エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

今年の夏はクールシェア。eco-Tへ行こう!

最近「クールシェア」という言葉を耳にする機会が増えてきましたが、みなさんは聞いたことがありますか?



夏の暑い日。。。
ひとり一台のエアコンをやめて、涼しい場所をみんなで分かち合うのが「クールシェア」。

おうちでは一つの部屋に集まったり、まちの涼しいスポット(公共施設やお店)に集まったり、中心市街地よりも涼しい自然豊かな農山村へ出かけたり。。。
いろいろな「シェア」の仕方があります♪




もちろん、eco-Tでもクールシェアを推進中!
今日は、取り組みの1つ、特設「学習スペース」を紹介します。

2階の多目的室の前のスペースに机をイスを並べた「学習スペース」。
宿題をしたり、本を読んだり、自由にお使いいただけます。


まちでは、豊田市のお店が協力してクールシェアに取り組んでいます。

カフェなどの協力店で使えるお得なクーポン券を、豊田市のホームページからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
→詳しくは、こちらのページをご覧ください。

クールシェアは節電にもつながりますので、ぜひみんなで取り組みましょう♪


★ おまけ ★
調理室利用の小さなシェフのみなさんからおすそ分けをいただきました。



カレーとゼリーとフレーバーティー。
カレーに添えられた「たこさんウインナー」がポイントとのこと。

とってもおいしかったです。ごちそうさまでした♪


あま市防災ネット 工場見学

今日は、あま市の防災ネットの方々が見学に来て下さいました。



工場の見学をゆっくりして、分別ゲームをしてくれました。




分別方法は地域によって違いますが、ゲームを通して、
ごみの分別の大切さについて、考えてもらえたのではないかと思います。

この後は、豊田市の防災学習センターで防災学習をするそうです。

楽しんで学習してもらえて、よかったです。
ぜひ、またお越しくだい。


キッズタウン片づけ・反省会

今日は、朝からキッズタウンのあと片付けと、反省会を行いました。こども実行委員のみなさんと大人スタッフ34名が集合しました。
本当ににぎやかな3日間でしたね。



掲示物や各セクションで作ったものなど、集めて分別すると大量に。
できるだけ使えるものは取っておくこととしましたが、大量のごみが出ました。

いつかは「ごみゼロのキッズタウン」にチャレンジしたいですね。



予定よりも早く、1時間で元通りになりました。みなさまお疲れ様でした。
ささやかですが、飲み物で乾杯。
やっとほっとできましたね。



子ども実行委員からは、
「実行委員は大変だったけど、大人の人と一緒に作ることができてよかった。」
「また、来年も実行委員をやりたい。」
「やってみて楽しかったからよかった。」
など、うれしい言葉がありました。
そして、大人スタッフからは、ねぎらいと声援を送りました。



最後にみんなで一緒に写真を撮りました。

これで、エコットキッズタウン2013は、すべて終了しました。
みなさんのおかげで、参加したみんなが楽しいと言ってもらえるイベントができました。
また、ぜひ一緒に作りましょうね。

本当にありがとう。



3日間、ありがとう。キッズタウンフィナーレ。

ついにキッズタウンも3日目となり、今日で最後です。名残惜しい・・・。

さて、毎日お店がたくさん並びますが、今日見つけたのは、こんな素敵なめがね屋さん。
ひとつひとつの商品に味わいがあってよく売れていました。



このキッズタウンには、4つの約束があります。
みんなで仲良く、よく話し合って、助け合って、・・・
そして、使ったものは元へもどす。
いつもおうちの方に言われていることばかりですよね。
できていたかな?



そして、今回は初めて、お祭りをしました。
毎日、少しずつ、みんなの手で作り上げてきた特製みこし。
こども実行委員を中心にみこしを担いで、「まち」をぐるっと一周しました。



最後に、エンディングまで残っていたみんなと記念撮影をしました。
毎年来てくれている子も今年はじめてだった子も。
たっぷり遊べた子もよくわからないまま終わってしまった子も。
いろんなみんながいて、楽しいイベントとなりました。

3日間で発行されたパスポートの数は500を超えました。
そして、家族含めた来場者は、1,000人をこえました。とても賑やかなeco-Tでした。



キッズタウンを開催するにあたり、保護者の皆様には、送迎などにご協力いただいたり、キッズタウンの主旨にご理解いただき、子どもに任せてそっと見守っていただいたこと、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大きなけがもトラブルもなく、無事に終了できました。

子ども実行委員のみんなは、来年もぜひやりたい、という声が聞こえました。また、4年生になったら、実行委員をやりたい、といううれしい声もいただきました。

エコットのインタープリター、スタッフ一同、感謝申し上げます。
みなさま、ありがとうございました。


「エコットキッズタウン2013」2日目

昨日に引き続き、今日も「エコットキッズタウン2013」は大盛況です。

今日は、工場見学の案内をしてくれる、ちびっこインプリさんの仕事ぶりを紹介します。
上手くお母さんたちを案内できるかな?

