昨日、根川小学校へ出前授業に行きました。
今回のテーマは、資源循環を学び、毎日のくらしのなかで出されているごみをどのようにしたら減らすことができるのかをみんなで考えました。
ごみを捨てるときにみんなどうしているか?まずは分別の種類をごみ袋や図を使って説明しました。昨年追加された危険ごみのことについてもお話しました。

みんなが分別して集めた資源はどうなるのか?リサイクルの流れを“ぐるぐるめぐ〜る”の図を使って説明しました。

ごみはきちんと分別すれば、生まれ変わる!
アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルのリサイクルの工程のサンプルを見て、触って、実感!!


きちんと分別すればごみは減って、資源を節約できる。資源の循環にはリサイクルされたものを買うことも大切だというお話をしました。
そして3R!ごみを減らすためのキーワード!リデュース、リユース、リサイクル、順番が大事です!
最後に、自分たちがごみを減らすためにできることを聞いてみました。
・余計なものは買わない(必要なものだけを買う)
・買い物をする際は、マイバックを使う
・ティッシュは使う分だけ無駄に使わない
・大きいペットボトルを買って分けて飲む
・水筒を使う
・洋服は使えなくなるまで使う(おさがり)など
みんなの意見を参考に、自分たちができることから、はじめてもらえたらうれしいです。