エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

ちりめんモンスターを探そう

夏休みの講座「ちりめんモンスターを探せ!」に参加しませんか?
まだ定員に余裕がありますので、ぜひお申込みくださいね(電話でeco-T、26-8058)。

講座:ちりめんモンスターを探せ!
いつもおいしく食べているちりめんじゃこ。
お店で売られているのは、じゃこをより分けたもので、本当は、もっといろいろな生き物が混じっているそうです。見た目も不思議な生き物たち。
わからないことは、先生になんでも聞いてみよう。
 ○日 時:8月20日(火)13:30~15:30
 ○講 師:高山博好さん
 ○対 象:小学4年生以上
 ○定 員:あと10名
 ○参加費:150円
※昨年の様子
ピンセットと虫めがねを使った細かな作業です



みつけた生き物を台紙にはると、立派な標本となります。
名前を調べたりするのも楽しい作業。大人も夢中になります。
※昨年の様子



現在、エコットはクールシェア実施中です。
今年の夏は、暑くて厳しいですね。
家庭のエアコンを止めて、どうぞ涼しい施設へお出かけください。お盆の間も開館しています。


かえっこバザールを開催しました

かえっこバザールは、遊ばなくなったおもちゃや絵本の交換会。
おうちから持ってきたおもちゃや絵本を「かえるポイント」にかえて、自分がほしいおもちゃと交換することができます。



8/8(木)、夏休み3回連続開催の初日は、たくさんの子どもたちでにぎわいました♪



かえるポイントは、エコ体験をしてももらえます。
今回は、夏休みお楽しみ企画の「釣って!eco-T」や「新聞広告から夏の旬を探そう!」コーナーを体験してもらいました。



こちらは「未来の車を描こう!」コーナー。
子どもたちならではの斬新なアイデアがいっぱい!



夏の省エネ実践も教えてもらいました。
「クールシェア」を兼ねてeco-Tに来てくれた子どもたち多いようです。
まだまた暑い日が続きますので、ぜひeco-Tで、涼しく、楽しく遊んで・学んでもらえたらうれしいです。


この後のかえっこバザールの予定は。。。
・8月15日(木)10:00~14:00
・8月22日(木)10:00~14:00 *13:00~オークション

ぜひお越しください!


エコットバスツアー「発見!豊田の自然エネルギー」

暑さもいよいよ厳しくなってきた8月7日、夏休み恒例のエコットバスツアーを行いました。

今回は「発見!豊田の自然エネルギー」ということで、豊田市で行われている自然エネルギーの取り組みを見に行きました。

まず訪れたのは稲武町の「面ノ木風力発電所」 




稲武支所の方と管理をされている方にご案内をしていただきました。

平成16年より稼働している風車。常に風の方向に向くようになっているそうです。
間近でみるとやっぱり大きい!

風車から少し登ると とっても見晴らしのよい展望台!




豊田市内とは思えない景色! 冬の空気の澄んだ日には富士山まで見えるそうです。
風力発電が作られるだけあって、風も気持ちよく、しばしの清涼感を味わえました♪

さて、しっかり見学をしたら おなかもペコペコ・・・。
今回は稲武町の山里体験施設「どんぐり工房」で昼食です!





とってもおいしい手作りの味をみんなで楽しみました。

次の見学先は小水力発電に取り組んでいる方のところに。
手作りの水車や小水力発電機を見学しました。
設備のほとんどは手作り。
自分の使う電気は自分で作るという姿勢に感じ入られた参加者もみえました。




あわせて製材所の案内もしていただきました。
丸太を挽いて木材に。 初めて見る機械に興味津々でした!

自然エネルギーの生まれるところを実際に見ることができた有意義な見学になったかと思います。 ぜひ、これからも環境や自然のことに興味を持って過ごしてもらえたられしいです!


視察に来られました

7日(水)に目白大学社会学部地域社会学科の方々がeco-Tに視察に来られました。
環境モデル都市・豊田市の環境対策を学ぶため、3日間、豊田市内の施設や企業を視察されているとのことです。

この日は、汗が噴き出るような暑さの中、末野原駅から徒歩で到着されました。
「時間があるだけ、なるべくいろいろ見学したい」ということで、さっそく案内に。



3Fの雨水樽や太陽光発電など、eco-Tの環境配慮設備について紹介しました。



展示室では、「だんだんおんだんか」「分別ゲーム」「スーパーえこっと」などを紹介しました。環境問題については、日ごろから調査研究をされていると思いますが、インプリさんの持ち味や普段どんなふうに案内しているかを感じていただけたのではないかと思います。





約1時間の短い時間でしたが、工場では、ごみピットやプラットフォームのところがとても興味を持たれたようです。

遠方よりお越しいただきありがとうございました。


家庭のエコ度をチェックしてとよたエコポイントをもらおう!

みなさん、電気使用量のお知らせは届きましたか?



直近1か月の電気使用量と、下の方に、昨年の同じ月の使用量が載っています。


この夏、豊田市では、家庭の省エネ行動や電気使用量を確認することで、家庭のエコ度をチェックできるホームページ『家庭のエコ度をチェックしよう!』を開設しました。



夏の省エネ行動チェックでは。。。
5つの項目をチェックすると、エコに関するアドバイスがもらえます。

そして、電気使用量の比較では。。。
今年と昨年の7、8、9月の電気使用量と電気代を入力することで、昨年と比べどれだけ増減したかがグラフ化され、CO2換算した増減量も分かります。

お家に電気使用量のお知らせが届いたら、『家庭のエコ度をチェックしよう!』ホームページにアクセスしてみてください。

とよたエコポイントももらえますよ♪

まだカードをお持ちでない方は、ぜひこの機会に、とよたエコファミリーに登録ください。
こちらのホームページから登録できます


モノづくりイベントに出展してきました!