まずは、見学ツアーの所要時間や参加へのお礼を伝えます。



階段は小さな子の手を引いて、気配りもばっちりです。



安全に行って来るための説明もしっかりできました。



1人当たり1日に出すごみの重さについて説明。
聞いていたお母さんたちもびっくり「こんなに出してるんだね」



しっかり工場の案内ができました。
参加されたお母さんたちからも、お礼の拍手が起こりました。
オレンジのベストを着た、ちびっこインプリさん、ご苦労様でした。

明日は「エコットキッズタウン2013」ついに最終日です。
楽しい夏休みの思い出をつくりに来てくださいね
お待ちしてます♪


エコットキッズタウン2013 はじまりました!

eco-Tの夏休みといえば「エコットキッズタウン」

今年もにぎやかに!元気に! はじまりました!
久しぶりにeco-Tでの開催ということで、楽しみにしていた子もたくさんいるようです~



まずはオープニングです。

キッズタウンでの楽しみ方や約束をみんなで確認。
楽しく、安全なまちづくりをしていくぞ~!




今年もいろいろな仕事があります。警察、税務署、銀行・・・・
みんな、はりきってがんばっています!



お店を出すのもキッズタウンの楽しみのひとつ♪

今年もいろいろなお店が出ていますよ。ステキなベールやシュシュもあって女の子に人気のようでした。



一日の最後は工房で作った品物などをオークションにかけられました。

暑いなか、初日からたくさんの子どもたちが来てくれました。
明日、明後日もキッズタウンは開催されます。
ぜひ遊びにきてくださいね!



講座「ポスターをかこう」

今日は、講座「夏休みの課題ポスターを書こう」を行いました。
家ではなかなか取り組みづらいという保護者の方の声。毎年人気の講座です。

ここでは、多少、絵のヒントになるようなものを集めて・・




広い場所を準備するだけ。
この場に入ったら、道具をぱっと広げて、あとは集中して書くだけ。ですね。



書き始めや、途中でインタープリターに見せてくれたり、一緒に考えたり、どの作品も力作ぞろいばかりだったようです。




お弁当持参で、時間たっぷり取り組んでいる子もいましたよ。



<参加された方の声>
・みんなと同じ場で、同じ目的を持ってやれて集中できてよかった。
・親子で楽しく絵が描けました。もっと大きな子などが一生懸命書いていると「自分も!」と思うようで、小学1年ですが、頑張ってかきあげました。
・夏休みの宿題をする場所とヒントをいただいてありがとうございました。


プラ容器で魚をつくろう

夏休みのイベントでは、毎年おなじみの「釣ってeco-T」が登場しています。
家庭から出される、トレイやペットボトルなどのプラスティック製容器包装(ごみ)を使って、魚つりに挑戦してもらいます。



特設の釣りぼりに放たれている魚や海の生き物。これらを竹のさおで釣ります。制限時間は1分30秒です。



魚を手作りすることもできますよ。作りながら、容器などについている、プラのリサイクルマークを見ていろいろな種類を覚えてくださいね。



開催期間は、以下の通りです。
7/23(火)~7/27(土)
8/3(土)~8/31(土) 
申込みは不要ですので、いつでも来てくださいね。

そして、ランキングも出しています。
今日現在のトップは、38匹を釣った子でした。また、記録に挑戦してみてくださいね。



豊田市中学生海外派遣団

本日は、豊田市の中学生たちが来てくれました。

本日来てくれた中学生は、今年の9月に、各中学校から
アメリカ・アジア・イギリスそれぞれに派遣される予定の中学生です。



海外派遣の事前研修として、環境をテーマにeco-Tに来て、
豊田市の環境への取り組みを学習しました。



「低炭素社会」と「循環型社会」についての学習をしました。

今回の学習を機に、みなさんが環境について
興味関心を持ってもらえたかと思います。



最後には、3名の代表の子から感想とお礼の言葉をいただきました。

今日学んだ事を、ぜひ海外派遣の時に生かしてもらえればと思います。
ありがとうございました。


EASブラジル人学校 社会見学

今日は、EASブラジル人学校の子どもが見学に来てくれました。



午前と午後に分かれて、1~5年生の子どもが参加しました。
なかには、日本語がなかなか通じにくい子どももいましたが、
工場見学や分別ゲームを楽しんで行ってもらえました。



夏休みも工場見学やたくさんの講座を行います。

eco-Tで一緒に、楽しく環境について考えませんか?
今後もたくさんの来館を楽しみにしていますね。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト