。
事前に下絵を考えて来ている子やeco-Tの図書コーナーで本を見ながら考える子も♪

やさしく見守るお父さんの前で、上手に描けたかな?


みんな、のびのびと描いています。


ポスターの完成後には、せっかくeco-Tに来たということで、渡刈クリーンセンターの見学に行ったり、展示室で遊びながら学ぶ親子の姿もありました。

こんなふうに暑い日には、みんなで涼しい部屋に集まって過ごすだけでも、ちょっとしたエコになりますね。
(クールシェア♪)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ絵手紙講座〜夏編〜
今日は、エコ絵手紙講座を行いました。
夏野菜など、カラフルなモチーフがそろいました。


はじめに、夏の節電について、家庭でチャレンジしていることを発表してもらいました。冷蔵庫やエアコンの工夫が多かったようです。


絵手紙を初めて体験する小学生。線を描くところから練習をしています。
そして、仲良しグループで参加してくださった方々。おしゃべりをしたり、絵に集中したり、と。毎回、楽しんでいただいています。


出来上がった作品はこちら。

みなさんダイナミックな絵がかけました。
添えた言葉にも人それぞれの感性が感じられ、いい鑑賞会になりました。

■参加者のアンケートより
・絵を描くのが楽しかった。
・絵が得意ではないので、最初は遠慮していましたが、参加させていただき楽しかったです。他の方のも拝見してその時の描いた方の心情とかも垣間見れて深いなぁと思いました。
・絵を描いたし、絵の言葉を2つ描いて楽しかった。
・小学生の子どもさんの作品は素晴らしい発想でした。言葉も心にジーンときました。
・なかなか進歩しませんが、楽しんでやれました。
・久しぶりにエコットで勉強できてよかったです。
・毎回、楽しんで参加しています。もう少し、短いサイクルで開催されるとうれしい。

ありがとうございました。
次回は、10月27日(土)を予定しています。
また、ぜひ、ご参加くださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
チリメンモンスターをさがせ!
 今日は 毎年大人気のエコライフ講座「チリメンモンスターをさがせ!」が行われました。

 ふだん食べているちりめんじゃこの中から、いろいろな生き物を探します。

 今年も高山博好さんに講師をお願いしました。
 
 
 まずは、チリモンってなに?どうやって探すの?などのレクチャーをしていただき、いざ!探すぞ!

 
 みんな、真剣です! けっこうお母さんも楽しんでいましたね♪


 
 見つけたチリモンは標本にして持ち帰ります。
 今の時期はタチウオがたくさん入っていました。
 
 夏休みの自由研究にも役立ったかな?

 最後に高山さんのほうから、生き物についてのお話も。
 ふつうの生き物がふつうに生きることのできる生物多様性の意義や、海の生き物も危機的な状況にあるんだよ、ということなどをわかりやすく話していただきました。

 小さな海の生き物探しを通して、環境のこと、生物のこと、海のことなどいろいろなことを学んだ一日になりました。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜
今日の講座は、『わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜』でした。

前半は、みなさんの生活の身近にある「せっけん」について、分子構造をみたり、いろいろな実験をしながら学びました。


実験1:水を張ったコップの中に、水をこぼさないように何枚のコインを入れられるかな?
実験2:コインが浮いているバケツの中に石けんを入れるとどうなるかな?など、石けんのふしぎ、特徴をみんなで考えながら楽しく実験できました♪


また、後半は廃油せっけんの利用方法や合成洗剤と石けんの比較などのお話を聞いて、廃油せっけん作りを実演しました。

 
日差しが強く暑い中でしたが、お疲れさまでした。今日、作ったものは、冷めて固まるまで数日かかります。また、調理室で使わせていただきます。

参加者の感想
・石けん作りを実際に目で見れて良かったです。
・1円玉が落ちていくことが面白かった。
・もらった石鹸をさっそく家で使ってみようと思いました。


《次回講座のお知らせ》

内 容:もった博士のかがく倶楽部〜ドライアイスで遊ぼう〜
日 時:8月26日(日)10:00〜12:00
※7月15日号の広報とよたに掲載予定。
受付は7月19日(木)午前10:00〜です

内 容:もった博士のかがく倶楽部〜体にいい飲み物、大集合!!〜
日 時:9月9日(日)10:00〜12:00
※8月15日号の広報とよたに掲載予定。
受付は8月19日(日)午前10:00〜です
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコット映画会『セヴァンの地球のなおし方』
 梅雨らしい雨降りの今日、エコットでは映画会を行いました。

 上映したのは『セヴァンの地球のなおし方』
 

 1992年にリオデジャネイロで行われた環境サミットで「伝説のスピーチ」をした12歳の少女セヴァン・スズキが大人になり、母となり、子どもと子どもの未来を守りたいという思い、またセヴァンと同じように地球の未来を考える人々の姿を描いた映画です。

 午前は親子で参加の時間。
 ということで、お子さん連れ大歓迎の会にしました。

 小さな子がいると映画もなかなか見に行くことができませんよね・・・。
 そんなお母さんやお父さんでも、気兼ねなく参加していただきたく、こういう時間を設けました。
 
 参加した方からは「あらためて行動することの大切さを感じた」「子どもの未来の責任の持てる生活を送りたい」「大人へのメッセージがたくさんあって、気づくことが多かった」などの感想をいただきました。


 午後は大人中心の時間に。 静かな中で、じっくりと鑑賞できました。

 上映会の後は、意見交換会を兼ねたティータイム。


 映画の感想をお聞きしました。
「有機農業をやっている、むずかしいが、これからも信じて続けていこうと思った」「12歳から一貫して、信念を持って行動しているセヴァンがすばらしい、続けることが大切だ」などなど。

 初めての試みだった映画会でしたので、手探りでしたが、無事に皆さんに楽しんでいただけたようで、ホッとしました。

 映画を観たみなさんの「気づきから行動へ」のきっかけのひとつになりますように! 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:26 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコライフ講座 〜アロマ&ハーブで夏を快適に!〜
今日は 梅雨の中休みのようないいお天気でしたね。

eco-Tではエコライフ講座『アロマ&ハーブで夏を快適に』を開催しました。
 
 講師はおなじみ松本イズミさん。 

今日も笑顔がさわやか♪
 松本さんがいらっしゃるだけでいい香りが漂います。

 アロマテラピー初心者さんもたくさん参加してくださいました。

 アロマやハーブの基本、使い方、注意点などわかりやすくレクチャー。

 ペパーミントの香りは、清涼感もあり、体感温度を下げる効果があるそうです。 うちわにつけてみたり、せんぷうきに精油をたらしたリボンをつけて、香りを漂わせると涼しさが増しますね。

 今日は、オリジナルのジェルも作りました。
 少量のキサンタンガムに水を混ぜ、お好みのオイルを混ぜます。

 
 夏ということで、レモングラスやシトロネラを入れた虫よけジェル、ラベンダーを入れた日焼けケアのジェル、ラベンダーやカモニールを入れたリラックスできるジェルなどが人気。

たくさんある精油から選ぶのはたいへんですが、とっても楽しい時間ですね。

 
 かわいいケースに入れて、できあがり!
 女子力がUPしちゃいそうですね♪

 休憩タイムにはペパーミントティーを試飲。

 食後にいただくとお口の殺菌、におい消しの効果や消化を整える効果もあるそうです。
 スーッとした香りが夏にはぴったり! 

 参加したみなさんからも、「今まで難しいと思っていたアロマですが、もっと生活にとりいれたい」「ハーブを上手く使えるようになりたい」などなどの声をいただきました。

 アロマやハーブを使い、健康的におしゃれに夏を乗り切りたいものですね!

※アロマオイル(精油)は直接肌につけたり、飲用することはできません。
 また、肌の弱い方やお子さんへの使用も注意が必要です。
 専門店や専門家の指導やアドバイスを受けてから使用していただくことをおすすめします。 
  
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング〜親子でそうめんづくり〜
今日のエコットクッキング講座は、親子でそうめんを作りました。いろいろな具を7種類用意して、とても賑やかで栄養バランスのとれた食事になりました。


親子クッキングでは、子どもが大活躍。家でお手伝いしている子も初めて体験する子もいます。キュウリやトマトも、細かい作業でしたが、真剣にやっていましたよ。


そうめんのゆで汁を洗いものに使ったり、生ごみの水分をギュッと絞って出すなど、簡単にできるエコのコツをお話しながら、楽しく進みました。


ぜひ、今年の夏は、何度もチャレンジしてみてくださいね。

人気のある親子クッキングは、すぐに定員いっぱいとなり、なかなか予約が取れなかった方も多く、大変申し訳ありません。

※次回は9月30日に豊田の果物を使ってパフェづくりを予定しています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:14 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜フェイスタオルを使って〜
いただきもののタオルが、お家にありませんか?
今日は、普通のフェイスタオルを使って、かわいいドレス型に装飾する手芸講座を開きました。



作り方は、とても簡単。
ちくちくと手縫いするだけですが、出来上がると「まぁ、かわいい」と声が上がりました。
ぜひ、家でもチャレンジしてみてください。

みなさんの作品はこちらです。かわいいですね。

洗面台に置けば、お子さんが手洗いするのを楽しみにしてくれそうですよね。

作り方を知りたい方は、お気軽にエコット事務局までご連絡ください。

【次回のかんたんエコ手芸教室のご案内】
再生紙でできた紙バンドを使って、かごを作ります。

日程:9月15日(土)10:00〜12:00
内容:対象:大人(親子でも可)
定員:15人
作品例:

※お申込みは、8月19日(日)10:00〜
 電話(26-8058)にてお願いします。(先着順)

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 11:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜電気ってなあに〜
今日は、「もった博士のかがく倶楽部〜電気ってなあに〜」を開催しました。これまでは、外部の施設をお借りしていましたが、ようやくエコットを会場とできるようになりました。


はんだ付けを初めて体験する子にもわかるように、基本からお話ししました。


それから、回路についてもお話ししました。

自分で考えた答えを実験して確かめてみる、を繰りかえすのが、もったの講座の特徴です。まずは、考えてみることが大切なんですね。


もったの講座は、大人でも楽しめます。大人の方の参加もぜひお待ちしています。

《次回の予定》
内 容:もった博士のかがく倶楽部〜ドライアイスで遊ぼう〜
日 時:8月26日(日)10:00〜12:00
※7月15日号の広報とよたに掲載予定。受付は7月19日(木)午前10:00〜です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
森遊びとエコバッグ作り
 20日の日曜日、自然観察の森でエコライフ講座を行いました。

 『森遊びとエコバッグ作り』、5組の親子の参加がありました。

 5月の森は、緑もだんだん色濃くなってきましたね。
 生きものたちも、たくさん!
 

 レンジャーさんと歩きながら、葉っぱを拾いました。
 「穴の開いた葉っぱもいいね」「大きいの見つけた!」

 この葉っぱを使い・・・・葉っぱスタンプ!

 葉っぱに絵の具を塗り、エコバッグにペタン。
 葉脈がきれいな模様になります。

 
 こんな素敵なバッグができました!
 葉っぱを金魚に見立てたのもありますね。夏によさそう!

 気持ちのいい森の中、親子でたっぷりと自然に触れるとこができ、楽しい講座になりました。

 ※自然観察の森では、葉や生き物の採取は禁止されています。
  今回はレンジャーの指導のもと、落ち葉を必要数のみ使用しました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 09:53 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜日食の科学〜
13日(日)、豊田市自然観察の森で、講座「もった博士のかがく倶楽部」を行いました。今回のテーマは、日食の科学「月と太陽と地球」です。
今、ニュースでも新聞でも話題になっている「金環日食」。この地域でも5月21日(月)の朝7時30分前後に見ることができるそうです。

はじめに、観察の仕方をお話ししました。
太陽の光はとてもまぶしいので、直接見ると目を傷めてしまい、とても危険なので、必ず、専用のフィルムを使った眼鏡で見るようにしてくださいね。
この日は、厚紙と特殊フィルムを使って、みんなで作りました。


そして、外に出て、実際にみてみました。銀色のフィルムを通すと太陽が小さな丸にくっきりと見えます。(この眼鏡を使っても1分以上は見ないでくださいね)


それから、日食のしくみ、太陽と月の位置がどうなるのか?などを考えたり、月の満ち欠けのこともいろいろ考えてみました。



参加した方からの感想です。
・もったの講座は、いつも楽しくて、時間があっという間に過ぎてしまう。
・とても面白かったです。
・自分で作った眼鏡で日食を見る行為を通して、科学好きな子になってくれたらいいなと思って参加しました。

もったの講座は、小学生以上の子どもと保護者対象です。
大人の科学教室としても、大変楽しめます。ぜひご参加くださいね。
さて、次回のもったは、電気の話です。
回路・・・ってなんだろう?はんだ付け工作ってどうやるの?という基本のお話もありますので、ぜひ、お楽しみに。

日時:6月10日(日)10:00〜12:00
場所:エコット
参加費:500円
定員:先着15名

お申し込みは、5月19日(土)10:00〜 受付開始です。
エコットまでお電話お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:27 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜マカロン型のコインケースづくり〜
12日(土)、豊田市自然観察の森で、かんたんエコ手芸教室を行いました。今回は、マカロン型のコインケース作りです。

参加された方の作品は、こちら。思い思いの生地が素敵ですね。



エコトークでは、家庭から出された古着などが、どこへ行くのか?についてお話ししました。最後まで大切に使ってあげたいですね。


コインケースづくりは、とても細かな作業でしたが、思い入れのある布や余った端切れが、だんだん形になっていのは、楽しいですね。


※次回の講座は、フェイスタオルをかわいらしいワンピースにします。もらいもののタオルなど、ご家庭に眠っていませんか?作ってプレゼントにするのはいかがでしょうか。ぜひ、お申し込みくださいね。5月19日(土)の10:00〜受付スタートです。エコット事務局(26-8058)まで。

日時:6月16日(土)10:00〜12:00
場所:eco-Tワークショップルーム
内容:フェイスタオルをかわいらしいワンピース型に装飾する
持ち物:フェイスタオル1本、裁縫道具
定員:先着15名

出来上がりのイメージ
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
腕カバーづくり
今回のかんたんエコ手芸は、古布を使って腕カバーを作りました。楽しい

畑仕事や作業をする時、冬場に水仕事をする時等に便利です。
家に眠っている布、23cm×37cmが2枚と平ゴム50cmあれば作れます。グッド

ミシンを使わず、手で縫います。(電気を使わずちくちく…)


みなさん、おしゃべりをしながら手仕事を進めていくうちに
それぞれの腕カバーが出来上がりました。


アレンジを加えるのも楽しいですね。

レースを付けると、よりかわいらしいおはな    濡れない素材でも便利チョキ
みなさんも自分らしい腕カバーを作ってみませんか?
生活が楽しくなりそうですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 11:50 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
太陽光発電は本当にお得!?
今日は、商工会議所青年部に所属する影浦健一さん(1級電気工事施工管理技士)を講師に迎えて、「太陽光発電は本当にお得!?」という講座を開催しました。

全体写真

開催場所は、エコ改修を行った益富交流館です。LEDや高効率蛍光灯、二重ガラスなどが導入されています。太陽光発電で発電している電力量がわかるモニターも設置されています。ぜひ、一度訪問してみてください。

影浦さんの信条は「エコノミーなくしてエコロジーなし」。
無理な節電・省エネで不快な思いをしたり、健康を害することのない、エコに取り組もう。そして、太陽光発電・オール電化のメリットを知り、賢いエネルギーの利用をしようといった内容でした。
太陽光発電の実物も紹介しました。
太陽光発電

また、設置業者を選ぶときには、こんなことを聞いた方がいいですよ、というアドバイスも。
例えば、現地調査を事前にする会社、営業している方が設置時に立ち会ってくれる会社、足場を組んで設置する会社、屋根の上では地下足袋をはいてこうする会社。そして、一番大事なのが、生涯相談できる信頼できる会社。

いくらメンテナンスがいらないといわれる太陽光発電でも、何かあった時にすぐ駆けつけてくれる会社がいいですよね。

IHホットプレートの実演もありました。
ガスでは難しい微妙な温度加減が電気にはできます。
ホットプレートの「保温」機能を使うと、チョコレートを焦がさずに溶かすことができます。それをウエハースやマシュマロですくえば、簡単にチョコレートフォンデュ ができます。
おやつ

太陽光発電の設置には、高額な初期費用がかかります。
設置時に必要な費用と継続して必要な費用を見極めて導入することが大事ですね。

みなさん、生涯払う電気、ガス代を単純に試算してみませんか?
毎月の光熱費に12をかけて(1年分)、これにあと何年、生きるかをかけるだけでわかります。
エコロジーから見ると、できるだけごみや温室効果ガス(CO2)が出ないように。
エコノミーから見ると、生涯払う無駄な費用をできるだけ減らすように。

「がまん」や「不快」ではない「快適エコ生活」を考えるヒントになりました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:05 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士「チカチカシグナルを作ろう」
3月11日(日)に末野原交流館でもった博士かがく倶楽部の講座を行いました。今回のテーマは「チカチカシグナルを作ろう」です。


はじめに、昨年4月に変更したごみの出し方について再確認しました。ごみ分別とごみを減らすこと、とても大切なことです。
そして、今回はこの小さなものをはんだ付けして、車のウィンカーにも応用されているチカチカシグナルを作りました。


やけどをしないようにはんだごての取扱いを説明。


最初ははんだ付けや電気回路のことは難しい様子でしたが、電気も道を作ってあげないとうまく通っていかないことを考えながら作りました。

そして、完成ひらめき


講座の感想として、「お父さんも勉強になった」「はんだごての使い方の練習を何回もしたい」など、興味、関心を持っていただいた様子でした拍手

次回は、5/13(日)10:00〜12:00 自然観察の森で開催します。
テーマは「月と太陽と地球(日食の科学)」です。
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:15名
参加費:500円

申し込み受付は4/19(木)10:00〜電話でeco-T(26-8058)までお願いします。
お待ちしておりますグッド
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:34 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
親子でエコットクッキング〜春のおやつ〜
11日(日)に高橋交流館にて、親子クッキングを行いました。見た目もかわいく、簡単にできる3色だんごとミニ五平餅を作りました。


白玉粉は、もち米を粉にしたもの。今回は、絹ごし豆腐を入れてみました。粉が少し足りない時にも使えるし、大豆の栄養も入ってとっても嬉しいおやつになります。
粉を混ぜる時はとても力が要ります。みんなで交替しながら頑張りました拍手


食紅やお茶で色付けをすると、花見だんごとしてもなじみのある団子ができあがります。とっても春らしい色ですね。


それから、もうひとつ。ご飯を丸めて小さな五平餅を作りました。


少しだけ余ったご飯も簡単に手作りおやつになります。
ホットプレートでつくれば、みんなで一緒に作ることができますね。

最後に、エコマークについてお話を聞いてもらいました。身の回りにあるものにどんなマークがついているか、探してみてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:42 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
まゆから糸をつくろう
さて、みなさん、これは一体何かわかりますか?


今日は、近代の産業とくらし発見館「まゆから糸をつくろう」
という講座を行いました。

そう!先ほどの白い物体の正体は「まゆ」でしたひらめき

新城市で養蚕(ようさん)を行っている矢澤由紀子さんを講師にお招きして、まゆをつくる蚕(かいこ)のことなどをお話しいただきました。


養蚕は、歴史がとても古く(4500年以上も昔〜)、そしてとてもエコだそうです。
蚕はエサである桑の葉をいっぱい食べて、一生懸命糸を吐いてまゆをつくります。こうして出来たまゆから絹糸をとるため、冷やされたり熱風乾燥された蚕はさなぎのまま死んでしまうのです。
しかし、人は蚕のフンを肥料にしたり、桑の枝を小物や染料にしたり・・・と余すことなく生活に役立ててきたそうです。蚕にとても感謝していたんですね〜ニコニコ

では、いざ体験!

まゆから細〜い糸を引きます♪
1個のまゆからなんと1000〜1500mの1本の糸ができるそうですびっくり

まゆ以外にも真綿の種取りや手で糸をよったりもしました。


体験の後は、発見館のスタッフ今西さんの案内で養蚕と深いかかわりがある豊田市をのぞいてみました。


実はここ発見館は、昔は蚕業取締所だったんですよ!

参加したみなさんからこんな感想をいただきました。
・まゆから糸にするところがおもしろかった
・まゆからでてきた蚕がミイラみたいだった!
・匂いが印象に残った
・豊田市の昔の産業を初めて知った
・蚕の一生を知ってから、糸づくりをみるとありがたみが倍増!
・初めての体験で楽しかった
・蚕の糸がすごく細くてびっくり!
・興味を引く内容で、自然と産業のつながりを感じることができた

みなさん、新しい発見があったようですね男女
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
家で眠っている布が・・・
2月18日(土)に若林交流館でかんたんエコ手芸教室を実施しました。
家で眠っている古布やハギレを使って、
かわいらしいハートのポケット付きポーチを作ります。


インタープリターから教えてもらったり、
お互いに確認しながら教え合ったり・・・楽しい時が過ぎていきます。


2時間でこんなかわいらしいポーチが出来上がりました。
布の種類などで雰囲気がいろいろ変わりますね。


★次回の『かんたんエコ手芸教室』のお知らせです。
使わなくなったワイシャツや家で眠っている古布で袖口カバーを作ります。
日時:3月17日(土)10:00〜12:00
持ち物:着なくなったワイシャツか余っている布、裁縫道具、はさみ、ゴム
会場:若林交流館 大会議室

お申し込みは、エコット(26−8058)まで、お電話ください。
お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:17 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士 石ころ学入門
12日(日)に豊南交流館にて、もった博士のかがく倶楽部講座を行いました。


今回は、石ころ学入門というテーマで、楽しく教えていただける先生を大阪からお呼びしました。
講座の申込みもキャンセル待ちを取るほど大盛況でした。大会議室もこのとおり。幼児から大人までだれでも参加できる不思議な講座。雰囲気は、理科の授業のようでした。


軽石は、水に沈むかな?浮くかな?の実験中。
実験の前には、必ず、答えを予想してもらいます。考える力が身につくのが、もったの講座の特徴です。子どもたちは、やわらかい頭で先生の問いかけに元気に答えていました。大人は、考えすぎてしまうのか、ちょっと恥ずかしいのか、慎重です。でもみなさんとても真剣に話を聞いていました。


一人ずつ小さな石の標本をつくって、持ち帰っていただきました。大切な宝物にしたいとアンケートに書いてくれた子も。また、お友達に教えてあげてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:45 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
アロマ&ハーブで冬も元気に!
 例年以上に厳しい寒さの冬まっただ中! 
 風邪やインフルエンザも流行ってますね。
 
 今日のエコライフ講座は、そんな冬も元気に乗り切っちゃおう!と
『アロマ&ハーブで冬も元気に!』と題して開催しました。

 講師はいつも素敵なアロマセラピストの松本イズミさん♪

 
 会場は自然観察の森 工作室。

 
 今日は太陽が差し込んで明るい室内でした。

 寒い冬には温かいお茶がうれしいですよね♪
 と、いうことでハーブティーの試飲。


 今回は「タイム」のお茶を紹介していただきました。
 
 好みはあるのですが、あまりおいしい!とはいえないお味・・。
 ですが、タイムには抗菌作用があるので風邪をひきやすいこの季節にはぴったり。 うがいをしてのどやお口の洗浄をするのもおすすめです。

 ローズヒップなどはビタミンCが豊富だそうです。 これも風邪予防によさそうですね!
 

 次は、乾燥しがちな冬に重宝するクリーム作り。
 材料は みつろう、植物油、お好みのアロマオイル。
 今回は国産の椿油をご用意していただきました。体を温める効果に優れているそうです。

 温めてとかしたみつろうと椿油を混ぜ、お好みのアロマオイルを2滴。

 冷やして固まれば、自分だけのクリームの完成です!

 「花粉症をやわらげたいからユーカリを」「ポカポカさせたいからオレンジかな」「美容効果の高いフランキンセンスは外せないわ!」 などなど。

 みなさん、思い思いの香りをクリームに閉じ込めていました。

 アロマやハーブは難しいかな、高価なものかな、というイメージがあるかもしれませんが、上手に暮らしに取り入れることで、健康的でちょっとおしゃれな気分になれそうですね。

 自然の力を借りて、この冬も元気に乗り切っていきたいものですね。

※アロマオイル(精油)は直接肌につけたり、飲用することはできません。
 また、肌の弱い方やお子さんへの使用も注意が必要です。
 専門店や専門家の指導やアドバイスを受けてから使用していただくことをおすすめします。 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:43 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第6期展示解説ボランティア育成講座 無事終了
今日は、展示解説ボランティア育成講座の最終回。

前半は、展示学習プログラムの発表です。
それぞれのグループが、自分たちで考えたプログラムを発表します。

分別ゲーム
分別ゲーム

だんだんおんだんか
だんだんおんだんか

スーパー・えこっと
スーパー・えこっと

問いかけや体験を入れるなど、どのグループも興味を引く工夫をして、自分たちの言葉(シナリオ)で伝えていました。

発表のふりかえり(まとめ)発表のふりかえり
発表の後は、「よかったところ」と「こうすればもっとよくなるとろ」を、お互いにアドバイス。グループ内でまとめをして発表しました。今後の活動に活かしていけますね。

後半は、eco-Tの活動紹介と閉講式。

eco-Tの活動紹介
インタープリターの活動を写真で紹介したり、eco-Tのインタープリターってどんな人?大切にしていることなどをお話しました。
活動は無限大。少しずつ進んでいきましょう。

8名が修了!
今回の講座では8名が修了しました。
研修を積んで、4月にインタープリターとしてデビューします。

みなさんお楽しみに!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:03 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ絵手紙教室と竹はしづくりの出前講座
28日(土)に美里交流館にて、エコ絵手紙教室〜冬編〜を行いました。
エコ絵手紙教室は、絵手紙を始める前にエコトークを聞いていただいています。この日は、世界の人口が70億人を超えたというニュースから、日本のように平均寿命が高い国とそうではない国のこと、何が違うのかなどいろいろ想像してもらいました。

また、今回の講座には、絵手紙初体験の方が半数以上参加されました楽しい
筆の持ち方や書き方を練習してから、いよいよ思い思いのモチーフを見ながら書き進めていきます。



2月の節分に向けて、豆まきや鬼の絵を描かれた方も。絵手紙を通して、日本の四季や一年の行事を思い出すことができるのですね。

皆さんの力作はこちら。絵に添えられた言葉にも心がこもっています。気分が沈んでいる時に、こんな素敵なはがきを一枚もらったら、うれしいですよね・・・。


同じく28日(土)、則定小学校に出前講座に行ってきました。竹箸づくりを通して、エコに興味をもってもらおうというものです。この日は、朝から親子ふれあい行事でマラソン大会が行われていました。走り終わったあとに、親子で竹はしのやすりがけに挑戦してもらいました。



ごみの分け方や危険なごみのこともみんなでしっかり聞いてくれていました。グッド

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:05 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ネクタイでおひなさま作り
みなさんの家では、ひな人形を飾られましたか?
今日、若林交流館で、使わなくなったネクタイを使っておひな様を作る講座を実施しました。

講座に先立ち、豊田市のエコファミリーカードについて説明しました。

エコファミリー宣言をして家族そろってエコライフに取り組むみなさんを応援する制度です。
→詳細は、豊田市のホームページからご覧いただけます。

様々な柄のネクタイから作っていきます。


おひなさまをつくろう

1時間半でこんなにたくさんのおびな&めびなが完成拍手

使わなくなったネクタイがこんなにかわいく変身。ラッキー
小さいので場所をとらず、色々な場所に置けそうですねチョキ

今日は、ひまわりネットワークの取材が入りました。テレビ
1月24日(火)18:30からの「とよたNOW」で放映されます。その後25日(水)まで10回ほど放映されるそうです。
ひまわりネットワークがご覧になれない方は、豊田市のホームページから見る事ができます(25日以降)。

講座の楽しい雰囲気をのぞいてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座(第4回)
今日は、展示解説ボランティア育成講座の第4回目。
渡刈クリーンセンターの案内の発表と、レクチャーの体験&発表をしました。

自分でシナリオをつくったり発表したりと、講座内容は少しずつハードになってきましたが、わきあいあいと進んでいます。

発表(中央制御室)発表(プラットホーム)
個々の工夫が盛り込まれたシナリオでの発表。来館者とのやり取りを大切にしながら案内されていました。

アドバイスの分かち合い1アドバイスの分かち合い2
お互いのアドバイスも今後の参考にしていきます。

シナリオづくりレクチャーの発表
先輩インプリさんのレクチャーを体験した後で、多目的室でのお出迎えの部分とレクチャーの最初の部分のシナリオを作成。そして発表。
すぐにでも来館者にレクチャーできそうです!

次回は、温暖化講座と展示学習プログラムのシナリオづくりです。
どんなプログラムができるでしょうか?受講生のみなさんの挑戦が続きます。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:47 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士「自由電子が見えたなら」
1月8日(日)に崇化館交流館でもった博士のかがく倶楽部を開催しました。
今回のテーマは、自由電子が見えたなら。
自由電子が見えたなら

自由電子って、どうやって見るの?と思うでしょう。
今日使った道具は、これです。
自由電子を見る道具「テスター」
手作りの「テスター」という道具です。
2つのハリで電気が流れるかを試してみます。ハリをさして、発光ダイオードが光れば電気が流れたということ。つまり、自由電子が流れた。

実験は、これまた手作りのテスターで行いました。
実験用のテスター
このテスターは、電気が流れると豆電球が光って、音が鳴る仕組みになっています。

1円玉は電気が流れるかな?
5円、10円、50円、100円、500円。金属でできた硬貨に電気が流れるか一つ一つ試していきます。
硬貨に電気が流れるか実験

では、お札はどうかな?
1000円札は電気が流れるでしょうか?

参加者から「きらきらしたところなら電気が流れるかもしれない!」
1万円のホログラム
さっそく、1万円札を探して実験です。

アルミホイルは?ラップは?
どんどん実験していきます。
どんどん実験していきます。

実験してどんなことがわかったかな?
会場の様子

こんな風に、もった博士のかがく倶楽部は、考えて実験してみて答えを見つける講座です。

次回は、2月12日(日)10時〜12時 豊南交流館で開催します。
テーマは「石ころ」です。
申込受付は、1月19日(木)10時〜です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座(第3回)
今日は、展示解説ボランティア育成講座の第3回目。
環境紙しばい『おかえり』の発表と、渡刈クリーンセンターの案内のシナリオづくりをしました。

紙しばいの発表発表の分かち合い
グループごとに、紙しばいの発表。
大きな声で、ハッキリと、話すスピードやトーンのメリハリで感情を上手に表現していて、みなさん聞き入っていました。
発表の後はアドバイスし合います。お互いに学び合うことも、講座で大切にしていることの一つです。

中央制御室の案内ごみピットの案内
先輩インプリさんの案内で、渡刈クリーンセンターの案内を体験。
小学4年生向けの案内で、各場所の見学を通して伝えたいことや感じてほしいことも紹介しました。

オリジナルシナリオづくり
いよいよシナリオづくり。
グループごとに案内する場所を決めて、セリフを考えました。
前回の講座で、トヨタの森で学んだ「インタープリテーションで大切なこと」も思い出しながら、自分たちの言葉にしていきます。

次回(1/19)は、受講生がクリーンセンターの案内をします。
ドキドキ、ワクワク。みなさんのオリジナルの案内が楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:55 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
アクリルたわしを飾って。
今日は、高橋交流館にて『かんたんエコ手芸教室』を行いました。
クリスマスツリーの飾りにもなるようなかわいいアクリルたわしを作りました。
アクリル毛糸で作ったたわしは、洗剤を使わなくてもすっきり汚れが落ちるんですよね。繊維が汚れをからめ取ってくれるのだそうです。

さらに、洗う前に、なるべくひどい汚れは落としておけば、水も少なくてすみますね。

今日は、靴下の形をしたものを編んでいただきました。


大きさや色がバラバラでも形がかわいいのがいいですね。家に余っている毛糸があったら、いろいろ作って楽しんでみてくださいね。

そして、皆さんの作品をツリーに飾って出来上がりです。

楽しいクリスマスをツリー

★次回の『かんたんエコ手芸教室』のお知らせです。
使わなくなったネクタイで、かわいいおひな様を作ります。
日時:1月21日(土)10:00〜12:00
持ち物:(家に不要になったものがあれば)幅広のネクタイ2本と裁縫道具
会場:若林交流館 大会議室

お申し込みは、エコット(26−8058)まで、お電話ください。
お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:17 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
トヨタの森でインタープリテーションを学びました
展示解説ボランティア育成講座(第2回)で、トヨタの森へ行きました。

トヨタの森での体験(ワンダーパワー)トヨタの森での体験(森は危険がいっぱい)
森へ出かける前に、私たちが持っている「ワンダーパワー」と、「森で気をつけること」についてのお話。
質問する、ゆっくり見せる、グッズを使うなど、小学生の見学対応で話すときの工夫も教えていただきました。

さぁ、森へ出かけよう!
大地の窓大地の窓
大地の窓。森の生き物の気持ちになって、落ち葉の下から空を見上げます。そして、落ち葉のぬくもりを感じました。

葉っぱのにおいと味わい
すいば(酸葉)とたんぽぽの葉を味わいました。
「どんなにおいがする?」「どんな味がする?」と、意見を引き出して、そこから話を展開していくことを大切にしているそうです。
そして、他にもいろんな体験から学びました。

落ち葉のシャワー
最後はこの時期ならではの、落ち葉のシャワー。
「体に残った落ち葉は、幸せの落ち葉だよ」
インプリさんの言葉の一つ一つに、参加者を喜ばせる工夫がつまっています。

森から戻ってきて、体験のふりかえりと共有をしました。
体験から学んだこと、印象に残ったこと、大切だと感じたこと・・・、みんなそれぞれ違います。自分の思いを言葉にして伝えることはインプリにとって大切、そして、みんなで共有すれば、自分が気づかなかったことも学び合えるというわけです。
なるほど〜。

お昼休み(サイコロトーク)
お昼休みはみんなで交流会。お互いのことが少しずつわかってきて打ち解けてきました。

レクチャー(インタープリテーションとは)
午後はレクチャー。
インタープリテーションで大切なことを、体験談なども交えながら、わかりやすく教えていただきました。

次回は、環境紙しばいの発表と渡刈クリーンセンターの案内の体験。
トヨタの森で学んだことを活かしていきましょう。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:13 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
電子工作でクリスマスを飾ろう
11日(日)に、末野原交流館で「もった博士のかがく倶楽部」講座を行いました。
はじめに、朝ごはんのお話から。パンの材料の小麦粉にまつわるエコネタを紹介しました。

国産の小麦は、とっても貴重。ぜひ、選んで食べたいですね。
そして、パンの美味しい保存の仕方も。

続いて、電子工作。
はんだごてに初挑戦の方が多かったですが、集中して一つ一つの部品を組み立てていきました。


家族で力を合わせて・・・


サポーターにコツを教えてもらいながら・・・


一人でやってみる子も・・・

最後には、全員のLEDランプが点灯し、見事にツリーが完成しました。


明かりを消して、キャンドルナイト。
そして、手づくりのツリーをテーブルに飾って・・・。
素敵なクリスマスをお楽しみくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
みつろうキャンドルでスローな夜を♪
 寒さも一段ときびしくなってきましたね。
 冬が深まるにつれて、冬のお楽しみ、クリスマスツリーも近づいてきました!

 今日は、自然観察の森の工作室をお借りして、そんなクリスマスにぴったりのみつろうキャンドル作りの講座を行いました。

 まずは、みつろうとはな〜に?という話や「100万人のキャンドルナイト」について、参加者のみなさんにお伝えして・・・いよいよキャンドル作り!

 みつろうキャンドル作りのキーワードはズバリ「スロー」です。

 缶の中で溶かしたみつろうの中に紙芯をそーっとつけて、そーっと引き上げます。


 この作業を何回も繰り返していくうちに、ろうそくがどんどん大きくなっていきます。
 ここで、せっかちさんではいけません! 紙芯についたろうが固まるまで待ってから、再びろうにつける・・。
 ゆっくりとした「スロー」なテンポが大事です!

 お好みの大きさになったら、飾り付けをして


 完成拍手


 みんな違った、素敵なキャンドルが完成しました。
 クリスマスには、ぜひキャンドルの灯りを楽しんでくださいね。

 今日は、もうひとつクリスマスに向けての工作を。
 何やら松ぼっくりに塗ってますね?

 
 松ぼっくりツリーの完成ツリー

 手のひらサイズのかわいいツリーができました。

 クリスマスが待ち遠しいですねラブラブ
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座がスタートしました
今年度の展示解説ボランティア育成講座、市民の方8名の応募がありスタートしました。

オリエンテーション
最初に、環境政策課からのあいさつと、eco-T事務局から講座の概要を説明。

基調講演
基調講演として、中部リサイクル運動市民の会 萩原さんに、お話をしていただきました。

市民参画で進めたeco-Tの生い立ちや、eco-Tへの期待など、eco-Tの立ち上げ段階から関わっている萩原さんだからこそ語れるお話。
参加動機をインタビューしながらの話の展開で、受講生の方々の緊張が、少しずつほぐれていきました。
そして、持続可能な社会をつくるには、人と人との信頼をベースにした社会づくりが必要で、知識を伝えることよりもっと、つながりをつくることが大切。その先に、環境問題の解決があるのでは・・・とのお話が印象的でした。

エコざくらトムじぃとゆかいな仲間たち
ひまわり
「エコざくら」 「トムじぃとゆかいな仲間たち」 「ひまわり」 3つのチームで、助け合って学んでいきます。

環境紙しばい「おかえり」の実演環境紙しばいの練習
eco-Tの環境紙しばい「おかえり」の実演と、発表に向けて役割分担と練習。
思いを込めます。

講座は2月までの全6回。楽しく学んでインタープリターを目指します。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:03 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
何が出てくるかな!?
お菓子の空き箱、かわいい包装紙、使いかけの色画用紙があったらみなさんどうしてますか・・・?


お家によくあるこれらを使ってクリスマスカードを作りましたツリー


普通のカードではありませんよイヒヒ



細か〜い飾り付けにみんな真剣!

出来上がったカードたち拍手
クリスマスソングが聞こえてきそうなくらいににぎやかですね♪

みなさんわかりますか・・・?普通のカードと違うところ・・・
開いてビックリ!!クリスマスツリーや雪だるまが飛びだしてくるんですてれちゃう

お友だちやお父さん、お母さんに送ったり、
お願いごとを書いてサンタさんにプレゼントするのもいいですねブーツ

今からクリスマスが待ち遠しいです嬉しい
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:32 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座 バスツアー♪
 紅葉も見ごろな先週の土曜日、11月26日に第2回ジュニアインタープリター育成講座『バスツアー 割れたお皿はどこへ行く?』を開催しました。

 今回はジュニアインタープリター育成講座ということで、参加するみなさんには、事前にいろいろと調べてきてもらいました。

 「おうちで割れたお皿はどうしてる?」「学校の給食のお皿が割れちゃったらどうしてるのかな?」 などなど。
 
 そんなハテナを持って見学にやってきたのは 岐阜県土岐市にある「山津製陶株式会社」さん。

 いざ、工場へ! とーってもきれいな青空晴れ

 こちらでは、割れてしまった給食食器を回収、粉砕して土に混ぜ、再び陶器に生まれ変わらせています。

 リサイクルされた材料の入った粘土を皿の形に成形しています。

 一瞬!の早ワザです。

 乾燥したのち、約800度の窯で素焼きします。

 「たくさん積まれたまま焼いていて驚いた」という感想も聞かれました。


 うわぐすり(釉薬)をつけています。
 こちらも機械で動いていきます。 繊細な動きが見ていておもしろい楽しい

 その後、1300度の窯で焼き上げ完成拍手
 傷や汚れなどないかしっかりチェックしたのち、出荷です。

 
 こんな食器、学校でみたことないですか? 
 
 豊田市内の一部の小学校でも使われています。
 落としても割れにくい、とっても高強度な食器です。

 工場見学の後は、岐阜県多治見市の「セラミックパークMINO」へ。

 お弁当を食べて休憩したあとは、グループごとに「今日の一番!を発表しよう」というテーマで話し合いました。


 ジュニアインタープリターとして、見たり聞いたり感じたことを、自分の言葉で人に伝える事が今回の目的の一つ。
 みんな、見学の様子をふりかえりながら絵や文章でまとめていました。
 真剣なんですが、青空の下だと、なんだか楽しそうおはな

 その次は、みんなが楽しみにしていた作陶館での「陶芸体験」

 タタラ技法という作り方でお茶碗やコップを作ります。


 
 素敵なのができたかな〜?
 この後、素焼きをしたり釉薬を施したりと、完成までに8週間ほどかかります。
 完成が待ち遠しいですね

 最後は、みんなで「今日の一番!」を発表です。


 驚いたこと、エコだなと思ったことなど、しっかりと自分の言葉で発表してくれました。

 ぜひ、学校のお友達や先生、おウチの人にも「割れた食器はどこへ行くのか」を話してあげてくださいね。 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ力(りょく)アップ講座 第5回目
11月18日、25日にエコ力(りょく)アップ講座の第5回目(最終回)が行われました。
第1回の様子
第2回の様子
第3回の様子
第4回の様子

夏から始まったこの講座。気がつけばもう冬を迎えようとしています。

受講生のみなさんのエコ力はどのように変化したのでしょうか・・・見る

まずは、前回に引きつづきプログラムの作成です。チームに分かれて行います。試行錯誤しながら・・・



交流館のエコ改修と自身の一押しのエコ技を盛りこんだプログラムが出来上がりました楽しい

お客さんがいることを想定して、みなさんに発表してもらいました♪
猿投台地区のみなさん



益富地区のみなさん



最後に交流館の館長さんから修了証の授与がありました拍手


修了後は、交流館のエコ改修の案内人として活躍されます。
(益富地区のみなさんは12/11(日)のふれあいまつりでデビューします)

エコ力アップ講座は修了しましたが、みなさんのエコ力はこれからもどんどん成長されるかと思います。
ぜひ、地域に“幸せをみつけるエコライフ”を広げていってくださいねラッキー

みなさん、長い間おつかれさまでした!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かわいいさるぼぼづくり


高山でおなじみのさるぼぼ。今日は、高橋交流館でかんたんエコ手芸教室「かわいいさるぼぼづくり」を行いました。
手芸の大好きな方々が、17名も参加され、とてもにぎやかにできました。


「さるぼぼ」の猿(さる、えん)を、「災いが去る」や「良縁(えん)に恵まれる」などとかけて、とても縁起の良いものとされています。
顔が無いのは、自分の心をうつす鏡だから。笑っている人には、さるぼぼも笑ってくれます。

細かな作業に集中。

作りながら、話もはずみます。


皆さんの作品、ほんの一部です。
着なくなった服を活用したり、少し残っている小さなはぎれで充分につくれます。いろいろ配色も変えると、とても楽しいですね。自分だけの「さるぼぼ」が完成しました。


さて、次回の講座のお知らせです。
アクリルたわしづくりをします。クリスマスの飾りとしても楽しめます。
ぜひ、ご参加ください。お申し込みは、eco-T(26−8058)までお願いします。

日 時:12月17日(土) 10:00〜12:00
場 所:高橋交流館 多目的ホール
持ち物:(家にあれば)アクリル毛糸、かぎ針(5〜6号)
募 集:中学生以上 20名
参加費:無料
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:53 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
シャツから・・・???
 みなさんのおウチには、こんなシャツはありませんか?

 お父さんのワイシャツ。 襟のところが汚れたり、袖口が痛んできり・・。でも、身ごろはまだまだきれいで生地もしっかりしていたり。

 今日のエコライフ講座では、そんなシャツをリメイクしてエコバッグを作りました。
 
 まずは、シャツを裁断。 あまり細かい寸法にはこだわらず、お好みの形を目指してチョキチョキと・・。


 次はミシンがけ。 「ミシンなんてひさしぶり〜」の声も。 
 縫っているうちに、だんだん慣れてきて、楽しくなってきました♪


 袖の部分で作った持ち手をつけて、完成!
 
 シャツの色や柄でイメージがかわりますね。 

 切り落とした袖のカフス部分を使って、コンパクトにまとめることもできます。

 
 捨ててしまう前に一工夫、一仕事で、素敵に生まれ変わりましたね。
 自分だけのエコバッグ、大切に使う気持ちも生まれますねおはな
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
電子レンジと電磁波
今月のもった博士のかがく倶楽部は、これを使って実験です。

今回のもった博士は電子レンジ
なんだかわかるよね。
チン!といったら出来上がりの電子レンジです。

電子レンジって、どうやって温めるかわかるかな。
ガスレンジは火で鍋を温めますが、電子レンジは電磁波で分子にエネルギーを与えて温めるのです。
不思議だね。

いざ実験!
・電子レンジに水を入れるとどうなるかな
・墨汁で黒く塗った紙を入れるとどうなるかな
・油と水を同時に温めると、どちらがあったかくなりやすいかな。
・スチールウールを入れてみると…
スチールウールを電子レンジに入れると火花が!
バチバチバチ!危険です。

電子レンジで最初に調理した食べ物はポップコーンなんですって。知っていた?
ポップコーンが出来上がり。
今回は、紙コップにコーンと油を入れて、ラップをかけてレンジでチン。
たったそれだけで、できたてほやほやのポップコーンができます。

偏光フィルムにセロテープをいろいろな方向に貼るとこんな風に見えます。
偏光フィルムにセロテープをはります。

テレビやラジオ、携帯電話の電波も光の一種。
目に見えなくて理解するのが難しいですよね。
考えて、実験して、フムフムと言いながら理解する。
もった博士のかがく倶楽部は、子どもも大人も楽しめる講座です。

そうそう、電子レンジで卵を温めると爆発してしまいます。
実験は子どもたちだけでやると危険なこともあるので注意してね。

次回は、12月11日に電子工作です。クリスマスにちなんだものですよ。ぜひご参加ください。詳細は、広報とよた11月15日号か、11月20日ごろ更新されるeco-Tのホームページ「イベントコーナー」をご覧ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 11:13 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
おつまみ作り
11月13日(日)に若林交流館をお借りしてエコットクッキングを行いました。今回はお酒のおつまみづくりです。


これは一体何をしているのでしょうか?

これは、白あえで使うお豆腐です。
電子レンジを使えば短い時間で済みますが、今回は重石をのせて水を切りました。
時間はかかりますが、昔ながらのこのやり方のほうがお豆腐がなめらかになるそうですひらめき

えびだんごには、旬の小松菜を入れて彩りをラッキー
にんじんはしっかり洗って、皮ごといただきます。




小松菜入りのえびだんご、野菜とチーズの白あえ、味噌みょうがの3品が出来上がりました。

おいしくいただいた後は・・・

みなさんが買い物や調理、片付けで実践しているエコを聞かせていただきました。
もうすぐ寒さが身にしみる季節がやってきますが、自作のおつまみとおいしいお酒でポカポカ温かく・楽しく過ごせるとよいですねニコニコ
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ力(りょく)アップ講座 第4回目
10月21日(金)は猿投台地区で、今日は益富地区で
エコ力(りょく)アップ講座が行われました。

第1回の様子
第2回の様子
第3回の様子

終盤に差しかかった第4回目では・・・


この講座のねらいでもある
“交流館のエコ改修を説明できる人の育成”ということで、環境政策課の方から、改修の内容や環境配慮のお話がありました。

例えば・・・
両交流館ともに導入される「スマートメーター」
どの時間帯、どの機器の消費電力が多いのかを調べることができる、その名のとおり賢い機器です。

この見える化で、月々の電気代でしか分からなかった使用状況が、リアルタイムで把握できるようになるんですねひらめき
電気を効率よく使うためのヒントが得られそうですね!

改修内容の話のあとは、前回に引き続き「伝えたいエコを考えよう」ということでワークを行いました。



「自身が行っているエコ」と「交流館のエコ」のなかで、特に地域の人に伝えたい、広めたいというエコを書き出してもらいました。
・車を使わず歩くことで新しい発見が!
・スマートメーターでエネルギー使用の意識化
・グリーンカーテンで節電&見て、食べてたのしむ♪
などなど、みなさんのオススメがたくさん出てきました。

最終回の次回は、プログラムを作成し模擬発表をしていただきます。そして最後は、終了式です!!

みなさんの発表を今から楽しみにしていますラッキー
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
秋でいっぱい♪
日増しに涼しくなり、秋の深まりが感じられる時期となりました。

今日のエコ絵手紙講座のテーマは“秋”です。


画材となる秋のモチーフがずらりと並んでいます。
何を手に取ろうかワクワクしますねラッキー

絵手紙を描くには、いくつかのポイントがあります。


例えば・・・この2つの絵。
同じものを描いていますが、雰囲気が異なりますね・・・

絵手紙では、例2のようにはみ出しそうなくらい(はみ出してOK)の大きな絵を描くと味が出てよいそうです。



みなさん真剣に描いています。静まりかえった会場にはポツポツと雨音が響き渡っていました。


そして、みなさんの思いがつまった作品が出来上がりました!
会場が秋の色に染められましたニコニコ


今日は、年末に向けて体にも環境にもやさしいお掃除のレクチャーもありました。また、参加者のみなさんで情報交換もすることができ、講師のインタープリターにも学びがあったようです!

次回のエコ絵手紙講座は、冬編です。
日時:1/28(土)10:00〜12:00
会場:美里交流館
申込みは12/19(月)スタートです。

ぜひご参加ください♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:06 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ティッシュカバーづくり
10月15日(土)に高橋交流館をお借りして、かんたんエコ手芸教室を行いました。

今回は、ティッシュカバーづくりです。

チクチクと針を運びながら、みんなでおしゃべり♪
とても楽しそうですラッキー



みなさんの作品です拍手

同じ作りでも、柄や素材によって雰囲気がガラリと変わりますね。
着なくなった服の布地で作っていた方もみえました!

ティッシュペーパーもステキなカバーに入れれば、お部屋のアクセントになりますねひらめき

次回のかんたんエコ手芸教室は・・・


さるぼぼを作ります。
日時 11/19(土)10:00〜12:00
場所 高橋交流館 多目的ホール

申込みは、10/19(水)10:00からスタートです。
eco-T事務局(26-8058)までお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:08 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
宇宙への道
10月9日に行われたもった博士の「かがく倶楽部」は、宇宙への道。
「ニュートリノは光より早い」という実験結果がでたり、小惑星イトカワから帰ってきた小惑星探査機「はやぶさ」が映画になったりと、最近、宇宙のことが話題にあがっていましたね。

さて、今回のもった博士も考えながら実験、答えを自分で見つけていきました。

・宇宙ってどんなところですか?
・地球の形はどんな形かな?
・地球に端っこってある?

地球はどんな形かな?

・衛星は、どのくらいの高さを飛んでいるでしょうか?
 予想して地球からの位置にマグネットを貼ってみよう。
衛星はどのくらいの距離を飛んでいるでしょうか?

・地球と月の距離はどのくらい?
 アポロになったつもりで旅行してみよう。
地球と月の距離はどのくらい?
 あれ〜遠すぎて見えなくなっちゃった。
あれ〜遠すぎて見えなくなっちゃった

・最後はオリジナルの模型を作って終了です。
模型をつくって終了

今回のもった博士の感想は・・・

楽しさ         (子ども)  (大人)
5たいへんたのしかった   4     6
4たのしかった       1     0
3たのしくもつまらなくも  0     0
2つまらなかった      0     0
1全然つまらなかった    0     0

(子どもの感想)
・また次のも来たいです。
・今日はとても楽しかったです。いろいろなことも知ることができました。また来たいです。
・地球は星や月のことを知ってたのしかったです。また行きたいです。
・太陽から地球まで遠かった。月も。
・また来る。ぜったい。楽しみ。
・また来て、もっとがんばります。

(大人の感想)
・今日は初めての参加であり、小学校1年生で、まだ難しいかな〜と思いましたが、今年の理科の学習で役立ってくれそうに感じたのでよかったです。今後も機会があれば参加したいと思いました。ありがとうございました。
 ☆低学年でもできそうな物作り、材料の使用方法を教えて頂きたい。
・今回出た人だけでも、次回を帰りに予約できるようにしてもらえと助かります。子どもは楽しみにしているのですが、予約を忘れそうで親は大変です。
・身近にもった博士がいらっしゃるなら、もっと交流館講座で、宇宙についての話を聞かせてください。大人にとっても大変興味のある内容でした。
・年間予約したい、と子どもが言っています。
・海はコップ1ばいの量を見える化した所。
 m(メートル)は、地球大きさを1/4にして決めた事
 冥王星が惑星から外れてしまった理由が分かってよかった。


うれしい感想がいっぱいです。
今回、梅坪台交流館で開催しましたが、「ワッショイ」と威勢の良い声が聞こえて外をのぞいたらお神輿が回っていました。
お祭りの秋ですね。

梅坪台交流館から見たこども神輿

次回のもった博士のお知らせです。申し込みは、10月19日(水)10時からとなっています。申し込みはお早めに!
●日 時 11月13日(日)10:00〜12:00
●場 所 若林交流館 中会議室
●テーマ 電子レンジと電磁波 
●参加費 500円
●定 員 15名(小学生は保護者同伴)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:36 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
箸ぶくろをつくろう
突然ですが、日本で一年間にどれぐらいの割り箸が使われていると思いますか?三択です!
(1)50億膳 (2)150億膳 (3)250億膳

答えは(3)の250億膳です。数が多すぎて想像しにくいですね汗
一人当たりにすると、平均200膳使っていることになります。

そんな、すごい数の割り箸。実は9割が輸入されたものだそうです。
こんなに森林に囲まれた国なのに、不思議ですね。。。


しかし、なかには国内の間伐材をつかった割り箸もあるんです。産地を選んで割り箸を使うことは森林環境の保護につながる大切なことなんですよラッキー
参考にどうぞ↓↓
未来へのエコットーク2011(森林ジャーナリスト田中淳夫さん)の様子

ということで、割り箸のお話から始まった今日のかんたんエコ手芸教室は
箸ぶくろづくりでした。

古布や着なくなったシャツなどをつかって・・・


こんなステキな箸ぶくろが出来上がりました拍手


牛乳パックでよごれよけをつくるのもよいですね♪


割り箸の産地を気にしてみたり、オリジナルの袋に入ったマイ箸を持ち歩いたりして、環境にやさしく、おいしく、楽しく食事をいただきたいですね食事
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:59 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
地産地食を楽しもう♪
 今日は保見交流館の調理室をお借りして、エコライフ講座『地産地食を楽しもう』を開催しました。

 本日のメニューは「なすの米粉おやき」「けんちん汁」「ずんだ団子」

 おやきの皮は豊田産の米粉を使いました。
 粉に熱湯を加え、よーく練り、具を包みます。 今日の具は「なす味噌」。 
 15分ほど蒸し器で蒸し、そのあとフライパンで焼きます。

 
 鰹節と昆布でけんちん汁のだしをとります。
 大根、ごぼう、しいたけなどなど・・・ 具だくさんのおつゆですね。


 ゆでた枝豆をすりつぶし、砂糖と豆乳でのばしてずんだ餡を作ります。
 きれいな色で、おいしそうラブラブ


 できあがり〜拍手

 おやきはもちもちモグモグ  けんちん汁は化学調味料を使ったのとはひと味ちがう優しい味、野菜のうま味もしっかり出てます。
 東北地方のお料理のずんだ。 あっさりとした甘さがとてもおいしいです。

 試食をしながら、なぜ地産地食がいいのか?というお話をインプりさんよりレクチャー。


 参加者のみなさんからは
「おやきもずんだも食べたことはあっても、作ったことはなかったのでいい機会になりました」
「うちでも米粉の料理をとり入れていきたいです」
 などの、声をいただきました。

 まだまだ暑い日も続きますが、少しづつ秋の気配も感じられるこの頃。
「実りの秋」「食欲の秋」には、ぜひ 地元でとれた野菜をたくさん食べたいものですね。



 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:06 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
親子でクッキング
9月11日(日)にエコットクッキング〜親子クッキング〜を行いました。

今回は旬のさつまいもを使ったおやつ作りです♪

一体どんなおやつができあがるのでしょうか・・・?

お母さんといっしょに、コンコン♪


アツアツの蒸し器に、輪切りのさつまいもとお餅を入れます。


こちらの鍋では、細長く切ったさつまいもを揚げています。
「油がとばないように、そ〜っと入れてね」


そして、出来上がったのは・・・

蒸したさつまいもと餅をこねて、きな粉をまぶした芋餅
残ったさつまいもの皮を揚げて、ごま塩やさとうをまぶした
さつま芋チップですラブラブ
さつまいもを丸々使って、2品のおやつが出来上がりました!

今日のエコなポイントを復習したあとは・・・


お片づけ!
ゴシゴシ、ゴシゴシ♪


親子でふれあいながら、美味しく・楽しい講座になりました。

次回のエコットクッキングは
男の料理(応用編)
エコな調理法を学びながら、お酒のおつまみをつくります。
◇日時 11月13日(日)13:30〜15:30
◇場所 若林交流館 調理実習室
◇参加費 300円
◇対象 20歳以上の男性

申込み受付開始は、10月19日(水)10時からeeco-T事務局26-8058まで。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:13 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部 〜ごみと環境〜
9月のもった博士は「ごみと環境」。
クイズや実験などをおりまぜながら、講座が進みました。

最初にクイズ!
「日本で出される家庭からのごみは、1人1日どれくらい?」
ア:100gくらい イ:300gくらい ウ1kgくらい エ:3kgくらい
1人1日出すごみの量は?
答えは・・・1kgくらいです。
日本の人口が約1億2,800万人ですから、すごい量になりますね。

ごみと温暖化の関係についても学びました。
紙を燃やすと・・・
紙を燃やすと灰が残ります。その時に、目には見えないですが、CO2(二酸化炭素)と水(水蒸気)が発生しているそうです。

日本ではごみを燃やして処理することが多いので、その時に発生したCO2が、地球温暖化につながっているかもしれません。
ごみをできるだけ減らして、燃やす量を減らしていきたいですね。

巨大なボールが登場!
地球と大気について地球と大気について
地球を取り囲んでいる大気についても学びました。

最後に、ごみを減らすためのキーワード「3R」について学んで、講座は終了!

次回のもった博士のテーマは「宇宙への道」。
日 時:10月9日(日)10:00〜12:00
ところ:梅坪台交流館 大会議室
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定 員:15名
材料費:1人500円

お申込みは、
9月19日(月)10:00〜、電話でeco-T(26-8058)まで。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
使い捨てされるヒーローたち
9月10日(土)に高橋交流館をお借りして、
大人向け講座〜使い捨てされるヒーローたち〜
を開催しました。


講師はNPO法人環境市民事務局長の堀孝弘さんです。


さて、
お父さん、お母さん、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん
「おもちゃを買って」とお子さん、お孫さんによくリクエストされませんか?
今までにどれだけのおもちゃを捨ててきましたか?

日本のおもちゃは、アニメに関連したものが多いですね。
講師の堀さんも、娘さんに当時流行っていた某テレビアニメ主人公の武器のおもちゃを買ってあげたことがあるとのことでした。
ところが・・・
次の年には、アニメの中で、その武器が不可解なことに使えなくなってしまったと・・・びっくり
そして、新たな武器が誕生したそうです。

このように、日本のおもちゃ事情には、あるカラクリがあったのです。

テレビアニメの約半数の番組のメインスポンサーがおもちゃメーカーであること。
いかにキャラクター玩具を売るかを重視したストーリーづくり。
などなど・・・

消費者としての在り方を考えさせられる講座となりました。


参加者の方からは・・・
 ・受け入れるものを吟味することが大切
 ・消費者としてもっと奥を見つめる力を養わないといけない
 ・玩具を与える大人の考え方が重要
 ・日本の玩具はキャラクター玩具のウェイトが重く、
  ドイツは大人と一緒に遊べるシンプルな物が多い
など、改めて考える機会になったようです。

堀さんからこのようなメッセージをいただきました。
「子どもたちは社会の宝です!小さな消費者にさせられないように、情報を選り分けていくことが必要です」
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 09:41 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ力(りょく)アップ講座 第3回
昨日、エコ力(アップ)講座の第3回が、ここ環境学習施設eco-T(エコット)で行われました。

※第1回の様子
※第2回の様子

今回は、猿投台地区と益富地区の合同講座です。

まずは、渡刈クリーンセンターの見学です。


市内を回ったごみ収集車がたくさんのごみを運んできました。

運ばれたごみをためておくごみピットでは、みなさんごみの量にびっくり!

午後からは、「eco-Tのエコ探し」を行いました。

「このはぎれは何に使うのかな・・・?」

「この棚は○○○で出来てるよ!」

5グループに分かれてエコットにあるエコを探してもらいました。
一番多いグループで、なんと35個のエコを発見してくれました拍手

続いては、「伝えるエコを考えよう」と題してワークショップを行いました。自分がやっているエコ活動とこの見学で感じたことをつなげて、
「人に伝えたい」と思うことを一人ひとつプログラムにしてもらいます。
まずは、自分の活動や感じていることを整理して・・・
「導入」「本体・展開」「まとめ」と組み立ててプログラムを作っていきます。


出来上がった後は、お隣さんとペアになってお互いアドバイスし合います。


その後、数名の方に発表してもらいました。

今回(第3回)は、いつもの約2倍の時間の講座で、内容も盛りだくさん!
受講生のみなさんおつかれさまでした。

エコ力アップ講座も、残すところあと2回です。
次回の第4回では、交流館の環境配慮を学びます!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:55 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士 ドライアイスで遊ぼう
8月のもった博士の終わったときの様子です。

終わりの様子
軍手に紙コップ、紙皿、しゃもじ、ボール、ざる、パックのジュース・・・

いったい何をしたんでしょうか?

主役は、こちらです。
今日の主役、ドライアイス

白い塊。石でしょうか、隕石でしょうか・・・。
スーパーで買ったものやケーキの箱に入れたりします。

もくもくもくもく〜
実験中の様子です。

もくもくもく〜と白い煙が出ています。
歌番組などでも使うものです。

白い塊の正体は「ドライアイス」です。
実は、地球温暖化の原因とされている二酸化炭素・CO2(シーオーツー)の塊です。

今回は、ドライアイスを使って科学実験しました。

・触ったらどんな感じ?
・風船や袋ににいれたら?
・ろうそくの火はどうなる?

予想して実験して答えを見つけます。


最後は、アイスクリームづくり。
アイスクリームの完成です
これは、オレンジのアイス(シャーベット)です。
おいしそうでしょう。

もった博士のかがく倶楽部は、問題を予想して、実験して自分で答えを見つける講座です。ものごとの根本的なことを深く考えます。

次回は、9月11日(日)「ごみと環境」というテーマです。
ぜひご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:45 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
新聞紙がバッグに!
みなさん、新聞紙を読み終わったあとはどうしています?

資源ごみに出しますか?
調理で出た油の始末に使いますか?

今日のかんたんエコ手芸教室では、なんと新聞紙をバッグに変身させてみました!


兄弟で参加してくれた中学生の男の子。とても手先が器用で、あっという間にバッグらしき形になってきましたね見る




みなさんの作品です!
みなさんの手に合った取っ手が付けられていますひらめき


今日は英字新聞を利用したため、何だかオシャレラッキー

他にも、広告紙を三角コーナーの代替にしたり、穴の空いた靴下の再利用法など、お家で眠っているものをもう一度生まれ変わらせて活用するアイディアの紹介もありました。


次回のかんたんエコ手芸教室は・・・

着なくなった衣類やはぎれでマイはし用の袋を作ります。
日時:9/17(土)10:00〜12:00
場所:上郷交流館 学習室
参加費:無料
申し込みはエコット事務局(26-8058)までお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:40 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ポスターを描こう
8月9日(火)に自然観察の森で夏休みわくわく講座「ポスターを描こう」を行いました。

ポスターを描く前に、まずはクイズです♪
「どっちのお家が省エネハウスかな?どこが省エネではないのかな?」


「電気がつけっぱなしだよ」
「天気がいいのに乾燥機をつかってる」
「車に荷物がいっぱいのってる」
みんな、省エネポイントをたくさん見つけてくれました。

頭の体操が終わったところでいよいよポスター作成です!

下書きなしで大胆に描く子、寝転んで描く子、画用紙からはみ出しそうな大きな絵を描く子・・・




自然に囲まれた空間で、みんなのびのび・思い思いのスタイルで絵を描きあげていきます。

どんなポスターが出来たかな?こっそりのぞいてみましょう見る


ポスターを描いたみんなからは
・みんなといっしょに絵をかいたらすぐに終わった
・みんなとかいたので、家とはちがった
・絵をかくのが楽しかった
・下書きに時間がかかった

いっしょに参加したお母さんからは
・他の人から刺激を受けて、描こうとする姿が見れました。
・寝転びながら、足を投げ出して描けたのも楽しかったようです。家では「座って!」と言われるので気分良く描けたようです。
・自然を確認しながら描けてよかった。今日で、木の描き方が変わりました!
・家では他の事をして続かないので、ある程度描けてよかったです。

などなど、とてもうれしいご意見をいただきました。

ポスターと併せて自由研究の相談も行いました。
「いま興味があることは何かな・・・?」

アイディアは浮かんできたかな?

省エネのお話を聞いて、夏休みの課題も終わり、観察の森で自然にも触れ・・・
みんなにとって心に残る講座になったらうれしいです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
素敵なブックカバーを作りました
 8月10日(水)、自然観察の森の工作室で夏休みわくわく講座『手作りブックカバーを作ろう』を開催しました。

 今回は、布と両面テープを使う作り方で、文庫本のカバーに挑戦!

 まず、使用済みの封筒から芯になる紙を切りだします。


 布を切ります。 お気に入りの布を持ってくれました。 どんなのができるかな・・?


 芯になる封筒と布を両面テープで貼りあわせていきます。


 本の厚さにあわせて調節をする、ベルトの役目のリボンをつけたら完成です拍手



 布の柄や飾りのリボンによって、イメージもかわりますね。 
 学校で使うノートや、小さなメモ帳のカバーも作りました。

 インプリさんによるミニエコ講座「3Rについて」も行いました。
 お気に入りのカバーを使うことも、ごみを減らす行動につながっていることに気づいてもらえたかな。


 参加したみなさんからは、
「お父さんが本を読むのが好きなので、お父さんにも作ってあげたいです」
「途中まで使ってそのままにしているノートがあるので、カバーをかけて、もう一度使います」
「簡単なのに、素敵なものができてうれしかった」
 などなど、うれしい感想をいただきました。

 ぜひ、大切に使ってくださいねおはな
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ力(りょく)アップ講座 第2回
昨日、今日とエコ力(りょく)アップ講座の第2回が行われました。
※第1回の様子はこちら

まずは、2〜3人で1組になり1回目の講座のふりかえりをしました。
みなさんの心にはどんなことが残ったのでしょうか。


続いては・・・
前回からの宿題「我が家の省エネ・節電」をみなさんに発表してもらいました。
・暑さに負けないように、プールに行って体力づくりをしている
・風呂水を洗濯に使っている
・使っていない部屋の電気は消す。孫にも伝えている。
・家に一人でいるときは、じっとせずに動いている。電気を使わず、体のエネルギーを使うようにしている。
・交流館で涼みながら読書をしている
などなど、予想以上にさまざまな意見が出てきて、講師のインタープリターもビックリ!

みなさんの「技」をおさらいするつもりで、そして人に伝える「技」を学んでもらうために・・・
節電についてのレクチャーや、


「他人のふりみて・・・」ということで、とある家族の生活から節電できる
ポイントをみつけるプログラムを行いました。


みなさんのエコ力(りょく)がより身についていくことを楽しみにしています。そして、みなさんといっしょにわたしたちも成長できそうです♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:03 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ力(りょく)アップ講座 開講式
7月29日(金)に自然観察の森で、『エコ力(りょく)アップ講座』の開講式が行われました。

この講座では、「節電・省エネ」を中心にエコライフを実践するためのヒントを得たり、地域の拠点でもある交流館の環境配慮を広めていくための知識を身につけます。

「市民を主体とする環境活動が盛り上がるよう行政として様々なサポートをしていきたい」と、

豊田市環境部の岩田部長からあいさつをいただきました。

続いて、この講座を行う猿投台交流館と益富交流館の館長さんからごあいさつ。


基調講演では、名古屋大学大学院の高野先生をおよびして、
「持続可能な社会」についてのお話を聞かせてもらいました。

受講生のみなさん、とても興味深く真剣に聞いていました。

受講生は2地区合わせて計15名。

動機もさまざまです。
「4人から1人暮らしになったのに、電気量が変わらないんです。」
「環境に興味があった」
「ごみについて学びたい」
「エコとお金、エコと安全について聞かせてほしい」
などなど・・・

みなさんの疑問を解決したり、興味を持ち続けていけるような講座にしたいとサポーターであるエコットのインタープリターも力が入ります!

第2回目は、明日5日(金)猿投台交流館、6日(土)に益富交流館で行われます。「学ぼう省エネの技」ということで、講師から受講生へ、受講生から講師へ、受講生から受講生へ・・・と多くの技が学べそうな予感です♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:43 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座&チリメンモンスターを探せ!
 27日(水) 自然観察の森は、海になりました・・・。

 と、言っても、水の中になったわけではありません。

 海の生き物たちが、たくさん見つかったのです!
 一体、どんなふうに見つかったのでしょうか・・。
 
 まず午前中は、工作室で「第1回ジュニアインタープリター育成講座 〜チリモンマスターになろう〜」を開催しました。

 チリメンモンスター探しの達人になり、午後からの講座のお手伝いをしよう!という内容です。

 さて、ここで問題です。
 「チリメンモンスターって何?」
 答えはこちら。


 ちりめんじゃこの中に混ざっている小さな海の生き物たちです。
 お店で売っているちりめんじゃこの中には、あまり見かける事がありませんが、ちりめんじゃこ工場で取り除く前の物には、こんなにもいろいろな生き物たちが混ざっているんですね。

 このちりめんじゃこの中の小さな海の生き物たちを、きしわだ自然資料館、きしわだ自然友の会の方々が、「チリメンモンスター」略して「チリモン」と名付けました。

 みんな、とーっても真剣ですね。 


 こんな大きな魚もいました。アジかな?

 
 たくさん探した後に、それぞれが感じた「おもしろかったこと、探すコツ、見つけたモンスター、気づいたこと」をそれぞれ発表してもらいました。

 午後からは研修室でエコライフ講座『チリメンモンスターを探せ』です。

 今年もたくさんの参加者が来てくれました。

 講座では、午前中に講座を受けたジュニアインタープリターが大活躍!
 司会をしたり、チリモンの名前を教えたりと大忙しでした。

 こんなにたくさん見つかった人も!

 タツノオトシゴ、タチウオ、マダイ、アミ、シャコ、カニやエビの幼生、などなど。 名前のわからない生き物もたくさんいました。

 最後に、ジュニアインタープリターたちの発表。
 大勢の前は緊張したけど、いい経験になったようです。


 と、いうわけで、森の中のはずなのに、海の香りに包まれた楽しい一日でしたおはな
  
 

  
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
夏休み親子エコツアー♪
さて、この昆虫が何かわかるかな?


みんながじっくり観察してますよ見る


「メスのカブトムシだ〜」

24日(日)は、夏休み親子エコツアーの日!
午前中は、自然観察の森で森歩きです。

カブトムシの他にも、森の中にはたくさんの生き物がいっぱい暮らしています。生き物ビンゴをしながらどんどん奥へ進んでいくと。。。


トンボの湿地に到着♪


「赤いトンボ見つけた楽しい


みんなビンゴはいくつ揃ったかな?

午後からはエコットの見学です!


まずは、渡刈クリーンセンターで燃やすごみの流れを見て。。。


節電プログラム「みんなでせつでん」を体験しました。


ぶたぞうくんからもらった魔法の棒を「もったいないハウス」に向けて。。。


「テレビをけしてせつでんしようね!」

みんなで魔法の言葉を唱えるとたちまち「キラキラハウス」に大変身おはな

ぶたぞうくんも感心してました拍手


みなさん、エコツアーは楽しんでくれたかな?夏休みの楽しい思い出の一つになったらうれしいです。

一日お疲れさまでしたラッキー
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部
夏の風物詩・・・風鈴・・・
旭の小渡では、現在 夢かけ風鈴まつりが始まっています。

ちりんちりん♪と、本当に涼しげな音に癒されます。

さて、24日(日)のもった博士のかがく倶楽部は、こんなすてきなまちにある旭交流館をお借りして、電子工作を行いました。

はんだごてを使うのも初めて・・・

こまかな部品をひとつひとつつけていきます。


家でも学校でもなかなか経験できない、電子工作ですが、eco-Tの講座では、年度内に2回、開催予定です。

電気の不思議、LEDやトランジスタ、回路・・・という言葉に触れていただき、かがくの不思議とくらしとのつながりを考えていただける講座です。
大人の方にもぜひ、ご参加いただきたいです。

◆次回の講座は、保見交流館にて行います。
8月28日(日)10:00〜12:00
ドライアイスで遊ぼう、です。

ドライアイスを使って実験、アイスクリームをつくったり、
CO2について考えたりします。

お申し込みは、eco-Tまで(26−8058)。
おまちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
十人十色
今日は、保見交流館をお借りして『エコ絵手紙講座〜夏編〜』を行いました。

まずは、環境についてのお話。
(1)広告の裏をメモ用紙にした
(2)買い物袋を断った
(3)燃やすごみの灰をスラグにした
リデュース、リユース、リサイクルのどこにあてはまるかな〜?

(みなさんも考えてみてください)

次に、絵手紙をかくためのポイントを聞いて・・・


まずは、線を引く練習です。
ゆっくりゆっくり筆を動かします。手がブルブル震えてきちゃいますねたらーっ


では、本番!
モチーフをじ〜っくり観察して・・・
ゆっくり筆を動かして・・・



どんな作品が出来たかな・・・?見る


ジャーン!!


真っ白のハガキが「夏」でいっぱいに!
エコな言葉も添えられていますね〜

視点、線、色、言葉・・・
同じモチーフでも描く人が変わると、また違った作品が生まれるんですね!

今日の様子は
ひまわりネットワークの番組『とよたNOW』で見ることができます。
放送は7月25日(月)18:30〜です。お楽しみにラッキー
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:46 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
アロマ&ハーブで夏を快適に!
 先週の金曜日、自然観察の森をお借りしてエコライフ講座「アロマ&ハーブで夏を快適に」を行いました。

 講師は、いつもすてきな松本イズミさん。
 
 
「どんな香りが好きですか?」いろいろな香りを紹介。
 
 効用に「ダイエット」とか「肌をきれいに」なんて出てくると、参加者の目もキラン☆となりますね!

 夏のおススメは「ミント」
 すーっとするさわやかな香りは夏にぴったり!
 体感温度を下げてくれるそうです。うちわにつけて香らせるのもいい方法ですね。

 休憩タイムには、和はっか茶をいただきました。すーっとする味わいは体の中から涼しくなります。
 
 他には「レモングラス」 虫よけの効用もあるそうです。
 体にも環境にもやさしい虫よけスプレー、夏には必需品ですね!


 今回はオリジナルのアロマジェル作りも体験しました。

 天然多糖類のキサンタンガムに水を加え、混ぜると・・・


 とろ〜んとしたジェル状になります。

 ここに、自分の好きな精油を加えてアロマジェル完成。

 「日焼けあとのお手入れにいいのは?」「あせもに効くのは?」
「なに!? 若返りの香り?どれどれ〜」

 みなさん、先生に質問攻めです。 楽しい悩みの時間ですね。


 季節にあったアロマやハーブを上手に利用して、素敵なエコライフを過ごしたいですね。

 アロマオイルは、直接肌につけたり、飲用はしないでください。用法を確認のうえ、ご活用ください。 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 11:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ハンカチで何ができるかな?
みなさんのお家で、眠っているハンカチはありますか?


今日は、そんなハンカチを使った『かんたんエコ手芸教室』を上郷交流館で行いました。

ちくちくと針を通して・・・


紐をとおしたら・・・


あっという間に巾着袋の出来上がり拍手


よーく見てみると、隠れポケットが2つも付いています!


ゆかたにも似合いそうなこの巾着袋ハート
夏の風物詩「花火大会」が待ち遠しくなりますね嬉しい

次回の『かんたんエコ手芸教室』は・・・

『新聞紙でエコバッグをつくろう』です。
●日時:8月20日(土)10時〜12時
●場所:上郷交流館 学習室
●参加費:無料
※申し込みは7月19日(火)10時から、エコット事務局(26-8058)まで
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ESDって?
7/10(日)にEPO中部の新海洋子さんをお呼びして、ESD(持続可能な開発のための教育)の講座を開催しました。


さて、みなさんが使っている「えんぴつ」は一体どのようにできているのでしょう?


参加者のみなさんに考えてもらいました。


答えはというと・・・


答えはありません。答えは一つではないのです。

ESDでは、ひとつの道すじを求めるのではなく、いろいろな道すじをみんなで出し合い議論する、論理的思考を育くんでいくのだそうです。

また、えんぴつを見ただけではわからない「見えない」ところを「見えるようにする」ことで、気づきを与えることも大切なのだそう。

そのほかに、持続可能な社会に必要な概念・ESDを通じて育みたい能力についてのレクチャーや、参加者同士で思いを発表し合ったりとあっという間の2時間でした。


参加者のみなさんからはこのようなご意見をいただきました。
・自分の活動の中に生かしていけるヒント(切り口)を少々見つけることができました。
・人の考え方の多様性がおもしろかった。人は考えることが大切。
・“視点の加え方”が大切だと思いました。

学んだこと、再確認できたことなどをみなさんの活動・生活に活かしていただけたらうれしいです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットキッズタウン2011 第1回子ども実行委員会
6月26日(日)に、エコットキッズタウン2011の第1回子ども実行委員会を開催しました。
今年は12人子ども実行委員の登録があり、この日は9名の参加でした。

最初は、自己紹介したり、昨年の様子を写真で見たり。
みんな少し緊張気味。



少し休憩、お菓子を食べながらおしゃべりすると雰囲気が和みました。


後半は、3つのグループに分かれて看板づくり。

大林、寿恵野、幸海小学校の子どもたちです。絡み合うように作業中。


名古屋から来た女の子3人組は、一人が下書きをした後にみんなで色を塗りつぶしています。カラフル〜


前山小学校の男の子2人組みは、なかな手が進まず、大人に手伝ってもらっています。


今回は時間切れで完成できませんでしたが、たくさんの人に楽しんでもらえるように準備を進めていきます。

次回は、7月10日(日) 10時から12時です。子ども実行委員は、まだまだ募集しています。
やってみたい人は、eco-Tまでお問い合わせください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
あいちの地球温暖化防止活動を学ぼう
6月18日(土)にとよた市民活動センターをお借りして、
「あいちの地球温暖化防止活動を学ぼう」という大人向けの
講座を開催しました。

講師は、愛知県地球温暖化防止活動推進センターの児玉剛則さん。


幅広いお話をしていただきましたが、その中のひとつをご紹介します。
沖縄のサンゴ礁の白化にはこんな理由があるそうです。

サンゴが呼吸により出した老廃物を利用して褐虫藻(カッチュウソウ)
という植物プランクトンが光合成を行っています。それによって
生産された炭水化物がサンゴの栄養になっています。
しかし、地球温暖化が進むと・・・
水温が上昇し、褐虫藻が水温の低い場所へ移動します。サンゴは移動する
ことができないため白化してしまうそうです。
自然豊かな海の根底には、このような褐虫藻とサンゴの共生関係がある
んですね。

そして、節電のひとつとしてこんなお話も・・・
みなさんのお家にある家電製品を洗い出し、『家電リスト』をつくってみるとよいということ。
「何があるか」「いつ買ったか」「どのくらい使っているか」などを
書き上げて、省エネ家電に無理なく買い替える計画を長い目で立てておくと
いうことです。

節電も無理なく、ゆとりをもって、楽しくできるとよいですねおはな


参加者の方からは・・・
・節電をさらに心がけムダ、ムリ、ムラのない生活に徹したい
・化石燃料に頼ると、たくわえのない日本はどうなるのか。やっぱり
 生活を見直すことが大切と思った
・サンゴと藻の共生メカニズムのお話が心に残りました。
・節電と低炭素の違いがわかった。よく理解して両方とも考えたいです。
・ECOを数値だけで見るのではなく、関連と考えていくことが大切

などなど、みなさんの中でも多くの発見があったようですひらめき
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室〜せみのブローチ〜
今日は、保見交流館にて、かんたんエコ手芸教室を行いました。

梅雨空にぱっと明るい気分になれる、せみのブローチたち。


参加者の方がそれぞれ持ちよったはぎれを使ったので、いろいろな模様や色のものが出来上がりました。

家にあるものをいろいろ工夫して、何かに使えないかを考えてみると楽しいですね。


細かな作業もおしゃべりしながら、すいすい進んでいきます。



次回のかんたんエコ手芸教室は、ハンカチで巾着を作ります。
手芸の苦手な方でも大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。

■日時 7月16日(土) 10:00〜12:00
■場所 上郷交流館 学習室
■対象 中学生以上
■定員 20名
■参加費 無料
■持ち物 使わなくなったハンカチ、カラーひも、裁縫道具

申込み受付は、6月20日(月)10:00〜です。
eco-T:26−8058までお電話ください。

お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士の「かがく倶楽部」〜ゼネコンであそぼう
ジャジャーン。これなんだかわかりますか?
これなんでしょう

お蚕さんの部屋と思った方は、産業とくらし発見館に行ったことがある方ではないですか?
実はこれ豆電球です。

手作りのソケットにはめて実験します。
手作りソケット

今日のもった博士は何を勉強するかというと、もった博士の弟子(講師)が指を指していますが、何かわかりますか?
何を学ぶでしょうか?

蛍光灯を指さしています。
答えは電気。今回は電気の不思議をゼネコン(手回し発電機)を使って学びます。
実験キット

豆電球一つと四つで回す力はどうなるかな。
ゼネコンを2つつなげて回すと豆電球はどうなるかな。
ゼネコンを2つつなげて片方だけ回すとどうなるかな。
ニクロム線につないでみると?
もった博士の弟子から問題

と、「答えを予想して実験して、答えを自分で見つける」ことを、順番にやっていきます。
そうすると、電気のことがなるほどと理屈でわかります。

最後は、白熱電球を2人でつけようとがんばってみました。
赤く小さな灯が一瞬だけつきました。
白熱電球をつけてみよう

電気を起こすのは大変だなー。
参加された方の感想(アンケート)です。

Sさん(5 たいへんたのしかった)
実験が楽しかったです。いつも使う照明がどれだけ大きな
エネルギーが必要なのかを考える機会になりました。あり
がとうございました。

K君(5)
めちゃくちゃたのしい。電気のパワーがすごいと思った。

aさん(5)
電気がいっぱいたまるといろんなことができるってはじめて
知った。次はヘリは自然のことを知りたい。

もった博士の一番弟子さん(5)
参加者が少なかったのでどうなるか、と思いました。子ども
4人、大人5人(+もった博士4人)計13人。でも、大人も
子どもも対等に意見を言い合い議論できました。どんどん実験を
考え出していく子も。
でもでも、大人が議論に参加したことが、「良かった」カギだ
ったのでは。

*名前のあとの数字は、5段階評価です。
 5:たいへんたのしかった



次のもった博士は、旭交流館で開催します。

●テーマ 電子工作「タッチ・ヒカール」
●日 時 7月24日(日) 10:00〜12:00
●場 所 旭交流館(豊田市小渡町)
●申し込み受け付けは、6月20日(月)10時からです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:01 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
キャンドルナイトでスローな夜を♪ 〜みつろうキャンドルを作ろう〜
 晴れた日には、夏らしい日差しも感じるようになってきましたねおてんき
 来週の水曜日、22日は夏至です。

 一年のうちで、いちばん昼の長い日。今年も各地でキャンドルナイトの催しが開かれるようですね。

 キャンドルナイトとは、夏至と冬至の夜、8時から10時の2時間、でんきを消して、ろうそくの灯をともして、思い思いの時間を過ごすこと。

 そんなキャンドルナイトにぴったりのみつろうキャンドル作りの講座を、末野原交流館をお借りして行いました。

 缶の中で溶かしたみつろうにろうそく芯をつけ、固まるのを待ち、またつける。 
 
 これを、のんびりと、何度も繰り返していくと、大きなろうそくになっていきます。  せっかちにやらないことがコツですイケテル

 カラーチップで飾りつけもすると・・・


 こんなかわいいみつろうキャンドルができましたラッキー

 火を灯すと、あま〜いみつのにおいがしますニコニコ


 キャンドル作りの後は、「ハチドリのひとしずく」という紙しばいを見て、節電についてのレクチャーを聞き、 「ゾウさんペーパー」に、「私の省エネ宣言」を書いてもらいました。
 
 
 スローに作ったみつろうキャンドルで、スローなキャンドルナイトを、ぜひ楽しんでくださいね。

 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:31 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
フェアトレードを学ぼう チョコレートの来た道
6月11日(土)に「フェアトレードを学ぼう〜チョコレートの来た道〜」というワークショップを崇化館交流館で開催しました。

ちょうど、この日は、東日本大震災から3カ月ということもあり、各地でいろいろな催しがあったそうです。
eco-Tの講座は、少々さいみしい13人。
でも、インプリさん、親子参加、交流館の職員の方があり、楽しくて深い講座になりました。
講師は、ウイル愛知でフェアトレーショップを開いている「土井ゆきこさん」です。名古屋をフェアトレードタウンにしようという活動もしています。
エネルギッシュな土井ゆきこさん

まず、みんなで自己紹介。
ニックネーム(呼ばれたい名前)を名札に書き、最近気になることや特技などを書いた紙を見せ合いながら自己紹介。短い時間でしたが、多い人は4人と紹介しあいました。
昨年200冊を読んだ小学生やマルモリ体操が気になっている人、てきぱきした性格で〜すなんて、意外な人となりがわかります。

そして、グループ分け。
目をつぶって、おでこに色分けしたシールを張られます。
色ごとに分けたシールでグループに分かれます。
ここで大事なのが「しゃべってはいけません」というルール。

さて本題。
チョコレートの原料を知っていますか?
だいたい知っていますね。

では、カカオの生産量の多い国はどこですか?
予想して地図にしるしをつけてみましょう。

チョコレートをたくさん食べている国はどこですか?
予想して地図にしるしをつけてみましょう。

正解は、・・・(ここでは紹介しません。ぜひ、調べてみてください)

そこから何か気付くところはないですか?
みんなで意見交換。他人の考えになるほどと。

カカオをつくる国の中には児童労働を強制させている地域もあるんですよ。
貧しい国だから働くしかない。
貧困って聞くとどんなことを思いますか?
貧困のよいところないですか?
思った意見が消えてしまわないように模造紙に書きながら進めます。
みんなで話し合いながら

貧しいからかわいそうだけではなく、貧しい中に豊かさがあり、私たちが失ってきたものもありそうです。
模造紙に思ったことを書きだします
模造紙にみんなの意見を書きながら進めます

土井さんから、最後にこんなメッセージをいただきました。
どんなことを想像して、商品を買いますか?
1杯のコーヒーで森を壊すこともできるし、守ることもできますよ。
そして、このようなワークショップの機会で、日ごろ考えないことを考えてみてください。新しいつながりに気づくはずです。


1年に1度は、フェアトレードの学習をして、「消費のあり方」について考える機会を持つことが大事だなと思いました。

講師の土井さんのブログにも講座の様子が出ていますので、ぜひご覧ください。
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 フェアトレードを学ぼう
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:59 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
主婦向け講座「オリジナル風呂敷をつくろう」
5月20日(金)に主婦向け講座「オリジナル風呂敷をつくろう」を開催しました!

今回はろうけつ染めと、風呂敷の包み方講座でした。

溶かしたろうけつ染め用のろうを湯せんで溶かし、した絵をつけます。
上に筆で絵を描いていきます。

みなさんとても真剣です。

ろうけつ染めで染め上げている間、風呂敷の包み方講座を行いました。



風呂敷ひとつでも、たくさんの包み方があって、とても実用的です。
ただ包むだけでなく、袋になったり、飾りになったり、何かものを贈る時に風呂敷でつつんでそのままプレゼントというのも、おしゃれでエコですね。

最後にはみんなで作品展を行いました。

記念撮影!

今回は、地元のテレビ局が取材にきました。
5月23日(月)午後6時30分「とよたNOW」で放送予定です。

次回の主婦向け講座は、7月15日(金)10:00〜12:00
「アロマとハーブで夏を快適に!」
自然観察の森で行います。

申し込みは6月20日(月)10:00〜、
eco-T事務局までお電話ください(番号:0565-26-8058)。

ぜひご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:58 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室
今日は、保見交流館をお借りして「かんたんエコ手芸教室」を行いました。

「びんは、リサイクルステーションに持っていってもいいですが、今日は、これを使って、花瓶をつくってみましょう〜。」


みなさんの編み物の様子です。ビンの形がいろいろなので、形を確かめながら作られていました。


これが、みなさんの作品です。とっても雰囲気がいいですね〜。


今日は、とても蒸し暑い日でした。こんな夏らしいものを部屋に一つ置くだけで、さわやかな気分になるのではないでしょうか。

さて、次回の講座のお知らせです。
次回は、はぎれを使った、せみのブローチを作ります。

はぎれの色や質感が違うとまた、いろいろなせみが出来そうですね。

ただいま、お申し込みを受け付けています。eco-Tまでお電話ください(26−8058)ね。
■6月18日(土)10:00〜12:00
保見交流館 中会議室

エコバッグにつけるとこんなにかわいいですよ。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
二つの講座を開催しました
5月8日(日)に、上郷交流館で行った2つのエコライフ講座を紹介します。

まずは、「もった博士のかがく倶楽部」より。
今回は、おもりのはたらきを知ろう、というテーマでした。

ヨットを浮かべています。

倒れずに立っていられるのは、何ででしょう?
バランスをとらないと、こんな風には起き上がりません。そのひみつが、おもり。
長さや重さを変えて、いろいろチャレンジしてみました。

そして、今回は、もった先生が特別に「放射線」のことをお話してくれました。このごろテレビでよく耳にするけど、実は、良くわからないことのひとつ。みんなで勉強しましょう。
「はかるくん」という機器を使って、放射線の量を測る事にしました。

部屋の中と屋外ではどちらが放射線の量が多いでしょう?



地面の近く・・・頭の上・・・
石の上・・・芝生の上・・・
地球自体が放射線を持っているから、地面に近いほうが高い数値が出ることが多いそうです。
この日は、いろいろなところで図りましたが、0.020〜0.050マイクロシーベルトくらいの数値がでていました。
だいたい通常の量はこれくらいとのことです。
いろいろ図ると面白そうですね。

そして、午後からは、「エコット・クッキング」を行いました。
今回は、男の料理〜基礎編〜ということで、かつおの酢豚風とかき玉スープができました。
あっという間に出来て、このボリューム。

とてもおいしくいただきました。

片付けもエコな工夫で・・・
「油汚れを先にふきとったり、重曹でも簡単にとれるんですよ〜」


料理の好きな男性もほとんどやったことの無い男性も混じってにぎやかに
クッキングを楽しみました。

また、次回もお待ちしています。


次回のご案内
●もった博士のかがく倶楽部
6月12日(日)10:00〜 末野原交流館にて
内容:ゼネコンで遊ぼう 電気やエネルギーについて考えます。
※申し込みは5月19日(木)〜

●エコットクッキング
7月24日(日)13:30〜 東邦ガス(株)豊田営業所のクッキングスタジオにて
親子で楽しいおやつをつくります。
次回のクッキングも男性の方の参加も大歓迎です。
※申し込みは、6月20日(月)〜
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:42 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
絵手紙でエコを発信
今日は、竜神交流館にて、エコ絵手紙講座を開催しました。

まずは、エコに関するお話から。
「ごみの分別って、意外と迷うわね〜」
「4月から、危険ごみという区分が増えましたよね〜。」


このあと、分別の話で大いに盛り上がっていましたラッキー

さあ、いよいよ絵手紙に挑戦。今日が初体験の方も。

真っ白なはがきを前に、最初の墨を引くときは、みなさん、どきどきしながらでしたが、どんどん大胆に楽しんでいらっしゃいました。

いかがでしょう、このできばえ。色合いやタッチなど、ひとりひとりの個性が光っています。どの作品も味のあるものばかりで素敵でした。
 

次回は、7月23日(土)保見交流館にて、「夏編」を行う予定です
親子、ご夫婦、お友達同士で参加するととても楽しいですよ。お待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室
今日は、保見交流館にて、かんたんエコ手芸教室を開催しました。
新聞紙を使った、すてきなコサージュを作りです。

好みのカラー面を型紙に切って使います。あとは、はさみとのりだけではなびらと芯をつくります。


のりが乾いて、完成するまでの間、エコトークをしました。


「もったいない」と感じるときは、どんなとき?をみんなで考えました。
たとえば・・・
似合うと思って買った洋服・・・似合わなくて・・・もったいなかった。
畑から野菜を採りすぎた・・・もったいない。・・・などなど。
場面を想像して、笑いが起こるものばかりでした。
『もったいない』と感じるのも、人それぞれなんですね。

さぁ、こちらが、完成品です。初めての方でもこんなに上手にできました。
質感や色合いがとてもおしゃれですね。

また、家でも作っていただけたらうれしいです。

さて、次回のエコ手芸教室は・・・・


〜空きびんのリメイク〜
荷造りひもを編んで、びんのカバーをつくります。
素敵な花びんができますよ。

 日時:5月21日(土)10:00〜12:00 
 場所:保見交流館 工芸室
 参加費:無料
 定員:20名(小学生は保護者同伴)
 持ち物:(あれば)空きびん、リボン、かぎ針(10号)、はさみ

お申し込みは、4月19日(火)10:00〜
eco-Tまで、お電話ください。(26-8058)
(定員になり次第締め切らせていただきます)

ぜひ、お待ちしております。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部スタート!
10日(日)に、崇化館交流館にて、eco-Tの定番講座、「もった博士のかがく倶楽部」が行われました。
今回は、電子工作、ちかちかマンを作ろうでした。
はんだ付けを初めて体験する子も真剣な表情で作っていました。



LED電球がちかちかともると「やったー」と歓声が。ひらめき
「難しかったけど、楽しかった」と感想をいただきました。
またまたもった博士のファンが増えました拍手

次回は、5月8日(日)です。
テーマは、おもりのはたらきです。
会場は、上郷交流館の学習室にて行います。
やじろべえやヨットを作って、「力(ちから)」について考えます。
大人の方の参加も大歓迎です。ぜひお待ちしています。

●お申し込み受付は、4月19日(火)10時より
eco-T事務局(26-8058)までお電話ください。

おまけ・・・
崇化館交流館の近くにある、児ノ口公園を歩いてみたら・・・



春らんまん!とは、このことでしょうか・・・。
・・・絵のようでした。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第6回エコットークが開催されました
2月20日(日)に、未来へのエコットーク2010が行われました。
連続講座(全6回)の最終回で、今回は、「脱温暖化のための森づくり・まちづくり」と題して、森林ジャーナリストの田中淳夫(たなかあつお)さんをお呼びしました。


6回すべてに参加された方も4名いらっしゃいました。ありがとうございます。


日本では、500年前から吉野で林業が始まり、そのころの植林の図を見せていただきました。その吉野には、現在、樹齢400年となる杉の人工林が残っているそうです。
地球規模で見ると、森林の消失が問題となっていますが、日本の森林は、明治時代よりも増えている話には、皆さん、驚かれていました。
ただ、昔のように、一本の木をすべて活用する、という事がなくなり、外材に流れている事で、産業としてはなりたたなくなっているようです。
また、割り箸は、もともと端材の有効利用であり、加工しなければ、燃やすかチップにするしかないので、資源として使えないことはもったいないのでは?など、とても興味深いことを話していただきました。

これからは、いかに国産材を使うか、どんな商品を作れば売れるか?をみんなで考えていくと面白いのではと思いました。

こんな風に、お店を飾ることも、素敵ですよね。


講演のあとは、田中さんを囲んでティータイム。


森林ボランティアをされている方、天然住宅を広げる活動を始められた方、お孫さんのために木のおもちゃ作りをされている方など、幅広い関心を持たれた方々との質疑応答が続きました。

豊田市は、森林が約7割を占めていますので、天然資源が豊富ともいえますね。森を守るためには、間伐、育成とともに、どうやって、使うかと考えることが重要で、そのためにも森林に関心を持つことも最初の一歩だと感じました。

田中さんのHPはこちら
ブログはこちら
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第6回学習コーディネーター育成講座
10月から始まった学習コーディネーター育成講座。

学習コーディネーターは、学校や交流館など、環境学習を実施したいと思っている方々とeco-Tの架け橋となる人材です。

一昨日は、今年度の育成講座の最終回(第6回)でした。

学習コーディ育成6(前回のふりかえり)
最初に、前回(第5回)の講座をふり返りました。

学習コーディ育成6(プログラムをつくろう)
お題から学習プログラムをつくってみよう!
前の講座のときに、お題(要望)に合わせてプログラムをつくるワークを実施し、その続きを宿題にしていました。

お題は「ごみ分別と減量を学ぶ授業」、「省エネ・新エネ・創エネを学ぶ授業」、「旬や地産地消を学ぶ授業」の3つです。

自分が作ってきたプログラムを発表して、みんなでアドバイスし合いました。
他の人からアドバイスをもらって、より良いプログラムにしていくこと、アドバイスし合える関係を大切にしています。

学習コーディ育成6(今後の活動)
最後に、平成23年度の活動について説明しました。
4月に具体的な活動についての説明会や学習会を実施して、5月からはくらしの環境学習推進校のコーディネート・・・と、期待は広がります。

受講生のみなさんのコーディネーターデビューがとても楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ手芸教室 〜アスコットタイを作ろう〜 (来年度に向けて試行中)
 eco-Tではおなじみのエコ手芸教室。

 今回も試行ということで、eco-Tのインプリさんやお知り合いの方を対象に、保見交流館をお借りして開催しました。 

 
 今回の作品は、アスコットタイです。ご存じですか?

 男性でも女性でも使えそうな素敵な幅広のタイです。
 寒いこの季節に、首周りをおしゃれに温めてくれそうですね。

 使うのは古いネクタイ。 縫い目をほどき、芯を取り出してアイロンをかけます。

 
 裏地をつけて、縫っていきます。

 みなさん、熱心に針を動かしていらっしゃいます。

 参加者の方からは
 「ネクタイが素敵に生まれかわってうれしいです」
 「裁縫は久しぶりでしたが、楽しかったです」
 などなど、うれしいお声をいただきました。

 4月からのエコ手芸教室も、お楽しみに!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:41 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第5期展示解説ボランティア育成講座が終りました
12月から始まった展示解説ボランティア育成講座も、今日が最終日。

『公共施設見学の基本プログラムをやってみる』を目標に、第1回〜第5回の講座で、プログラムづくりや案内の練習をしてきました。そして今日は、受講生全員で協力・分担して、90分の基本プログラムをやりきりました。

お出迎え中央制御室
クレーンバケットごみピット
だんだんおんだんか紙しばい〜おかえり〜
先輩インタープリターを小学4年生に見立てて案内をしました。
みなさんそれぞれにオリジナルの工夫があり、とても頼もしく感じました。

修了証授与
修了証の授与です。
全6回の講座を、仲間と協力して、積極的に学習していただきました。

集合写真
最後に全員で記念撮影。みなさんすてきな笑顔!

今回の講座では12名が修了。2月〜4月に研修を積んで、5月にインタープリターとしてデビューします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
絵手紙でエコを発信しよう(来年度に向けて試行中)
 エコットではおなじみの講座も、来年度に向け、交流館をお借りして試行的に開催をしています。

 今日は、毎回とっても素敵な作品が生まれる「絵手紙でエコを発信しよう」を美里交流館にて、エコットのインプリさんとそのお友達に参加していただき、開催しました。

 まずは「エコ講座〜地球温暖化について〜」
 
 温暖化の原因や影響をクイズを交えてレクチャーしています。
 
 今回のモチーフは冬の野菜がいっぱいです。

 みなさん、和気あいあいとした雰囲気の中、思い思いの絵手紙を書き上げました。

 
 ちょっぴりエコを意識した文章も添えられ、素敵な作品が出来上がりました。


 こんなお手紙をいただいたら、心がポカポカと暖かくなりそうですね。

 
 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットーク第5回 エコ菜園から食卓を考える
今日はエコットークが開催されました。
安曇野で自然農を営む自給自足LIFE代表の竹内さんより、
「エコ菜園」を題材に様々なお話をお聞きしました。


「畑にタネを植えたとき、普通は水をあげますよね? でも、本当は水はあげないほうが良いんです。むしろ、上から手でぎゅっと押さえて土を固めてください。もし水をあげてしまうと、タネは条件が整ったと判断して目を出しますが、その後日照りが続くと枯れてしまいます。そこで、あえて土を固めてあげることで、土壌の水分の蒸発を防ぐことができます。また、タネは温度・水分などの条件から自分自身で判断して発芽するので、こちらの方がしっかり成長するのです。」

といったお話のほか、
ミミズをつかった生ゴミコンポストから良質の堆肥を作る方法や、
「コンパニオンプランツ」と呼ばれる相性の良い野菜の植え方など、
様々なお話をお聞きすることができました。



興味深いお話の数々に、参加者のみなさまからも活発な意見が交わされ、
講演会は2時間の予定でしたが、それでは物足りないと感じてしまうくらいくらい賑やかな時間となりました。



今回の講座から、参加者の皆様が今日のお話の中から
何か一つでも日常の中で実践につなげてもらえたらと思います。


さて、次回エコットークは今年度最終回!
みなさまぜひお越しください。

【未来へのエコットーク2010 第6回】
 「脱温暖化」のための森づくり・まちづくり
日時:2月20日(日)14:00〜16:00
    *講師と気軽に語れるティータイムは17:00まで
対象:高校生以上
定員:先着50名
参加費:無料
お申込:お電話でeco-Tまで(TEL:0565-26-8058)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座(第5回)
「展示解説ボランティア育成講座」は、今日で第5回目が終了しました。
いよいよ、再来週の2/4(金)が最終回です。

今日のプログラムは、
・温暖化講座「宇宙船地球号を安全運転しよう」
・「だんだんおんだんか」プログラムの体験
・プログラム作成ワークショップ 〜プログラムをつくってみよう〜
・次回(発表会)のための準備
でした。

インプリ育成講座(第5回)
愛知県地球温暖化防止活動推進センターの児玉剛則さんに、お話をしていただきました。
(愛知県地球温暖化防止推進センターの詳細は、ホームページをどうぞ

沖縄のサンゴの白化と地球温暖化の関係や家庭でできる温暖化対策などについてのお話。続けるコツは、無理をしないことだそうです。
地球温暖化については諸説があるけれども、なってしまったものを元に戻すことはなかなかできないので、できるかぎりのことをやっていきたい、とのお話が印象に残りました。

インプリ育成講座(第5回)
先輩インプリさんによる実演の後、学習プログラムを作るときのポイントなどの説明があり、各自オリジナルのプログラムを作りました。

いよいよ、次回は発表会です。
小学4年生の公共施設見学のときに実施する「基本プログラム」を、みんなで協力しあって発表します。
みなさんの発表が今から楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第4回展示解説ボランティア育成講座
今日は、第4回めの展示解説ボランティア育成講座がありました。

今日の講座では、クリーンセンターの案内を発表する、ということで、みなさん、事前の準備も万端で、堂々と発表されていました。
育成講座

シナリオにも個性が光っていて、小道具なども使ったり、興味をひく工夫もさすがです。

発表を終えたあとは、みんなからのアドバイスや感想などを分かち合って、よかったところ、こうするともっと良かったところをまとめて発表しました。
先輩からの応援メッセージも多かったようです。
最後の感想では、インプリになるのが楽しみになってきた、という声がきかれ、毎回の講座が、先輩インプリさんのサポートに助けられていることがわかります。
次回は、地球温暖化についての話を聞いたり、プログラムを作るワークショップをする予定です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第5回学習コーディネーター育成講座
今日は、第5回学習コーディネーター育成講座が開かれました。
第5回学習コーディネーター育成講座

受講生の他に、学習コーディネーターの経験者や出前授業に関わったインプリの参加もあり、いつもよりにぎやかな雰囲気です。

まず、これまでの4回分の講座をふりかえったあとで、今年度の推進校対応で、困ったことなどをみんなで出し合い、よいよい解決のために意見交換をしました。


インプリとの打合せがなかなかとりづらかったことや、基本パターンと自由さとのジレンマなど、ほとんどの方が、同じような気持ちであったことが分かりました。
・練習やリハーサルができるともっと良い授業になる。
・コーディネーターとインプリとのコミュニケーションがあれば、ほとんどのことは、解決できる。
・ただ、まだ始まったばかりで、だれでも慣れていないのは当然。だんだんと上手くできるようになる!
と、最後は、みんなでエールを送りあいました。

受講生はそのあと、宿題になっていた、授業のプログラムを発表し合いました。
お互いのプログラムに的確にコメントし合う、学びあいの姿。



経験交流の時間のおかげではないでしょうか。

いよいよ来月2月10日が、最終回です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
シナリオづくり(第3回展示解説ボランティア育成講座)
12/21に、第3回目の展示解説ボランティア育成講座を実施しました。


まずは、前回のトヨタの森での体験をふりかえり、「インタープリテーションに大切なこと」について考えました。


・身近な話、クイズを盛り込む
・楽しい雰囲気づくり
・参加者の心をくみとる
・まとめを行い体験を心に焼きつける
などなど、
ひとりひとりの思いをグループ内で共有して、まとめて、発表をしました。

中央制御室燃焼溶融炉
そして、渡刈クリーンセンターの見学の体験です。
先輩インプリさんの案内で、小学4年生の公共施設見学向けの案内を体験。

次回は、受講生が、クリーンセンターの案内をします。
グループごとに案内する場所を決めて、オリジナルのシナリオづくりと練習をしました。
初めての経験に、みなさん試行錯誤しながら進めていました。

発表は、年明けの1/14です。
受講生のみなさんの案内が今から楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座 「自然とくらしのつながり」

12月19日に今年3回目のジュニアインタープリター育成講座を行いました。
今回のテーマは「自然とくらしのつながり」。
まずはじめに「温暖化」をテーマにした12月の期間展示から、
現在地球上で起きている様々な異変について学びました。

「こうやって地球上でいろんな異変が起きているんだけど、
私たち人間だけでなく、生きものたちもピンチなんだよ。
今日はどんな生きものにどんな危機がせまっているのかを調べてみよう。」



それぞれ3つのチームに分かれ、
みんなが「調べてみたい」動物を
eco-Tの情報コーナーのパソコンや図書室の図鑑などを使って調べました。



みんなが調べてくれたのは、
「ゾウ」「ペンギン」「シロクマ」のこと。
人間が直接害を及ぼしている場合もあれば、
温暖化はもちろん、ごみをはじめとした環境汚染からも
彼らが苦しめられていることがわかりました。

「生きものたちを守るために、普段からエコを心がけたいです。」
と、それぞれの発表の中で子どもたちは語ってくれました。

今年度のジュニアインタープリター育成講座はこれで終了ですが、
子どもたちの言葉を聞くと、本当に開催してよかったなと感じました。
今までの講座から育った「ジュニアインタープリター」たちが
日常の中で大活躍してくれることを願っています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:26 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ手芸教室〜かぎ針で毛糸の帽子を作ろう〜

今日のエコ手芸教室は編み物を実施しました。


着なくなった毛糸のセーターをほどいて糸にして・・・


かぎ針で編みます。


編み方のパターンがわかるまで、講師への質問がいっぱい。
でも、パターンが掴めればあとは繰り返し。みなさん軽やかに針を動かしています。
リズムにのれるように教室では少し懐かしい歌謡曲を聴きながら作りました。


色とりどりのかわいらしい帽子の完成!? いえいえ、残念ですが時間が足りなかったので、お家で完成させます。

来年1月からは旧清掃工場の解体工事が始まるため、eco-Tへの来館や施設利用を一時的にお休みさせていただくことになっています。
来月からの講座は、「出張講座」という形で、交流館など他会場をお借りして実施する予定です。
詳細は、決まり次第、ホームページやeco-T通信で、随時おしらせします。
来年もどうぞよろしくお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 10:36 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
トヨタの森で研修(第2回展示解説ボランティア育成講座)
12/14(火)の育成講座は、トヨタの森でインタープリテーションを体験するプログラムでした。

トヨタの森では、「自然」に触れることで、心の奥の感性を開き、自然と人間とのつながりを感じられる施設です。

トヨタの森で研修インタープリテーションとは?

続いて森に出かけました。冬の森には、見落としてしまいそうな不思議さと面白さがたくさん発見できます。雨上がりの森ならではのプログラムを体験させていただきました。


午後は、eco-Tに戻り、環境紙しばい「おかえり」の発表をしました。
練習の成果はいかに?
紙芝居の発表

みなさん、チームワーク良く、感情をこめながら、堂々と発表されていました。子どもたちに人気の紙芝居。また、新しい「おかえり」が、うまれそうです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:41 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士の「かがく倶楽部」〜LEDのクリスマスツリーを作ろう〜
12月12日(日)の「もった博士」はLED電球を使ったクリスマスツリーを作りました。

(*過去のLED電球のクリスマス工作の記事はこちら

今日の講師は電子工作博士の宮本さんです。


今回は針金でつながず、基盤という、土台のような板にLED電球を直接取り付けるかんたんな作り方を採用。

はんだ付けの作業はていねいに。お父さん、お母さんも交替で参加します。

そして出来上がったイルミネーションを小さなツリーに取り付けて、
カラーモールでかわいく、楽しく飾りつけ。
かわいい省エネクリスマスツリーの完成です。

最後にみんなで記念撮影をしました。

来月、2011年の1月から3月まで、「もった博士」はしばらくお休みします。
その後はあなたの地区の交流館に飛び出します。
あたたかな春がきたら、またお会いしましょう!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:53 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座がスタートしました
平成22年度の展示解説ボランティア育成講座がスタートしました。
今年度は、一般の市民の方から10名の応募がありました。

まずは、主催者である環境政策課からのあいさつです。
「eco-Tのボランティアさんには、大きな期待があります。
ぜひ楽しく頑張ってください。」
育成講座スタート

続いて、記念講演として、名古屋大学の高野准教授によるお話。
環境問題を伝えるにあたって、もっとも大切な姿勢について
お話をいただきました。
みなさん、大きく大きくうなづいていらっしゃいました。
高野先生講演

そしていよいよ育成講座がスタートです。
まずは、環境紙しばいを先輩インプリが実演しました。
「練習が一番ですよ〜」ということで、
早速、グループごとに練習が始まりました。

紙芝居実演みんなで練習

受講生のみなさんは、初対面とは思えないくらい、和やかに会話が弾んでいました。
次回は、トヨタの森でのインタープリテーション体験と紙しばいの発表会です。
これから2ヶ月間、よろしくお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:46 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットーク第4回 つないでいこう 自然と調和した暮らしの文化・知恵

11/20(月・祝)に、未来へのエコットークの第4回が開催されました。
講師はNPO法人地域再生機構の水野馨生里さんです。

今回は講演会の前に
農村再生ドキュメンタリー映画「ほんがら」が上映されました。
50年間行われなかった「ほんがら松明」という地域の伝統文化が、
地元の人たちの手によって復活されるという物語。
老人クラブの方の何気ない一言から始まり、
この伝統行事を復活させるために
次第に地域が一つになってゆく姿が描かれています。
水野さんもこの映画に影響され、
地域の文化や暮らしについて研究されています。


「地域の文化を復活さるということは、
その地域でずっと行われてきた農村の暮らしそのものを取り戻すこと。」
文化とは暮らしの中から生まれたもの。
自然と共に暮らしてきたころに手に入った様々な素材や、
それを手に入れるために欠かせなかった人とのつながり。
その大切な2つが大きく切れかけているのです。


ただ「伝統文化」そのものだけが伝えられてきたのではなく、
その背景にある「人として大切なもの」も、
昔から伝統文化を通して伝えられてきました。

暮らしぶりが一変し、便利になった現在ではありますが、
だからこそ、その「大切なもの」を忘れてはいけない。
そんなことを、改めて確認した時間でもありました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 22:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたんエコ手芸教室 ハワイアン・キルトのコースターを作ろう!

今日のエコ手芸は、家庭でいらなくなった布リユースして、
ハワイアンキルトを使ったコースターを作りました。


ハワイアンキルトの大きな特徴は、
2色で作られていること、
パッチワークではなく生地を模様の形に切り抜いて使うこと、
模様が左右対称であること、など。
花や葉っぱなどの形を使い古しの生地から切り抜いて、
コースター本体となる生地に縫い合わせました。


ミシンを使わず、手縫いでじっくり細かい作業にとりかかりました。
その分時間はかかりましたが、
みなさん「これなら家でも作れそう!」と大喜びでした。
使い古しでも、ちょっとの工夫でおしゃれな小物に早がわり。
あなたもリユースで楽しくオシャレしてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
干し野菜料理
今日の主婦向け講座は「干し野菜料理」でした。

一度にたくさん収穫される旬の野菜を、おいしく、余らすことなく、たくさんいただく手段のひとつに「干す」という方法があります。

干すことで、水分が抜けて、うまみも増し、調理時間の短縮もできます。

今日の講座のメニューは「干し野菜のみそ汁」「削り節と昆布のふりかけ」「干し野菜のふりかけ」「のりの佃煮」「スイートパンプキン」

おみそ汁には、旬の干し野菜がたくさん入ります!
にんじん、大根、ごぼう、しめじ、さといも、白菜・・・。


削り節と昆布のふりかけは、みそ汁のだしをとった後の削り節と昆布をから煎りしてミキサーに。 食材を無駄なく使い切るアイデアです。
干し野菜のふりかけには、夏に干しておいた、なすやピーマン、にんじんなどの野菜がたくさん入っています。


なかなか使い切ることができないかぼちゃは、レンジにかけて、やわらかくして、パンにのせて、おやつトーストにしました。


ご飯のお供に最適なのりの佃煮は、湿ってしまったのりを利用して簡単にできます。 のりをちぎって、水に入れ、味をつけ、煮つめます。

「お手伝いできるよ〜」 
のりの佃煮づくり
 
炊きたてご飯と一緒に試食しました。
具だくさんのお味噌汁は、野菜のうまみがでて、とってもいいお味でした♪


最後に、インタープリターさんによる干し野菜についてのレクチャーや、台所からできる3Rについてのお話もしました。


参加者のみなさんから「ぜひ家でもやってみたい」「野菜がたくさん食べることができていい」といった声をいただきました。 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座「みんなで止めよう温暖化!」

11月14日(日)に、ジュニアインタープリター育成講座の
第2回目が行われました。(前回の様子はこちら

今回のテーマは「温暖化」。
まずはこの温暖化によって、地球でどんな事が起こっているのか、
なんで温暖化がおきているか、
そして、毎日の暮らしの中ではどんなことに
気をつけなければいけないかを学びました。


次に、「スーパー・えこっと」でお買い物体験!
・・・といっても、ただの遊びではありません。
これはお買い物を通してエコを考えるプログラム。
同じ食材でも、「国産」のものや「外国産」のものがり、
さらには包装されているものと包装されていないものもあります。

「あ〜!そっか〜!! 豊田産ならほとんどCOが出ないんだ〜!」
どんな商品を買ったらエコになるのかを、
みんなで買い物を通して楽しく学びました。


最後にみんなから、
「これからどんなことを伝えてゆきたいか?」を、
一言ずつ発表してもらいました。

「電気を使うとなぜCOが出るのかを伝えて、
電気の無駄遣いを減らしたい。」
「エコな買い物を広めたい」
などなど。これからジュニアインタープリターとして活躍する上での
意気込みを語ってもらいました。


次回ジュニアインタープリター育成講座は、
「自然」をテーマに12月19日に実施します!
たくさんのご参加お待ちしております!!