夏休みらしい暑さだった日曜日、企業が主催するモノづくりのイベントに出展してきました。
eco-Tからは「オリジナルエコバッグを作ろう!」を準備していきました。



始まったばかりの様子なので、まだ来場者もまばらですが・・・。

従業員の家族とその家族対象のイベントなので、みなさんのんびりとじっくりとモノづくりを楽しんでいました。



お父さんと体験しに来た子もたくさんいました。
夏休みの宿題もかねてしまおう!という子も♪



他にもたくさんのブースが出展。 こちらはベンチや絵本棚をみんなで作り寄贈をしようというブースの様子。

他にも割りばし鉄砲や手作りうちわ、キャンドル作りやアイロンビーズなどの女の子も楽しいブースもありました。

「eco-Tl知ってる~」「今年見学に行ったよ」などの声も聞かれました。
秋に向けてイベントで出展する機会も増えてきます。
エコットブースを見かけたら、お気軽に遊びに寄ってくださいね!


今年の夏はクールシェア。eco-Tへ行こう!

最近「クールシェア」という言葉を耳にする機会が増えてきましたが、みなさんは聞いたことがありますか?



夏の暑い日。。。
ひとり一台のエアコンをやめて、涼しい場所をみんなで分かち合うのが「クールシェア」。

おうちでは一つの部屋に集まったり、まちの涼しいスポット(公共施設やお店)に集まったり、中心市街地よりも涼しい自然豊かな農山村へ出かけたり。。。
いろいろな「シェア」の仕方があります♪




もちろん、eco-Tでもクールシェアを推進中!
今日は、取り組みの1つ、特設「学習スペース」を紹介します。

2階の多目的室の前のスペースに机をイスを並べた「学習スペース」。
宿題をしたり、本を読んだり、自由にお使いいただけます。


まちでは、豊田市のお店が協力してクールシェアに取り組んでいます。

カフェなどの協力店で使えるお得なクーポン券を、豊田市のホームページからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
→詳しくは、こちらのページをご覧ください。

クールシェアは節電にもつながりますので、ぜひみんなで取り組みましょう♪


★ おまけ ★
調理室利用の小さなシェフのみなさんからおすそ分けをいただきました。



カレーとゼリーとフレーバーティー。
カレーに添えられた「たこさんウインナー」がポイントとのこと。

とってもおいしかったです。ごちそうさまでした♪


あま市防災ネット 工場見学

今日は、あま市の防災ネットの方々が見学に来て下さいました。



工場の見学をゆっくりして、分別ゲームをしてくれました。




分別方法は地域によって違いますが、ゲームを通して、
ごみの分別の大切さについて、考えてもらえたのではないかと思います。

この後は、豊田市の防災学習センターで防災学習をするそうです。

楽しんで学習してもらえて、よかったです。
ぜひ、またお越しくだい。


キッズタウン片づけ・反省会

今日は、朝からキッズタウンのあと片付けと、反省会を行いました。こども実行委員のみなさんと大人スタッフ34名が集合しました。
本当ににぎやかな3日間でしたね。



掲示物や各セクションで作ったものなど、集めて分別すると大量に。
できるだけ使えるものは取っておくこととしましたが、大量のごみが出ました。

いつかは「ごみゼロのキッズタウン」にチャレンジしたいですね。



予定よりも早く、1時間で元通りになりました。みなさまお疲れ様でした。
ささやかですが、飲み物で乾杯。
やっとほっとできましたね。



子ども実行委員からは、
「実行委員は大変だったけど、大人の人と一緒に作ることができてよかった。」
「また、来年も実行委員をやりたい。」
「やってみて楽しかったからよかった。」
など、うれしい言葉がありました。
そして、大人スタッフからは、ねぎらいと声援を送りました。



最後にみんなで一緒に写真を撮りました。

これで、エコットキッズタウン2013は、すべて終了しました。
みなさんのおかげで、参加したみんなが楽しいと言ってもらえるイベントができました。
また、ぜひ一緒に作りましょうね。

本当にありがとう。



3日間、ありがとう。キッズタウンフィナーレ。

ついにキッズタウンも3日目となり、今日で最後です。名残惜しい・・・。

さて、毎日お店がたくさん並びますが、今日見つけたのは、こんな素敵なめがね屋さん。
ひとつひとつの商品に味わいがあってよく売れていました。



このキッズタウンには、4つの約束があります。
みんなで仲良く、よく話し合って、助け合って、・・・
そして、使ったものは元へもどす。
いつもおうちの方に言われていることばかりですよね。
できていたかな?



そして、今回は初めて、お祭りをしました。
毎日、少しずつ、みんなの手で作り上げてきた特製みこし。
こども実行委員を中心にみこしを担いで、「まち」をぐるっと一周しました。



最後に、エンディングまで残っていたみんなと記念撮影をしました。
毎年来てくれている子も今年はじめてだった子も。
たっぷり遊べた子もよくわからないまま終わってしまった子も。
いろんなみんながいて、楽しいイベントとなりました。

3日間で発行されたパスポートの数は500を超えました。
そして、家族含めた来場者は、1,000人をこえました。とても賑やかなeco-Tでした。



キッズタウンを開催するにあたり、保護者の皆様には、送迎などにご協力いただいたり、キッズタウンの主旨にご理解いただき、子どもに任せてそっと見守っていただいたこと、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大きなけがもトラブルもなく、無事に終了できました。

子ども実行委員のみんなは、来年もぜひやりたい、という声が聞こえました。また、4年生になったら、実行委員をやりたい、といううれしい声もいただきました。

エコットのインタープリター、スタッフ一同、感謝申し上げます。
みなさま、ありがとうございました。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト