![]() 2010.08.22 Sunday
もった博士の「かがく倶楽部」~ドライアイスであそぼう!~
毎月1回行われる『もった博士の「かがく倶楽部」』。 今日のテーマは「ドライアイス」です。 まずはじめに、原子や分子について学びました。 「水は水素原子2つと、酸素原子ひとつでできているんだよ。 こうやって原子がくっついて、分子ができているんだ。」 先生のお話やスライドのほか、 実際にフェルトで分子を作って その仕組みを学びました。 原子や分子について学んだ後は、いよいよドライアイスの登場! 熱い紅茶の中にドライアイスの塊を入れてみると・・・! すごい勢いで白くて冷たい「けむり」のようなものが吹き出してきました! 実はこのけむりのようなものが「二酸化炭素」。 ドライアイスは二酸化炭素の塊なのです。 ドライアイスをフィルムケースに詰め込んで、 じっと待つこと1分ほど。 突然パーンという音と共にフィルムケースのふたが吹っ飛びました! ドライアイスから二酸化炭素がどんどん吹き出し、 フィルムケース内の気圧が高まって フタを吹き飛ばしたのです。 このびっくり箱のような仕掛けに子どもたちは大喜び。 みんなあっちこっちでフタを飛ばしていました。 最後にドライアイスを使って ジュースのシャーベットを作ってみました。 ドライアイスを粉々に砕き、かき混ぜながらジュースの中に入れてみると、 あっという間にシャーベットが完成! あまりの変化にみんな驚いていました。 二酸化炭素にはこんな便利で不思議な性質があるのですが、 その反面、地球温暖化の原因ともされています。 二酸化炭素の様々な性質について学んだ時間でした。 ![]() |