【次回のジュニアインタープリター育成講座】
●テーマ:「伝えよう! 自然とくらしのつながり」
●日 時:12月19日(日)10:00〜12:00
●対 象:小3〜中3
●定 員:10名
●お申込:電話でeco-Tまで。(0565-26-8058)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士の「かがく倶楽部〜月と太陽と地球〜」

これは何をしているところなのか、わかりますか?

これは月の満ち欠けの様子を模型でわかりやすく再現しているところです。
くるっと回ると・・・新月から三日月、満月、そしてまた三日月、細長い月へ・・・そしてまた新月へと変わってゆきます。
よく晴れた日に陽の当たるところに立ち、鉛筆のような細い棒の先にボールをつけたものを持てば、同じような実験をすることができます。



今日は月の満ち欠けが太陽の動きや太陽の光で起きることや、日食と月食が起こる仕組みやお月見のこと、そして夕方から夜にかけての月=「有明(ありあけ)の月」、十五夜の月を「いざよい」と呼んでいたことなど、昔の風流な月の呼び名についても学びました。

私たちが住む星、地球から、ふだん何気なく見上げている天体であるお月さま。そしてそのお月さまの周りで輝くたくさんの星たち。この地球は、そういう星や月、そして太陽などの天体の仲間のひとつです。あなたも今晩、お月さまを見上げて、宇宙や、そしてその一員である地球のことを考えてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第2回学習コーディネーター育成講座
学習コーディネーター育成講座の2回目は、
教育資源を探そう!がテーマでした。

資源というと石油や鉄・アルミの原料、ダイアモンド・・などを
思い浮かべますが、教育資源というと、授業やプログラムに活用できるもの・・たとえば、人材や道具や仕組みなどのことをいいます。
学習コーディネーター講座 第2回

「あるもの探し」という意識で、現在、エコットにある資源をおもいつくまま書き出してもらいました。
ブレストブレスト

一人では見つけられなくても5人が集まるとどんどん発想が出てきて、付箋がいっぱいになりました。
今度は、これらをどう使うか、生かすかがコーディネーターの腕の見せ所となります。

次回は、いい授業、悪い授業、とはどんなものか?を考えたり、学校の先生をお呼びして、学校のこと、子どものこと、コーディネーターに期待することなどを聞く機会を作っています。

またまた、活発な意見交換が出来そうです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:39 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
環境学習コーディネーター育成講座がスタート
今日から、平成22年度環境学習コーディネーター育成講座がスタートしました。

学習コーディネーターは、学校や交流館など、環境学習を実施したいと思っている方々とeco-Tの架け橋となる人材です。
具体的には、先生や職員から要望を聞いて、学習プログラムを組み立てます。
そして、そのプログラムを講師役のインタープリターが実践できるようにサポートをするのです。
表舞台に出る役ではありませんが、環境学習を広げて行く上で、とても大切な役割を担っているのです。

学習コーディネーター育成講座1
最初に、「地域にエコライフを広げるためのeco-Tの取組み」や「eco-Tの特徴や事業、将来、夢などの共通認識」、「学習コーディネーターの必要性と必要な力」についてのお話をしました。

受講生のみなさんは、コーディネーターに必要な力の幅広さと調整役としての責任感などを感じつつ、より良い授業や講座ができるよう頑張ろう!と意欲を持たれたようでした。

コーヒーブレイクをはさんで、インタビューゲームをしました。

学習コーディネーター育成2学習コーディネーター育成3
2人1組になって、お互いをインタビューします。
そして、本人になりきって自己紹介文にまとめます。

学習コーディネーターは、
初対面の先生や職員の方々から「思いや要望」を聞きだし、
打合せの最後には、その内容にずれがないかを確認する必要があります。
また、完成したプログラムを講師役のインタープリターにわかりやすく伝えることも大切です。

インタビューゲームの中には、そのときに必要になる、質問力や理解力、まとめる力などの要素が盛り込まれていて、ゲームを通して、その大切さを感じてもらうことができました。

まだ講座は始まったばかりです。
2月までの全6回の講座を通して、受講生のみなさんがどんなコーディネータさんになっていかれるのか、とても楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:59 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
絵手紙でエコを発信しよう!〜秋編〜

筆の持ち手を高くして穂先がゆらぐのを利用して描いています。今日の「絵手紙でエコを発信しよう!」講座は秋編。秋の旬の食材を題材にしました。


私たちの食卓に並ぶ野菜たちが、根・茎・つるのどの部分に実るのかをクイズ。
みんなで相談し合いながら回答しました。
例えば、メロンはつるの部分に、落花生は根の部分に実ります。意外な発見におどろきですね。
ほかにも、正しい食事、体にいい食事について学びました。


秋らしい色合いの作品が並んでいます。
今日はうれしいことに、絵手紙講座を初めて受講してくださった方や仲よしグループで参加してくださった方、そしてご夫婦連れと、バラエティーに富んだお仲間を迎えることができました。
食欲の秋。お祭りに運動会などのイベントの秋。そして、絵手紙の秋。
忙しい日ごろのくらしの中でちょっとした時間をみつけ、旬の食材を題材に親しい人に絵手紙を贈る。
eco-Tからのすてきなくらしの提案です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットーク第3回 今さら聞けない? 今だから聞ける? フェアトレードの表と裏

10/17(日)に、未来へのエコットークの第3回が開催されました。
今回の講師は、襯侫Д▲肇譟璽妊ングの林口宏さんです。

そもそもフェアトレードとは、
現地の生産者が作った作物を
生活ができないほどに安く買い叩かれている現状を
変えるために始まった動き。

ただ、ひとことで「フェア」と言っても、
仲介業者も「搾取」というレベルで買い叩こうとしているわけではなく、
流通させるために仕方のない安値を設定している場合もあります。
また、各国で通貨の価値、物価の相場がまったく異なるうえ、
生産物の値段も、その年の収穫量によって変化します。
そういった経済の流れも影響してくるため、
どの商品に対してどれだけの値段設定をすれば
フェアになるのかは一概には言えないそうです。


現地の生産者の暮らしを良くするために販売価格を高めても、
売れなければまったく意味がありません。
フェアトレードも、あくまで大きな世界の物流の流れのひとつ。
生産者を助けるという意味があっても、
「98円のチョコレート」と「生産者を助ける500円のチョコレート」
というシビアな競争。
最後は購入者の判断にゆだねられることになるのです。


なかなか難しい内容ではありましたが、
フェアトレード自体が意義のある活動であり、
それを世の中に理解してもらうことは
大変であるということを知ることができました。

店頭にたくさん商品が並んでいても、
これだけものがあふれた世界では、
「生産者」という背景をどうしても忘れがちです。
フェアトレードはそんな背景を
思い出してくれるものでもあるのかなと感じた時間でした。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
歌いながら作ろう!
 
まず、花びらを作りました。


葉っぱも作りました。


そして花の芯を作って、それぞれのパーツを縫いつけます。


昨日のエコ手芸のテーマは「和のコサージュ」。材料は和風の風呂敷や着用していない着物の布などです。


エコ手芸ではかならずしも講師だけが「先生」ではありません。受講生は隣の人に「ここ、どうやるの?」と質問。すると少し先の手順に進んだ人がゆっくりペースの人に教えてあげます。参加者同士が教えあう、和気あいあいとした雰囲気がすてきです。


まるでお花畑のようですね。みなさんなんのお花ができたかおわかりですか?・・・答えはつばきの花です。伝統的な和風の柄がマッチしていますね。どうして今日のテーマがつばきなのか、そのわけを講師のインプリさんに教えてもらいました。それはなんと!・・・先生のカラオケの十八番が「雪椿」と「寒椿」だからだそうです。みなさんも歌いながら楽しく、使わなくなった布をかわいらしいお花に生まれ変わらせてみてはいかがでしょう。

次回のエコ手芸は
11月20日(土)10:00〜12:00
ハワイアン・キルトのコースターを作ろう!

です。みなさまぜひご参加ください!


| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコット親子バスツアー 〜リサイクル粘土を使ってオリジナル食器を作ろう
突然ですが、豊田市の小学生のみなさん
こんな食器を見たことありませんか?

エコマーク付食器

写真では見づらいかもしれませんが、右側の容器の裏側には「エコマーク」がついています。
よく見ると「使用済み陶磁器20%」と書いています。
実は、豊田市内の一部の小学校の給食に使われている食器なのです。
高強度磁器で、落としても割れにくい食器です。
今日はこの秘密を探りにバスでお出かけしました。

まずは出発前に記念写真をパチリ♪
記念写真

最初に、お隣の岐阜県土岐市の「山津製陶株式会社」を訪問しました。
ここは、使用済みの給食食器や家庭からの陶磁器を再利用して、土づくりから形にして焼いて出荷をしている工場です。
陶磁器の作り方、リサイクルの大切さ、回収の仕組みなどを学んで工場を見学しました。

工場見学に出発

リサイクルされた材料が入った粘土を機械で形を作って、乾燥させ、素焼きし、うわぐすりを塗って、約1300度という高温で焼いて完成です。
目にもとまらぬ速さで器ができます。
1日に約3万個作っているそうです。

リサイクルされた材料が入った粘土
釉薬をつける

続いて、訪問したのが「セラミックパークMINO」です。
お昼を食べた後に「作陶館」で陶芸体験。

作陶館で陶芸体験

今回は、「タタラ作り」という方法でお椀やコップを作りました。

お父さんに手伝ってもらいながらの器作り
みんなで陶芸体験

完成です!




この後、乾燥させて焼いて完成するのに4週間かかります。
完成したらエコットに送ってもらいますので、参加したみんな取りに来てくださいね。

使わせていただいた施設・設備をしっかり掃除をして終了。
教えていただいた作陶館のみなさん、ありがとうございます。

しっかりお片づけ

朝9時に出発して4時に解散、日常では器のことを考えることはないと思います。これを機会に、食器の買い方・使い方を見直し大切に使う心を持ってもらえるといいなぁ。
そして、学校のお友達に給食食器の秘密を話して大切に使うことを広げていってほしいです。

今日は心地よい天気でした。
セラミックパークから見た空はでっかく見えました。

セラミックパークから見た空
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットキッズタウン2010 報告会
今日は夏休みに行われたエコットキッズタウンの報告会がありました。
実行委員会や当日手伝ってくれたインタープリターが参加。

キッズタウン2010の報告

キッズタウンの楽しい写真をみながら印象に残っていた子どもの感想など話をしました。また、来場者のいろいろなデータも紹介されました。

一例を紹介すると、、、
●入場者数(2009年度 → 2010年度)
・総入場者数  916人 → 1,407人
 (うちキッズタウン入場数 584人 → 779人)
・1日最大入場者数 212人 → 219人

●入場者上位小学校(のべ)
1位 前山小学校 174人
2位 大林小学校  59人
3位 寿恵野小学校 33人


来年度もお楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:13 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ボランティア1日体験会 第2弾!

これはなんでしょう? 
・・・これは牛乳パックで作ったはがきです。色のついた紙や落ち葉をすきこんだ、
すてきなはがきが並んでいます。新聞紙の上で乾燥させています。

これは「eco-Tボランティア1日体験会」の1コマ。7月の新聞紙のペパバッグづくりのボラ1日体験会につづき、今年度2回目の開催です。

過去のボランティア1日体験会の様子はコチラ



午前中に初参加者同士、自己紹介。そしてeco-Tのことや紙のリサイクルについて・・・紙を選ぶときのポイントや分別するときに心がけること、を学び
ました。そして午後からのお客さんに伝えたいことを整理。


午後はしっかり講座の先生に。子どもたちにもきちんとアドバイスしました。

参加したボランティアさんからは、今までボランティアをしていても自信がなかったけど、楽しんで伝えることが大事だとわかった。自分にも教えることができた!という感想をいただきました。
そして一般のお客さんからはみんな、はがきすきがおもしろかった、お家でもやってみたい! という感想を聞くことができました。

eco-Tボランティア1日体験会では、ボランティアをやってみたかったけど、なかなかチャンスがなかったという人の参加をお待ちしています。
次回の開催については改めておしらせいたします。
あなたも、ぜひご参加ください!



| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ごみ収集の現場を学ぼう
今日は大人向け講座「ごみ収集の現場を学ぼう」が行われました。
豊田市のごみがどのように処理されているのかを学ぶため、
「ごみの収集体験」と渡刈クリーンセンターなどの見学を行いました。


まず午前中は「パッカー車」に乗ってごみ収集体験に出発!
参加者のみなさまは職員さんとともにパッカー車へ乗り込み、
豊田市中のごみ置き場をまわりました。

「場所によって、ごみ捨てマナーの意識に差があるね。」
「燃やすごみの袋の中からカセットコンロのスプレー缶が出てきたよ。」
「生ごみの水分が全然しぼられてないと、本当に嫌になるね。」
などなど、生の現場を体験したからこその感想が
参加者の皆様から生まれました。


午後はパッカー車によって集められたごみが
どのように処理されているかを学ぶ時間です。
写真は「プラスチック製容器包装」として集められたものですが、
実はこれ、全部間違って捨てられてしまったものなのです。

ペットボトル、シャンプーボトル、中身の入ったマヨネーズをはじめ、
剃刀や携帯電話、メガネやハイヒールといったものまでも。
あまりの有様に参加者のみなさまもびっくりでした。

「こういったものがよくプラごみとして入ってきてしまいますが、
何年か前に比べるとずいぶん分別が浸透してきています。
地道な意識付けで、確実に変わることができるんですよ。」
と、担当者の方は語ってくれました。


最後に渡刈クリーンセンターを見学。
「燃やすごみ」がどのように処理されているのかを学びました。
豊田市民一人が1日で出すごみの量がおよそ820gであること、
燃やすごみは「スラグ」となり、
コンクリートなどの一部となり活用されること、
ごみを燃やす際の熱を利用して、
発電や給湯などに有効活用されていることを学びました。

「分別がいかに大切なのか、身にしみてわかった。」
という声が参加者の皆様より何度も聞かれました。
この日の体験から得たことを、
より多くの方に伝えて頂けたらと思います。

さて、「ごみ収集の現場を学ぼう」は、11月にも開催されます。
この機会にぜひご参加ください。

【ごみ収集の現場を学ぼう】
日時:11月23日(火・祝)8:00〜15:00
対象:18歳以上
定員:先着6名
参加費:無料
お申込:10/19(火)10:00より受付開始。お電話でeco-Tまで。
    TEL:0565-26-8058
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットーク第2回 「いただきます」からはじめよう 精進料理から学ぶ

9/20(月・祝)に、未来へのエコットークの第2回が開催されました。


今回の講師は禅僧の柿沼忍昭さん。
精進料理のスペシャリストでもある柿沼さんから、
「いただきます」の本当の意味を学びました。


そのお話の中で最も大切な考え方(心の姿勢)は、
「五観の偈(ごかんのげ)」と呼ばれるもの。


「毎日当たり前のように私たちの目の前に並ぶ食材は、
宇宙の誕生から考えると、果てしなく長い旅をして、
命を落として私たちの目の前にやってきたのです。
食材がたどってきた道を全身全霊で受け止めて、
感謝の心で体に取り入れて世の中のために明日を生きる。
あなたには命をいただく「覚悟」がありますか?
現在の食卓には、「命」というストーリーが抜けていると思うのです。」

・・・といったお話をはじめ、
心に響くお話をたくさん聞かせて頂きました。

  
この「五観の偈」を記した紙は、
折りたためば立派な箸袋になるのです。
食事の前にもう一度「五観の偈」を思い出せるよう、
柿沼さんからプレゼントされました。

「昔は教育はなかったけれど、教養はあった。
父や母、祖父母から受け継がれてきた大切なものがあったんですよ。」
と語ってくれた柿沼さん。
いつでも何でも食べられる豊かな世の中ですが、
心の豊かさもなくさないようにしたいと感じた時間でした。

さて、次回10月のエコットークは、
「フェアトレード」から私たちの暮らしを見つめなおします。
みなさまぜひお越しください!

【未来へのエコットーク2010 第3回】
 「今さら聞けない? 今だから聞ける? フェアトレードの表と裏」
日時:10月17日(日)14:00〜16:00
対象:高校生以上
定員:先着50名
参加費:無料
お申込:お電話でeco-Tまで(TEL:0565-26-8058)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットクッキング 〜お月見団子をつくろう〜
お月見といえば十五夜が定番ですが、今年の十五夜はいつかご存知ですか。

十五夜は旧暦の8月15日のことで、新暦ではその年によって日にちが変わります。そして、今年の十五夜は、9月22日(水)です。

eco-Tではそれに先駆けて、お月見団子づくりの講座を開催しました。

エコットクッキング(お月見団子)2エコットクッキング(お月見団子)1
今日のメニューは、お月見団子、里芋のピーナッツおやき、きゅうりの漬物です。
みんなで協力しながらつくっていきます。

エコットクッキング(お月見団子)4エコットクッキング(お月見講座)3
とってもおいしそうですね。

最後に、インタープリターからのお話です。
エコットクッキング(お月見だんご)5
日本の伝統行事でもあるお月見と十五夜についてのお話をしたり、秋の旬の野菜を使った料理を通して「旬」はなぜいいのかなどを考えてもらいました。

参加者からは、
・お月見団子がこんなに簡単にできるものとは!里芋のレパートリーが広がった。
 おうちでまた作ってみようと思います
・たまたまグループになった人たちとお話ししながら楽しく作ることができた
といった声をいただきました。

あさっての十五夜には、お月見団子を用意して、部屋の灯りを消して、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ手芸教室 かわいいぬいぐるみを作ろう

昨日は月に一度のエコ手芸教室の日。
いらなくなった衣類を再利用して、かわいいぬいぐるみを作りました。


まずは型紙で頭と胴体をかたどって・・・


切り離した生地を縫い合わせます。
さてさて、このぬいぐるみの正体は・・・?!


作りはじめからおよそ2時間。
かわいいネコのぬいぐるみができました!

「もうすぐ敬老の日。孫たちがきたらこれをプレゼントしてあげるわ。」
と参加者の方も大喜びでした。

使わなくなった衣類が、こんなにかわいいぬいぐるみに大変身!
ちょっとしたひと工夫から、長く愛されるものが生まれた時間でした。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
傘でリメイク!エコバッグに変身!
おウチで眠っている壊れた傘はありませんか?

9月17日(金)の主婦向け講座では そんな傘の布を使ってエコバッグを
作りました。
さて、どんなリメイクとなったでしょうか?

 傘の布を骨から外し、バッグの形に裁断します。


 持ち手も傘の布から作ります。

 
 ミシンをかけて・・・・


 完成!

 傘の布でできているので、軽く、丈夫にできました。

 留め具を利用してクルクルまるめることもできます。日傘で作っても素敵です!


 
お気に入りだった傘を、お気に入りのエコバッグに生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか。 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 10:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ラジオを作ってみよう!
…?これはなんでしょう…

…これは回線です。この線を通じてキャッチできる電波を捉え、聴こえるかな??



「もった博士のかがく俱楽部」今日はゲルマニュウムラジオを作りました。


今日の講師は「もった」チームのノッポさん、宮本さんです。ラジオの仕組みについて、電波について詳しくレクチャーしてくれました。少し難しいお話も、みんな真剣に聞いていました。


電子工作の講座ならではの「はんだ付け」作業が登場。上手く付けられるようになるまで、コツを掴むまで、お父さんと一緒に挑戦です。電化製品がたくさんの部品から出来ていることを感じてもらえたかな。

完成したラジオ。残念ながら「聴こえる!」という歓声はあがらず……けれど電波の通り道には強い所と弱い所があるから、お家に帰ればもしかしたらよく聴こえるかもしれません。ふだん意識していませんが、私たちの身の周りには電波が張りめぐらされているんですね。

さて、次回は少し早めの日程。

10月3日(日)10:00から開催
題して電子レンジのひみつ」
地球上を覆う電磁波について学びます。
乞う! ご期待!!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:05 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ジュニアインタープリター育成講座「探険! 渡刈クリーンセンター」

今日は「ジュニアインタープリター育成講座」が行われ、
小学生6名が参加してくれました。
ジュニアインタープリターとは、
その名のとおり「子どものインタープリター」。
毎日のくらしの中で「エコ」を実践し、
家族や友達にエコを広める役目を担う子どもたちです。

はじめはわずか6名でも、
人から人へとエコが伝われば、きっとそれは大きな力になるはず。
そんな最初のきっかけとなるメンバーなのです。



今日のテーマは「ごみ」。
eco-Tのインタープリターさんの案内で渡刈クリーンセンターを見学し、
みんなの家から出てくるごみがどのように処理されてゆくのかを学びました。
「1日1人あたり820gのごみを出しているんだよ。君の家族では何g?」
「え〜、うちでは3000gぐらいになるんだ〜!」


こちらは「ごみピット」の様子。
パッカー車で運ばれたごみをためておく場所です。
「あ、あそこに服が捨てられてる!」
「あれ? 段ボールって燃やすごみじゃないよね??」
窓のむこうに捨てられたごみの山を見て、
改めて分別の大切さを学びました。


クリーンセンターを見学したあと、
今日学んだことの中から「一番伝えたいこと」を
ひとつずつ書いて発表してもらいました。

「リサイクル」「分別」「資源」「ごみを捨てない」などなど。
これからみんなが「ジュニアインタープリター」として活躍するときに
大切にしたいキーワードをみんなで共有しました。


最後にジュニアインタープリター認定書と、
記念カンバッヂを進呈! みんな大喜びしてくれました。

次回ジュニアインタープリター育成講座は、
「温暖化」をテーマに11月13日に実施します!
たくさんのご参加お待ちしております!!

【次回のジュニアインタープリター育成講座】
●テーマ:「みんなで止めよう温暖化」
●日 時:11月13日(土)10:00〜12:00
●対 象:小3〜中3
●定 員:10名
●お申込:電話でeco-Tまで。(0565-26-8058)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
未来へのエコットークがスタートしました。
いよいよeco-T主催の大人向けの環境講座
「未来へのエコットーク2010」がスタートしました。

映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映のあと、
鎌仲ひとみ監督のお話を聞きました。



講演のあとは、もっとゆっくり話を聞きたい方のために、
ティータームを設けています。
今回は、鎌仲さんによるワークショップです。
恵kポ
エコットーク
未来のエネルギーについて、ゆっくり考えてみる時間となりました。
脱石油(42年後に石油がなくなるといわれている)の頃の
私たちのくらしは、どうなっているでしょう?

「お父さんが自家発電した電気で、子どもが勉強!」なんていう意見もあり。
「お父さんが頑張らないとぼく、勉強できないよ〜。」なんて
会話もありそうですね。



未来のエネルギーは、家庭や地域を明るくするために
必要な分だけ自給できるのが、やさしい選択なのかも知れません。

さて、次回のエコットークは!
9月20日(月・祝)14:00〜16:00
「いただきます」からはじめよう〜精進料理から学ぶ〜
講師:柿沼忍昭さん(禅僧)

ぜひ、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
お申し込みは、エコットまで(0565-26-8058)まで。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:40 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士の「かがく倶楽部」〜ドライアイスであそぼう!〜

毎月1回行われる『もった博士の「かがく倶楽部」』。
今日のテーマは「ドライアイス」です。


まずはじめに、原子や分子について学びました。

「水は水素原子2つと、酸素原子ひとつでできているんだよ。
こうやって原子がくっついて、分子ができているんだ。」

先生のお話やスライドのほか、
実際にフェルトで分子を作って
その仕組みを学びました。


原子や分子について学んだ後は、いよいよドライアイスの登場!
熱い紅茶の中にドライアイスの塊を入れてみると・・・!
すごい勢いで白くて冷たい「けむり」のようなものが吹き出してきました!
実はこのけむりのようなものが「二酸化炭素」。
ドライアイスは二酸化炭素の塊なのです。


ドライアイスをフィルムケースに詰め込んで、
じっと待つこと1分ほど。
突然パーンという音と共にフィルムケースのふたが吹っ飛びました!
ドライアイスから二酸化炭素がどんどん吹き出し、
フィルムケース内の気圧が高まって
フタを吹き飛ばしたのです。

このびっくり箱のような仕掛けに子どもたちは大喜び。
みんなあっちこっちでフタを飛ばしていました。


最後にドライアイスを使って
ジュースのシャーベットを作ってみました。
ドライアイスを粉々に砕き、かき混ぜながらジュースの中に入れてみると、
あっという間にシャーベットが完成!
あまりの変化にみんな驚いていました。

二酸化炭素にはこんな便利で不思議な性質があるのですが、
その反面、地球温暖化の原因ともされています。
二酸化炭素の様々な性質について学んだ時間でした。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:55 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ネクタイがおしゃれな小物に変身!
あなたのお家のタンスの中に使っていないネクタイは眠っていませんか? 
どこのお家にもそんなネクタイが何本かあるのではないでしょうか。 

エコ手芸講座。今日はそんなネクタイを使って、かわいくて使いやすい素敵なポシェットを作りました。 

今回は夏休みの宿題のために中学生が初参加。針と糸を持つ手は慣れないけど、お母さんといっしょに楽しく手づくりしました。
 
中に芯をつけたり、縫いつける所が多かったりの、ちょっと上級者向けの手芸メニュー。まだ肩紐が付いていませんが、それはお家で付けていただくことにして完成の記念写真を撮りました。同じパターンを使っていても、使う布の模様で個性的な作品に仕上がるのがエコ手芸のおもしろいところです。

次回のエコ手芸講座は9月18日(土)の開催。敬老の日にちなんでおばあさんがお孫さんにプレゼントしたくなるような、かわいい猫のぬいぐるみを作ります。もちろん、おばあさんじゃなくても、どんな年齢の方でも欲しくなるような、かわいらしいぬいぐるみです。

みなさまのご参加をお待ちしてます!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:24 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ちりめんモンスターを探そう!

夏休みの自由研究のテーマにもぴったりな講座「ちりめんモンスターを探そう!」
を開催しました。eco-Tでは昨年に続き2回目の開催です。

2009.8.19(昨年)の様子はこちら

ご飯のおかず、ちりめんじゃこは、シラスからつくられます。
シラスとは、カタクチイワシなどの魚の稚魚のこと。
これらを海から引きあげる時、たくさんの小さな生きものがまざってきます。
「ちりめんモンスター」とは、その生きものたちのことです。

 
小さくて不思議な形をした生きものたち、タコやエビ、イカ、貝、そしてタツノオトシゴ…。ほかにもふだん名前を聞いたこともないような珍しい魚や生きものを探して、台紙に貼っていきます。
そして、たくさんの生きものが海でくらしていることを感じてもらいました。海の生きものたちは、めぐりめぐって私たち人間とも深く関わっているのです。


最後に、講師の高山博好さんから生物多様性についてのお話がありました。
・みつけた生きものたちの海の中での生活の紹介
・地球温暖化などによって、たくさんの生きものたちが急激な速さで絶滅していること
・このまま私たちが魚を取りすぎたり、海を汚したり、海を埋め立てたりしていくと、
 2050年には魚が食べられなくなってしまうかもしれないこと

そして、私たちが身近なくらしの中でできることをお話ししてくださいました。


最後までたくさんの生きものを探し、お話も真剣に聞いてくれました。
みんなの心に海や生きものを大切にする気持ちが伝わっていたらうれしいです。

最近はちりめんじゃこの中のモンスターたちは工場で選別されて、食卓でみかけることは少なくなっています。
そこで今回は特別に選別をしていないものを仕入れました。

次回の開催はまだ決定していませんが、開催する時はホームページなどでご案内します。ぜひご参加ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:45 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
水辺の生きものを調べよう

夏真っ盛りの8月1日、
eco-Tのすぐ近くを流れる「大谷川(矢作川の支流)」で、
魚や水生昆虫などの水辺の生きものを調べてみました。
また、生き物の種類から大谷川の水質も調査しました。

●「ヨシノボリ」発見!

この日一番多かった魚は、この「ヨシノボリ」。
ハゼの仲間で、川底をぴょんぴょん跳ねるように泳ぎます。
小さな雑食性の魚ですが、
これでも他の小魚をねらって食べる荒々しい性格の持ち主です。

●あちこちで泳ぎ回っていた「オイカワ」

ヨシノボリの次にたくさんいたのが、この「オイカワ」という魚。
ウロコが虹色に輝くとてもきれいな魚です。
逃げ足(?)が速く、ヨシノボリほど捕まりませんでしたが、
網にかかったときの子どもたちの歓声は一番でした。

●なんと! ナマズも登場!!

びっくり一番はこのナマズ!
写真のナマズはまだまだ小さいのですが、
30cmクラスの大きなナマズもいました!(*逃げられました。)

ナマズはヨシノボリやオイカワと比べると数の少ない魚。
出会えて本当にラッキーでした。

●水生昆虫も探しました

魚だけでなく、石の裏側に潜む水生昆虫も探しました。
川底の石をめくると、そこにはイモムシのような生きものがいっぱいでした。

こうやって大谷川で見つかった生き物の種類から、
ここ大谷川の水質は「少しきたない水」だということがわかりました。
これは4段階評価の2番目。
町中に流れている川にしては、
生き物がたくさんいてきれいな川でした。

でも、この水質を守り、さらに良くしてゆくためには、
私たち一人ひとりの家庭の取り組みが大切。
下水処理場や浄化槽は、
「飲めるくらいのきれいな水」までには浄化できません。
だから、油や洗剤などはなるべく流さない方がいいんです。

夏らしい川での生きもの探しを通して、
川と暮らしのつながりを学んだ時間でした。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:51 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
Tシャツ・ワークショップを開催しました
この夏もTシャツ・ワークショップを開催しました。


プロのイラストレーター、竹本さん、鈴木さんの指導のもと、Tシャツやエコバッグに思い思いの絵を描くワークショップ。
今年はステンシルで模様をつける方法も加わって、楽しさがいちだんとアップ!

これは何かな?

・・・これは横断幕です。                      
エコットキッズタウンやとよたこどもエコクラブの横断幕をみんなで描きました。
元気いっぱいの絵が並ぶ横断幕。イベントなどで、これからもずっと使えます。

バッグやTシャツはすべてオリジナルのものに変身。

 
参加者の思いがつまった、すてきなバッグとTシャツが完成!


親子や参加者同士で、楽しい会話がはずみます。


最後はみんなで記念撮影。
参加者からは「とっても楽しかった!」との声がたくさん聞こえてきました。
今日誕生したオリジナルのバッグやTシャツが、参加者のみなさんといっしょに、
まちへお出かけする日が楽しみです。

来年もぜひ開催したいと思います。
その時には、あなたもご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:26 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
何ができるかな?
さて、みなさん問題です!

これらを使って、いったい何ができるでしょう??


お菓子の空き箱にそって、包装紙や画用紙をかたどって貼っています。


手と足が付きましたよ。


目や耳も付きました。どうやら、どうぶつみたいですね。


でも、いったい何につかうものでしょうね…

ここで、大ヒントです!!
頭の上に穴が…


みなさん、答えはわかりましたか?


答えは…

お金を入れると手がクルクル動く貯金箱です!!
牛乳パックやお菓子の空き箱もアイデア次第で、かわいい貯金箱に早変わりです。


来週末もイベントやってます!

○ワークショップ〜Tシャツに絵を描こう〜
7月31日(土)13:30〜16:30
8月1日(日)9:30〜12:30 

○水辺の生きものを調べよう
8月1日(日)9:30〜12:00

8月もイベント盛りだくさんです。
詳しいことはこちらをご覧ください。
↓  ↓  ↓
イベント情報

みなさん、お待ちしております。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:09 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
「パッカー車乗車体験」インタープリターさん体験会
●出発前のパッカー車(ごみ収集車)

7月19日(月・祝)に、eco-Tのインタープリターさん向けに
「パッカー車(ごみ収集車)乗車体験」を行いました。

豊田市のごみ収集の現場を、体験を通して学び、
普段のインタープリテーションに役立てていただく事が目的です。

写真は「出動前」のパッカー車。
これだけズラリと並ぶと、本当に壮観です。

この2倍以上の数のパッカー車が市内へと一斉に走り出し、
町中を何度も往復して、私たちのごみを渡刈クリーンセンターに運ぶのです。

●ごみの山にビックリ!!

パッカー車に同乗して、はじめにたどり着いた場所がこの現場。
これが本当の「ごみの山」。

「毎週月曜と木曜に取りに来るけど、月曜はいつもすごい量だね。」
と、パッカー車の運転手さんが語ってくれました。
この量が毎週・・・。しかもこれは「燃やすごみ」。
分別やリサイクルも大切だけれども、
まずはそもそものごみの量を減らせないかなぁ。

●空き缶選別装置を見学

午前中パッカー車に乗って町中のごみを集めたあと、
午後からはごみ処理施設を見学しました。
(*パッカー車の運転手さんたちは、午後もごみ集めです。すごい…!)

写真は「空き缶選別装置」。
町中から集められた空き缶を機械に流し込み、
スチールとアルミに選別します。

ただし、この機械に流す前に、
空き缶以外の「不適物」を人の手で取り除かなくてはいけません。

●圧縮された空き缶

選別された空き缶は、機械によってプレスされて
こんなサイズになりました。
ここからさらに処理工場へと運ばれてリサイクルされるのです。

●プラスチック製容器包装資源化施設も見学

一方、こちらは「プラスチック製容器包装」が運ばれてくる場所。
各家庭から出されたプラスチック製容器包装を資源化するために、
手作業で「不適物」を選別します。

「汚れた弁当容器」、「ペットボトル」などをはじめ、
時には「携帯電話」までもが、
捨てられてくることもあるそうです。


きれいに選別されたプラごみは、
機械によって圧縮されて、巨大なサイコロの形にまとめられます。
これ1個でおよそ250kg…!!
1時間あたり5〜6個作られるそうです。

「ごみがどのように処理されてるか見て頂ければ、きっと分別の大切さやごみを出さない工夫がいかに大切かをわかっていただけると思います。」

職員さんのそんなひと言がとても印象的な1日でした。

<予告!>
9月23日(木・祝)に、「ごみ処理の現場を学ぼう」を実施します!
今回同様、パッカー車乗車体験とクリーンセンター各処理場の見学を行
います。
皆様ぜひご参加下さい!

●「ごみ処理の現場を学ぼう」
●日時:9月23日(木・祝)7:45〜15:00
●定員:6名
●対象:18歳以上
 *申込みは8月19日10時よりeco-Tまで。


| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:14 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
eco-Tボランティア1日体験会〜新聞紙のペパバッグづくりを教えよう〜
今日はeco-Tにボランティア希望者がやってきました。
午前中は新聞紙のペパバッグ作りを習い、午後は一般のお客さんに
ペパバッグ作りを教えます。



初対面の参加者同士、自己紹介で打ち解けたあとぺパバッグ作りをインタープリターから学び、午後は、一度習っただけなのにばっちり講師役に。
 

みんなの前で堂々と説明もできています。


そして、



終わった後はほっと一息ついて、今日のふりかえり。

一日かけて身の周りでできることを学び伝えることができた充実感でみんな笑顔になりました。


eco-Tではこのように1日でボランティアを体験できる講座をこれからも開催していきます

詳しい内容については随時お報せしていきますので、どうぞお楽しみに! 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ手芸教室 〜和手帽を作りましょう〜

今日は使い古した浴衣や和手ぬぐいなどの生地を「リユース」して、
昔ながらの和手帽を作りました。
家事や畑仕事にいそしむおばあさんがよくかぶっているあの帽子です。


古い生地でも、そのまま捨ててしまうのはもったいない!
絵柄を生かしながら、針と糸でチクチク縫い上げてゆきます。


およそ2時間ほどの針仕事の末、
素敵な和手帽ができあがりました!
どこか懐かしい感じがいいですね。

●次回予告!

次回のエコ手芸は「ネクタイポシェット」!
使わなくなった古いネクタイをリユースします。
みなさまぜひご参加下さい。

●日時:8月21日(土)10:00〜12:00
●定員:20名
●対象:中学生以上
●申込:お電話でエコットまで!(7/19 10時より申込開始です。)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
絵手紙でエコを発信しよう! 夏編

今日のエコライフ講座は、「絵手紙でエコを発信しよう 夏編」です。
「夏の冷房は何度が最適?」など、
夏に家庭でも取り組めるエコを学んでから絵手紙を描いてみました。


絵手紙の題材は、
さくらんぼ・キュウリ・ナス・ミョウガ、桃などなど。
夏の旬を感じるものを集めてみました。


はじめに筆の使い方を練習し、いよいよ絵手紙に挑戦!
絵手紙はハガキからはみでるくらいに大きく描くのがコツ。
さて、どんな作品ができたのでしょうか?!



なかなか個性的な作品ができました!
大きく描けば、どれもこれも味が出るから不思議です。
みなさん真剣に、そして実に楽しそうに絵手紙を楽しんでいました。

次回の絵手紙講座は10月頃を予定しています。
あなたも一度、絵手紙にチャレンジしてみませんか?!

●おまけ

参加してくれた子どもたちの作品。
なかなか味がありますねぇ。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:28 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
みつろうキャンドルづくり

今日の講座は「みつろうキャンドルづくり」。
夏至の日に行われる「キャンドルナイト」に向けて、
みつろうキャンドルを作ってみました。

そもそも「みつろう」とは、
ミツバチの巣材から取り出した自然素材の「ろう」。

このみつろうキャンドルづくりを通して、
キャンドルナイトやスローライフへの理解を深め、
私たちの暮らしを見つめなおします。


作り方はとっても簡単!
溶かしたみつろうに紙ヒモをひたし、すぐに引き上げるだけ。
この「冷ましてはひたす」の作業を何回も繰り返してゆくと・・・


こんなにでっかくなっちゃった!
10〜15分くらいこの作業を繰り返すだけで、
こんな立派なキャンドルになるのです。


最後はカラーチップをデコレーションすれば、
こんな素敵なみつろうキャンドルのできあがり!!


「みつろうキャンドルからはマイナスイオンが発生するんですよ。」

最後に部屋の明かりを落として
みつろうキャンドルに火を灯してみました。

毎年「夏至の日」の20時〜22時は、
キャンドルナイトが行われます。
この日だけは電気を消して、
やさしいロウソクの光で家族や友人と一緒に
スローな夜を楽しんでみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:08 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ手芸〜はぎれで作る携帯ケース〜
今日のエコ手芸は「はぎれで作る携帯ケース」
材料はエコ手芸の定番、着用しなくなった衣類などの不要になった布やはぎれ
それに今日は+α(プラスアルファ)の材料・・・・・・



不要になった衣類に付いていたボタンを使います

 

初めて参加してくださった方も、もうすっかりおなじみの方も
みんな楽しく会話もはずみます



おしゃれな携帯ケースの出来上がり!!


