先週日曜日 井郷交流館で「井郷サマーフェスタ」が行われました。
このイベントにeco-Tからは 「かえっこバザール」のお手伝いとして出展してきました。
おもちゃや備品はeco-Tのものを持っていきましたが、スタッフはすべて地域の皆さんです。
「かえっこを見るのも初めて」という方もいました。
さてさて、うまくいくかな~
バンクやレジなど 各担当に分かれて かえっこオープン!
今年もたくさんのお客さんが来てくれました。
みなさん、自分の役割をしっかりとこなしてくださり、滞りなく実施することができました。
井郷サマーフェスタでは 他にも楽しくてためになる催しがたくさん!
アクリル毛糸で作るエコたわし。 色がとってもきれいですね!
テントの中は 煙でいっぱい! 「煙道体験」です。
夏休みに向けて、地域でも楽しい催しが多くなってきますね。
eco-Tも夏休みに向けて、いろいろ準備してますよ~。
みんなで 楽しい夏にしていきましょう!
6/30(日)に第2回こども実行委員会が行なわれました。
まちを面白くするためにたくさんのこどもが集まってくれました。
この日は、当日の各セクション(仕事)への振り分けを行いました。
最初に実行委員が、当日の参加者に対して仕事内容や方法を教えるためです。
くじ引きで、すべてのセクションに配置が決まりました。
自分がやりたい仕事ではない子もいましたが、
そこは「社会の仕組みを学ぶ」というエコットキッズタウンの理念の一貫として
理解してもらえる努力を大人がフォローしていくところです。
「まぁ、一時間後には好きなところに行けるから。」は大人の理屈ですからね。
大人よりしっかりマニュアルを読んでましたよ。
当日の担当が決まったら、次は開会式、閉会式、終わりの会の配役を決めます。
これは各会がおもしろおかしくできるように、
同じ学校同士、友達同士でくっついて話し合ってもらいます。
この後、練習して発表してもらいました。
キッズタウンのポイントポイントは、やっぱりこども実行委員の出番です。
ほんと、練習時間も短かったのにしっかりしています。
大人もびっくりしました。
学校でも話し合って自分たちがやりやすいように変えて欲しいと大人は願っています。
当日はどんな会になるのか楽しみですね。
【みんなおいでん!エコットキッズタウン2013】
日時:7/30(火)~8/1(木) 12:30~16:00
場所:eco-T 2F 多目的室
※1.申込みは必要ありません。当日お気軽にご参加ください。
※2.入場は15:30まで
※3.大人は原則入場できません。
まちツアーという仕事の中で一部見学できる時間があります。
先日、中山小学校へ出前授業に行ってきました。
今回の出前授業は1・2年生向け。eco-Tとして初めての試みです。
普段は中・高学年向けに実施することが多いので、どんな内容にしようかと先生と事前に相談をして、「ごみ」をテーマにプログラムを組みました。
最初の15分間は、エコット劇団「めぐり座」による環境劇。
エコねこさんとエゴいぬくんが一緒に遊びに来ました。
すると、エゴいぬくんがお菓子を食べて、ジュースを飲んで・・・
ごみをポイ捨てしています
そこに、エコットマンが登場!
「だめじゃないか!ごみはきちんと分けて捨てなくてはいけないよ」
エゴいぬくんも一緒に、みんなでごみを拾って、分別して袋に入れました。
プラスチック製容器包装には「プラ」マークが、ペットボトルには「PET」マークがついているので、それが目印です。
劇の後は、○×クイズをしました。
豊田市内の小・中学校では、給食の牛乳パックのフィルムをはがしています。
その意味が明らかに!
牛乳パックが、「モーいちど」というティッシュペーパーやトイレットペーパに生まれかわるのです。
最後は、ハイタッチでお別れです。
エコットマンからのメッセージ、みんなに届いたかな。
また一緒に学習しましょう♪
今日は、豊田市民で、環境カウンセラー、消費生活アドバイザーとしてもご活躍されていた浅野智恵美さん(現在はアメリカ在住)をお呼びし、「アメリカ生活から見えてきた環境取組みと国立公園」というテーマでお話をしていただきました。エコットのオープン前から、環境学習プログラムの製作など、いろいろとお世話になった方です。
スーパーで買ったカニかまぼこについていた海のエコラベルを紹介していただきました。日本ではあまり見かけることが少ないかもしれませんが、アメリカでは、大手のファストフードでも積極的にエコ認証された魚が使われているそうです。
「海のエコラベル」についてはこちらをご覧ください。
アメリカの環境取組みの特徴は、市民への啓発には、あまり積極的ではないようですが、ごみ回収のシステムにエネルギーを使わないようにしたり、効率的にしたり、と想像以上に熱心にしているという印象を受けられたそうです。
たとえば、封筒には、自然エネルギーのイラストの切手が貼られていて、さりげなくPRをしていたり、右の写真は、集めた落ち葉を入れる紙袋です。このまま、家の前に置いておくと、回収され、そのまま土に戻せるようなしくみができているそうです。
おおきな仕組みをつくって、市民だれでも環境行動ができるようになっているのですね。
浅野さんとは、久しぶりの再会ということもあり、仲間から手作りのケーキとフェアトレードコーヒーでおもてなしされていました。アメリカでは、大切なミーティングは、お菓子とお茶が出ることが多いそうです。日本でもはやりそうですね。
6/27(木)にエコットキッズタウンスタッフ説明会を行いました。
多くのインプリさんが子どもに楽しんでもらうために集まってくれました。
昨年のふりかえりをして、今年のキッズタウン実行委員会や子ども実行委員会の状況を確認しました。
そこで、キッズタウンを初めて経験する方から、
「子どもが楽しむだけのまちなのか?」とか「工房の仕事はどうなんだ?」とか。
新しい人から今まであたり前や常識にしていたことや
普段の実行委員会では出てこない意見や感想がたくさんでてきます。
さらに、昨年の資料を参考にして子どもの仕事を考えながら大人が黒子として気をつけなければいけないことや各セクションの経験者に何をしなければいけないのか、何が必要なのかを聞く時間をとりました。
みなさん、それぞれのやり方で子どもたちが楽しんで学んでもらうために
自分たちができることを書き出していました。
6/30(日)には今度は子ども実行委員会が、
大人が考えてくれた仕事を子ども目線で検討します。
「それは大人じゃなくても子どもができると思う」とか「そこは低学年でもできるよ」
なんて声が出てきて、またそれを大人が安全面から再考する。
子どものまちだけど、大人がいないとできないこともあるし、
でも大人が出すぎても・・・と舵取りが非常に難しいですが、
大人のみなさんは子どもが楽しんでやってくれるのを見ているのが、
楽しいから今年も多くの方が参加してくれます。
事務局は安全面や駐車場でみなさんをバックアップしていきます。
本番が非常に楽しみです。
【みんなおいでん!エコットキッズタウン2013】
日付:7/30(火) - 8/1(木)の3日間
時間:12:30 - 16:00
場所:eco-T 2F
対象:小学1年生~中学3年生
参加費:無料
※「まち」はこどもが考えてつくり、運営するため原則大人は入場できません。
(ただし、まちツアーという形で中をみる機会はございます。)
とくに、申込みなどありませんので、
お気軽に起こしください。
今日は久しぶりの洗濯日和。特に午前中はいいお天気でしたね。
緑のトンネルの設置から約1か月。どうなっているか見てみると・・・
太陽と雨の恵みを受けて順調に成長しています。
夏の日差しをさえぎるにはまだ少し足りないですが、だいぶ「トンネル」らしくなってきました。
これからが本番です!
かぼちゃやへちまの花も咲きました。
受粉して実がなる日が待ち遠しいです。
7/7(日)の七夕の日に行われる
エコットクッキング~そうめんチャンプルをつくろう~
の試作会を行いました。
夏に向けて旬の食材の代表格であるトマトやゴーヤなどをふんだんに利用した
そうめんチャンプルやスープを当日は作る予定です。
トマトやゴーヤは嫌いというお子さんにも、ちゃんと配慮した仕上がりになってます。
実際に、今までトマトやゴーヤに口をつけたことがない人が試食できましたから大丈夫ですよ。
【エコットクッキング~そうめんチャンプルをつくろう~】
日時:7/7(日) 10:00 - 13:00
場所:eco-T 3F 調理室
(こちらの講座はすでに受付を終了しています。ご了承ください。)
参加される方は楽しみにしていてください♪
昨日、広川台小学校へ出前授業に行ってきました。
学習のテーマは「エネルギーダイエット作戦」。
ある家庭の様子を映像で見たり、手回し発電器を回して電気の大切さを実感する体験をして、毎日の生活で無意識にしていることはないだろうか?・・・と、エネルギーを大切に使うこと(省エネ)について学ぶプログラムです。
省エネがなかなかできない家庭の様子を見た後で、自分の生活をふりかえってもらいました。
自分たちも、電気を消し忘れてしまったり、テレビを見ながらゲームをしてしまったり・・・気をつけなくちゃ!という声が出ました。
手回し発電器で電気を点けます。
たった3つ~4つの豆電球を灯し続けるだけでもとても大変なこと・・・電気は大切に使わなくては!
私たちの生活を支えているたくさんの電気(エネルギー)。
その電気の多くは火力発電でまかなわれています。
そして、地球温暖化の原因の一つになっているのです。
みんなで、自分たちにできることを考えました。
一人ひとりのでは小さいかもしれませんが、たくさんの人が行動すれば大きな力になります。
ぜひ家族と一緒に、お友達と一緒に実践してくださいね♪
今日は、6/25(火)から始まる6月期間展示の設置をしました。
エコライフすごろくが展示されていましたが、
6/25(火)からは、「ここからスタート!楽しいごみ減量」にかわります。
設置準備中、まずは白版から
次に机を持ってきて、机の上を展示用に変えていきます。
ここで、「神経衰弱」「分別ゲーム」「雑紙分別ゲーム」をすることができます。
完成です♪
期間は、6/25(火)~7/15(月)までです。
ゲームに夢中になるのも良いし、
大人がやってみても、面白いものに仕上がっています。
是非、体験しにeco-Tに来館していただきたいと思います。
今年で5回目となる「エコットキッズタウン」。毎年、多くの小学生が参加してくれます。チラシがeco-Tにありますので、来館の際は、ぜひご覧ください。
昨年のキッズタウンの様子はこちらをごらんください。
(初日)(最終日)
今年は、7月30日(火)から3日間開催します。低学年の子でもしっかり働けるような仕事をたくさん考えていますので、お楽しみに。
「待ってますよ~。」