11/30に、インドの高校生のみなさんがeco-Tにいらっしゃいました。
外務省の東アジア大交流計画の一環としての来館です。
多目的室でインプリさんの自己紹介
工場見学の様子



見学が始まると、徐々に緊張も取れ質問が多く出ました
豊田市のごみの出し方と処理方法を簡単に説明
インドのごみ処理方法について3グループに分かれ、模造紙に描いてもらいました
そして発表
見てください、インドの高校生のみなさんが描いた模造紙


インドでも、燃えるごみや燃えないごみ、プラスチックなどを分別をしているようですが、課題もあるようです。生産的なものとしてはバイオガス・プラントなどを推進していて、クリーンなエネルギー源として利用しているそうです。
そして、3R。
インプリさんのジェスチャーを交えての3Rは盛り上がりました
日本の「ふろしき」を紹介
最後に記念撮影
人間は自然なくしては生きていけない!自然を残していく努力が必要です。インドに戻り、今日学んだことをみんなで共有し伝えていきたい(高校生の言葉)
今回のeco-Tでの体験を、今後にいかしてもらえたらうれしいです。