エコ手芸講座 次回は7月17日(土)10時から開催
テーマは「和手帽を作ろう」です
古くて着用しなくなった浴衣がすてきな頭巾に生まれ変わります
おたのしみに!



| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜ばくはつを起こさないために〜
今日のもった博士のかがく倶楽部は「爆発の条件」と題して開催しました。



爆発というおそろしい現象が起こる条件を、原子のレベルから学びました。
プロパンガスやブタン、お酢や小麦粉などの身近な食品の爆発まで。

 

植物の粉も、なんと! 火に近づけると軽く炎が上がります。

実験満載、楽しさいっぱいのこの講座・・・
ですが、本当のテーマは日常の生活や仕事場で「いかに爆発を起こさずに
安全で安心な生活を送るか」を学ぶ時間でした。

大人気の「もった博士のかがく倶楽部」
次回は 7月11日(日)午前10:00から開催。
今年10月に名古屋で開催される生物多様性を守るための国際会議「COP10」にちなみ、「生物と種 〜世界の動物・世界の植物〜」と題して開催します。

みなさま、ぜひご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
新展示学習プログラムの発表会を開催しました
今日は、(仮称)『未来はどうなる?〜未来のコンビニ〜』と『未来はどうなる?〜みんな発明家〜』という2つのプログラムを発表しました。

ブログでもたびたび紹介してきましたが、このプログラムは、昨年11月〜、インタープリターと事務局が一緒になって製作してきたものです。

それぞれどんなプログラムかというと・・・

●『未来のコンビニ』
未来のコンビニ1未来のコンビニ2
私たちの生活の中でどんどん身近になってきているコンビニ。
その増加のグラフやクイズをとおして、未来のコンビニはどうあったらいいのか、また私たちはどう利用したらいいのかをみんなで考えます。

●『みんな発明家』
みんな発明家1みんな発明家2
私たちの生活に必要な家電製品。
とても便利だけれどもたくさんのエネルギー(電気)を使っていて、地球温暖化にも影響を与えていることに気づき、電気を使わない道具や工夫をみんなで考えます。

どちらも、未来をつくっていくための手がかりを学んでもらえるよう、試行錯誤を重ねてきました。

新展示学習プログラムの発表会は、明日も開催します。10:00スタートと、13:30スタートの2回です。

ご家族で、お友達どうしで、ぜひ体験しにきてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
メッセージカードをつくろう
みなさん、普段口では伝えられない言葉ってないですか?
お父さんお母さんに、おじいちゃんおばあちゃんに、学校のお友だちに…

そんなときは、メッセージカードを届けてみませんか?

今日の講座は『メッセージカードづくり』でした。

厚紙や包装紙をきったり貼ったりすると…


こんな風にアイディア次第でステキなカードに大変身!
ひよこの口がぱくぱく動くカードのできあがり。


こんなに心のこもったメッセージカードを受取ったら、とてもあたたかい気持ちになりますよね。

みなさんも、手づくりメッセージカードに思いをのせて届けてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:47 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
「ヘタでいい」「ヘタがいい」! 絵手紙でエコを発信!
今日の講座は「絵手紙でエコを発信しよう 〜春編〜」です。
「タケノコ」や「ナノハナ」など、「春の旬」を題材にして、
絵手紙で「エコ」を表現してみました。


絵手紙1

まずはじめに、
ものがあふれかえる日本の暮らしを見つめなおしてみました。
「2シーズン着て、くたびれてしまった大好きなシャツ」。
あなたならどうしますか?!



エコ意識を高めてから、
今が旬の春の素材で絵手紙を作り始めました。
「絵手紙を作るのがはじめて」
「上手に出来るかしら??」という方が半分以上でしたが、
絵手紙は「ヘタでいいんです」!
とにかく大きく大きく、はみでるくらいに大きくかけば、
不思議と個性もあふれるステキな作品になるのです。





こちらがみなさんの作品集です!
旬の素材にエコな言葉をのせて、
なかなかステキな作品が出揃いました。
みなさん「楽しかった〜!」と大満足の時間でした。


| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコ手芸教室〜和紙とはぎれで作るコサージュ〜
今日は「和紙とはぎれで作るコサージュ」を開催しました。
エコ手芸の本領=古布のはぎれと、製品化されて残った和紙の端を使い、きれいな花のコサージュを作りました。




お家で使われずに眠っている古布は色も柄も思い思い…。
細長い手すき和紙をこよりにし、ロープ状にして組み合わせました。




その仕上がりに参加したみなさんは大満足でした。

エコ手芸教室 次回は5月15日(土)10:00〜
「ニットでつくる鍋つかみ・鍋敷です。
みなさまお楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
おこしものづくり
エコクッキング。今日は「おこしもの」と「レンコンの団子汁」をつくりました。
米粉に砂糖を入れ、水を加えてこねます。色を付けたい部分には食紅で
色づけした材料を用意します。
これを木の菓子型につめこみ、かたち作ります。
甘い香りが部屋いっぱいにたちこめます。






レンコンの団子汁はレンコンをすりおろし、片栗粉をまぜてだんごを入れた汁に
今回はいろどり良くホウレンソウやニンジンを加え、
味噌仕立てにしました。だしの風味のきいたレンコンのつみれ汁は絶品!



蒸しあがるまでの時間に、食糧自給率のことも勉強しました。

次回は5/15(土) 13:30〜15:30
なんと! 手づくりのかしわ餅をお抹茶とともに楽しみます。
こう、ご期待!!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:09 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かんたん電子工作「ちかちかシグナル」
もった博士

今日の「もった博士のかがく倶楽部」は電子工作編。昨年の2月につくった「チカチカマン」の改良版「ちかちかシグナル」をつくりました。2色のLEDが交互に点いたり消えたりする面白い作品です。部品を取り替えると点滅のスピードが変わるのですが、早く完成した子どもたちは自分でどんどん改造していきました。どうして部品を変えると点滅が遅くなるのか、そのしくみは分かったかな?

もった博士


次回のもった博士のかがく倶楽部は「結晶で遊ぼう」です。宝石や雪など、いろんな結晶であそんでみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
かわいい万華鏡


3/20は「のぞいてみよう リサイクル万華鏡!」という講座を行いました。
なんと! 使い終わったトイレット・ペーパーの芯を使い、スパンコールやいろいろな
ペーパーを型抜きしたパーツなどを入れて作る万華鏡。



筒の周りも動物のイラストの切りぬきや色紙を貼りつけて、楽しくデコレーション!!



その可愛らしい仕上がりにはみんな大満足でした。
なお、この講座の様子は3/22(月)pm6:30からの‘ひまわりTV’「とよたNOW」でニュースとして放映されます。番組の様子は豊田市のHPでも見ることができます(23日の午後から)。 HPはこちらから→http://www.city.toyota.aichi.jp/
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
飾っても素敵なダルマのお手玉
ダルマお手玉
ダルマお手玉

今日は今年度最後のエコ手芸教室でした。今回つくったのはかわいいダルマのお手玉。ちりめんやはぎれの布を使っています。糸で表情をつくっているのですが、つくる人によって違った顔になるのが面白いですね。笑顔だったり、おしとやかだったり、まつげがあるダルマもありました。

インタープリター発案で始まったエコ手芸教室シリーズは、4月から3年目に突入します。初めての方もリピータの方も大歓迎! みなさんも参加してみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:52 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
親子でマイ箸&箸袋づくり!
竹はし
竹はし竹はし

3/7に「親子でつくる竹はし&はし袋」という講座を実施しました。今回の講座の先生役は竹箸づくりといえばこの人、インタープリターの山ちゃんです。ある程度削っておいた竹をやすりで整形して、箸の先を丸くすれば竹のお箸が完成! 牛乳パックと和紙でつくる箸袋も好評でした。どうやら親子でぞんぶんに楽しめた様子。つくったお箸は大事に使ってくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:51 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第4期の展示解説ボランティア育成講座が終りました
本日、第4期展示解説ボランティア育成講座が終了しました。
今回の講座は、基本プログラムを「一通りやってみる」というのがゴールでした。
一通りというのは、一人で一通りではなく、12名の受講生全員で一通りです。

一人ひとり受け持つ部分は少しでも、みんなでチカラを出し合えばやれる!
そんな自信が持てたのではないかと思います。

講座の様子を紹介します。

●講座のはじまり
前回、どんなことをやったか覚えていますか?


今日は先輩インタープリターも基本プログラムの体験に来ました。


●渡刈クリーンセンター見学ツアースタート
多目的室でごみのレクチャー、渡刈クリーンセンターの入口で3つの注意


ごみピットをのぞき込む、燃焼溶融炉の説明


だんだんおんだん化のレクチャー、氷河がずいぶん溶けていますね。


最後のプログラム 環境紙しばい「おかえり」の上演


●修了書授与式
一通りの基本プログラムが無事にできたので修了書を授与しました。


みなさんホッとした笑顔

研修を重ねてインタープリターとして活躍していきます!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:08 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコットーク最終回! 日本の「食」を守るために、わたしたちにできること
エコットーク

7月からスタートした大人向け環境講座、「?」が「!」に変わる 未来へのエコットークが今日、最終回を迎えました。

今回のテーマは「食」。有機野菜などの宅配サービスを行っている株式会社にんじん/にんじんCLUBの伊勢戸由紀さんを講師に迎え、自給率などの日本の食料事情や、収入や農薬使用量など日本の農業の現状、食に対して私たちができるアクションについてお話いただきました。生産者と消費者の橋渡しをしている立場ならではのお話に、何度も「なるほど!」と感じさせられました。今回は、私たちにとって最も身近である「食」がテーマということで、いつもに増して受講者の関心が高く、質疑の時間もくらしに密接な話題がたくさん出ていました。


エコットーク

講師を囲んでのティータイム。毎回、この時間は楽しい雰囲気で盛り上がります。今回初めて参加された方もすっかり溶け込んでいました。


今年度のエコットークはこれで終了。次年度については現在計画を練っているところです。次年度も「受講してよかった」と思えるような、素敵な講座を企画していきたいと思いますので、どうぞご期待ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:45 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
本日のエコ手芸教室はお手玉ポーチ!
お手玉ポーチ
お手玉ポーチお手玉ポーチ

今日のエコ手芸教室では、はぎれの布を使った、手のひらサイズのポーチを作りました。オーガンジーという生地を重ねることで、布地が光沢のあるオシャレなポーチに変身します。ファスナーをつけて縫い合わせるだけなので、つくるのもとっても簡単! また今月は省エネ月間ということで家庭で取り組める省エネのお話をしたり、エコ宣言をしてもらったりしました。

次回のエコ手芸教室は3/13(土)、ダルマのお手玉をつくります。定員間近ですので、お申し込みはお早めに!

次回の作品
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:21 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
主婦向け講座第3弾「リメイクしてみませんか?」
リメイク
リメイクリメイク

2/16(火)に「リメイクしてみませんか?〜入園・入学グッズをつくろう」を実施しました。今回はワイシャツの袖の部分をリメイクして、子ども園や小学校に持っていくはし袋をつくりました。アクセントとしてキャラクターのアップリケも。(これも布地の再利用です)他にもいろんなリメイク作品を紹介しました。

今回はミシンを使ったのですが、最近はミシン自体があまりなじみのないものになっているようですね。「ミシン使ったことない」なんて声も出ていました。こういう講座を通して、ミシンを触ったことのない方々にもリメイクの面白さを知ってもらい、ものを大事にする気持ちが広がっていくといいな〜と思います。

リメイクリメイク
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座 第5回
展示解説ボランティア育成講座も残すところ今日と次回です。
参加者から「前回からハードルがあがった(ーー;)」とご意見をいただきました。
一段一段階段を登って行きましょうね。

さて、今日は「作ってみよう温暖化プログラム」ということで、展示室の「だんだんおんだんか」と「スマートライフ」を使って、温暖化を知り、その解決策を伝えるプログラムを考える講座でした。

最初に愛知県地球温暖化防止活動推進センターの児玉剛則さんを講師に「暮しと環境」というテーマで講演をいただきました。

講師の児玉さん

寒さ対策どうする?
環境のためにひもじく、幸せが失われる省エネは、なかなか広がりませんよね。そんな話をスタートに、地球温暖化懐疑論、お風呂のお湯にたとえた温室効果ガスのストックとフォロー(蛇口から入ってくる量と栓から出て行く量を比較して、入ってくる量が多ければ、お風呂があふれてしまう=温室効果ガスの吸収と発生)、温暖化よりも化石燃料の枯渇の問題が先にきてしまう、そんな話をわかりやすく教えてくれました。

その後、現在活躍しているインプリさんから展示学習プログラムを実際に受けてみました。

展示学習プログラムを体験

そして、学習プログラムを作るときのコツを聞いて各自でプログラムを作ってみました。
講座の中で得た情報で学習プログラムをつくるのは難しかったですか?

個人とグループワーク、発表の場所の抽選会

いよいよ次回は発表、修了式です。
小学校4年生の案内をグループで分担してやってみます。
現在活動しているインプリさんも発表の様子は見にくるので、しっかりと練習をしておきましょう!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:31 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座 第4回
今日は、展示解説ボランティア育成講座の第4回目。
受講生のみなさんも回を重ねるごとに親しくなり、わきあいあいと講座は進んでいます。チームワークもばっちり!

今日のプログラムは、
・渡刈クリーンセンター案内の発表
・「渡刈クリーンセンターの紹介」「豊田市のごみ」のレクチャー体験&シナリオづくり&発表  でした。

●渡刈クリーンセンター案内の発表
渡刈クリーンセンター案内(中央制御室)渡刈クリーンセンター案内(スラグ)
渡刈クリーンセンター案内(プラットホーム)渡刈クリーンセンター案内(ごみピット)
渡刈クリーンセンター案内(溶融炉)渡刈クリーンセンター案内(発電機)
みなさんとても緊張されていましが、いざ案内が始まると、先輩インプリさん顔負けの堂々たる案内でした。
小道具を使ったり、質問を盛り込んだり、立ち位置や話し方など、いろいろな工夫を凝らしていました。

●レクチャー体験&シナリオづくり&発表
レクチャーの体験レクチャーのシナリオの作成
レクチャーの発表1レクチャーの発表2
まず最初に、先輩インプリさんのレクチャーを体験。
その後で、小学4年生が公共施設見学に来たときを想定した、多目的室でのお出迎えのシナリオを作成し、発表をしました。
子どもたちの心をつかむ工夫が、たくさん盛り込まれていました。

講座も残すところあと2回。
お互いの発表を聞きながら、「よかったところ」や「こうすればもっとよくなるところ」を出し合っているので、最終回(3/3)の発表会では、さらにレベルアップした案内になるんだろうな・・・と、今からとても楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
今日のもった博士のテーマは「石」
もった博士
もった博士

今日のもった博士のかがく倶楽部では「石」をテーマに講座を行いました。今回のもった博士は西村寿雄さん。この講座のために、はるばる大阪から来てくれました。


もった博士

お皿に並んでいるのはいろんな種類の石。花こう岩などのマグマが冷やされてできた石、砂岩などの砂や泥が海底で堆積してできた石、石灰岩などの生きものの死骸が堆積してできた石に分類されるそうです。


もった博士

花こう岩にバーナーを当てると石が溶け、冷えても元のようには戻らず、上の写真のようにガラス化してしまうそうです。渡刈クリーンセンターのスラグと似ていますね。

石はとてつもなく長い時間をかけてつくられます。庭で拾った石ころにも何万年、何億年の歴史が詰まっている…と考えると、何だかすごいものに見えてきますね。


もった博士

最後は石の標本づくり。これは知り合いに自慢できますね。


次回のもった博士は3/21(日)、電子工作を行います。ぜひご参加ください!(申し込みは2/19(金)10時から)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:02 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
青年の活動から学ぼう! エコットーク第7回
エコットーク

未来へのエコットークはいよいよ第7回を迎えました。今回はA SEED JAPANの鈴木亮さんを迎え「青年の立場から社会を変える! A SEED JAPANの取り組み」というタイトルで講座を実施しました。

「エコ貯金プロジェクト」「メディアCSRプロジェクト」など、A SEED JAPANのプロジェクトの紹介をしてもらいながら、社会を変えていくために必要なしかけ方や、活動をしていく中で必要な3つの要素「ガッツ(何かしようとする力)・センス(何かを見抜き、伝える伝える力)・タイミング(問題屋状況を捉え、逃がさない力)」など、鈴木さんが活動してきた中で学んだことをお話いただきました。

講座後のティータイムでは、団体の運営の話や、世代交代の話など、若者がどんどん入れ替わっていくA SEED JAPANならではのお話も聞くことができました。



次回のエコットークは最終回。
2/27(土) 日本の「食」を守るために、私たちにできること
講師:伊勢戸 由紀さん(株式会社にんじん/にんじんCLUB)です。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
絵手紙でエコを発信しよう!
絵手紙絵手紙

今日の午前は絵手紙の講座がありました。旬の野菜や果物、ビン・缶など資源で回収している物、エコに関連したいろいろなものを題材にして、絵手紙を描きました。初めての方もいらっしゃいましたが、みなさん味わい深い作品をつくっていかれました。完成作品の一部がこちら。添える言葉のチョイスも個性的ですね。


絵手紙


講座では絵手紙を描く以外に、日ごろ取り組んでいるエコを発表し合ったり、資源の循環や3Rについて学んだりもしました。エコの知識を深めながら、絵と言葉で表現していくエコ絵手紙。みなさんもやってみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:47 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
久しぶりのエコクッキング講座♪
エコクッキング

昨日はエコクッキング講座の日でした。今回作ったのは「五色もち」「味噌汁」「即席漬け」の3品。調理でエコクッキングを実践しつつ、「買い物」「料理」「片付け」、それぞれの場面で使える「エコ」も学びました。それにしても参加者全員で協力してつくった料理は格別ですね。また参加したいという声もたくさん聞かれました。

エコクッキング
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座 第3回
展示解説ボランティア育成講座の第3回目が昨日行われました。

今回のプログラムは、
・『インタープリテーションとは』を深める
・渡刈クリーンセンター案内の体験
・自分たちが案内するときのシナリオづくりとその練習
でした。

●『インタープリテーションとは』を深める
インタープリテーションとは(ワーク)インタープリテーションとは(発表1)
インタープリテーションとは(発表2)インタープリテーションとは(発表3)
前回の講座で体験した、トヨタの森のインタープリテーションをふりかえり、インタープリテーションに大切なこと○○ヶ条を、グループごとに意見を出し合い、発表しました。
・笑顔!
・体験を通して伝える
・相手の思いや好奇心をひきだす
・ふりかえりをわかちあい、次にいかす
などなど
事務局も先輩インプリもハッとさせられる意見がでました。

●渡刈クリーンセンター案内の体験
渡刈クリーンセンター案内体験1渡刈クリーンセンター案内体験2
渡刈クリーンセンター案内体験3渡刈クリーンセンター案内体験4
本日のシフトのインプリさんの案内で、いざ、渡刈クリーンセンターへ。
小学4年生の公共施設見学向けの案内を体験しました。
先輩インプリさんの技を自分たちの案内にもいかせるように、一生懸命メモもとりながら・・・

●自分たちが案内するときのシナリオづくりとその練習
シナリオづくりと練習1シナリオづくりと練習2
各グループが案内する場所を決めて、シナリオづくりと練習をしました。
初めて工場見学に行った方もいらっしゃり、どのグループも試行錯誤しながら、みんなで協力してシナリオをつくっていました。

発表は再来週の2/10です。
それまでの間に、eco-Tに来て練習する約束をしているグループもあったようです。
受講生のドキドキが伝わってきます。
受講生のみなさんのオリジナルの案内が今から楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
展示解説ボランティア育成講座 第2回
展示解説ボランティア育成講座の第2回目が昨日行われました。

午前中に、トヨタの森のインタープリテーションを体験し、インタープリテーションの真髄を学びました。

トヨタの森「インタープリテーションとは?」
最初のオリエンテーションでは、中国・英国の古いことわざを引用して、インタープリテーションに大切なことを教えていただきました。
・聞いたことは忘れる
・見たことは思い出す
・体験したことは理解する
・発見したことは身につく
などなど・・・。奥が深いです。

トヨタの森インプリ体験1トヨタの森インプリ体験3いよいよフィールド(森)へ。
森にはたくさんの感動が待っていました。
でも、今回はインタープリターを育成するための講座!
体験するだけでは終りません。各所で、インタープリテーションの技を教えていただきました。

トヨタの森 分かち合い
そして、ふりかえりと分かち合い。
体験を心によりあつく焼きつけるために、個人でふりかえり、仲間と分かち合う(共有)のだそうです。

トヨタの森で学び、体験し、感じたことを、次回の講座(第3回目)で深め、今後の講座や活動にいかしていきたいと思います。
トヨタの森のみなさん、ありがとうございました。

午後はeco-Tへ戻り、みんなでお弁当を食べて、プログラムスタートです。

環境紙しばい「おかえり」の発表
「やってみよう紙しばい」ということで、グループごとに、eco-Tオリジナル紙しばい「おかえり」の発表をしました。
各グループとも、それぞれの視点で工夫を凝らし、すてきな発表になりました。

来週は、渡刈クリーンセンター案内の体験とシナリオづくりです。
どんなシナリオができるのか、今から楽しみです。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
広告でかごづくり!
広告

今日のエコ手芸の主役は広告ちらし。所定の大きさに折ったものを編みこんでいくことでいろんなタイプのかごができます。編み方のコツをつかむのがちょっと難しく、指先と頭が疲れた様子でした。


広告

折ったチラシをこんな感じでクロスさせていきます。


広告

どんどんつなげていきます。


広告

立体にするために角の処理をしてさらにつなげていくと…


完成

完成です! ニスを塗れば水気にも強くなります。形を工夫すれば、みかんカゴや筆入れ、コースターやバッグもつくれるようです。完成品を手にとって見てみたい方はeco-Tまでお越しください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第4期展示解説ボランティア育成講座スタート
今日から平成21年度展示解説ボランティア育成講座がスタートしました。

昨年度、一昨年度と同様、インタープリターの実行委員が企画・運営する講座です。先輩インタープリターが受講生の学びをサポートします。

インプリ育成講座スタート
司会・進行やレクチャーの大部分、受講生のお世話係をインタープリターが担当します。

主催者あいさつオリエンテーション
今日は初日でしたので、主催者あいさつとして、豊田市環境政策課副主幹の酒井さんよりあいさつをいただきました。その後、事務局より、講座の概要やeco-Tの歩みと地域からの期待についてお話をしました。

アイスブレイクCO2グループ
てんとうむし四ツ葉のクローバー
そして、アイスブレイクで体を動かし、みんなリラックスしたところでグループ分け。
「CO2グループ」「てんとうむし」「四ツ葉のクローバー」の3つのグループになりました。

紙しばい実演紙しばい練習
本日のしめは、eco-Tオリジナル紙しばい「おかえり」の実演とグループごとの練習。
次回(1/20)の発表に向けて、役割分担と練習をしました。

講座は、今日を含めた全6回です。「参加・体験」を基本とした講座を通して、みんなで協力し合いながら、春のデビューを目指します。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010年、最初のもった博士は…
振り子と振動
振り子と振動振り子と振動

2010年になって最初のもった博士、今回は「振り子と振動」をテーマに講座を実施しました。2メートルの巨大振り子、振り回すと音が鳴るビニルチューブ、弾いて楽しいウクレレ、鳴らすと共振する音さ、そしてインプリMさん秘蔵のオシロスコープまで、振動に関係する実験グッズがいっぱい。「おもりの重さを変えたら振り子の周期はどうなる?」「じゃあひもの長さを変えたら?」などなど、予想や推測、ちょっとしたかがく討論(?)も交えながら振り子のふしぎを楽しみました。

今回の内容、実は高校生や大学生でも頭を悩ますくらい難しいお話なのですが、参加してくれた小学生たちは何かつかんだ様子でした。将来が楽しみですね。


もった博士のかがく倶楽部は子どもだけでなく大人の方の参加も大歓迎。学生の頃は聞いただけでじんましんが出た「かがく」を、気楽に楽しく学んでみませんか? 次回のテーマは「石ころ」です。お楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
どこが違う? いろんな国のごみ政策 エコットーク第6回
エコットーク

未来へのエコットーク第6回は「こんなに違う! フランス・ドイツ・韓国のごみ減らし」、環境ジャーナリストの服部美佐子さんをお招きし、環境先進国と謳われるドイツ、世界有数の他民族国家フランス、そしてお隣の韓国の3国のごみ政策の特徴・日本との違いをお話いただきました。

システムがしっかりしているドイツ、合理的なしくみで回しているフランス、政策の転換により一気に変わった韓国、ごみ処理や政策にも国民性が見える様な気がしました。国民性・地域特性に合った取り組みの重要性も感じました。


毎回エコットークは講座の様子をDVDに記録しているので、当日来れなかった方も、館内で見ていただくことができます。希望される方は事務局までひと声おかけください。

次回のエコットークは1/30(土)「青年の立場から社会を変える! A SEED JAPANの取り組み」です。若者ならではの視点で多様な活動を展開している「A SEED JAPAN」、参加型グループ運営の極意とは!? ご期待ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
みつろうキャンドルでキャンドルナイト!
みつろうキャンドル
みつろうキャンドルみつろうキャンドル

もうすぐ冬至ですね。今日は雪も降り、冬の到来を実感できた一日でした。そんな日にeco-Tでは、みつろうキャンドルづくりの講座が行われていました。みつろうキャンドルのつくり方はとても簡単、空き缶の中に入れたみつろうを湯せんで溶かし、その中に芯になるひもをつけては出してのくり返しです。最初はただのひもだったものが、つけて出してを繰り返すうちに立派なキャンドルになっていきます。あわてたところですぐにできるわけでもないため、じっくり時間をかけてキャンドルをつくっていきました。ちょっぴりスローな時間を過ごせたかも? たまにはこういうときも必要ですよね。

現代の日本において、ろうそくの明かりで過ごすことはほとんどありません。「ロウソクなんてアリエナイ!」なんて思われる方も多いと思います。でも、いざ電気を消してロウソクに火を灯してみると、いつもと違う不思議な雰囲気を味わえますよ。キャンドルナイトぜひお試しあれ。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ちょっと変わったアクリルたわしづくり
エコ手芸

12日(土)のエコ手芸教室ではちょっと変わった形のアクリルたわしをつくりました。2色の毛糸を使ったおしゃれなデザインで、日々の洗い物も少しだけ楽しくなるかも? 赤と緑の毛糸を使えばクリスマスの飾りにもなります。あんまり上手につくってしまうと洗い物に使うのがもったいなくなりそうですが、しっかり活用してくださいね。

洗い物の汚れ具合に応じて、洗剤の量を使い分けたり、アクリルたわしや重曹を活用したりして、あまり環境に負荷をかけないくらしをしていきたいですね。

エコ手芸
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
LEDできらきらリースづくり もった博士のかがく倶楽部
もった博士もった博士
もった博士もった博士

12/6(日)のもった博士では、クリスマスにちなんだ電子工作「きらきらリース」づくりを行いました。何と60名を越える参加者が! 親子で電子部品をはんだ付けして、リースを完成させていました。

今回使ったのは「LED」という電子部品。最近電気屋さんでよく見るようになった省エネタイプの電球に使われているものです。消費電力が小さいので付属の電池も長持ちします。今回の講座ではLEDのしくみについても少し説明しました。何となくでも分かったかな?

ちなみに、eco-Tの照明にもLEDが使われているところがあります。今度eco-Tに来たときに探してみてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ナチュラルクリーニング
12月に入り、そろそろ大掃除の計画をたてているところでしょうか?
大掃除って大変ですよね。
そこで、eco-Tでは、8日に
『ナチュラルクリーニングで年末の大掃除をやっつけよう!』
という講座を開催しました。

最初に合成洗剤石けんの違いについてのおはなし。

みなさんとても真剣に聞いていますね。

次に、ウッドデッキに出て、廃油石けん作りの体験をしてもらいました。

「へぇ〜こうやって作るんだ〜」とみなさん熱心に質問されていました。

かわいいちびっこ連れのお母さんたちも参加してくれました。


体験した後は…
お茶を飲みながら、重曹の活用の仕方や情報交換などをしました。

『くらしを見直すきっかけになる様な講座になったらな〜』
と考えています。

次回は2月に『リメイク』のコツを学べるような講座を考えています。




| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:52 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
卵の殻でアート!
エッグアート
エッグアートエッグアート

21日(土)に行われた講座「秋の夜長 エッグアートを楽しもう」では、卵を使った作品をつくりました。世の中には卵の殻に装飾を施した本格的な「エッグアート」もありますが、今回実施したのは、色をつけた殻を割って紙に貼っていくという貼り絵。子どもでも楽しめるかんたんなアート作品をつくりました。

割って貼る、というシンプルな工程ですが、これがなかなか奥が深く、大人の方々も熱中されていました。目の付け所次第で、身の回りにあるいろんなものが作品に生まれ変わります。みなさんも不用品を活用したクラフトの面白いアイデアが浮かんだら、ぜひ教えてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
主婦向け講座第2回 「金山寺味噌づくり」
今日、eco-Tでは金山寺味噌づくり講座が開催されました。

今回は麹づくりをはぶき、短い時間でできる作り方でした。
(本物の作り方の紹介もありました。)
干し野菜のつくり方も教えてもらいました。

献立は、金山寺味噌と炊き立てのご飯、干し野菜のみそ汁、即席漬けです。



先ずは、みそ汁の材料になった、干し野菜のクイズからスタートしました。
レクチャー後、参加者は麹を洗い、干しなすの水戻し、シソの実の塩抜きなど各テーブルに分かれて作業しました。何を干したものかわかるかな?



小さいこども達は遊びながら待ってます♪



できあがり!!みんなで試食をしました。





ひまわりテレビの取材もありました。放送は19日の午後6時半からです。

今後も、主婦向け講座は続きます。お楽しみに…!

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
新聞でバッグをつくろう!
エコ手芸教室エコ手芸教室
エコ手芸教室エコ手芸教室

14日のエコ手芸教室では新聞紙を使ったバッグづくりにチャレンジしました。この新聞バッグは「ペパバッグ」と呼ばれていて、現在、全国各地でペパバッグづくりが拡がっているそうです。eco-Tでもこれまでイベントや出前講座などで実施してきましたが、ついに講座で行うことになりました。新聞製なので水には弱いものの、強度的にはしっかりしています。丁寧につくると高級店顔負けのステキなバッグができあがりますよ。


エコ手芸教室エコ手芸教室

今回はこのバッグの飾りとして、ヒモとボタンを使ったストラップもつくりました。バッグだけでなく携帯など、いろんなものに付けられます。

コツさえつかめば簡単につくれるので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。つくり方をレクチャーできるインタープリターがいる日はeco-Tでもつくれますよ。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:54 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
第5回エコットーク「森をホンキで守るには?」
今日は大人向け環境講座「未来へのエコットーク」の第5回でした。全8回ですので、いよいよ後半に突入です。

●「未来へのエコットーク」の詳細はこちら→「エコットークチラシへ」




本日の講師は愛知県新城市の企業、株式会社ログウェル日本の菅野さん。
「森をホンキで守るには?日本の森林ビジネスの可能性」と題して、お話をいただきました。

●株式会社ログウェル日本についてはこちら→「ログウェル日本のHPへ」




「なぜ丸太が出てこないのか?」「機械化によるコストダウンは可能か?」「CO2吸収力は売れるのか?」といった「?」に対して、一つずつ回答するようなかたちでお話が進行していきます。

最後には、どのような事業のかたちであれば「持続可能な森林ビジネス」が成り立つかについて、具体的な提案が示されました。


こちらは講座後のティータイムの様子。
顔が見える距離になると、質問も出しやすくなります。




【参加者の声(アンケートから抜粋)】

・出口の販売価格が決まっていることで、山から中間までのコストダウンをしないといけないことがよくわかりました。

・昔の山持ち、今、何もならないと嘆いている多くの人々が今日の話を聞いたら何を感じるだろうか。今後、森林ビジネス、森林、林業がうるおってくることを期待する。

・今日のお話から、森林ビジネスは「今までビジネスではなかった」ととらえました。長年放置されてきて問題山積みという感じだと思いますが、森林ビジネスがビジネスになることが、この国の未来も明るくしてくれそう、と希望を持ちました。


次回は12/23(水・祝)14:00〜、「こんなに違う!フランス・ドイツ・韓国のごみ減らし」です。お申込みはeco-T事務局まで。

【eco-T事務局】
 TEL:0565-26-8058
 Eメール:info@eco-toyota.com
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:08 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
顕微鏡でのぞいてみよう!
もった博士

先週の日曜日、11/8のもった博士のかがく倶楽部では、倍率40倍のマイクロスコープを使っていろいろなものを見ました。塩や砂糖、髪の毛や針の先っぽ、葉っぱや花など、肉眼では見ることができない40倍の世界の魅力にはまったようで、大人も子どももまさに「目が離せない」様子でした。


もった博士

いつもよく見る広告もマイクロスコープでのぞくと…


もった博士

色の水玉模様が! 印刷物の色ってこうやって出しているんですね。

見れば見るほどはまっていく顕微鏡の不思議、「次は何を見ようかな?」と自分たちで発想していくのが面白いところなんでしょうね。今回もみなさん大満足な様子でした。次回のもった博士も楽しみにしていてくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
今日はエコットーク第4回!
今日は大人向け環境講座「?」が「!」に変わる未来へのエコットークの第4回。講師は備前グリーンエネルギー株式会社の井筒耕平さんです。



講演の内容は、ご自身のくらしのことから始まり、仕事のことへ。
次々に、いろんなキーワードが出てきました。例えば・・・

・「暮らすこと」を能動的に
・やりたいことはたまねぎ論
・暮らしと仕事を分けない
・いなかでは仕事をつくらなければならない
・ビジョンはつくったが誰がやるの? → 政策と事業をつなぐ
・事業推進のスキームが大切
・年長者に「教えてもらう」を通じて地域とつながる
・夫婦というユニットでの活動




それから、
「自然エネルギーは、持続可能な地域づくりのひとつのツール」という言葉。

全体の大きな目標を持って、それを実現するために事業をするという優先順位は、社会的な役割を担う上でとっても大事なこと。それを改めて感じました。eco-Tの今後を考える上でも、たくさんのヒントをいただいた講座でした。




ご夫婦のユニットmenpeiも、参加者の興味をひいていました。夫婦で活動することで、楽しさが何倍にも膨らんでいることがじんわり伝わってきました。

今日は岡山からはるばる豊田にお越しいただき、ありがとうございました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
イベント出展ボランティア育成講座 第4回「展示をつくってみよう」
イベント出展ボランティア育成講座イベント出展ボランティア育成講座

9月の頭からスタートしたイベント出展ボランティア育成講座も、10/18で最終回を迎えました。この日はこれまでの講座の集大成ということで、自分達の企画した展示企画をつくって発表するという内容。果たして講座の時間内で完成できるかどうか、と少し不安もありましたが、全員の連携で素敵な展示が完成しました。

今回つくることになったのはTさんが企画した「おもちゃのエネルギー?」。大人から子どもまでどの世代にも親しみのあるおもちゃをとっかかりに、電池や電気などのエネルギーの節約を考えようという展示です。時代の変化というのは色んなところに反映されるもの。そこを掘り下げ、身近なところから環境の話につなげていこうという、面白い切り口のアイデアでした。


イベント出展ボランティア育成講座

企画づくり、展示づくり、発表のストーリーづくりと考えることが多くて、頭がオーバーヒート寸前だったようですが、納得のできる展示が完成し、受講者全員満足な様子でした。

講座はこれで終了ですが、今回学んだことはこれからのイベント出展や期間展示等で発揮していきますので、どうかご期待ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
もった博士のかがく倶楽部〜電子工作「タッチ・ヒカール」〜
もった博士もった博士

10/11は毎月恒例の「もった博士のかがく倶楽部」の日でした。今回は電子工作の回。抵抗やトランジスタ、LEDなどの電子部品を使って、さわるとLEDが光る「タッチ・ヒカール」という装置をつくりました。回路図と照らし合わせながら、親子で協力し合ってはんだ付けを行う姿が印象的でした。

もった博士
もった博士

このタッチヒカール、たださわるだけではつきません。2本あるコードの片方を電気が通っているコードなどに巻きつけておくのがポイント。そしてもう片方のコードをさわると…なんとLEDが光るんです! どうやらさわったときだけ電気が流れるようになっているようですね。


もった博士
もった博士

電気が流れるしくみはというと、どうやら電磁誘導という高校生でも頭を悩ませる内容。原理はちょっと難しいけど、体験したことは忘れないもの。いろんなものに巻きつけて電気が流れるか実験してみると面白そうですね。また、さわると電気がつくという機能が、他のどんな場面で活用できるか考えてみるのも面白そうです。電子工作が得意な子は自分でつくってみるのもひとつですね。

今回の参加者の中から、将来のエコ技術を支える技術者や研究者が現れるのを楽しみにしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
ネクタイがポシェットに変身!
ネクタイ
ネクタイ

昨日のエコ手芸教室では、ネクタイを使ったポシェットづくりを行いました。上の写真にはついていませんが、お気に入りの紐を通して完成です。家庭で眠っているネクタイも、アイデア次第でこんな素敵な作品に生まれ変わります。柄や色の使い方次第でもずいぶん印象が変わってきそうですね。
講座終了後には「ベルトやバッグにつける携帯電話ケースもできるね」という話も出ていました。講座参加者の中には、たんすに眠っているネクタイを見る目が変わった方がいらっしゃるかも?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
イベント出展ボランティア育成講座第3回 展示を企画しよう!
イベント出展ボランティア育成講座イベント出展ボランティア育成講座
イベント出展ボランティア育成講座イベント出展ボランティア育成講座

10/4(日)はイベント出展ボランティア育成講座の第3回目でした。
今回は「展示を企画しよう」、講座の最初に展示づくりのプロの方から展示という手法が持つ特徴や、人の関心を引き起こすために大切なこと、いろいろな見せ方について学んだ後、既存のイベントにブース出展することを想定し、どんな展示を持っていくか、企画を練りました。最後に、考えた企画を発表し合い、講師の方や受講者同士でアドバイスをし合いました。同じイベントを想定しても、企画のアイデアはつくる人によって違ってきます。この日も、それぞれの個性が出た面白い企画案が出てきました。せっかく考えたアイデア、しっかり整理して形にしていきたいですね。

イベント出展ボランティア育成講座は次回が最終回。2週間後にまた講座の様子をご報告します。お楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
エコナプキン講座を開催しました!
eco-T主婦向け講座の第1弾 「エコナプキンをつくってみませんか?」 を9月17日(木)に開催しました。

託児はありませんでしたが、小さいお子さんを連れた方や初めてeco-Tにいらっしゃった方など、17組の方が参加してくれました。

まず最初に作り方の説明をして、切った布を縫いました。
エコナプキン2

・・・形ができました。
エコナプキン6

子どもたちは、遊びながら待っていてくれています
エコナプキン4

次は、紅茶を使って染めました・・・。(賞味期限切れの紅茶を利用しました)
エコナプキン3
そして完成!

