エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

2月の期間展示にむけて

2月は省エネ月間ですね。
エコットでは省エネをテーマにした期間展示を2月1日から開催します。


その準備として、昨日インタープリターを対象とした勉強会を行いました。



今回は暮らしの中の省エネとして『衣・食・住』の中の『衣』に注目しました。
着るものを上手に選ぶことが、エコにつながります。

そのキーワードは【エコロモード】です。




【エコロモード】とは何なのか?
下の画像の物は何に使うのか?

その謎を解きあかしに、是非エコットへお越しください。
2月27日まで開催しています。




1月の期間展示学習会を行いました


今日は今月の期間展示の学習会でした。
1月のテーマは”豊田市の川の水ってきれい?”
今回は、豊田市環境政策課と環境保全課のご協力のもとに開催しました。
まずは豊田市環境政策課さんが趣旨説明。
その後、入り口正面の環境政策課さんブース、
展示コーナーも環境保全課ブースに分かれて説明を聞きました。



こちらが、環境政策課さんブース。
たくさんの水槽が並んでいますね。
川底の生き物や川のごみの展示、生物調査ゲームがありますよ。
鮎や二枚貝など、ちょっとおもしろい切り口から
河川の水質について一緒に考えます。




こちらは、環境保全課さんブース。
水質・生活排水のパネル、実際の調査道具の展示、クイズがあります。
水質汚染の指標となるBOD(Biochemical Oxygen Demand)についても、わかりやすく説明されています。
豊田市では半世紀にわたって、豊田市内の河川の水質調査を行ってきたそうです。
その内過去40年間の水質の変化をパネルで紹介しています。
この40年間で、河川の水質がきれいになってきていることが良くわかりますね。



どうすれば来館者の方々にうまく伝わるか?を考えながらの学習会。
もちろん、インタープリターの皆さんも真剣です。
たくさんの質問も飛び交い、学習会が盛り上がりましたよ。
明日からはこの学習会をふまえ、
来館者にインタープリターさんが説明してくださいます。
お楽しみに!
是非、エコットにいらしてくださいね。


1月の期間展示 始まります!

明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

エコットは、今日から開館しています。
8日からスタートする期間展示についてご案内します。

■エコット期間展示「豊田市の川の水ってきれい?」
7月に行った森林・林業の展示に続き、知っているようで知らない身近な自然と生活の関わりに気づくことを目的に、環境政策課と環境保全課のご協力のもとに開催します。
約40年前からの豊田市に流れる川の汚れがどのように改善していったのか…。
川の汚れの調査はどんな道具を使って行うのか…。
など、見て触って学ぶことができます。
そして、クイズに答えると景品がもらえたりもします!


期間展示

期間展示


パズルに挑戦!上級編もアリ

パズルに挑戦!上級編もアリ


川の生き物 神経衰弱ゲーム

川の生き物 神経衰弱ゲーム


あれ?何が隠れているかな?

あれ?何が隠れているかな?


ぜひエコットに来てくださいね!

日時:1月8日(土)~1月27日(木)午前9時~午後5時
※エコット休館日(1月11日(火)、17日(月)、24日(月))を除く
場所:豊田市環境学習施設「eco-T(エコット)」(渡刈町大明神39-3)


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 1月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト