2/1(水)より2月期間展示がスタートしました。
「2月は環境省が定める省エネルギー月間です。」
私たちが生活をする中でエネルギーを使う場面はたくさんありますね。
今回は、私たちのくらしのどこでエネルギーが使われているのか?
そしてどうしたら省エネライフにつながるか一緒に考えましょう。
今回は省エネハウスとムダ使いハウス、2つの家を比べて3つ以上違うところを
探してもらいます。
家庭で、できる省エネ行動について一緒に考えていきましょう。
白熱電球の実験⇒LED照明の実験
☆☆時間のある人は実験してね!☆☆
今月は、豊田市環境政策でも2月の省エネ月間に合わせて、家庭における省エネの
取り組みを促進するため、エコファミリー世帯に対して抽選で省エネ家電が当たる
キャンペーンを展開していますので、こちらもぜひご参加ください。
eco-T2階のロビーにて、
市内小学校の環境学習の取り組みを紹介(展示)しています。
こちらは古瀬間小学校4年生の壁新聞。
わたしたちにできるエコがテーマです。
8グループに分かれて、ごみや地球温暖化について学んできたこと、
調べたことなどを壁新聞にまとめました。
クイズや漫画なども入っていて、楽しく読むことができます♪
こちらは中山小学校4年生の学習の紹介パネル。
ぼくら地球中山エコっ子プロジェクトとして、授業の様子が紹介されています。
子どもたちの手づくりかるたの紹介もありますので、1つご紹介!
『カップのはしげんがむだだコーンにしよう』
こちらは根川小学校4年生の学芸会の紹介パネル。
総合的な学習で勉強している『環境について』を劇にして学芸会で発表したそうです。
タイトルは『ネガワーランドを救え!』
自然豊かで平和なネガワーランドでは、せんだい大王さまのもと、みんな幸せにくらしていました。
ところが、温暖化王国のマッピルマ大王がせんだい大王をさらっていってしまいました。
そこで大臣たちは、エコロジー戦士3R(リデュース、リユース、リサイクル)に、大王さまを助けるように頼みました。
3Rは、マッピルマ大王の手下たちと戦いながら、無事にせんだい大王さまを助け、再びネガワーランドに平和がおとずれるというお話。
マッピルマ大王の手下たちも、3Rと戦った後は改心して、エコな活動をするようになったそうです。
こちらは前山小学校4年生の発表用&啓発ポスター。
地球温暖化防止のために自分たちが学んできたことをポスターにして発表をしました。
そして、地域の人たちにもエコ活動に取り組んでもらいたいと、啓発用のポスターをつくって、地域のお店に貼ってもらったそうです。
こちらは拳母小学校4年生の壁新聞。
ごみや地球温暖化、オゾン層の破壊、大気汚染。。など、子どもたちが関心を持った環境問題について調べたり学んだことを壁新聞にまとめました。
イラストや写真なども入っていて、わかりやすくまとめっています♪
冬休みの終わりごろまで展示を予定していますので、
ぜひ、子どもたちの学びを見に来てくださいね!
今日は、関東の方で雪が降ったり、全国的に寒い1日となりましたね。
エコットでは、ちょっぴり先取りで12月の期間展示を更新しました。
12月は環境省が定める「地球温暖化防止月間」です。
今回は、『生活ボックス~どこでエネルギーを使っているかな?』ということで、
私たちの生活中で欠かせないエネルギーに着目しました。
さてさて、どんな展示なのでしょうか?
こんなサイコロもたくさんご用意してあります。
こどもたちも楽しく学んでくれましたよ!
期間は11月23日(水)~12月25日(日)9:00~17:00まで
体験するととよたエコポイントを5ポイントもらうことができます。
インタープリターと一緒に楽しく学びにきてください。
小人数ですが、コツコツと展示の見直しをしています。
いまの展示では、来館者を引き付けることができないこと、インタープリターが解説するには情報が少ないこと。そんなつぶやきからスタートしています。
現在、見直しをしている展示学習プログラムは
・混ぜればごみ、分ければ資源
・3Rってなぁ~んだ
です。
ごみの分別・減量に関する展示です。
分別された資源がどんな過程で資源・製品になるのか、リサイクル工程のサンプル品を並べたりポスターを貼ってみました。
ワークシートもつくろうということになり、分別と3Rについて別々のワークシートをつくることにしました。
今日は温暖化の展示を工夫したいね、と前回話をしていましたが、3歩進んで2歩さがりながら、学びの多い展示になるように工夫を重ねています。
eco-T通信58号を発行しました!
→詳細は、こちら(クリック)からご覧いただけます
今回は、地球温暖化をテーマに
エコクイズに挑戦していただくコーナーがあります。
クイズの答えを書いてeco-Tに持ってきていただくと、
とよたエコポイントが20ポイントもらえます♪
解答欄を持ってきていただいたら
受付のインタープリターに声をかけてくださいね。
答え合わせをしながら、地球温暖化の現状や影響、エコ行動のヒントもお伝えします。
eco-Tに来て、地球温暖化クイズに挑戦してみませんか? お待ちしています!
10/5(水)より10月期間展示がスタートしました。
10月は環境省が定める「3R推進月間」です。
今回の展示は、「わたしの服リユース大作戦!」~エコもおしゃれもしたいあなたに~
とういうことで、衣服の3Rに着目しました!
普段、みなさんは服を選ぶときはどんなことをポイントにしていますか?
いらなくなった服はどうしていますか?
みなさんと一緒に対話しながら現代の衣服の現状についてお伝えしたり、考えていきます。
かしこい古布の活用も実際に手にしてみることもできますよ。
こちらの展示を体験すると、とよたエコポイントも5ポイントもらえます。
また、エコットでは3R推進月間にあわせて、子ども服、陶器のリユース広場も開催しております。
●10月期間展示『わたしの服リユース大作戦~エコもおしゃれもしたいあなたに~』
期間:10/5(水)~10/30(日)
時間:9:00~17:00
場所:eco-T1階展示室アップデイトコーナー
みなさん、ぜひeco-Tにいらしてください!お待ちしております。
暑いような、寒いような、季節の変わり目は体調も崩しがちですね。
半そでにしようか、長そでにしようか、迷ってしまいますね。
小さなお子さんの洋服選びも、悩んでしまう時期ですね。
いろいろなタイプの服をそろえてあげたいけど、すぐに小さくなって着られなくなっちゃうし・・・お母さんたちの悩みですね。
そんな、お悩みの解決になれば! と、いうことで 今年もやります「衣替え応援!リユースひろば」
6月に開催したエコットフェスタのためにご提供いただいた子ども服がまだまだあります。
しかも、冬服がたくさん! ぜひ、衣替えのこの時期に選びに来てください。
【昨年の様子】
今年は、同じくエコットフェスタのためにご提供いただいた陶器などの食器類も展示します。
ぜひ、お気に入りを見つけて、毎日の暮らしに役立ててくださいね。
開催時期: 10月1日(土)~16日(土) 9時~17時
*10月8日(土)9日(日)11日(火)は休館日のため開催しておりません。
持ち帰り方法:
①持ち帰りの点数に制限はありませんが、「使う分だけ」「必要な分だけ」を心がけてください。
②無料でお持ち帰りいただけます。
※リユース品の受け取りはしておりません。
明日から夏休みになりますね。
エコットも夏休みバージョンに模様替え。
クールシェア特別展示ということで
『おうちのごみをダイエット!』がはじまります!
おうちのごみをダイエット??どんな内容でしょうか?
自由研究の参考になるかも??
学習スペースもご用意しています。
ぜひ、夏休みはエコットに来てくださいね!
明日は、七夕。
織り姫さまと彦星さまは、会えるでしょうか?
エコットでも季節に合わせた展示を行っています。
公共施設見学でエコットに来てくれた小学生たちも。
どんなお願いごとしたのかな?
他にもこんな展示も始まりました。
あなたのこの夏のエコ宣言。
どんな工夫で涼しく暮らせるでしょうか?
どんな工夫で地球への影響を抑えることができるでしょうか?
難しく考えなくても大丈夫。夏のあなたの目標をぜひ教えてくださいね。
もうすぐ夏休み。
お友だちとエコットで宿題を済ませるのもクールシェアです。
エコットは夏休み楽しい講座が盛りだくさん!
ぜひ遊びにいらしてください☆
6月は環境月間です!
8日より新しく期間展示が始まりました。
今回のタイトルは『地球1個分で暮らそう!』です。
この展示は私たちの暮らしについて改めて考えるものです。
みなさんは地球にやさしい暮らしを心がけていますか?
「エコロジカルフットプリント」や「バイオキャパシティ」って聞いたことがありますか?
世界について知り、日本について知り、自分たちができることを考えてみましょう。
詳しくはエコットで体験してみてください!
インタープリターと一緒に体験していただくと「とよたエコポイント」を5ポイント差し上げます。ぜひ、エコファミリーカードを持ってエコットにお越しくださいね!