7/10に第5回キッズタウン実行委員会を開催しました。
今日は、備品、印刷物の確認や片付けや反省会のスケジュールの確認などを行いました。
7月に入り、開催まで1か月を切りました。
それぞれのセクションからの備品や印刷物がまとまりました。
備品もたくさんです。今年もきっとたくさんのお金を稼ぐ子が出てくることを想定して、
「りん」も増刷します。
ここからは、手を動かす作業です。
さて、今年はどんなまちが作られるのでしょうか。
どんな商店が並ぶのでしょうか。
今頃子どもの中でも、何を売ろうかとか考えているのでしょうか。
大人では思いつかないようなまちが作りあがっていくことを期待します。
大人も色々想定しながら、動いています。
きっと子どもはこれが必要だ。社会の仕組みを学んでもらうためにはあれが必要だって。
でも、大人が「えっ?!そうするの?」とか「あっ!その備品そうやって使うか・・・」とかビックリするような想像力でまちを、仕事を作ってほしいと思っています。
上手いこと大人のルールを飛び越えてほしいと思っています。
また、そうなることを大人側も期待しています。
今の時代は、社会の仕組みを鵜呑みにする大人ではなく
社会の仕組みや制度をうまく利用して、
その仕組みや制度の穴を埋める大人が望まれています。
昨年もあるこどもの当日思いついた発想から、銀行の仕事が一部変わりました。
その思いつきは、今年からスタンダードになっています。
そうやってまちの仕組みを一緒につくりませんか?
【キッズタウン開催】
・日時:7/31(木)~8/3(日)12:00~16:00の4日間
・場所:eco-T
・内容:こどもが運営するこどものまちで、仕事や商売を通して社会の仕組みやコミュニケーションを学ぶ。
・注意事項:親御さんは基本的に入場することができません。ただし、まちツアーという子どもの仕事などを通して中の見学をすることはできます。
わからないことがあれば、eco-T(26-8058)までご連絡を。
6/25(木)はエコットキッズタウン~大人スタッフ合同研修会~を行いました。
エコットキッズタウンは、こども実行委員、大人実行委員、大人スタッフとあり、
3者それぞれに役割があります。今日は大人スタッフと大人実行委員の打合せ会議です。
内容は、昨年のキッズタウンをふりかえり、まちの目的や仕組みをおさらいして、今年、大人実行委員や子ども実行委員で決まった各セクションの変更点を打合せをしました。
毎年、中身がリニューアルされていくので、とても大事な研修会です。
今日の研修会を経たことで、キッズタウンに関わる全員が、
今年のキッズタウンの流れや変化を掴みました。
ここからは、まちづくりの実務です。
それぞれが責任を持って、まちを動かすために必要な備品や書類を、
準備していく段階に入ります。
みんなで成功させましょう!
6/22(日)は第2回こども実行委員会を開催しました。
今日の内容は、
①こども実行委員の仕事の割り振り
②各仕事の看板作成
③開会式、閉会式の準備
仕事の割り振りは、不公平感のないよう、「くじ」
仕事という進路を決めるのに、くじというのは面白いですね。
休憩をはさんで・・・
新しい仕事も増えましたので看板作りです。
大人は昨年の看板を補強中
実行委員の活躍する場の1つ。キッズタウンを開会を宣言し、キッズタウンの閉会をする。
こどもがつくるまちですから、最初と最後もこどもの手でつくります。
次回のこども実行委員は7月です。
キッズタウンが近づいてきて、こどもも大人もあわただしくなってきました。
みんなで盛り上げていきましょう!
【みんなおいでん!エコットキッズタウン2014】
日時:7/31(木)~8/3(日)12:00~16:00
場所:eco-T
対象:小・中学生
内容:こどもが自らの手でつくるまち。役場やハローワークなどの仕事や商店の店主などを通して、社会の仕組みを学びます。
備考:大人の方は入場することはできません。
今日は1回目のこども実行委員会でした。
初顔合わせということで、まずは自己紹介。
そして、アイスブレイク
その後、エコットキッズタウンのまちの仕組みについて説明がありました。
休憩をしたあとは、今年のチラシに使う絵を描いてもらいます。
その間、大人は昨年のキッズタウングッズの確認をしました。
ハローワークで利用する求人票や情報局で利用するインタビュー用紙など残数の確認です。
こども実行委員が始まると、ついに近づいてきたなぁという気がします。
今年は4日間もありますから、長丁場です。
楽しいまちを一緒につくりましょう。
【次回こども実行委員会】
日時:6/22(日)9:30~11:30
場所:eco-T
内容:1.開会式、閉会式について
2.各セクションの様子を知り、練習
【エコットキッズタウン2014】
日時:7/31(木)~8/4(日)12:00~16:00
場所:eco-T
内容:こどもがつくるこどものまち。役場や銀行、警察などで働き、タウン内で使える給料をもらうなど、楽しく遊びながら社会の仕組みを学びます。
お楽しみに!
今日は第3回エコットキッズタウン実行委員会でした。
多くの大人が「こどものまち」について詰めていく会議です。
今日は、こどもが働く各仕事を大人が理解する日です。
また、昨年課題としてあがった「低学年向けの仕事をつくる」ワークも各グループで行いました。
議論は白熱しています。
毎年、昨年の動きをふりかえりつつ、
修正していきます。
大人があたふたしていると、困るのはこどもですからね。
黒子があたふたしていてはダメですから。
今年は町長選挙もやる予定です。
是非、立候補して、
「ぼくはこのまちを〇〇します!」
「わたしは△△のようなまちにします!」
って町長になってほしいと思います。
【第1回こども実行委員会】
日 時:5/18(日)9:30~11:30
場 所:eco-T 2F 多目的室
内 容:キッズタウンの説明とチラシのイラスト作成
やりたい子はeco-T(26-8058)までお電話ください。
対象は小4~です。
【みんなおいでん!エコットキッズタウン2014】
日 時:7/31(木)~8/3(日)12:00~16:00
場 所:eco-T 2F 多目的室
みなさん、夏楽しみにしていてください。
今日は、ガーデニングクラブ定例会でした。
議題は、eco-Tの玄関前に植えたビオラの撤去についてとガーデニングクラブと緑のカーテンチームの統合についての2点でした。
ビオラに関しては、まだ咲いているので今日ではなく、4/24 or 4/25で調整しようということで決まりました。
ガーデニングクラブと緑のカーテンチームに関しては統合することで合意しました。
統合といいましても、今まで通り両方関わる人は関わる。片方しか関われない人はそちらだけ関わるというゆるい感じで。名称は、「ガーデニングクラブ」となりました。
イメージは、1年間責任もってeco-Tの玄関先にある花壇を管理しましょう。ということです。
eco-Tと花と緑を愛するグループの誕生です。
緑のカーテン、今年もやります。今年はパッションフルーツにも挑戦します。
写真をみてもわかるとおり、男性が少ないです。
緑のカーテンの設置・運搬には力が必要です。
男性急募です。4/25(金)9:30~ビオラ撤去とカーテン設置予定です。
お時間ある殿方、お手伝いをお願いしたいです。
(場合によっては4/24(木)13:00~カーテンの運搬をお願いするかもしれません。)
また、夏前からは水やりをするための人手も必要です。
ガーデニングクラブ代表から、
次回の郵送でインプリさんにはチラシが同封されます。
【ガーデニングクラブメンバー募集のチラシ】
今回のチラシでは、
1.ワーキンググループ活動に入ってくださる人
2.毎回会議でる苗を育てるとか、ワーキング活動は無理だけど、
シフト時間の前後に水やりくらいならできるよ。
という2つの括りで募集をするそうです。
是非今までワーキング活動など参加されていない人は、この機会に2に○を打ってみてはいかがですか。もちろん、1の方が大歓迎です。
またこの活動はインプリさんじゃない人でも参加できます。
施設利用の合間でも水やりを手伝っていただけると大変助かります。
リユース工房に来たついでやエコポイントを貯めに来たついでなら手伝えるでも
非常に助かります。
「わたしたちがつくるわたしたちの学習施設」
みんなで水やりしませんか?
4/10に第2回エコットキッズタウン実行委員会がありました。
第1回実行委員会では、開催日や会議の日程などを決めました。
そして、昨日は、各仕事(セクション)について、昨年度のふりかえりやキックオフ会議で出てきた意見をひとつひとつ検討していきました。
会議が進むごとに、具体的な話になっていきます。
そして、今年のキッズタウンの全容が見えてきました。
当日参加予定のみなさん、楽しみにしてくださいね。
こども実行委員会の募集チラシも作成中です。
みんなでやる!みんなで決めていく!が今回のキッズタウン関係者の合言葉です。
より多くのインプリさんに実行委員会に参加してもらって、準備を進めていきたいと思います。
【キッズタウン開催日】
日 時:7/31~8/3の4日間
場 所:eco-T
【次回実行委員会開催日】
日 時:5/8(木)9:30~12:00
場 所:eco-T 多目的室
【第1回子ども実行委員会】
日 時:5/18(日)9:30~11:30
場 所:eco-T
ようやくビオラが元気に育ち始めました。
初春になっても低温の日が多く、なかなか成長の様子をお知らせできませんでした。
「待ってました」という感じです。
花と一緒に、雑草も育ってきました。
これからは水やりと草ぬき、花がら摘みの作業が増えますね。
いつもエコットガーデニングクラブさんの管理できれいに保たれています。
家でも花を育てていらっしゃる方が多いので、ガーデニングや野菜作りの相談があったら、
詳しくアドバイスもいただけますよ。
この花だんのビオラは、4月15日(火)にほりあげる予定です。
それまでに、どうぞ見にいらっしゃってくださいね。
さて、ほり上げた後は・・・。
少し花壇を休ませてから、引き続き「緑のトンネル」をつくるための準備に入ります。
昨年の様子(ここをクリック)
2/27(木)に、グリーンマップの定例会が行われました。
内容は、昨年12/21に行われました「まちエコ発見隊~大林編~」のマップ作りです。
1月に幼児チームのグリーンマップを作りましたので、
2月は小学生チームのグリーンマップ作りです。
12月に一緒に歩けなかったメンバーも、作成に参加してくださったので、
写真を見ながら、「あんなんだった」、「こんなんだった」と話をしながらの製作です。
その方が、写真を見てるだけで「とっても楽しい講座だったんだろうな」ということが伝わってくるとおっしゃっていました。
実際、とっても楽しかったですよ。
お披露目は3/2(日)になります。
参加された方もされていない方も、是非見に来てください。
お待ちしています。