最後は、使い方の説明などを聞いて講座を終えました。
エコナプキン5

みなさんも手作りのエコナプキンを使ってみませんか?

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
電子レンジのしくみって? もった博士のかがく倶楽部
もった博士

先週の9/13に行われた、もった博士のかがく倶楽部では、電子レンジのなぞに迫りました。今やほとんどの家庭で見ることのできる身近な機械「電子レンジ」ですが、そのしくみを知っている人はどれくらいいるのでしょう? 例えば「電子レンジに入れるとどうして食品は温まるの?」と聞かれたら、みなさんは答えられますか?

電子レンジは電子の働きで「マイクロ波」という電磁波を発生させています。このマイクロ波を食品に当てて発熱させているのです。


もった博士

発熱させるといっても、電子レンジは何でも温めるわけではありません。水の入ったコップと、氷の入ったコップを一緒に電子レンジで温める実験を行うと、水の入ったコップは温まりますが、氷の入ったコップは全然温まりません。コップでも氷でもなく、水だけを温めるようです。これには水の分子が関係しているとのこと。講座ではこの辺りのしくみについても学びました。


もった博士

この日は電子レンジを使って色んな実験を行いました。蛍光灯を電子レンジの中に入れると…あっ、点いた!(おうちではやらないでくださいね)



家庭ではなかなかできない実験ができるのは、もった博士のかがく倶楽部の面白いところ。大人の方にもおススメの驚きと学びが得られる講座です。みなさん、ぜひご参加くださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:34 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
イベント出展ボランティア育成講座 第2回
イベント出展ボランティア育成講座

イベント出展ボランティア育成講座の第2回目が昨日行われました。今回は「展示をつくってみよう」ということで、B紙1枚を使って、自分の関心のある環境問題について、他の人に知ってもらうための展示をつくることにチャレンジしました。食べ残し問題や太陽光発電など、それぞれが気になっていることについて、インターネットや本で調べ、B紙にまとめていきます。資料集めや、紙面の構成など、簡単なようで難しい展示づくり、みんな頭を悩ませながらそれぞれの展示をつくっていきました。


イベント出展ボランティア育成講座

最後はみんなの前で発表。普段何気に見る展示物も、このような工程を経てつくられていると思うと、少し見る目が変わりますね。

伝えたい思いをうまく展示物に乗せるためにはどんなものをつくるといいのか、今後の講座でも学んでいきます。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:13 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
世界と地球の困った現実ワークショップ
9月12日(土)の午後に世界と地球の困った現実ワークショップという講座を実施しました。
今回は、日本国際飢餓対策機構ホームページはここをクリック)から講師を派遣していただきました。

「自分たちの生活と世界で起きている困った現実とのつながりを知り、世界を変えていく方法をみんなで楽しく考えよう」という内容。

講座のスタートは、見慣れない国旗でいっぱい。
どこの国かわかるかな?




この後、模擬のパンが配給されたり、きのうの晩ご飯を絵に描いてみたり、4コママンガを使ったりして、「食べ物と自給率」について学びました。






eco-Tでも日頃から、自給率やフードマイレージについて伝えていますが、いろいろと伝え方の工夫があるんだな、と参加していたインプリさんも刺激を受けた様子でした。

ちなみに同じタイトルで本も出ています。
eco-Tの図書コーナーで、この本を読むことができますよ。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
防災頭きんを手づくりで! 今月のエコ手芸教室
エコ手芸教室エコ手芸教室

9月は防災月間です。今月のエコ手芸教室は防災月間にちなんで、不用になったバスタオルやひざ掛けを使って防災頭きんづくりにチャレンジしました。作り方はとってもかんたん、頭きんの形になるようにチクチク縫っていくだけ。頭の部分には、非常時に最低限必要なものを詰められるポケットがあるので持ち出しが便利です。講座の中で防災のために必要なものも確認しつつ、最後はみんなで記念写真をパチリ。頻繁に使うようにはなってほしくないですが、地震などの災害はいつ来るかわからないので、しっかり対策をしておきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:54 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
イベント出展ボランティア育成講座スタート!



先週の日曜、9/6より新しい連続講座「イベント出展ボランティア育成講座」がスタートしました。初回はオリエンテーションということで、講座のねらいを確認。また、eco-Tの展示プログラムを体験し、展示を使ってメッセージを伝えるための工夫を学びました。

今回の講座は、イベント出展を通してエコライフを伝えられる人の育成がねらいです。講座の最後には、イベント出展の展示物をつくって、エコライフを伝える模擬出展体験も行う予定。どんなアイデアが出てくるのか、今から楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
Tシャツワークショップ開催
昨年に引続き、Tシャツワークショップを開催しました。

なぜ、eco-TでTシャツ展とワークショップなんですか?

答えは簡単。eco-Tという愛称が決まったときに、エコのTシャツ展をやってみたいと思っていたからです。
電気、水道、ガス、ごみ、ガソリン…CO2を出してはいけないというエコ活動だけではなく、エコとアートを通して「創造する機会」をつくりたい、という思いで開催しています。

8/29の記念写真
8/29の記念写真

とっても参加者の顔が楽しそうでしょう。
ワークショップの様子を少しでも感じてもらいたいと思ったので、写真をたくさん掲載します。

ワークショップの準備です。
オレンジのシートの上に新聞を敷いて、白い大きな布を広げます。
ボトルに入っているインクを皿に出して、水を入れて緩めます。
白い布を広げますインクを皿に移します

みんなでeco-Tと描きます
Cを描くハイフンを描くTを描く
eco-Tの完成

白が部分がなくなるぐらいいろいろ描いちゃおう





大きな布に失敗を恐れずにのびのびと描くことで、緊張がほぐれ、想像の世界が広がっていきます。そして、マイバッグや自分のTシャツに絵を描きます。





ついに完成です!




夏休みの思い出を振り返ったり、自分の好きな絵を描いたり、おばあちゃんの誕生日のプレゼント用の似顔絵を描いたりと参加者の表現はいろいろ。
Tシャツワークショップは、夏休み最後の締めくくりとしてみんなで楽しむことができました。

同時に行っていたTシャツアート展も今日で終了でした。
来年も開催したいという思いでいっぱいです。

【協力】
JILLA(日本イラストレーション協会)
JMMA(ジャイラ・メディアアート・アクト)

今年もお世話になりました(^_^)v
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:13 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
NPOバンクが拓く持続可能な地域
今日は「未来へのエコットーク」の2回目。講師はコミュニティ・ユース・バンクmomoの木村真樹さん




大半の受講者にとって、初めて聞くお話ばかりです。

 「NPOバンクって何?」 

利息なし。元本保証なし。
そんな条件なのに、出資金を出す人がいるの??
「?」は尽きません。
それぞれが感じたことを周りの人と伝え合いながら、講座は進みます。



木村さんの具体的な事例を中心にしたお話で、NPOバンクの大きな可能性が少しずつ明らかになってきます。




お金を出資する人も、融資を受ける人も、それをつなぐmomoのボランティアも、みんなが支え合ってみんなが幸せになれる。

自分も「出資」という手軽?な行為で、社会を変える力になれる。

これはなんだか、すごい仕組みかもしれないぞ!
そんなふうに感じられた2時間の講座でした。


さてさて、エコットークの特徴の一つは、講座終了後のティータイム。



リラックスムードの中、講座で感じたことを参加者どうしで語り合ったり、講師の方にもうちょっと聞きたかったことを聞いたり・・・。とってもいい時間ですよ♪

未来へのエコットーク、第3回は9/19(土)。受講申込み受付中です。詳しくはこちらをご覧下さい。→  「エコットークチラシ」 
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:26 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
水辺の生きものを調べよう!
生きもの調査
生きもの調査生きもの調査

夏休みもあとわずか、eco-Tの夏休み講座もあと数講座となってきました。今日の講座は水辺の生きもの調査、eco-Tの近くを流れる大谷川で、魚や水生昆虫などの生きものを調べました。昨年も同じ場所で生きもの調査を行いましたが、去年よりも魚の大きさが小さかったような気がします。通年で行うと、前の回と比較ができて面白いですね。今回はドジョウやゲンゴロウの仲間を発見することができました。毎年、見つけた生きものを写真に撮っておくといつか図鑑が作れるかもしれませんね。

生きもの調査

魚釣りと生きもの調査、そして最後は水辺の生態についてのレクチャーと、今回は内容盛りだくさんでした。川とつながっている私たちのくらし、川と触れ合うことで私たちのくらしをみつめ直すきっかけになればと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:02 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
絵手紙灯ろうでエコを楽しもう
急速に秋の訪れをも感じられた今朝、次の季節の足音が聞こえた気がしました。

気候変動とは関係ないのでしょうが、
「なんだか早すぎるんじゃないのか?」って。

そんな、いくらか過ごしやすかった今日、エコクラフト講座がまたひとつ。

リサイクル素材を使った灯ろうに思い思いの絵手紙を添えて
家族でエコを考え、エコを楽しもう!・・・という講座です。

 まずは、アイスブレイクで体と心を解きほぐします。
この講座の講師を務めてくださったインタープリターの「えっちい」さんの
アイスブレイクはたいへん面白くて定評があります。

 絵手紙の大切さや、家族で過ごす時間にエコを考えるなど、
大切なことを、まずはレクチャー。

 水分がよくにじむ紙(和紙などがグー!)に墨汁でりんかく線を描いて・・・。

 お次は、彩色です。全体を「ベタ塗りしない」のがミソだとか。

 彩色がすんで手紙の文字が書けたら絵手紙は完成。「落款」を押します。
「落款(らっかん)」とは、「出来上がりっ!」という意味のハンコです。

 使用済みのティッシュボックスの隅に上下4ヵ所づつキリで穴を開けて、竹ひごを「上から見てX(エックス)」の形になるように通します。
竹ひごは下の穴まで通してくださいね。はみ出したところ(1センチくらい)にテープを巻きつけて、竹ひごが抜けないようにします。

 こんな感じ。青い部分がテープで留めたところです。

 絵手紙を「輪っか」みたいに糊付けして、竹ひごにかぶせます。

 最後に空き缶(小さい缶コーヒー位のサイズがベスト!)をティッシュボックスの口のところに差し込んで、小さいろうそくを1本立てます。
※ろうそくや火を使うときは、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。

今回は絵手紙の題材として、とてもおいしそうな季節の野菜・旬の野菜を用意しました。
参加者の中には、あらかじめ絵の題材を考えてきていた「つわもの」の方も何人かいらっしゃいました。素晴らしいっ!


参加くださった方々、インタープリターのみなさん、
ほんとうに、ありがとうございました。

それでは、大作・力作・傑作・名作・迷作?の数々をご覧ください。









今夜はみなさん、手づくりの絵手紙灯ろうを食後のだんらんに灯して
エコな会話にハナを咲かすのでしょうか?

「こんな素敵な時間の過ごし方をしたよっ」てご報告もお待ちしています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(1) |
もった博士のかがく倶楽部〜水の表面のふしぎ〜
今日のもった博士のかがく俱楽部は、水の表面張力について学びました。

もった博士

コップの中の水に水を満タンに入れると、表面張力でコップの上が2、3ミリくらい膨らみます。ここに一円玉を一枚ずつ沈ませていくと、何枚まで沈められるでしょうか? 子どもたちは5、6枚ぐらいと予想していましたが、何と30枚ぐらい入れても水はこぼれませんでした。これには大人もビックリでした。


もった博士

また、一円玉を水の上に浮かせたり、針金でアメンボをつくって水に浮かべたりもしました。一円玉を水の上にたくさん浮かべると、まるで結晶のように並びます。これって不思議ですね。

不思議といえば、一円玉を浮かべた水槽に合成洗剤を一滴落とすと、一円玉は沈んでしまいます。どうやら表面張力が弱まってしまうようです。


最後におまけの実験で、ドライアイスでシャーベットをつくりました。思いがけないプレゼントに子どもたちは大喜び! 一番人気は、ブドウ味のシャーベットでした。また、ドライアイスを水に入れた後、洗剤を入れると気化した二酸化炭素でモコモコと泡がふくらんで大変なことに(笑)

もった博士

今回のもった博士も楽しい実験もりだくさんでした。次回が待ち遠しいですね!



※今日のeco-T日記はインターンの大学生I君が書いてくれました。I君ありがとう!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:53 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
ちりめんモンスターを探そう!
チリモン

今日は、今ちまたで話題になっている「ちりめんモンスター」略して「チリモン」の講座を行いました。

ちりめんモンスターとは、チリメンジャコの中にまじっている小さな生きもののこと。市販されているチリメンジャコには、チリモンはあまり混じっていませんが、これはチリメンジャコを作っている工場でジャコ以外を取り除いているため。取り除く前のチリメンジャコの中には驚くほどいろんな生きものが混じっています。今日の講座では「チリモン」を探しながら、海の生きものの多様性について考えました。


チリモン

探し始めると、エビやカニ、フグやタコやタツノオトシゴなど、驚くほどたくさんの生きものが見つかりました。子どもだけでなく大人もどっぷりハマってしまったようですね。


チリモン

小さな生きものはルーペなどで拡大します。何だか研究員になった気分ですね。


チリモン

見つけたチリモンは台紙に貼り付けます。どんどん見つけてすぐに台紙がうまった子、種類別に分けて貼っていく子など、チリモン探しを通して、子どもの個性も見えてくるのが面白いですね。


チリモン

講座の最後には生物多様性についてのお話。世界では今たくさんの生きものが絶滅の危機に瀕しています。データでは約10分に1種類の生きものが絶滅しているとか。当然海の生きものも例外ではありません。今回のチリモンは和歌山産のものを使いました。本当は地元のものを使いたかったのですが、不漁のため用意ができませんでした。この不漁が今年たまたま起こったことなのか、三河湾の生きものが減ってきているからなのか、正確なところは分かりませんが、海の生きもののくらしと、私たち人間のくらしがつながっているのは確かなことです。生きものがたくさんいる海を守るために私たちにできること、みんなで考え取り組んでいきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今回のエコ手芸はリバーシブル帽子づくり!
エコ手芸
エコ手芸

8/8(土)、キッズタウン期間中に行われたエコ手芸教室ではリバーシブル帽子をつくりました。おもて面はデニム地、裏面は家庭で余っている布地を活用しています。いつもより少し時間がかかりましたが、ステキな帽子ができました。日差しの強いこの時期、日よけの帽子としてぜひご活用ください!

次回のエコ手芸教室では、バスタオルやひざ掛けを活用して、防災頭きんをつくります。お楽しみに。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:26 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
大人向け環境講座スタート!
昨日の午後は、eco-Tの大人向け環境講座、
「?(ハテナ)」が「!(なるほど)」に変わる
未来へのエコットーク
の開講日でした。

エコットーク1回目

記念すべき第1回のタイトルは環境問題の「もうちょっと知りたい」に応えます、京都にあるNPO法人、環境市民の堀孝弘さんをお招きし、「温暖化って本当に人間のせい?」「リサイクルはしない方がいい?」など、地球温暖化やリサイクルに関する参加者の「もうちょっと知りたい」に応えていただきました。といっても今回の講座のねらいは、これは正しい、これは間違っている、と白黒をつけることではありません。堀さんからは、これからどんな社会を目指していくのか、そのために何が必要なのかを考えるヒントをお話いただいたように思います。

環境問題については、いろんな情報があふれかえっていて、何が正しいのやら分からなくなってしまうこともよくありますが、本質的に大事なところを見失わないようにしたいものですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
夏休みスタート アイデア貯金箱をつくろう!
アイデア貯金箱をつくろう

今日は、夏休み最初の講座「アイデア貯金箱をつくろう」を行いました。
材料はポテトチップスの空き箱、色画用紙や包装紙を巻けばステキな貯金箱に早変わり! しかもお金を入れると手の部分が回転する仕掛けつきです。

ペア貯金箱ウサギ貯金箱
ロボット貯金箱ネコ貯金箱

ウサギやネコやロボットなど、オリジナル貯金箱がたくさんできました。アイデア次第でいろんな作品ができますね。作った貯金箱で、たくさん貯金してみてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:27 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
もった博士のかがく倶楽部 <足は何本?>
先週の日曜日、恒例のもった博士のかがく倶楽部がありました。

前回のもった博士は科学系でしたが、今回は生物系。

昆虫や動物の足の数から生物の分類をしよう!といった内容で、
「へー!」や「ふーん」などの声が
「うんうん」のうなずきとともに
部屋のあちこちで聞かれました。



「足が何本か」や「背骨のあるなし」で生物の分類をされてるって、知ってました?




講座のあたまの部分では、このイカしたサングラス


じゃなくて「日食観察用太陽眼鏡」を使い、


日食とは?なぜ、日食が見られるのか?を
もった博士に教えてもらいました。

7月22日に日食がありますが、
絶対に「普通のサングラス」で太陽を見ないでくださいね。

目が失明することがあります。黒い下敷きもNGです。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:21 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
エコ手芸教室 マイボトルカバー
昨日は、eco-T恒例のエコ手芸教室がありました。

いつもリピーター続出で、大人気のこの講座。
今回は「手づくりマイボトルカバー」をつくろう!でした。
         

見本は軽いので見本にぴったり!ということでペットボトルを使っていますが、
お気に入りマイタンブラー水筒を入れるのにぴったりの
カバー
をつくりました。



みなさん、とても器用に手を動かしていました。


こちらは時間内に完成できずに「居残り中」を楽しんでいたグループ。
本当に楽しそうで、あまりに微笑ましい光景だったのでこっそり?撮っちゃいました。

出来映えはいかがでしょうか?

自分なりのお気に入りのカバーをつけて、またeco-Tのエコ手芸講座に来てくださいね。


| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
もった博士のかがく倶楽部 暗いと光る?クライトヒカール
もった博士

先週の日曜日に行ったもった博士のかがく倶楽部は、はんだごてを使った電子工作講座でした。今回作ったのは光の強さによって電気がついたり消えたりする「クライトヒカール」という装置。抵抗やトランジスタなどの電子部品をしっかりつなげば完成です。

クライトヒカールクライトヒカール

左右の写真のように、強い光を当てると電気は消え、光が当たらなくなると電気がつきます。ふしぎですね〜。配線が上手くできないと当然うまくいきません。「もういいや」とあきらめずに、配線図を見直したり、はんだを付け直したり…、がんばって完成させていました。「壊れた」といって捨てるのは簡単ですが、ちゃんと原因を探せば直すことができることもあるんですよね。

電化製品のハイテク化が進む中、なかなか触れる機会が少なくなった電子部品ですが、テレビ、パソコンなど私たちの生活に必要不可欠な家電製品の多くが、このような電子部品の組み合わせでできています。簡単な電子工作を体験することで、家電製品の中身や、そのしくみに興味を持ってもらいたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
みつろうキャンドルでスローな夜を!
1年でいちばん昼間が長い夏至を明日にひかえた今日。
エコライフ講座として「みつろうキャンドル」が行われました。

        

 講座の1週間ほど前に
 「どうしても100万人のキャンドルナイトに間に合わせたくて探しました。
 まだ申し込みできますか?」という、うれしいお問い合わせもあり
 幼児から大人まで、実に21人の参加者で本日も大盛況!



今回の講座参加者のみなさんに「私の省エネ宣言」というカードを使って、
1年間にCOをxxキログラム、お金になおすとxx円の節約に!なる環境行動宣言をしてもらいました。

  日常生活の中の、洗濯時の節水でいくら、
              テレビのコンセントを抜くといくら、などなど。

「私の省エネ宣言」は21人の総数で、な・なんと!
COは2977キログラム(約3トン)、
金額換算で19万1180円(約20万円)という結果でした。

ひとりひとりはわずかでも、たった21人でこの数字!
豊田市内の人や愛知県内、日本中、世界中の人がこの宣言をしたらスゴい数字になることでしょうね。

明日の夏至はブラックイルミネーション2009として、ダウンライトキャンペーンが
豊田市はもとより、日本中で行われます。
(7月7日にも七夕ライトダウンとして開催。)

どちらも20時から22時まで。

今日の講座の参加者は、手づくりみつろうキャンドルに火を灯して
何を思いながらキャンドルナイトを楽しむのでしょうか?

講座参加の方も、そうでない方もキャンドルナイトにこんなことしました!って感想をお寄せください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
電池と回路を学ぼう! もった博士のかがく倶楽部
もった博士
もった博士2もった博士3

14日(日)は、もった博士のかがく倶楽部がありました。今回のテーマは「電池と回路」。豆電球と乾電池を使って電気が流れるしくみについて学びました。

上の写真は「豆電球の中身はどうなっている?」というクイズを行っているところ。みなさんは正解がどれかわかりますか?


今回一番ビックリした実験
WSルームと調理室の水道の蛇口を導線でつなぎ、豆電球と電池を間にはさむと…何と電球が光るんです! なぜ電気が通るかというと、蛇口同士が水道管でつながっているから。子どもだけでなく大人も、思わず「なるほど!」とうなずいてしまいますね。


大人も子どももいろんな発見がある「もった博士のかがく倶楽部」、皆さんのご参加をお待ちしております。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:39 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
スーパー・えこっと開店!!
本日、5月3日はスーパー・えこっとの開店日
まずはテープカットで幕開けです!




この新展示学習プログラムは、インタープリターと事務局による、初の本格的な展示製作でできたもの。インプリさんの工夫がひかります。

午後のプログラムでは、こんな姿でお出迎え。



スーパーの店長さんと店員さんですね。


スーパーの中はどんな感じかな?
みんなで買い物を体験しました。



例えばこんな買い物をしました。





買い物の後は、なにやら話し合ったり、紙に書いたり。
どんなプログラムなのかな?










スーパー・えこっとのお披露目会は、5月4日(月)、5日(火)も開催します。10時スタートと、13時半スタートの2回。あと少しだけ、定員まで余裕があります。

ぜひご家族で、お友達どうしで、ぜひ体験しにきてくださいね。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:58 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
環境学習コーディネーター育成講座第2回
今日は、環境学習コーディネーター育成講座の第2回目がありました。
 (第1回目の様子は4/14のエコット日記をご参照。ここをクリック) 

今回の講師は、寺子屋プロジェクト主宰の井上淳之典さん。 (寺子屋プロジェクトについては、ここをクリック)  


さて、今日の講座のタイトルは「教育資源の発掘」 

講座の内容がどんなふうか、想像できますか??


実際は、こんな感じでした。




これ、2人1組になって行うインタビューゲーム。
AさんがBさんを20分間インタビュー。次に配役を入れ替えて実施。

その後、インタビューの結果を、その本人が自己紹介する感じの文章にまとめました。

このゲームを通じて、何を感じたかな??






最後に、ワークショップを進める際に利用できるブレインストーミングやKJ法をするときのコツの伝授と、まとめのお話がありました。


さて、今日の講座で「教育資源は発掘できたのでしょうか??」


実は、ここでいう教育資源とは、一人ひとりが持っている情報のこと。インタビューを通して、それを発掘、引き出そうということなんです。

インタビューのコツの一つは、良い質問をすること。聞く側が「欲しい情報」を答えやすいような質問。

そんなこと難しくてできなさそう・・・

でも、誰でも、日常の中で実践を繰り返すことで、相手の資源を引き出す能力が高まっていくのだそうです。


良いコーディネーターへの第一歩は「聞く力」をつけること。

受講生のみなさん。さあ、実践ですよ!!

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今年度ももった博士
もった博士1もった博士2
もった博士3もった博士4

新年度になって最初のもった博士のかがく倶楽部が、4/12(日)に行われました。今回のテーマは「おもりのはたらき」、振り子、ヨット、やじろべえなど、実験や工作をしながら、おもりの役割について学びました。


次回のもった博士は5/10(日)10:00〜12:00、テーマは「世界中の文字を書こう」です。今回は小学3年生以上が対象、
大人の参加も大歓迎
です。アラビア文字やインド文字、ロシア文字など、いろんな文字に触れるチャンスですよ。世界のごみ問題も学べます。ぜひ、お申し込みください!

今年度ももった博士のかがく倶楽部をよろしくお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
環境学習コーディネーター育成講座スタート!
今日から、環境学習コーディネーター育成講座がスタート。
学校等とeco-Tの橋渡し役となる人材を育成する講座です。受講生は、インタープリターと事務局スタッフ、計12名。

今回の講座は、特定非営利活動法人アスクネット(愛知市民教育ネット)にご協力いただいています。 (アスクネットについては、ここをクリック。市民講師ナビなど、先駆的な事業を展開しています)



今日は、代表の毛受さんに、学習コーディネーターの必要性についてお話していただきました。

受講したみなさんは、コーディネーターに必要とされる能力の幅広さにおどろきつつも、ぜひやってみよう!という意欲が沸いてきているようでした。


今日の最後のプログラムは、 「いい授業、悪い授業」を考えて出し合おうというもの。短時間でポンポンとさまざまな意見が出てきました。




5月までの全4回の講座の後、実際にコーディネータとして活動し、経験を重ねていく予定。受講生のみなさんがどんな風にステップアップできるのか、とっても楽しみです♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:28 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
刺し子のエコバッグづくり!
刺し子のエコバッグづくり完成作品

この週末はとてもいい天気でしたね。
昨日、eco-Tではエコ手芸教室が行われました。
今回は刺し子のエコバッグづくり、少し手間がかかりましたが、素敵な模様の作品が完成しました。少し小さめのバッグなので、ちょっとしたお買い物の時に使えそうですね。

マイバッグといえばエコシールの配布ももう少しで終わりですね。まだエコ商品に交換されてない方、お急ぎください。募金に使うという方法もあるようですよ。(エコシールについてはこちらの記事もご覧ください)


次回のエコ手芸教室は5月9日、庭や畑作業で使える、ミニ腕カバー&帽子をつくります。ぜひご参加ください!

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
ブローチとメッセージカードづくり
明日から3連休ですね。皆さんはどこかにお出かけされますか? eco-Tは土日はイベント出展です。

さて、先週末の土日はクラフト講座が2本ありました。その様子をご紹介します。

ブローチづくりブローチ完成

3/14(土)に行われたのはエコ手芸教室。今回は古布を使ったブローチづくりでした。大きさを切りそろえたふとんやハンカチ等の古布を、ロール状に巻き花びらにすると、花のブローチが完成。花びらのパーツを作るのが少し大変でしたが、苦労の分完成した時の感動もひとしお。色鮮やかなブローチができました。早速胸に着けて帰った参加者もいらっしゃいました。


包装紙メッセージカードづくり

3/15(日)は包装紙を使ったメッセージカードづくりでした。2月、3月はバレンタインデー、ホワイトデーがあり、いつもより包装紙がたまる時期ではないでしょうか? 破いて捨ててしまえばそれでおしまいですが、よく見てみると素敵な柄のものが多いですよね。これを有効活用してしまおう、というのが今回のねらいでした。包装紙の他に広告を使ったり、色画用紙をクラフトパンチで切り抜いたりもしながら、メッセージカードを飾りつけ。絵が飛び出す作品に挑戦する参加者もいらっしゃいました。
完成したカードはお友だちや家族(自分にも?)に渡すそうです。家でも作ってみようという声も。市販のカードにはいいものがたくさんありますが、手づくりのカードも手づくりならではの味がありますよね。

今度お知り合いからお土産やプレゼントをもらった時は、ぜひ包装紙の柄に注目してみてください。とってもステキなメッセージカードに生まれ変わるかもしれませんよ。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 21:21 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
3/8のもった博士 「わりばしてっぽうと風船スライムをつくろう」
わりばしてっぽう練習
スライムづくりスライム2
わりばしのお話

少し前の話になりますが、3/8(日)にもった博士のかがく倶楽部が行われました。今回はものづくりが中心の回で、わりばしてっぽうと風船スライムをつくりました。わりばしは新品のものではなく、いちど使ったものをきれいに洗って使いました。形を整えるためにわりばしをやすりで削ったり、輪ゴムでパーツをくくりつけたり、お父さんお母さんも一緒になってつくりました。途中、わりばしに関するエコなお話もあり、使い捨て文化についても考えてもらいました。一方、風船スライムづくりでは科学のお話がありました。スライムはホウ砂とせんたくのりを一定の割合で混ぜるとできますが、どうしてスライム状に固まってしまうんでしょう? 皆さんは分かりますか?

ものづくりができて、科学やエコなどためになるお話が聞けるもった博士のかがく倶楽部、ぜひご参加ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:32 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
e-cafe特別版
2月26日にe-cafe特別版を行いました。
何が特別版かというと、テーマを決めて話すという設定にしたからです。
(ふだんのe-cafeはフリートーク)

今回は、家庭の省エネをテーマに話し合いました。(社)日本消費生活アドバイザーコンサルタント協会が日本各地で開催している「家庭の省エネ講座」をe-cafeに組み合わせました。



いわゆる「講座」という感じではなく、おいしいコーヒーを飲みながらお話を聞いて、自分たちでも話し合うといった内容。熱心にメモをとる姿も見られました。


こちらは今日のe-cafeで登場した手回し発電機。普通の豆電球を点けるのと、LEDの電球を点けるのでは、手にかかる負担がまるっきり違います。消費電力の違いを体で感じられました。




これまで、e-cafe(イー・カフェ)は木曜日に開催してきましたが、「行ってみたいけど木曜日は行けない」という声もお聞きしています。

そこで4月以降は、第2木曜日と第4火曜日の開催に変えることになりました。今後の開催予定は次の通りです。あたたかい日には、屋上庭園のウッドデッキで開催します。

3月12日(木)13〜15時
3月26日(木)13〜15時
4月9日(木)13〜15時
4月21日(火)13〜15時

おいしいコーヒーを飲みながら、楽しくお話をしましょう♪
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 10:14 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
9名が立派に修了しました!
2月24日(火)は、第3期展示解説ボランティア育成講座の最終回。展示学習プログラムの発表が中心でした。







3グループそれぞれ、自分たちの言葉で立派に伝えることができました。頼もしい!という感じです。


講座の最後は「おもてなしについてのお話」です。
トヨタボランティアセンターの方を講師にお招きし、ユーモアを交えながら楽しく、ボランティアの心を教えていただきました。



講座を実施しているお世話人のインタープリターも、初心を思い出した様子です。

今回の講座では9名が修了。3月に研修を積んで、4月、桜の咲くころにインタープリターとしてデビューします。

みなさん、eco-Tのニューフェイスの登場をお楽しみに!!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:45 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
省エネ三昧!!! 2本立て
今朝方の激しい冬の雨音で、目が覚めました。
ここ数日ずっと気になっていた天気予報、…やはり雨。
今日は、エコドライブ体験試乗会なのにぃ…雨。
2月も下旬の雨は「ひと雨ごとに暖かく」なのでしょうね。
積雪らしい降雪も無く、このまま春を迎えてしまうのでしょうか。


昨日お知らせした講座の報告です。
私の日頃の行いが悪かったせいか、あいにくの空模様でした(笑)。
中止になることもなく、参加者のみなさん無事にエコドライブにチャレンジ!



日頃からエコドライブをしている方でも、
いざ、エコナビゲーションシステムの搭載された車に試乗してみると、
「思ったよりもふんわりアクセルが難しい」との感想があちこちで。

それとは逆に、同乗した交通政策課の方から「100点満点!」のお墨付きをもらった方までいました。

CO削減や、限りある資源を大切にするために、今後もエコドライブの腕を磨いて行きましょう。(でも無理をせず、安全第一で!)

市役所のHPにもとりあげられています。こちらからどうぞ。

あれだけ降っていた雨もようやく上がり、午後の講座「省エネ特別講演会」も大盛況でした。

2時間びっしり(途中休憩なし)の講演会でしたが、参加者のみなさんは飽きるどころかどんどん前のめりになってお話に耳を傾け、膝を打っていました。
写真は省エネクイズの答をいっせいに上げているところ。
かなり難しい問題もあり、全問正解者ははたして?

明日は2F休憩コーナーで「e-Cafe特別版」があります。
途中参加・退場OK!特別版のテーマはズバリ「家庭の省エネ」。
コーヒーを飲みながらゆったり楽しんでください。
予約なしで大丈夫です。お待ちしてま〜す!

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今日は2本立て! 食べものの講座と生きものの講座
今日は先週の土曜日に引き続き、講座2本立ての日でした。それぞれの様子について紹介します。

フードマイレージ1フードマイレージ2

まず、午前中に開かれたのは「フードマイレージから食生活を考えよう」という講座。フードマイレージとは、食べ物が産地から運ばれてくる際に消費するエネルギーに注目し、環境にかかる負荷を数値化した指標のこと。遠くから運ばれてくる食べ物ほど輸送にエネルギーがかかるため、環境への負荷は高くなってしまいます。

今日の講座では、フードマイレージの基本的なことについて学ぶと共に、普段の食事のフードマイレージがどれくらいなのか、パソコンや電卓を使って実際に計算してみました。「距離」「輸送エネルギー」という視点で普段の食事を見てみると、意外に外国からのものが多いことに気づかされますね。参加者の表情からも食生活から省エネに取り組むことができることを理解してもらえた様子でした。


シンパシー1シンパシー2
シンパシー3シンパシー4

午後からは「シンパシーワークショップ」というカードを使ったワークショップを行いました。これはアイシン精機さんが実施している環境教育プログラムで、今回特別にeco-Tで実施させていただきました。参加者が森や海の生きものになって、神経衰弱の要領で自分の食べられるエサを探すというゲームなのですが、途中から人間役が入ってくると、エサを持っていかれたり、2枚取るとゲームオーバーになってしまう「ブラックカード」を混ぜられたりと、エサ探しが大変になってきます。

ゲームが終了した後は、写真を使いながら、現代の人間のくらしが生きものにダメージを与えていることを学んでいきました。森林伐採や海に捨てられたゴミなど、先程まで海や森の生きものになりきっていた参加者は、ゲームで悩まされた「ブラックカード」の正体に納得するとともに、生きものたちの悲しい気持ちがよくわかる様子。何か感じるものがあったのではないでしょうか。

微妙なバランスで成り立っている地球の生態系、生きものへの影響はいつか人間にも返ってくることになります。森や海の生きものとこれからも一緒に生きていくために、できることから少しずつ実践していきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
先週末も講座とイベント!
先週末の土日は講座開催とイベント出展がありました。

今月の手芸作品

まず、14日(土)の午前中に開かれたのは、エコ手芸教室。今回は古布を使ったティッシュカバーと、同じく古布を使ったアクセサリーづくりでした。素敵な作品が簡単に作れて、今回も大好評でした。講座の後は省エネの葉も書いてもらいました。


もった博士

14日の午後はもった博士のかがく倶楽部が開かれました。今回のテーマは電子工作。電子部品を使って「チカチカマン」というLEDが点滅する装置を作ったのですが、いつもより男の子とお父さんの比率が高かったかも? 


