新緑がキラキラとまぶしい季節となりましたね。
エコット新年度がスタートして早1か月!
市内小学校への出前授業 公共施設見学 積み木キャラバンの準備を急ピッチで進めているエコットです。
4月26日・27日にインタープリターの皆さんと一緒に
館内や渡刈クリーンセンターの避難経路を歩いてみました。
迷路のように入り組んでいる渡刈クリーンセンタの館内。。。
安心して来館の方々をお迎えするために、参加者は真剣な面持ちです。
見学で訪れる各階の消火器 消火栓の場所をチェック!
ちなみに渡刈クリーンセンターの3階には
消火器が8個 消火栓が3か所設置してありました。
展示室に戻ってから タンカや車いすの使用方法を確認。
広い工場やエコット館内を歩いて、私の万歩計は軽く5500歩を超えていました。
自然災害・人的災害などの不測な事態が発生した場合
まずは自分の身を守り「あわてない」ことが大切。
みなさんに安全に見学してもらうために
インタープリター、参加者全員で避難誘導の再確認をしました。
4月24日(水)ダンボールコンポスト基礎講座、フォロー講座を開催しました。
たくさんの方にご参加いただきました。
ダンボールコンポストの様子です。
温度が56.1度まであがっています。
前日に廃油を入れてしっかり混ぜたので微生物が活発に働いて分解しています。
豊田市在住の方は講座を受講されるとモニターとしてダンボールコンポストを無料で始められます。
生ごみが堆肥になるので、畑や家庭菜園を楽しまれている方、これから始めようとお考えの方、生ごみを減らしたい方、ダンボールコンポストってなんだろう?と興味がある方、
講座は毎月開催していますので、ぜひお越しください。
令和6年度もスタートし、5月から始まる出前授業・工場見学の説明会を行いました。
多くのインタープリターさんに参加して頂きました。
出前授業の説明会では、「ごみの分別と3R」と「学んでへらそう食品ロス」の授業を体験しました。
ゲームやすごろくを楽しくやりながら、環境にやさしい暮らしを学ぶ授業です。
工場見学の説明会では、今年度は72校(90回)の学校見学が予定されており、デジタルブックやお役立ち情報を聞いた後、工場に移動し案内や経路の確認をしました。
5月からの出前授業や工場見学を通じて、「おもしろかった」「自分でもやってみよう」「ごみを減らそう」等、自分ができることを考え、行動するきっかけになってもらえたら良いなと願っています。
令和6年度がスタートしました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
現在、豊田市内もあちらこちらで桜の花が咲き誇り、
町並みはいっきに華やかになりました。
この時期は、優しいピンク色で癒され、穏やかで優しい時間が流れますね。
気温も暖かくなって、いよいよ春がやってきましたね、ワクワクします!
エコット敷地内でも、桜をお楽しみいただけます。
リユース工房横、東側の倉庫裏に咲く桜。
エコット駐車場からも、こちらの桜を垣間見ることができますよ。
eco-Tの近くには、豊田市随一の桜の名所水源公園もあります。
ただいま5分咲きだそうです。来週いっぱい楽しめそうですね。
毎年、夏の暑さ対策に困っていませんか?
エコットでは期間展示でグリーンカーテンの作り方を掲示しています。
夏の直射日光による室内の温度の上昇を防ぐには、
葉の十分に茂ったグリーンカーテンが効果的です。
日射の熱エネルギーの約80%をカットする遮へい効果があります。
できた実は、ゴーヤで作れば食材になりますし、ヘチマですとたわしが作れます。
目にも優しく癒される他、吹く風も涼しげに感じます。
今日は小学校の卒業式。
まだまだ肌寒い日が続きますが春です。エコットの中で春探しをしてみました。
館内に飾ってある豊田市の間伐材のカンナくずで作られたコサージュ。
薄いカンナくずを花の形にして事務局スタッフが作ったものです。
卒業式や入学式にこんなコサージュをつけて行けたら素敵ですね。
3階ウッドデッキのスナップエンドウとブロッコリー。
スナップエンドウは花が咲きました。収穫が楽しみです。
ブロッコリーは葉っぱを鳥に食べられてしまいましたが、摘んでも摘んでも脇芽が出て何度も収穫できました。
玄関前の多肉植物も寒い冬を乗り越え、もうすぐ花が咲きそうです。
どんどん増えて鉢にいっぱいになりました。
種をつなぐ花壇に昨年植えたシャクヤクが芽を出していました。
今年はこの花壇に初めてシャクヤクが咲くかもしれないと思うとワクワクします。
玄関前の花壇は花盛り。春は華やかで楽しいですね。
毎月行っているごみ拾い講座の3月は鞍ヶ池公園のごみ拾いに出かけます。
もしかしたら桜が咲いていてお花見もできるかも!と楽しみにしています。
3/30(土)10:00~11:30 とよたの街をきれいにしよう~鞍ヶ池編~
電話予約で参加できますのでぜひ、お越しください!
7月に「エコットのエコ探し」を体験してくれた元城小学校4年生のみなさんが、エコカルタを作ってくれました。
生徒さん一人一人が自分たちができるエコを考え実践したことを書いてエコカルタにしてくれました。
どのカルタも子どもらしい発想の内容で、エコットのエコ探しを体験してくれたことで生徒さん一人一人の心にしっかりと響いていることがわかりうれしかったです。
学校では、太陽に光を利用して日中は窓側の消灯をする取組みを全校に呼びかけたり、落とし物に記名をすることで、ごみ全体量を減らす活動を行ったりしているそうです。とても素晴らしいですね!
エコ探しをきっかけに雨水タンクが学校に設置されたそうです。
元城小学校4年生が作ってくれたエコカルタは、館内の展示室に置いてあるので、
ぜひエコットに遊びに来てくださいね♬
大好評だった積み木キャラバンワークショップ。
本日、今年度、最後のワークショップでした。
お子さんたちのイメージの世界は素晴らしく、さまざまな作品を一緒に作り、私たちも楽しませていただきました。
今年度は2075名の園児さんに楽しんでいただきました。
ありがとうございます。
来年度も積み木キャラバン隊は6月から市内の子ども園に沢山の積み木をもって伺います。
ぜひ楽しみにしていてください。
ちなみにエコット館内にはいつでもトコ積み木で遊んで頂けるスペースがありますので、いつでも遊びにいらしてください。