石野ふれあいまつり

15日(日)は石野交流館のふれあいまつりに出展。石野に行くのは初めてでしたが、eco-Tの知名度は半々といったところ。今回の出展で石野地区の方々にもeco-Tのことをより知ってもらえたでしょうか。


2月はまだまだ講座が盛りだくさん、エコドライブ講習会や省エネの講演会もありますよ。ぜひご参加くださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
展示解説ボランティア育成講座、いよいよ次回最終回!
毎週お伝えしている展示解説ボランティア育成講座、
今日で6回中5回の講座が終了しました!
いよいよ、来週最終回を残すのみです。

さて、今日の模様をお伝えします。
今日は、講座の最終段階。
展示室の学習プログラムを自分なりに案内できるようになろう!
というのがテーマです。

最初に、現在活動しているインタープリターから
案内の一例を紹介。これはみんな4年生になりきって案内を受けています。



案内の仕方は、インタープリターそれぞれ。
今日の一例を見て、今度は自分達なりにどう案内するか?
を、グループ毎に相談し、練習しました。



いよいよ、最終回は展示学習プログラムの発表です。
緊張しすぎず、楽しく発表しあえる講座になるといいなぁと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
展示解説ボランティア育成講座 Vol3
毎週ブログに書いていますが、
今日は展示解説ボランティア育成講座の第3回目。
受講生のみなさんも、講座ごとに顔を合わせるうち親しくなってきたようです。
嬉しいですね。

今回はごみの学習・渡刈クリーンセンター見学の体験と、
自分達が案内役になって発表する、その練習でした。

前半は分別ゲームをみんなでやってみたり、今日のインプリさんの案内を聞いたり・・・


クレーンがごみを運ぶところでは、みんなの歓声があがっていました。


そして後半、自分達が案内するポイントを決めて練習、役割分担をしました。
結構時間が短かったですが、どのグループもばっちり練習できたでしょうか?
もし足りないグループはいつでもeco-Tに来て練習してくださいね☆



来週はいよいよ発表。
みなさんの個性あふれる案内を思い浮かべて、今から楽しみです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:55 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
第3期育成講座 2回目実施☆
先週火曜に引き続き、展示解説ボランティア育成講座の様子をお伝えします。

今日は第2回目。
人気のeco-Tオリジナル紙しばいの読み聞かせを
グループごとに練習し、発表・評価しあいました。



少ない練習時間でグループ毎に味のある、すてきな読み聞かせになりました。

後半は、温暖化について。
地球温暖化防止活動推進センターの児玉剛則氏にお話をしていただきました。

地球温暖化防止推進センターとは??
http://www.jccca.org/




キーワードとしておっしゃったのが、「知ろう・わかろう・始めよう地球温暖化防止」という言葉。
「知る」とは「物事の内容を理解する」こと
「わかる」とは「物事の筋道がはっきりする」こと
つまり、温暖化について知って、その筋道(なぜ温暖化になったの?温暖化になるとどんなことが起こるの?私達には何ができるの?)がわかったら、それを伝えよう!というメッセージでした。
これってまさにeco-Tのコンセプトと同じです。
eco-Tのコンセプトは「気づきから行動へ

色んなことを知って、気づき、行動につながっていく。
そんなサイクルがeco-Tを通して、
またこの講座を受講することで、くるくる回っていったらいいなぁと思います。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:45 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
石油がなくなるとご飯が食べられない?
講座の様子

昨日、eco-Tでは、農業・食品産業技術総合研究機構の篠原信さんを講師に招き、「日本は何人養える? 〜石油でできたコメ〜」という講座を行いました。現代農業では化学肥料や農薬、トラクター等の農業機械など、石油を使うことで収量を増やしてきました。何と1キロカロリー分のコメを作るのに、2.6キロカロリー分の石油が使われているそうです。しかし、石油が何らかの理由で手に入らなくなると、今のようなコメの生産は難しくなります。今の日本の人口は1億2700万人といわれていますが、石油が手に入らなくなることで、9700万人分もの食糧が不足してしまうそうです。

これまでは工業等の産業の力により、外国から食糧を買うことができていましたが、資源を安く買い、製品を高く買う、というモデルも今後どこまで続けられるかは不透明、原油や食料品価格の高騰や経済危機なども起こる中、これからの日本が不安になってきます。

今回の講座では、日本が抱えている問題を目の当たりにしたように感じました。この問題を自分のものとして捉えた上で、解決策についてみんなで考えていきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:34 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
第3期展示解説ボランティア育成講座スタート
今日から今年度の展示解説ボランティア育成講座が始まりました。
昨年度と同じく、インタープリターの実行委員による手づくりの講座。現役のインプリが新しいインプリを育てる講座です。

司会進行もレクチャーの大部分もインプリさんが担当します。



今日は初回ということで、講座の概要やねらいについて、まずはみんなで共有しました。



続いて楽しく体を動かしながら、自己紹介とグループ分け。体を動かすことで、みんなすっかりリラックスできて、とってもいい雰囲気が生まれました。



これから毎週火曜日、全6回の講座を通してエコットが掲げる「気づきから行動へ」「私たちがつくる私たちの学習施設」とはどういうことか、体験しながら学びます。

これからどんな講座になるか、どきどき、わくわくです。4月のインプリデビューに向けて、一緒に楽しく学びの場をつくっていきましょう。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
おうちをエコに! 「省エネリフォームのすすめ」
講座の様子

今日、eco-Tでは2月の省エネ展示に先駆けて「地球にやさしい省エネリフォームのすすめ」という講座を行いました。省エネというと「我慢する」イメージがありますが、工夫次第で快適にエコな暮らしを実現することもできます。今回の講座は省エネについてのイメージが少し変わった講座でした。

省エネリフォームのポイントは何といっても「断熱」。これがうまくできていないと、外から冷たい空気が入り込むだけでなく、暖房で暖めた空気も逃げてしまいまい、余計に光熱費がかかってしまいます。断熱を上手に行うと、暖房効率がよくなり、少ない暖房で家が暖まるそうです。窓や天井、床など、家の中で熱の出入りが多い場所をリフォームするだけでも、ずいぶん効果が出るようですよ。

今回参加された方の中には、家のリフォームや建て替えの予定のある方もいらっしゃいました。どうせなら、省エネに配慮した家で、人にも地球にもやさしい暮らしをしたいもの、今回の講座がいい家を建てる助けになれば幸いです。

冬至が過ぎ、少しずつ日が長くなってきていますが、まだまだ寒い日は続きます。リフォームまではいかなくても、ちょっとした工夫で快適な冬を過ごしたいですね。講座に参加した大学生は話を聞いて「床に断熱シートをひいてポカポカの床にしたい」と感じたようです。みなさんはいかがでしょうか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:43 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
新年最初の講座!
エコ手芸1エコ手芸2
エコ手芸3エコ手芸4

昨日、年が明けてから最初の講座、かんたんエコ手芸教室〜うさぎのお手玉をつくろう〜が行われました。今回初めて講座に参加という方も多かったのですが、同じテーブルの参加者同士で布地を分け合ったり、雑談したりと、とてもにぎやかな雰囲気でした。「次も参加したい」という声が多いエコ手芸、講座への参加をきっかけにいろんなエコに関心を持ってもらえればと思います。
次回は2月14日(土)、古布を使ったティッシュカバーとちょっとしたアクセサリーをつくります。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:47 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
飲料容器の行方を追え! ジュニアインタープリター育成講座バスツアー編
見学風景現場体験
不適物まとめ中
発表集合写真

今日はジュニアインタプリター育成講座の日、今回は飲料容器の中間処理業者を見学し、家庭から出されたびんやペットボトルの行方を追いました。びんもペットボトルも不適物の除去は手作業、汚れたものや違うものを取り除いていきます。分別しているところを見ていると、汚れたペットボトルやガスボンベ、ライター、お菓子の袋など、どう考えても違うなあ〜と思うようなものが結構まぎれていました。ちなみに案内をしていただいた方のお話によると「豊田市から集められたものは他の市町村と比べて分別がしっかりしている」そうです。豊田市に住んでる身としては少しうれしくなりましたが、それでも不適物は紛れ込んでいるので、やはり分別を呼びかけていく必要性を感じました。参加者の子どもたちも現場の様子を見て、作業の大変さ、分別の重要性を感じ取っていました。

eco-Tに戻ってきてからは見学で学んだこと・感じたことをB紙にまとめ、保護者の前で発表を行いました。自分たちでどんどんまとめていく子どもたちの姿を見ていると頼もしく感じますね。発表もバッチリでした。今日見てきたこと・感じたこと、ぜひいろんな人たちに教えてあげてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:23 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
あったかエコット冬フェスタ2008開催
今日は冬至の日。
eco-Tではあったかエコット冬フェスタ2008を開催しました。

eco-Tがオープンして1年半余りたち、今ではインタープリターが38人、地域インタープリター14人、1日ボランティア体験でボランティア登録をした人が16人、ジュニアインタープリター育成講座参加者が延べ20人と、たくさんの方がeco-Tに関わってくれています。

あったかエコット冬フェスタ2008は、今まで関わってくれた方にありがとうを伝えたい!、また新しい人にeco-Tを知ってもらいたい!という思いで企画をしました。

さて、どんなイベントになったでしょうか?その様子です。
ひとまず写真でご覧ください。
Mr.スコップさん
100人以上の親子が参加してくれました。


エコクッキング
お父さんの姿が見え、かっこよかったです。


牛乳パック灯ろうづくりとエコ屋台村


コンサートにゲスト出演したエコットリンガーズ☆
eco-Tで活動するボランティア11人で結成しました。


そして最後のキャンドルナイトコンサート♪




今日は雨の天気予報だったのに、降らずにもってくれたので
本当に感謝でした。
このイベントに関わってくださった方全ての方に感謝です。
ありがとうございます。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:53 |
| この記事へのコメント?comments(2) | trackbacks(0) |
はぎれでつくるテディベア!
ベア製作中1ベア作成中2

14日(日)は2008年最後のエコ手芸教室、今回ははぎれなどの布地を再利用して「テディベア」をつくりました。頭・耳・胴体・手足とパーツが多いため、つくるのが大変でしたが、形ができてくると「早く完成させたい」という気持ちになりますね。手足をとめているボタンも洋服からの再利用、思い出のつまった服が、ぬいぐるみとして生まれ変わるって何だかステキですね。
新年もエコ手芸教室は定期的に開催していきますので、興味を持たれた方はぜひご参加ください。

完成!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:15 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
3回目のボランティア1日体験会を開催しました。
11月16日(日)に、3回目となるeco-Tボランティア1日体験会を開催しました。今回は、廃油キャンドルづくり講座のお手伝い。大人9名と、お父さん・お母さんと一緒に参加した小学生2名のあわせて11名が体験会に参加してくれました。

まずは、自己紹介ならぬ他己紹介。2人1組になって、お互いを紹介しあいました。続いてインプリさんから廃油キャンドルの作り方や注意事項を学びました。





午後はいよいよ、自分たちが講座のお客さまをお迎えし、伝える側にまわりました。「おもてなし」の気持ちの伝わる、素晴らしいボランティアぶりでした。








最後にみんなで記念写真をパチリ。



今日はじめて出会ったメンバーとは思えないような、みごとな連携が見られました。いろいろな人と出会い、話し合えることが、この体験会の一番の魅力かもしれません。

体験者のみなさん、これからeco-Tや地域の講座やイベントなどでぜひ活躍してくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
お弁当容器のふたで万華鏡ができちゃった!
今日eco-Tでは「3R工作教室」と題して、万華鏡をつくりました。万華鏡といえば「鏡」を使うイメージがありますが、今回は鏡の代わりに家庭から出る「とある」不用品を使いました。それは「プラスチック」。スーパーやコンビニで買うお弁当やお寿司などの容器の透明なふたが鏡代わりになるんです。ちょっと信じられませんよね。他にも家庭で余っている包装紙やビニル袋などの不用品を活用して、オリジナルの万華鏡をつくりました。今日は芯材として厚紙を使いましたが、トイレットペーパーやアルミホイルの芯を使うこともできそうです。
講座の最後には3R月間のPRやプラスチックのお話をしました。プラスチックは石油からできていますが、人口が増え、経済規模も大きくなるであろう数十年先の世界において、私たちが今と同じように石油を使える保障はありません。今後どのように石油を使っていくか、今生きている世代がしっかり考えていく必要がありそうですね。

万華鏡完成作品1
作品2作品3


一方、こちらでは来月の講座の準備中。インタープリターのYさんがアクリルたわしづくりで使う棒針を竹で作ってくれました。手づくりの道具って人の暖かみがあっていいですよね。講座を実施するためには、いろんな準備が必要。eco-Tではインタープリターやボランティア、ときには参加者にも支えてもらいながら講座を実施しています。なかなか表に出てこない部分ですが、そんなところもeco-Tの講座の特長として注目してもらえればと思います。

来月の講座の準備中来月の講座の準備中2
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:36 |
| この記事へのコメント?comments(1) | trackbacks(0) |
おとなの社会見学バスツアー開催!
21日(日)におとなの社会見学バスツアーを開催しました。

エコに関心を持つ若者って、たくさんいるはずなのに、eco-Tになかなか来てくれないなぁ。だったら、迎えに行ってみよう!なんて思いで企画したツアー。自然観察の森とも連携して、くらしのエコ、自然のエコを探しました。

天気の不安定な中、キャンセルもありましが12名の参加。
愛知環状線新豊田市駅西口より出発!
おとなの社会見学のバス
桜のイラストのかわいいマイクロバスが案内してくれました。

午前中は、eco-Tを訪問して、温暖化や環境問題のレクチャーのあと、1998年の地球サミットで講演した12歳の少女「セバンスズキ」の伝説のスピーチのDVDを見ました。
「どうやって直すかわからないものを、壊しつづけるのはもうやめてください。」という強烈なメッセージに胸をうたれました。
そのあと、二人一組で自己紹介をして、相手の紹介文を作ります。
インタビュー1インタビュー2
インタビュー3インタビュー4
他人に自己紹介文を作ってもらうことで、自分の意外な一面を発見したようです。
普通自分がPRしないような照れくさい自己紹介になりました。

その後、渡刈クリーンセンターの見学をして、調理室でカレーライスを作りました。
4チームに分かれて6皿分のカレーを、手早くおいしくエコに作ります。
ホワイトボード
調理中1調理中2
調理中3調理中4

完成したカレー完成です!

片付けはなるべく水を使わないで洗います。
ペットボトルですすいで、どのくらいの水を使ったでしょうか?
すすぎに使った水の量

午後は自然観察の森に移動。突然ドシャ降りの雨が降り、予定していた散策は中止し室内プログラムに変更、ネイチャーセンターの見学をしました。
ネイチャーセンターの見学
とっても身近なところにたくさんの生き物がいるんですね。
はく製や模型を使って森の生き物のくらしを教えてくれました。

そうしているうちに、雨も上がりネイチャーセンター周辺の観察を行いました。
自然観察1
自然観察2

今回参加した皆さんは、とっても楽しかったという感想をいただきました。
今後も、若者に関心を持ってもらえるような企画を開催したいと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
宇宙の旅に出かけよう! 今日のもった博士は宇宙がテーマ
今日の「もった博士のかがく倶楽部」は宇宙がテーマ、惑星の大きさや太陽系の広さについて学びました。

風船を地球だとすると…

もし地球がこの風船の大きさだとすると、エベレストはどれくらいの高さになるでしょうか? では空気の層はどれくらい? 答えはどれも数ミリ程度、地球の大きさから見ると、本当にわずかの量しかないことに気づかされます。水にしても、ぞうきんで風船を拭いたときに表面につく位の量しかありません。飲み水として使える水となるとそこから更に少なくなりますよね。果たしてこの量が人間にとって多いのか少ないのか、少なくとも無限ではなさそうです。

講座の最後には太陽系の惑星模型をみんなでつくりました。惑星の大きさが比較できます。ちなみに太陽は地球の100倍の大きさです。

惑星模型

偶然にも今日は中秋の名月、月や星空を見ながら宇宙に思いをはせてみてはいかがでしょうか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:17 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
地域インタープリター育成講座 23名が修了しました!
7月1日から始まった「地域インタープリター育成講座」が9月9日に、修了しました。
23名が受講し、うち半数近くが育児中の若いお母さん。年配の受講生から「こんなに若い人が環境のことを考えているなんて、豊田も捨てたもんじゃないね」と。

今回は、グループで20分間の学習プログラムを発表するというものでした。

受付ランチのカレー
左:受付のようすです。
 この連続講座は、休んだ受講生も補講できるようにカメラで毎回撮影しています。
右:お隣の調理室でカレーを作っています。
 講座終了後にランチを食べながら懇談しました。

会場の様子
会場の様子です。発表を待っている受講生は緊張いっぱいです。

発表1 グループ名「グリーンコンシューマー」
演劇風の発表グループ
生活の中には、いろいろな選択肢があることに気付いてもらうことがねらいです。食材は国産を買うか、外国産を買うか。また、食品添加物や食べ物の旬など、ふだん何げない日常の買い物の工夫を演劇風に発表。

発表2 グループ名「五つの輪・和・環」
発表2 映像を使って発表
冷蔵庫の中身、買い物、フェアトレード、食育、ごみと身近な環境問題を映像を使って紹介。伝えたいことを持ち寄ってひとつのプログラムにしています。

発表3 グループ名「チーム南家」
チーム南家
省エネとエコドライブを紹介。映像だけではなく、自分たちでつくった教材を使って、CO2をたくさん出している車が走っている「もったいないシティ」を「トクトクシティ」に変える説明もありました。
お父さん、お母さん、4姉妹という役割で家族ぐるみの発表といった感じでした。

発表4 グループ名「グリーンマン」
グリーンマン
最後のグループは、温暖化やCO2削減を削減する国際的な取り組みなど環境問題の総論と、一見関係なさそうな環境問題とお金の話。
「口で表現したことは実現しないが、お金でしたことは現実となる」というメッセージを紹介。

それぞれの発表が無事に終ったところで、修了式です。
修了書の授与
みんなを代表して、豊田市に引っ越してきて間もない受講生が、修了証を受け取りました。

●今回受講した方の声です(アンケートの一部)
・たくさんの方々と同じ目的(人に伝える)のために、共に学び、共に考えることができてよかったです。
・自分で調べて勉強になり、人の話を聞いて勉強になったり。たくさん勉強できました。
・家族が増えた
・知識も意識も変わった!で、少しですがスキルもついたかと。
・このような気持ちでいるのが一人ではない心強さをもらった

いろんな感想をいただき、このような企画にチャレンジできて幸せに思います。
受講生のみなさん、おつかれさまでした
そして、裏方で支えてくれた運営ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

みんなで記念撮影
みんなで記念撮影

このときの様子は、市政番組「とよたNOW」の街角ポケット「エコライフを広めたい〜誕生!地域インタープリター」として放送されます。
放送日 9月15日(月)〜9月19日(金)
 ※9月16日正午から豊田市ホームページでも閲覧できます。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:31 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
ボランティア大活躍! 竹のおはしづくり
はしづくり1はしづくり2

少し前のことになりますが、8月23日(土)に竹はしづくりの講座を行いました。実はこの講座、ちょっと変わった運営の仕方を行っていたのです。ヒントは8月7日のeco-T日記に隠されているのですが、分かる方いらっしゃいますか?

ちょっと変わっていた部分、それは運営スタッフ。この日は何と、つい数週間前に実施したeco-Tのボランティア1日体験会の参加者がインタープリターと一緒に講座を運営しました。1日体験会で行ったことをを思い出しながら、はしのつくり方を教えたり、箸にまつわるレクチャーをしたり…、手ごたえはいかがでしたでしょうか。

今後もeco-Tでは「学ぶ」場だけでなく「実践する」場もどんどん提供していきたいと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今回のもった博士は…ドライアイス!
先週の日曜日は恒例のもった博士のかがく倶楽部、今回の内容は「ドライアイスで遊ぼう」でした。夏休みということもあり今まで以上に大盛況でした。

ところでドライアイスは何でできているか皆さんは御存知ですか? 何とCO2(二酸化炭素)を冷やして固めたものなんです。水からつくる氷と似ていますが、ドライアイスは温めるといきなり気体になってしまいます。だから机の上に置いておくといつの間にか消えてなくなってしまいます。不思議ですよね。今回の講座ではそんなドライアイス=CO2の性質について学びました。


アイスづくり1アイスづくり2

今回の講座の目玉は何といっても「アイスクリームづくり」。ドライアイスを使って牛乳やジュースを冷やし、アイスクリームやシャーベットをつくりました。作り方は簡単。まず牛乳やジュース(味付けで砂糖も)をボールに空けます。その後、ドライアイスを細かく砕いてザルに入れ、ボールの上でガサガサとかき回します。するとドライアイスの冷気でボールの中が冷やされ、牛乳やジュースが固まっていくのです。(途中モコモコと泡立ちます)これをしゃもじでかき混ぜ、また冷やし…、を繰り返していくとアイスが完成します。本当に簡単なのでおうちでチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。

二酸化炭素について

最後にCO2の排出量について学んで今回の講座は終了。世界有数の排出国である日本がどのようにCO2を減らしていくか、みんなで考え行動に移していきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
Tシャツワークショップ開催
昨日、今日とTシャツワークショップを開催しました。

エコTシャツ展は、2006年10月15日に「eco-T」という愛称が決まったときから、ずっとやりたかったイベントです。日本イラストレーション協会(JILLA)の協力で、展示会とワークショップを開催することができました。

8月23日(土)の様子
8月23日(土)の様子

8月24日(日)の様子
8月24日(日)の様子

まずは、協力者のご紹介です。
指導してくれた竹本さん、鈴木さん企業の研究開発の一環としてサポートしている茅守さん
左から、今回のTシャツアート展の仕掛け人でもあり、イラストレータでもある竹本さん、鈴木さん
企業の研究開発の一環でアート展を支援している茅守さん。
Tシャツのイラストは、イラストレータに書いてもらったそうです。どちらが本当の顔かわかりませんね。

それでは、今回のワークショップの様子を写真で紹介します。

まずは、みんなの前にひかれた真っ白、これに好きな絵を書いていきます。
真っ白な横断幕
中央にeco-Tを描く

絵じゃなくて、手型や足型も。
みんなで思い思いを表現
いきなり、白いキャンパスに絵はかけませんが、こうやって自分を解放することで、想像力が膨らみます。

その後、チャリティーのTシャツや持参したTシャツやマイバッグに絵を描きました。
好きな絵を描く好きな格好で描く
子どもの名前を真ん中にそえて

ドライヤーで乾かしアイロンをかけて完成です。
アイロンをかけて完成です

作品です!(一部)


親子でパチリ


お友達とパチリ


こんな楽しい場をつくれたイラストレータや参加者のみなさんに感謝。
エコとアートはeco-Tの新たらしい取り組み!?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
通学路の環境地図を作ろう! 夏のグリーンマップ講座開催!
グリーンマップ講座1グリーンマップ講座2

今日eco-Tでは、小学生の自由研究応援講座「グリーンマップをつくろう」を行いました。いつものグリーンマップの講座だと、外に出てマップづくりを体験するのですが、今回は室内で「通学路マップづくり」にチャレンジ。グリーンマップのレクチャーを受けた後、自分の家から学校までの間にどんな「環境にいい場所・悪い場所」があるか思い浮かべながら手書きのマップをつくりました。マップづくりは保護者の方や講座スタッフも参加、様々な世代が自分の子どもの頃の通学路を思い出しながら紙にまとめていました。市街地に住んでいる子と郊外に住んでいる子では当然通学路の様子も違うもの。最後はみんなで自分の通学路を発表しあいましたが、それぞれ住んでいる地域の特長が出ていました。他の人のつくったマップと見比べることで、自分の住んでいる地域のことが見えてくるのかもしれませんね。

通学路のグリーンマップ


今日の講座はあくまでグリーンマップづくりの練習。つくり方はバッチリ(?)習得できたと思いますので、ぜひおうちでステキなグリーンマップをつくって、学校に持っていってくださいね。

今日の講座の様子はケーブルテレビでも放送予定です。12日(火)の「とよたNOW」をご覧ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:24 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
エコクッキング&水辺の生きもの調査
エコクッキング1
エコクッキング2エコクッキング3
エコクッキング4エコクッキング5

8/7はエコクッキング&水辺の生きもの調査と、講座2本立てでした。
午前中はエコクッキング。今回はカレーをつくりました。水をできるだけ無駄にしない洗い物にも挑戦。使ってもいい水は何とペットボトル2本分。野菜の皮やぼろ布を使って汚れをふき取ったり、他の食器を洗った水でもう1回洗ったりと様々な工夫を凝らしました。最後にはグループ毎にごみの量を量りました。微妙に量が違うのは野菜の切り方に工夫があったのでしょうか? 今回チャレンジした方法は、ぜひ家庭でも取り組んでみてくださいね。


生きもの調査5
生きもの調査1生きもの調査2
生きもの調査3生きもの調査4

午後は水辺の生きもの調査。eco-Tのすぐ近くを流れている大谷川で、どんな生きものがいるか調査をしました。オイカワ、ヨシノボリ、ヤゴ、アメリカザリガニなど、たくさんの生きものが見つかりました。また魚釣りも実施、みんな夢中になっていました。最後にパックテストを使って化学的に水質を調査したところ、少し汚れた川であることが分かりました。見つかった生きものも少し汚れた川に住んでいる生きものが多かったです。「川がもっときれいになるために私たちにできることはあるかな?」おうちで家族と一緒に考えてもらえたらと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
ボランティア1日体験会を開催しました。
8月3日(日)にeco-Tボランティア1日体験会を開催しました。参加者は7名、男女半々、20代〜60代まで幅広い年代層です。

今回はeco-T主催の「竹はしづくり講座」のお手伝いが中心でした。お手伝いといっても、内容は盛りだくさん!です。

午前中は、インタープリターから竹はしづくりと牛乳パックを使ったはし袋づくりの方法を学び、実際に自分の分を1セットつくりました。



その後、お客様をお迎えするにあたっての基本的な姿勢や安全に講座を進めるための確認をし、講座で発表するポスターを製作。

内容は・・・
・割りばしの使用量とその推移、どうしたらいいかの提案
・間伐材の利用と「木づかい運動」の紹介
になりました。

短い時間の中、一生懸命準備して、いよいよ発表&お手伝い。
予行練習が活かされて、見事な本番でした!!



1日体験会の参加者は、eco-Tのボランティアとして登録することができ、今後ご自身の都合や関心に応じて、eco-Tの活動の担い手として活動していただけます。

次回の体験会は11月に実施予定!
HPなどで早めにご案内しますので、ぜひご参加くださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:43 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
夏休みの宿題相談にのります!
今週はeco-Tに特設コーナーが設置されています。

その名も「自由研究相談コーナー」
夏休み真っ最中、自由研究の宿題に困っていませんか?

今日は友達同士で自由研究の相談にきてくれました。



今日の相談テーマは「ごみ」について。



どんなことを調べたい?どんなまとめにしようか・・・
自由研究相談専属のインタープリターと熱心にお話しています。

eco-Tでは今週いっぱい、特設コーナーを設置していますが、
自由研究の相談は夏休み中ずっと受け付けています。
まだ終わっていないというあなた!
ぜひ相談に来てください。

・・・といっても、本当に困るのは夏休み終盤かもしれませんね(笑)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:14 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
夏休み真っ最中! eco-Tの講座
8月に入ってから暑い日が続きますね。夏休みということで先週の土日は「ジュニアインタープリター育成講座」「夏休みエコツアー」が行われました。

ジュニア1ジュニア2
ジュニア3ジュニア4

2日(土)に行われたのは「ジュニアインタープリター育成講座」、いつもは他の講座に参加してくれる小学生が受講してくれました。プラスチック製容器包装の資源化処理施設の見学(子どもたちのために今回、特別に見学させていただきました)や、豊田市のごみについてのレクチャー、分別ゲームの体験等を通して、ごみ分別の大切さ、ごみを減らすことの大切さを学びました。講座の最後は、この日学んだこと・感じたことを保護者の前で発表。大人の前で若干緊張しながらも、みんなしっかり発表していました。


エコツアー1
エコツアー2エコツアー3
エコツアー4エコツアー5

3日(日)はバスで自然観察の森とeco-Tをまわる「夏休みエコツアー」を行いました。自然観察の森では森の散策とカエル釣りを体験、カエルはなかなか釣れませんでしたが、メダカやバッタなど、里山でいろんな生きものを見つけることができました。午後からはeco-Tで竹の箸と箸袋づくり、自分だけの箸をつくりました。
かつて里山は人の暮らしとともにあり、生きものと触れ合う機会もたくさんありましたが、それもだんだん少なくなってしまいました。竹もかつては里山の資源としていろんなところで活用していましたが、今は荒れた竹やぶが目立つようになってきています。今回のツアーが、人と自然の関わり方について少しでも考えるきっかけになってくれればと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:47 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
第3回地域インプリ エネルギーと生ごみからエコライフを考えよう!
7月29日(火)に地域インタープリター育成講座が行われました。
今回のテーマは、「エネルギー」と「生ごみ」です。
eco-Tのインタープリター2人にこのテーマについてお話をいただきました。

エネルギーは、河合さん
エネルギーからエコライフを話す河合さん

月からみた地球の映像や夜の地球を見て何を感じますか?という導入のあと、エネルギーの歴史や現状、人口増加にともなう予測されるエネルギー消費量の増加など、グラフを中心にわかりやすくお話ししてくれました。
途中、DVD「よくわかる省エネルギー」を放送、受講生からクスクスを笑い声が聞こえました。

生ごみは、皆本さん
生ごみのことを話すのは、はじめてのチャレンジだったそうです。
生ごみを話す皆本さん

世界の食糧事情や「先進国の飽食と途上国の飢餓」の問題、日本の食糧自給率など、大きなテーマから豊田市の燃やすごみの4割が生ごみであること、生ごみを出さないための3Rといった私たちにできる行動まで指南してくれました。

生ごみの多くは水分なんです。水分の多いごみを捨てると腐り、臭いもでてくるとともに、炎の中(焼却炉)に水をかけているようなものなんですよね。

お話の後、「伝えたいエコライフ」を受講生同士でインタビューをしあいました。
インタビュー1インタビュー2
インタビュー3インタビュー4

受講生の中で「伝えたいこと」が少し言葉になったようでした。



おまけ

eco-Tでケーブルテレビひまわりの取材がありました。
ひまわりの取材
8月4日から「とよたNOW(毎週月曜日から金曜日の夕方6時30分)」で放送される予定です。


| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 09:50 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
第2回 地域インプリ「買い物からはじめよう、ストップ温暖化」
地域でエコライフを伝えられる人になろうという育成講座の2回目でした。
今回は、環境カウンセラー(環境省)や消費生活アドバイザー(経済産業省)の資格を持つ浅野智恵美さんが講師でした。
講師の浅野智恵美さん

自身の失敗談や学校にいったときの生徒の反応などを挟みながら
(1)エコマーク商品
(2)省エネラベル
(3)手軽なエコや省エネ
という3つの柱でお話をいただきました。

伝える人になりたい人だから、こんなネタもあるよというような思いで90分の時間の中にパワーポイント76枚、LED電球の手回し発電機体験、エコマーク商品の紹介など、盛りだくさんでした。


受講生のみなさん
伝えられるネタをいくつか見つけられましたか?
受講生のようす

ふりかえりシート(講座アンケート)にこんなことが書かれていました。
・古いクーラーは壊れていないので処分しにくい。でも、使っていると無駄を重ねることになる。困った!
・エコタップをすぐに買いに行こう
・ゆっくりと家電屋さんを見てまわりたいと思います
などなど。

浅野さんは、講座のあとに「いい話を聞きましたで終るのではなく、日ごろの生活の中で、実践に結びつく講座となったか」を評価のポイントにしていました。

感想を読む限りでは、「伝わった」ようですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:11 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
世界の文字で名前を書こう!
どの国の言葉?

さて、いきなり問題です。この子が書いている文字はどこの国の文字でしょうか? 今日の「もった博士」の講座では、ロシアやインド、アラビアなど世界中の言葉で自分の名前を書くことにチャレンジしました。


ヒエログリフ

数千年前に使われていたヒエログリフ文字にも挑戦。落書きしているように見えますが、いたって真面目。子どもたちの方がすいすい書いていくのは、やっぱり頭が柔軟だからでしょうか?
馴染みのない国でも言葉に触れると、その国に興味が沸いてきますよね。世界が身近に感じられるようになると、その国で起こっていることもより身近に感じられます。参加者のみなさん、今日の講座はそのきっかけになったでしょうか。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 13:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
大人気!エコ手芸教室〜動物のブローチづくり〜
今日はeco-Tの人気シリーズ、エコ手芸教室の動物ブローチ作りが開催されました。



見てのとおり、講座は満員御礼!
講座で手芸をやりたい!という方が多いのですね。

昔はズボンが破れたら繕って、靴下が破れたら繕って、着古した服を袋にリメイクしたり・・・ということはどこの家庭でも日常的な手仕事として行われていたものですよね。

そんな手仕事が、エコな心につながるのだと思います。

写真は今日つくったブローチです。



とってもかわいいですね☆
私は以前に1つもらって、名札につけています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 21:02 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
海外の事例から活動のヒントを得よう!
今日はアメリカからお越しのスティーブさんに、「環境まちづくりと市民活動」についてお話を聞く会を開きました。




スティーブさんは大学で教員をされています。また、この30年間で、500ものNPOにかかわってこられたそうです。

指導をされているポートランド州立大学は、アメリカ西海岸のポートランド市にあります。この街は市民運動が盛んで、とても活気に満ちているそうです。

Best Bicycling City
Best Walking City
Most Sustainnable Policies


などなど、たくさんの賞を与えられる、素晴らしい街。




お話の後の質問の時間では、
「どうやってこんな素晴らしい街づくりが進んだか」をお聞きし、みんなが聞き耳を立てました。

市では30年前から「市民を育てること」に注力。
また、強力なリーダーシップのある誰かが引っ張るのではなく、みんなの意見を引き出してまとめる場をつくる「ファシリテーション役」の人材を探し出し、市民・企業・NPOなどによる共働をすすめて来たのだそうです。




行政にただ不満をぶつけるだけの市民ではなく、例えば「どうやって道路がつくられるか」を市民に学んでもらう機会をつくる。それによって、市民からの言い方や内容も変化してきたのだとか。

豊田市やeco-Tに置き換えてみると、どんな取組みができそうかな・・・と思って聞いていて、なんだか楽しくなってきました!

スティーブさん、今回eco-Tをご紹介いただいた共働推進課のみなさん、本日はありがとうございました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:52 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
地域インプリ第1回 持続可能な暮らしへのヒント
昨日、地域インタープリター育成講座の第1回目が開催されました。
講師は、高野雅夫さん(名古屋大学大学院環境学研究科准教授)です。

お話のタイトルは「持続可能な社会へのヒント〜ひとりタイムマシンの
使い方〜」でした。

高野さんのお話

ひとりタイムマシンってなんだと思いますか?

答えは簡単、想像です。
例えば、時間を過去にさかのぼる、と想像する。
渡刈クリーンセンターは、以前は田んぼ。おそらく何十年も田んぼだったと思います。
そして、時間を未来にすすめてみる、と想像する。
渡刈クリーンセンターは、耐久年数25年。またこの風景も変わってきます。

そう、風景は絶えず変わっている。しかも過去50年〜100年から急速に。

高野さんは「環境問題というと複雑で、わかりませんが、『持続可能』とか『持続不可能」とかを考えると、わかりやすいのです。みなさん、いまの暮らしは持続可能ですか?」と。

持続しない構造持続できる構造

環境問題の本質を考えると「地下資源にたよった持続しない社会構造(左)を生態系から得られる資源を使って循環する社会構造(右)に変換」しないといけません。

持続可能な社会の原理・原則のようなお話しでした。

ところで、今回の講座は、未就園児の子どもを育てている母さんも受講できるように、親子参加に挑戦しました。
毎月2回開催しているキッズスペースの利用者を中心に、お母さんは講座を
受けて、子どもたちはeco-Tで遊ぼうという試みです。

こどもたちの様子

お母さんはエコライフを学ぶいいチャンス!と思いましたが、ずっと泣いている子どももいて大変そうでした。
次回は、母推さんにも協力を求めるなど、対応の仕方を工夫します。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今日は夏至。キャンドルナイトはいかが。
今日は1年で1番昼の長い日、夏至です。

この夏至と、一番夜が長くなる12月の冬至のころに、100万人のキャンドルナイトと呼ばれるイベントがあります。

昨年の冬至には、eco-Tでもキャンドルナイトを開催しました →そのときの様子はここをクリック

eco-Tではキャンドルナイトに関連して、今日と明日、廃油キャンドルづくりの講座を開催。両日とも、午前・午後に分けて行いますが、どの回もおかげさまで満員御礼です。

今日のキャンドルづくりを写真でご紹介します。







廃油を使うということで、家庭のキッチンで油や味噌汁などを流すと、魚がすめるくらいのきれいな水にするのにお風呂●杯分の水が必要かな? といったお話もしました。

「それじゃ、残った味噌汁はどうやって捨てればいいの?」という質問が出ましたが、みなさんどう思いますか? ぜひ、考えてみてくださいね。

今晩はキャンドルナイト。
たまにはキャンドルの灯りでゆ〜っくり過ごすのも、いいものですよ〜。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:04 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
もった博士のかがく倶楽部 今回は「空気」と「水」
今日の講座の様子

「あってもぜんぜん気にならないのに、ないとすごく困るもの」って何でしょう? 答えは「空気」。空気がないと私たちは生きることができません。そして「水」もまた、ないとすごく困るものですよね。今日は人間にとってなくてはならない「空気」と「水」を使った実験を行いました。
水を入れたコップの口に紙を置いてひっくり返す実験をやったことがある人は多いと思います。空気の押す力によって紙が支えられ、水が落ちてきません。では、紙に穴が開いていたらどうなるでしょう? 網戸の網を使ったらどうでしょうか? 何とそれでも水は落ちてこないんです。これも空気が押す力のおかげなのですが、ちょっと不思議ですね。
実は渡刈クリーンセンター内でも、この空気の力を利用している場所があります。それは「プラットホーム」という、パッカー車が集めてきたごみを捨てるところです。空気の力を使って、ごみのにおいが外に漏れないようにしています。清掃工場で使われている技術の仕組みも今日は学ぶことができました。

こぼれない水

最後に不思議な現象を紹介します。普通、コップに水を張ってひっくり返すと水はこぼれてしまいますよね。ところが上の写真では水はこぼれていません。(ちゃんとコップに水は入っています)これはどうしてでしょう? 実はコップの方にあるヒミツが隠されているのですが分かるでしょうか。みなさんぜひ考えてみてください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今週末は「世界とつながる」講座が目白押しでした
ハングル1


突然ですが、これはどこの国の文字でしょうか?

そう、答えは韓国、お隣の国です。昨日行った「もった博士」では、韓国の文字「ハングル」に焦点を当て講座を実施しました。ハングル文字は全部で24文字、規則性さえ覚えればすぐ読めるようになります。


ハングル1読めるかな?

左の写真で子どもが読んでいるのは韓国の新聞です。意味は分からないけれど、文字だけなら結構読めるかも? 右の写真は缶。日本でもおなじみの三角マークの中には「アルミニュウム」と書かれている様子。とすると、これはアルミ缶ですね。この日は講師のお友だちのインド人夫婦も参加。他の国のごみ事情についてもお話を聞きました。インド人夫婦は講座後、クリーンセンターを見学、豊田市のごみ処理について勉強されていきました。



出前講座1出前講座おまけ

そして今日は益富交流館で、出前講座でした。「食から考える環境講座」の初回として、食と環境にまつわるお話をしてきました。日本の食料自給率(カロリーベース)は今や40パーセントを切る状態、多くの食べ物を外国からの輸入に頼っています。遠くの国から食料を運ぼうとすると、当然輸送エネルギーがかかり、地球温暖化の原因となるCO2をたくさん出すことになってしまいます。また、温室などで育てた野菜も余分にエネルギーがかかります。環境のことを考えると、できるだけ「近く」で採れた「旬」のものを食べるのがよさそうですね。

講座の後半では、地元のグループの方と一緒にサツマイモの苗の植え付けをしました。講師役を務めたインタープリターも参加。秋には収穫したイモを使ったエコクッキングの講座を行います。おいしく育ってね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:09 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
母の日のプレゼントに! エコ手芸教室でコサージュづくり
コサージュづくり1コサージュづくり2
コサージュづくり3コサージュづくり4

5月の第2日曜といえば「母の日」。昨日、eco-Tの講座では母の日のプレゼントとしてコサージュをつくりました。このコサージュ、新聞紙のカラー面からできているんです。コサージュを入れる箱も牛乳パックに和紙を貼ったもの。新聞と牛乳パックがこんなステキなプレゼントになるなんてオドロキですよね。参加者の皆さん、プレゼントは喜んでもらえたでしょうか。
ちなみに講座の様子は12日からひまわりネットワークのとよたNOWでご覧いただけます。


一年前の様子今日の様子

ところで今日、ちょっとした奇跡(おおげさ?)が起きました。ちょうど一年前、eco-T初の見学団体として来てくれた今町のジュニアクラブのみなさんが、一年ぶりに施設見学に来てくれました。そのときに対応した2人のインタープリターが、何と今日も案内に入ったのです。なんという偶然でしょうね。週明けからは小学校の公共施設見学がスタート。一年前を思い出しながら案内することになりそうですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
竹箸づくり・第2弾
昨日に引き続き、竹箸づくりの講座を行いました。
今日は1日インプリ体験会の受講生(H20/2/3実施)もスタッフとして加わってくれました。

講座の打ち合わせの様子本番!

講座は今日も大にぎわい☆



eco-Tでは、1日体験ボランティアに参加してくれた人のように、講座のスタッフ(ボランティア)として活動することもできます。
ぜひ、一緒に活動してみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:32 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
GW特別講座2日目 実験教室と竹はしづくり
今日はゴールデンウィーク特別講座の2日目。温暖化実験教室と竹の箸&箸袋づくりを行いました。

温暖化実験教室1温暖化実験教室2
温暖化実験教室3温暖化実験教室4

温暖化実験教室では、温暖化や電気について実験を通して学びました。最後はみんなで省エネに関するエコ宣言。今日の宣言をみんなが実践すると、年間約1.7トンの二酸化炭素を削減できます。お金に換算すると約10万円の節約! 省エネして浮いた分がおこづかいに回してもらえたら…と考えると、いっそうがんばろうという気になるかも?


竹はし1竹はし2
竹はし3竹はし4

竹箸&箸袋づくりでは、竹と牛乳パックで箸と箸袋を手づくりしました。竹は地元の竹林から、牛乳パックは家庭から、資源を有効活用しています。外食するときにマイ箸として使えば、割り箸ごみの削減にもなってなおお得ですね。大事に使ってくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
GW企画真っ最中! 親子でeco-Tを満喫!
ゴールデンウィーク真っ最中ですね!

行楽地に出かけるのも楽しいかもしれませんが、eco-Tも負けず劣らず楽しいですよ♪

今日から5月6日(火)までは、とくにイベントもりだくさん。
今日も大勢の親子がeco-Tで遊び&学びました。





こちらは「こどもエコクッキング講座〜蒸しパン編〜」。子どもたちは蒸しパン、大人は炊き込みご飯とお吸い物をつくって、一緒においしく食べました♪






こちらは本日の紙すき教室の作品の数々。
押し花がいいアクセントになっています。
色の付いた紙もすいてみました。


子どもの遊び広場も展開中。今日は積み木広場が人気。木の香りと手触りがとてもやさしい感じなのです。





楽しんだ後は、新展示を使って、ごみ処理について学びました。

GWはぜひeco-Tへ。
家族みんなで楽しめますよ。


祝日が続くため、次の休館日は5月7日(水)です。ご注意下さい。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:03 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
親子であめづくり!
27日(日)に、もった博士のかがく倶楽部から派生した新しい講座が始まりました。えこぽっぽ「からくり倶楽部」というものづくり講座です。今回はべっこうあめとわたあめづくりに挑戦、「砂糖」が「あめ」に変わる仕組みについても学びました。砂糖は炭素と水素と酸素の原子からできていて、加熱するとそこから水素と酸素が取れて水になるんだそうです。この途中にできるのが「あめ」で、「あめ」をそのまま熱し続けると「炭」になってしまいます。あめづくりにもこんな科学が隠れているなんてオドロキですね。

分子で見ると砂糖はこんな形をしていますべっこうあめ完成!
きれいな飴色わたあめにもチャレンジ


今回の反省点は、焦がしたりこぼしたりと、砂糖を少し無駄にしてしまったこと。「もったいない」の精神で、材料も大事に使っていきたいですね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:09 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
アースデイin eco-T開催
4月22日はアースデイ、地球のことを考える日です。
eco-Tでは一足早く、今日、アースデイin eco-Tを開催しました。

午前中は自然をテーマにした特別上映会を実施!
午後は地元で用意した竹を使って楽器をつくりました。
ペンで思い思いに模様をつけ、完成☆
その後、「地球の音」を探しにLet's Go!
どんな音が見つかったかな?



eco-Tに戻ってきたらみんなで演奏会をしました。
思い思いの楽器を持って・・・
グループをつくって「山の音」「海の音」「空の音」を奏でました☆

最後はまぁるく輪をつくって、みんなで地球に向かって音楽をプレゼント♪



今日は楽しくてステキな1日になりましたね。
地球にやさしい、そんな生活に少しでも近づいていけるといいなと思います。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
もった博士の「かがく倶楽部」〜じしゃくのなぞ〜
eco-Tでは、昨日に続いて今日も講座が行われました。今日の講座は大人気のもった博士の「かがく倶楽部」、今回は「磁石」について学びました。

磁石はどんな金属とくっつくんだろう?
磁石で実験1磁石で実験2

今日の講座では、どんなものが磁石とくっつくか、子どもたち自ら、磁石を片手にいろいろ調べました。今の50円玉はくっつかないけど昔の50円玉はくっついたり、なべ本体はくっつくけどふたはくっつかなかったりと、なかなか面白い結果が…でもどうして? 疑問が出てきたらみんなで考えて予想して、また実験、そうしたらまた疑問が出てきて…、そんなことを繰り返しながら、磁石について理解を深めていきました。

「知っている」と思っていることも「なぜ?」と聞かれると、意外に答えられないことが多いものです。「そういえばどうしてかな?」と考えてみることで、今までとちょっと違ったものの見え方ができるかもしれません。

みんなで一緒に学べる「もった博士のかがく倶楽部」は、子どものみならず、大人の方の参加も大歓迎です。次回もぜひご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 21:04 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
平成20年度最初の講座 かんたんエコ手芸教室!
看板
チューリップできるかな?完成!

今日は年度が明けて最初の講座、「かんたんエコ手芸教室〜チューリップをつくろう〜」が行われました。カッターシャツなどいらなくなった布地がチューリップに大変身! 何でもかんでも捨てるのではなく、いろんな形で有効活用していきたいですよね。参加者の方からは「母の日の贈り物にしようかしら」なんて声も挙がりました。

今日の参加者のうち、半数以上の方は「初めてeco-Tに来た」方々。近くにお住まいの方もいらっしゃいました。今まで来たことがなかった方にも、切り口を替えて講座を開くことで、「行ってみよう」と思ってもらえることを実感しました。環境問題も切り口は様々。もっと多様な層を巻き込んでいけるように、講座のバリエーションもどんどん増やしていければと思います。

5月10日には母の日向けの手芸教室を行います。何度もeco-Tに来ていただいている方も、まだeco-Tに来たことがない方も、ぜひご参加ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:02 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
もった博士は今回も大人気! おもりのヒ・ミ・ツ
この後おもりはどうなるでしょう?
ヨット製作中風にも負けないよ

毎回好評の「もった博士のかがく倶楽部」、第4回目を迎える今日のテーマは「おもりのはたらきを調べよう」でした。実験と工作を通して、おきあがりこぼしややじろべえが上手くバランスを取っているナゾに迫りました。

工作では紙コップやアルミホイル、ねじのような家庭にあるものと、ガチャガチャのカプセルやコルク栓などの不用品を組み合わせ、おきあがりこぼしややじろべえ、ヨットをつくりました。完成したヨットは実際に水面に浮かべてみました。みんなはヨットが倒れない理由、分かったかな? それにしても金属のねじ、コルク、竹串、ビニール製のシートでヨットが作れるなんてちょっぴり感動ですね。


バランストンボ製作中見事なバランス!

お菓子の空き箱の紙を使ってバランストンボも手づくりしました。絶妙なバランスで釣り合っています!
最後は工作で出たごみをみんなで分別。燃やすごみ、金属ごみ、プラスチック製容器包装をしっかり分けてくれました。今回は工作も片づけもエコなもった博士でした。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:11 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
菜の花から学ぶ! 人の「わ」づくり
今日の講座の様子1今日の講座の様子2

あいにくの天気でしたが、今日は春分ですね。eco-Tでは「菜の花で人の"わ"づくり」というちょっぴり春にちなんだ講座が行われました。豊田市内で活動をされているNPO法人、「豊田・加茂菜の花プロジェクト」の梅谷さんを招き、取り組みの紹介と活動を広げていくための秘訣をお話いただきました。菜の花プロジェクトとは、菜の花を使って資源循環の輪を広げていく活動で、全国に広がっています。農地保全、地産地消、資源リサイクルなど様々な要素が絡んでいるこのプロジェクトを進めていくためには、いろんな方々の協力が欠かせません。仲間の輪を大切にして、みんなで楽しみながら意義のある活動を広げられている梅谷さんたち。eco-Tも負けていられませんね。

「豊田・加茂菜の花プロジェクト」についてはeco-T1Fの「とよたの達人コーナー」でも紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:54 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
第2回ジュニアインタープリター育成講座実施!
家族の前で発表中!

今日は10月に行ったジュニアインタープリター育成講座の第2回目を行いました。今回は渡刈クリーンセンターの案内をマスターしました。


実地研修中!案内の準備

インタープリターからレクチャーを受けながら、案内の内容をB紙を使ってみんなでまとめました。イラストやクイズ等の趣向を凝らす子たち。そして練習をした後、家族を連れて渡刈クリーンセンターを案内しました。みんなしっかり伝えられたかな? 今度eco-Tに来たときにはインタープリターと一緒に一般来館者の案内にもチャレンジしてみてくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:58 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
2月23日は2・2・3(つつみ)の日 容器包装について考える講座を開催!
容器の値段はいくらでしょう?

2月23日は「包みの日」なんだそうです。それにちなんで今日は「容器包装」について考える講座を行いました。モノを買うと必ずといっていいほど付いてくる容器包装、普段はあまり意識しないですが、この容器包装にも当然お金がかかっていて、資源が使われています。講座では容器包装のリサイクルや減らす方法について学びました。


ふろしき体験1ふろしき体験2

ふろしきの包み方のデモンストレーションも実施。包み方は覚えられましたか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
2月は省エネ月間 地球温暖化と省エネについて考えよう!
昨日降った雪も一日でずいぶん溶けてしまいましたね。ちょっぴり残念です。
さて、今日は「どうする温暖化〜省エネのススメ〜」という講座を行いました。

インタープリターが今日の講師役インタープリターが今日の講師役その2

2人のインタープリターが今日の先生役、温暖化の原因やメカニズム、温暖化によって引き起こされる問題、温暖化を防ぐために私たちにできることについて、みんなで学びました。

省エネ電球って知ってる?

今回の講座では、二酸化炭素が本当に温室効果を示すかどうか、簡単な実験で調べたり、白熱電球と電球型蛍光灯の消費電力の違いを機器を使って調べたりもしました。

みなさんのおうちではどうですか?

最後は、ある家庭の日常のひとコマを映像で見て、エネルギーをムダにしている場面をみんなで探しました。つけっぱなしの照明やテレビかさむ光熱費、そして減らされるおこづかい…、みなさんは身に覚えありませんか?ちょっとした心がけが地球と家計を救うかもしれませんよ。

2月は省エネ月間です。この機会にみなさんも省エネの取り組みを始めてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:34 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
紙すき+ボランティア=??? 今日は2つの講座を同時開催しました!
完成はがき

今日は午後から「再生紙をつくってみよう!」という講座を行いました。
牛乳パックを使ってみんなで紙すき体験、自分だけのオリジナルはがきづくりです。

紙すき1紙すき2紙すき3

のついた紙を混ぜて色をつけたり、葉っぱをはさんだりと、ちょっとした工夫もしてみました。新聞や広告を混ぜたはがきも作ったんですよ。

完成!完成!2

完成したはがきと一緒にパチリ。すてきな作品ができましたね。


紙を選ぶときのポイントごみを分別して出すときに心がけること

講座の最後には、リサイクル製品についているエコマークや、紙を分別して出すときに気をつけるポイントについてお話をしました。

最後にみんなでごあいさつ

最後にスタッフ一同、前に並んでごあいさつ。ありがとうございました!

あれ、スタッフがすごく多い? 
しかもオレンジ色のユニフォームを着ていない人がたくさん?

実は今日、ボランティア1日体験会という講座を同時並行で行いました。こちらの参加者は午前中に紙すきのやり方をおぼえ、発表の準備をして、午後の紙すき講座では補助スタッフとして参加。講座を「つくる側」にまわることでエコライフを伝える人になってほしいな、という意図がありました。

お昼ごろからは、今日はじめて出会ったメンバーとは思えない素晴らしいチームワークもでてきて、楽しく充実した時間を過ごせたようです。

今日1日のふりかえりでは、
「今後もeco-Tの活動に参加したい」
「インタープリターを目指したい!」
という声が飛び出しました!
企画したこちらも、とてもうれしくなりました♪

今後も機会を見つけて、ボランティア1日体験会を行いたいと思います。
興味のあるかたはぜひご参加くださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:32 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
大盛況! 第3回もった博士の「かがく倶楽部」〜自由電子が見えたなら〜
講座は大盛況でした!

今日は3ヶ月ぶりの もった博士の「かがく倶楽部」でした。3回目を迎える今回のテーマは「自由電子」。自由電子は金属等に電気を通す役割を担っているのですが、目には見えません。しかし、あるモノを使うことで自由電子の存在を確認することができるようになります。


本日の主役 自由電子テスター金属に触れると電球が点灯!

それがこの「自由電子テスター」です。このテスターは電気を通すものをはさむと電球が光り、ブザーが鳴るようになっています。今日はこれを使って、電気を通すもの、電気を通さないものについて調べました。


硬貨は電気を通す?
お札は電気を通す?アルミホイルは電気を通す? じゃあ裏は?
電気を通すと思う人は手を挙げてください電気を通すか検証中

さて、ここで問題です。50円玉、100円玉、1000円札、電気を通すのはどれでしょう?(右をドラッグすると答えが見れるよ! 答え…50円玉と100円玉は電気を通す)では、アルミホイルとサランラップではどうでしょうか? (答え…アルミホイルは電気を通す)他にもえんぴつやアラザン(ケーキやクッキー等にときどき乗っている銀色の粒)など、いろいろなものを調べました。お菓子の袋や銀紙のように、一見ピカピカしていて金属のように見えるモノも、テスターには無反応。これは意外ですね。(ちなみに、えんぴつ(芯)とアラザンは電気を通します)

講座に参加した子どもたちはどうやら金属についてよく分かった様子。今日作った自由電子テスターがあれば、おうちで金属ごみの分別に悩まなくてよくなるかもしれませんね。


次回のもった博士は3月22日(土)9:30-12:00、テーマは「おもりの働きを調べよう」です。ぜひ参加してくださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 20:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
環境講座 会社ゲーム道場in豊田
施設利用やエコクッキング、環境講座など、今日のeco-Tは大忙し。
でも、私は「会社ゲーム道場in豊田」に参加していました。

会社ゲームセット
このゲームは、商品を作る会社の社長になったつもりで、経営を体験するゲームです。
会社とエコライフがどんな風につながっているの?と質問を受けそうですが、体験をしてみるとつながりの深いものだと実感することができます。

会社ゲームを体験!会社ゲームを体験

参加者の感想をいくつか紹介します。(抜粋)
・楽しみながらやって見て今の生活によく似ているところがありました。
・今までの環境講座にはない講座でしたが、奥深いゲームだと思いました。特に、最後にいろいろな人のコメントを聞いてみると多岐に渡り、また自分では思いも寄らない話もあり、たいへん参考になりました。
・何事に対しても、いろいろな角度から考える(分析する)事が必要なのだと、改めて実感しました。
・実際お金を手にし、商品を売るという体験をすることで、ひたすら本を読むよりもすごく興味が持てましたし、「自分はどう動いたらいいのか?」と考えること、周囲の方に目を向けて考えることがとても楽しく感じられました。
・初心者でも入りやすいシステムで、あっという間に時間が過ぎていきました。普段使わない頭を使うことができました。もっとこのゲームをやりたいし、知りたいし、研鑚したいです。第2回、3回をやって欲しいです。

えっ、「参加者の感想を読んで、ますます会社とエコライフのつながりがわからない」って?

なかなか言葉にできない、このもどかしさをぜひ体験してください!
また次も企画したいと思います。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:07 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
エコ百人一首で遊びました!
最近、百人一首で遊んだことありますか?

今日eco-Tでは「エコ百人一首で遊ぼう!」という講座を開催しました。といっても、「あしびきの・・・」というものではなく、手づくりのオリジナルです。環境問題やエコライフなどについて「素人」がうたったものです。

それでは、講座開始。まずは自己紹介から。



新年チャレンジしたいことや、環境問題やエコライフで関心のあることを順番に発表していただきました。

次に、eco-Tで事前に用意したカードを使って、カルタ取り。取り札は「下の句」だけなので、想像力の勝負です! みんな真剣。腰を浮かせて準備している方も! 




今度は参加者自身がうたをつくり、カードに書いていきます。テーマは、広い意味で環境やエコに関するもの。



始めは「うたなんて書けないよ〜」という人もいらっしゃいましたが、一つ書いてみると、次から次へとアイデアがわいてくるようです。

どんなうたができたかな?




2つだけ、ご紹介します。

特売日 スーパーに並んだ お惣菜
 横目でにらんで 家で手作り


すばらしい 地球を残す 活動を
 エコットに来て たのしくやろう


日々の生活に根ざしたものからエコットについてのものまで、楽しいうたがたくさん生まれました!

ご参加くださったみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:40 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今日はパーティー! エコパーティー開催!!
もうすぐクリスマスですね。クリスマスパーティを開いたりする方もたくさんいるかと思います。今日eco-Tでは、環境に配慮した「エコパーティー」を開きました。みんなでお菓子や紅茶をいただきながら、容器のリサイクルについてのクイズや、ごみを減らすための工夫を学びました。

環境クイズ
さて之は何でしょう?ペットボトルのリサイクルについてパネルを使って解説

ごみをたくさん出せば、その処理のために労力やエネルギー、お金がかかってしまいます。それはパーティーのときに出るごみも同じ。今日のパーティーでは、次のような「エコ」に気をつけました。

1.使い捨て容器をなるべく使わない
 紙皿や紙コップは使いませんでした。コップはマイカップ持参です。
2.出たごみはしっかり分別
 お菓子の袋はプラスチック容器、みかんの皮は燃やすごみとは別に生ごみとして分けました。

パーティーの最後には、ごみを減らすためのエコ宣言を書いて発表しました。みんな今日学んだポイントをしっかり理解できた様子。「工作の紙をムダにしない」と宣言してくれた子もいました。


今日気をつけたこと以外にもパーティでできる「エコ」はたくさんあると思います。みなさんも今度パーティーをするときは「エコパーティー」にチャレンジしてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今日は講座が3本! 廃油とサンタとフィリピン!?
タイトルだけ見ると「何のことやら?」ですが、これ全部講座のキーワードなんですよ。今日のeco-Tは講座が3本ありました。1つずつ紹介していきます。

今日の作品

まず1つめの講座は毎週土日に行われている廃油キャンドルづくり。今日はお孫さんと一緒に来られた参加者が多かったです。キャンドルの出来はどうだったかな?


サンタ手づくり中完成!

2つめの講座はクリスマスの小物づくり。はぎれの布を使ってサンタのぬいぐるみをつくりました。自分でつくったサンタにみなさん大満足!? クリスマスの飾りやプレゼントに使ってくださいね。


バナナから貧困を考えるゲームも交えながら学びました

そして3つめの講座が「私たちの行動が社会を変える!」です。先日のeco-T日記でも取り上げたアジア日本相互交流センター(ICAN)の奥村祥子さんを講師として招き、フィリピンの事例から貧困や環境破壊について考えました。ワークショップでは議論が白熱! 「貧困をなくすためには?」「行動することは難しい?」など様々な意見が飛び交いました。


一見つながらないように見える3つの講座ですが、どの講座にもエコへの学び・気づきが隠れています。これからも、いろんな切り口でエコについて考える講座を行っていきたいと思いますので、どしどしご参加ください!

今度の講座は12/23(日)のエコパーティー。どんなエコが隠れているかは、参加してみてのお・た・の・し・み!

詳しくはeco-T通信第3号をご覧ください←ここをクリック
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
今日は親子でみつろうキャンドルづくり!
親子でキャンドルづくり1
親子でキャンドルづくり2親子でみつろうづくり3

eco-Tの12月はキャンドルづくり月間。毎週土日、世界で1つだけのオリジナルキャンドルがつくれます。
今日はみつろうキャンドルの日。たくさんの親子が参加してくれました。出来上がったキャンドルもステキでしたが、それより何より、子どもたちがお父さんお母さんと一緒にキャンドルをつくってる姿ってステキだなあと思いました。今日つくったキャンドルは大事に使ってね!


紙しばい ハチドリのひとしずく

キャンドルをつくり終えた後には、「ハチドリのひとしずく」という紙しばいを読みました。森の火を消すために水のしずくを運ぶハチドリの話です。ほんの些細なことかもしれないけど、わたしにできること。今の地球に対して私たちはどんなことができるでしょうか?

「ハチドリのひとしずく」について知りたい方は、こちらのページをご覧ください!
ハチドリ計画のHP…http://www.hachidori.jp/


ところで、今日つくってもらったキャンドルは1人2本。1本は持ち帰り用で、もう1本はeco-Tに置いていってもらいました。さてなぜでしょう?答えはまた後日…。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:58 |
| この記事へのコメント?comments(2) | trackbacks(0) |
すてきなコサージュをつくりました!
今日はエコ教室の開催日。
大人も子どももいっしょに、コサージュをつくりました

メインの材料はこちら。何だかわかりますか?



いろとりどりのきれいな紙。でもよ〜く見ると、絵や文字が書いてあります。これは・・・そう、新聞紙のカラーページの部分を切り取ったものです

今日使う材料は、この新聞紙とボンド、安全ピンです。

それでは、製作開始! まずは、花びらづくり。



新聞紙にボンドをつけて、2重に貼り合わせます。



次にそれを花の形にします。折り紙のように折って、はさみを入れて広げると、見事に5弁の花になります。この後、竹串を使って、花らしく「しわ」をつけます。


今度は、花の中心部分をつくります。少々根気がいる作業です。頑張れ!



これらをボンドで接着して、かたちを整えます。はじめての作品にして、この見事なできばえ!



軽くておしゃれなコサージュは、プレゼントにもいいですよ♪
実物を見てみたい人は、ぜひeco-Tにお越しくださいね。

| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:32 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
子どもが主役 ジュニアインタープリター育成講座!
eco-Tでは常日頃、市民にエコライフを広げるためにインタープリターががんばっています。今日は子ども版インタープリターを育てる講座「ジュニアインタープリター育成講座」を行いました。

今日参加してくれたのは、5人の子どもたち。講座は朝から夕方までの長丁場でしたが、みんなとっても元気で、意欲的に取り組んでくれました。

施設の見学1施設の見学2
施設の見学3施設の見学4

午前中は、主に施設見学を行いました。まず渡刈クリーンセンターで、燃やすごみがどう処理されているか見学。4年生の子たちは既に学校の施設見学で見学済なので、もう説明がいらない(?)くらい、しっかり覚えてくれていました。その後、一行はプラスチック製容器包装の資源化施設へ。家庭から出たプラ製容器包装ごみがどのように処理されているのか学びました。施設の方の丁寧な案内もあり、みんなとっても満足した様子。中でも不適物の選別を手作業で行っていたことに驚いたようで、口々に「大変そうだと思った」「しっかり分別をしようと思った」という感想を漏らしていました。


練習風景1練習風景2
練習風景3練習風景4
練習風景5みんなで作戦会議

お昼を食べた後はみんなでプログラム実演の練習をしました。今日挑戦したのは分別ゲーム。ただ分別の仕方を伝えるだけでなく、どうしてごみを分別しなくてはいけないのかということも伝えられるよう、工夫しながらプログラムを作っていきました。子ども同士で相談し合ったり、分からないところはインタープリターがサポートしたりと、大人・子ども関係なく、みんなが一体になって取り組めたのではないかと思います。子どもたちのがんばる姿に刺激され、大人も熱が入ります。


本番1本番2
本番3本番4

そしていよいよ発表。ここからは保護者の方々に来ていただき、その前でプログラムを実演しました。自作の紙しばいを披露する子、分別の大切さをしっかり伝える子、保護者を巻き込みながら楽しくプログラムを実演する子、みんな真剣な眼差しで、「自分にできること」にトライしていました。


認定証授与集合写真

プログラム終了後、子どもたちには「認定証」と「ハンドブック」をプレゼントしました。でも、「認定して終わり」じゃないのがこの講座の特徴。5人にはもっとたくさんの人たちにエコのことを伝えていってもらいたいと思います。今回は「ごみの分別」についてのプログラムでしたが、これからもいろんなことにチャレンジしていきたいですね。



今日の講座の様子は、ひまわりネットワークの「とよたNOW」でご覧になることができます。(取材に来ていただきありがとうございました!)11月5日からオンエアされるそうですので、みなさんぜひご覧ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:18 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
第2回 もった博士の「親子かがく倶楽部」 もしも原子が見えたなら
昨日の生ごみと食の講座に引き続き、今日は親子向けの科学講座、もった博士の「親子かがく倶楽部」が開かれました。今日のテーマは何と「原子」。あらゆる物質の基本であり、ある意味生ごみよりも身近な存在と言ってもいい、この原子について学びました。

空気中の分子の1億倍模型

今日使ったのはこの原子模型。実際の原子の大きさは、この模型の1億分の1の大きさなんだとか。これは目で見ることはできなさそうですね。青は窒素、赤は酸素、白は水素、黒は炭素という風に、色によって原子の種類が違います。


水の分子をつくろう!

ボンドを使って空気中にある分子(原子と原子がくっついたもの)をつくりました。上の写真では水の分子をつくっています。白い水素原子(記号で書くとH)を2個、赤い酸素原子(記号で書くとO)を1個くっつけると水(H2O)になるんですよ。


空気中にはこんな分子たちが存在しています

空気中にはいろんな分子が存在していますが、そのほとんどは窒素と酸素です。温暖化で話題になっている二酸化炭素はごくわずか。もし空気中に1万個の分子があるとすると、そのうち7800個が窒素、2000個が酸素で、二酸化炭素はわずか3個です。ところが今、二酸化炭素の数が3個から4個になろうとしていて、これによってどうやら地球温暖化が起こっているようなのです。1万個の中の3個が4個になるだけで、地球の温度が変わってしまうなんてちょっと驚きですね。


プラスチックの分子も紹介!

プラスチックの正体もこの模型があればよく分かります。プラスチックは炭素と水素がたくさんつながっていて、そこに他の原子がくっついています。これを燃やすとこれらの原子がバラバラになって水や二酸化炭素ができます。塩化ビニルのような塩素が入っているものを燃やしてしまうとダイオキシンが発生してしまうわけですが、このダイオキシンについても模型を見て形をチェックしました。確かに塩素がくっついていますね。模型で見るとよく分かります。


今日学んだことは、実は高校や大学で習うような難しいことでした。でも、模型を使うことによって、子どもたちにも分かりやすい内容になりました。二酸化炭素やダイオキシンといった環境問題になじみのある物質についても、理解を深めることができたのではないでしょうか。

次回のもった博士の講座は1月20日(日)に行います。ご期待ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
環境講座 生ごみから考える日本の「食」事情
講座の様子生ごみ堆肥の現物も登場

今日eco-Tでは、この「生ごみ」と「食」について考える講座が開かれました。
講座の前半は「食」に関する様々なデータを見ながら、これからの日本の食料がどうなっていくのか考えました。日本の食料自給率は現在39パーセント、資源だけでなく食料も輸入に頼っている国です。(一方、日本国内の食べ残しの量は年間約1000万トン)もし外国からの輸入がストップしてしまうと、自給率の低い小麦製品や大豆製品、穀物を食べて育つ畜産製品は食べられなくなってしまう可能性があります。また、日本が外国から輸入している農作物や畜産物を育てるために、国内の使用量を上回る水が使われているそうです。穀物の主な輸入先のアメリカでは地下水が枯渇する可能性もあるとか…。この他にも驚かされるデータがどんどん出てきて、普段何気なく食べているものの背景についてしっかり学ぶことができました。

講座の後半では、生ごみの処理方法についてみていきました。ここでは堆肥の作り方もご紹介。講師の方が実際に作られている生ごみ堆肥も登場しました。


エネルギーにしても、食にしても、今のような暮らしをずっと続けていくのは難しそうです。「たかが食べ残し」と考えていると大きなしっぺ返しを食らうかもしれませんね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:10 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
エコ教室最終回! 「牛乳パックでつくる飛び出すおもちゃ」
夏休みもあとわずかですね。eco-Tの夏休み水曜・日曜エコ教室も今日が最終回、牛乳パックを使って飛び出すおもちゃをつくりました。

輪切りにした牛乳パック

つくり方はとっても簡単。まず、上の写真のように牛乳パックを輪切りにして輪ゴムをひっかけたパーツをいくつかつくります。そのあとパーツの端と端をテープでつなげてヘビのように長くしていきます。

テープでくっつけ、ペンで色をつけ…

あとは自分の好きなように色を塗るだけで完成。厚紙で舌をつくってくっつけるのも面白いですね。

飛び出せ牛乳パック!

今日参加してくれた子どもたちは大はしゃぎでした。結構な勢いで飛び出すので、くれぐれも人には向けないようにしてくださいね。


この夏の水曜・日曜エコ教室には200名近くの参加がありました。これからもバンバン講座を実施していきますので、またeco-Tに遊びに来てくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:29 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
ドライアイスで遊ぼう!
今日は、
「もった博士の親子かがく倶楽部」〜ドライアイスで遊ぼう〜 の開催日。
午前も午後も大入り満員でした!



まずはドライアイスを少しだけ触ってみます。すごく冷たいけど、ちょっと触るだけなら大丈夫。ドライアイスが少しずつ消えていく様子を、顕微鏡でも見てみました。

次は、ドライアイスを入れた紙コップに、ろうそくの炎を近づけてみると・・・



ふっと消えてしまいました。
コップの中には、冷たくて重たい二酸化炭素がたまっているんですね。

この他にも、風船やカメラのフィルムケースを使って実験をしました。

そして、いよいよアイスクリームづくりに挑戦!
ボールの中に牛乳と砂糖を入れてかき混ぜた後、細かく砕いたドライアイスを入れます。





牛乳が泡だっています!
ドライアイスが気化して、牛乳が冷えていきます。どんどんかき混ぜよう!

やったね! アイスクリームの完成です! お味はいかがですか?



最後に、温暖化について少しだけ学びました。二酸化炭素は地球温暖化の原因といわれています。日本は面積当たりでいえば、アメリカよりもずっと多くの二酸化炭素を出しているんですね。



第2回「もった先生の親子かがく倶楽部」は10月21日(日)に開催予定です。今度は分子のヒミツを考えるんだって。
お楽しみに!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:13 |
| この記事へのコメント?comments(2) | trackbacks(0) |
おじいちゃん、おばあちゃん、お元気ですか?
「おじいちゃん、おばあちゃん、お元気ですか?」

もう何日か経つと、eco-Tに来た子どもたちから、かわいい折り紙のついたこんな夏のお便りが届きますよ。

今日はエコ教室「動物おりがみ付き 絵はがきづくり!」を開催。ワークショップルームの入口には折り紙でつくった暖簾(のれん)がかかっていて、とても楽しそうな雰囲気です。




まずは折り紙。せみ、朝顔、金魚の折り方を習います。うまくできるかな? 朝顔を折るときは、紙の裏表に注意しましょう。気をつけないと、花が真っ白になってしまいますよ。

次に色画用紙でつくったはがきに絵を描いて、折り紙を貼り付けます。




最後に文章を書いて完成! ちゃんと「気持ち」を込めて書けたかな?




ちなみに、今日の参加者は27名でした。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。




次回のエコ教室は8月22日(水)、「うちのカレーは外国育ち?」です。カレーライスの材料がどこから来ているか、いっしょに考えてみましょう!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:14 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
和紙と牛乳パックで工作!
今日はエコ教室「牛乳パックでつくる ミニ・ティッシュボックス」の開催日。よく街で配布している「ポケットティッシュ」をおしゃれに使うための箱を作りました。材料は、和紙と牛乳パックです!



最初、お子さんの作業を見守っていたお母さんも「これ、職場で使おう!」とご自身でも作り始めたり・・・と、参加者のみなさんに大好評でした!



工作のための道具としてアイスキャンディーの棒を使ったり、お手ふきタオルを入れるのに豆腐の空き容器を使ったりして、まだ使えるものをごみにせずに上手に使ってエコ教室を実施しています!

こちらが今日の作品の一例です! 見事なできばえ!!




ちなみに、こちらもすべて牛乳パックでつくったもの。本日の講師の作品の数々です!




次回のエコ教室は8月19日(水)、「動物おりがみ付き 絵はがきづくり!」です。おじいちゃん、おばあちゃんに心を込めて、すてきな絵はがきをおくりましょう!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
ピューッ「竹の水鉄砲」発射!!
今日もとてもとても暑い1日でした。でも、今日のエコ教室「竹で水鉄砲をつくろう!」には、この暑さもうってつけ!

素朴な竹の水鉄砲なら、幼い頃つくったことがある! というお父さんも多いのではないでしょうか?

今日は朝から大入りでした!!




今日使った材料は、20〜30センチの長さの太い竹、太い竹の中に入る細い竹、ぼろ布、たこ糸。道具はノコギリ、キリ、ハサミ、マジックです。

それでは、つくり方。



まず、細い竹の先のほうにぼろ布を巻いてたこ糸で縛りつけ、太い竹の中にぎりぎり入る太さにします。ここまでできれば、あと少し。太い竹の節の真ん中にキリで穴を開ければ完成です!

せっかくだからやってみよう!ということで、3階のウッドデッキに裸足であがり、たらいに水をくんでスタート! 上手に飛ぶかな? 



みごとにピューッと飛んだ子もあれば、自分に向かって水が飛んできた子もいて、ワーワーキャーキャー大騒ぎで遊びました! 大人もけっこう熱中しますね!




こちらはお孫さんにプレゼントされるそうです。里帰りのシーズンですしね。




次回のエコ教室は8月15日(水)、「牛乳パックでつくるミニ・ティッシュボックス」です! お家に眠っているポケットティッシュはありませんか? 素敵で使いやすい箱を作って有効に使いましょう!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:46 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
エコ教室2本立て!
8月5日の日曜日は、グリーンマップづくり、エコクッキングWG(すいとん作り)、エコ教室とイベントてんこ盛りな1日でした!

その中でもエコ教室は、午前中に「未来のくらしを描こう!」、午後に「うちのカレーは外国育ち?」の二本立てでした。

「未来のくらしを描こう!」では、20年後のくらしを描きます。20年後の社会はどうなっているか、どうしたいか、そのとき自分は何をしているか。はじめにそんな話をしてから絵を描きます。最初の参加者は全員大人だったためか話に熱中し、絵を描かずに終わりました。でも、未来についてみんなで語る!という意味ではこれでもいいのかも。




次に参加してくれた子どもたちは、「ケーキ屋さんになりたい!」という夢を、太陽光発電付きのケーキ屋さんの絵で表現してくれたり、とても絵が上手な2人組みでした!







「うちのカレーは外国育ち?」では、一覧表の中から自分が作るカレーの材料を選びます。そこから今度は、その材料の産地や自給率へと話が展開します。肉類は「国産」と表示された日本育ちであっても、そのエサはほとんどが外国育ちのため、そこまで含めて考えると、本当の自給率はぐっと低くなるんですね。




8月の水曜日・日曜日は、「エコ教室」を開催中! 8月8日(水)は再び「未来のくらしを描こう!」、8月12日(水)は「竹で水鉄砲をつくろう!」です!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:00 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
エコ教室スタート! 山のめぐみ・水のめぐみ
8月に入り、昨日の水曜日から「水曜・日曜エコ教室」が始まりました。この「水曜・日曜エコ教室」は市民ボランティアが教室の中身を考え、先生役を務めます。

第1回目は「山のめぐみ・水のめぐみ」と題して、これから先、安全でおいしい水を確保していくにはどうすればいいか、みんなでビデオや絵本を見ながら一緒に考えました。





今日の先生は実際に人工林の間伐作業や、その間伐材を利用したベンチ作りなどに取り組んできた経験をもとに、山の手入れの必要性を強く感じていらっしゃいました。ボランティアによる県内での人工林の手入れは、「愛・地球博」の開催をきっかけにずいぶん盛んになり、そこから継続・発展してきているそうです!




8月中は「水曜・日曜エコ教室」を開催しています。教室の内容は、クラフト教室やドライアイスを使った実験、みんなで話し合って考えるものまで、実にさまざまです! お気軽にお越しください!! 

※ 7月29日のエコット日記に開催一覧が載っています。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:50 |
| この記事へのコメント?comments(1) | trackbacks(0) |
台風でeco-Tの海はおおしけ!?
7月14日〜16日、eco-Tでは
海の日イベント「釣ってeco-T」を開催しています。

・・・が、今日は台風接近中で大雨。
お客さん来るかなぁ?
と思っていたら、
雨の小ぶりな午前中に元気のいい親子が来てくれました。

さっそく「釣ってeco-T」にチャレンジ☆



夢中になっているのが伝わってきますよね♪
台風接近中のさなか、
eco−Tに出現した海はいたって平常。
二人とも大漁だったようです☆

すごく楽しかった!!って言ってもらえました。



午後からは七夕の時にみんなに書いてもらった短冊を
ササからはずして
eco-T2階に展示しようと作業しました。



こんなにたくさん短冊が集まったんですね。
嬉しいです☆
短冊は7月いっぱい展示しています。
短冊を書いてくれた皆さん、ありがとうございます。
今度、ぜひeco-Tに自分の短冊を探しに来てくださいね!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:02 |
| この記事へのコメント?comments(1) | trackbacks(0) |
七夕の日のワークショップ
昨日は七夕でしたが、みなさんは星空を見ることができましたか?
今日のブログでは昨日、紹介しきれなかったワークショップの様子をお伝えします。

「七夕☆おからクッキーづくり」ワークショップでは調理室を使ってみんなでクッキーづくりを行いました。子どもたちも型抜きに挑戦し、おいしいクッキーができあがりました。

クッキーづくり完成したクッキー

「竹で箸をつくろう!」ワークショップでは竹の棒を紙やすりで削り、箸をつくりました。箸の先の形をいかにきれいにするか、大人も子どもも夢中になっていました。中には兄弟や家族の分まで作った子も。地元の竹でつくった素敵な箸、ぜひおうちで活用してくださいね。

竹で箸づくり完成したお箸


今日もeco-Tでは七夕の飾りを作ってくれた子たちがいました。おり姫とひこ星のイラストが描かれた素敵な作品です。昨日もお伝えしたように七夕の飾りつけは1週間程度そのままにしておきますので、ぜひ見に来てくださいね。

今日の七夕飾り
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
本日は大盛況
今日はたくさんの方が来館されました。その数なんと149名!10人のインタープリターで案内をしました。展示室は大盛況で、人力発電やエコショップなどを中心に人だかりができていました。ふろしき講座も大人気!

ふろしき講座

今日来られた方にeco-Tのことをどこで知ったのか聞いてみたところ、「新聞に載ってたでしょ」「t-wang(ティーワン:西三河・知多半島のエリア情報誌)を見た」という声が。
改めてメディアの力はすごいなあと感心しました。


今日一番嬉しかったのは、来館者の女の子に「かっこいいお兄さん」と言われたこと…ではなく、先週来てくれた子が今日もまた来てくれたことです。eco-Tのこと早速気に入ってくれたのでしょうか?来週も来てくれたら嬉しいですね。eco-Tの楽しみ方は千差万別、まだまだ隠されたプログラム(!)もありますので、ぜひまたご来館ください!
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 19:30 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
eco-T公式ホームページへ戻る
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2013 >>
最新記事
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
アーカイブ
プロフィール
その他
ワーキング