エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

春のエコットシアター~映画会のお知らせ~

5月15日(日)10時~12時に、気候変動について考える映画会を開催します。

『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』
地球が危ない 人類が危ない 気候変動を止める 私たちは挑む
気候変動を止める気候活動家(気候戦士・クライメート・ウォーリアーズ)たちの挑戦に密着したドキュメンタリー映画です。


気候戦士

気候戦士とは、気候変動を阻止するため、また環境汚染を止め、美しい地球を保全するために活動する気候変動活動家のことです。
映画では、環境を守るために立ち上がった環境汚染の被害者、子供たち、そして実業家など様々な背景の気候活動家たちを紹介しています。これは化石燃料との闘いで、平和で安全な環境に生きるための人権を勝ち取るための闘いです。気候戦士たちは、業界のロビイストや劣悪な環境汚染の現実を塗り変えるために、最先端のテクノロジーや創造的な社会変革行動により解決方法を提示しています。
【映画のホームページより】

*映画の詳細は、こちら(映画のホームページ)からご覧いただけます



気候変動への対応は先延ばしにできない状況、私たちの未来にかかわる問題です。
一人ひとりの力は小さい…と思うかもしれませんが、たくさんの力が集まれば変わっていくことができます。
この映画を見て、自分にできる一歩を探してみませんか?
ご参加お待ちしております!

●エコットシアター
 気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~
 5月15日(日)10時~12時
 参加費:300円(小学生以下は無料)
 対 象:どなたでも(小学生高学年以上がオススメ)(小学生は保護者同伴)

参加申込みは、エコット事務局(0565-26-8056)まで


堆肥講座を開催しました!

今日エコットでは、堆肥講座を開催しました。
朝から雨模様でしたが、17名もの方にご参加いただきました。



受付では植物の種もお配りさせていただきました。
堆肥を使って上手に育つと嬉しいですね。

参加者の中にはお子さまの姿も。
はじめはお父さんと始めたそうですが、今ではひとりで行なっているそうです。




今堆肥を作っている方も、これから始めてみようかという方も参考になる講座です。
エコットではダンボールコンポストの講座も含めて、定期的に講座を開催しています。
ぜひ皆さまも、堆肥のある生活を始めてみませんか?




またエコットでは、ダンボールコンポストの販売もしています。
ぜひお買い求めください。


ヨット・やじろべえを作って遊びました!

4月10日(日)の午前中、「もった博士のかがく倶楽部~ヨット・やじろべえで遊ぼう~の講座を開催しました。

最初のアイスブレークでは、バランスに関連したクイズを5問出しました。
子どもも大人も考えて答えてくれました。
皆さん2問以上正解したので、井藤先生から牛乳パックと輪ゴムで作ったカエルさんをプレゼントしました!


オープニング

オープニング


クイズに挑戦!

クイズに挑戦!


そして早速、実験開始。
まずは、自由な発想で竹串やはりがねと発泡スチロールのボールを使ってやじろべえを作りました。

どんなときにバランスが取れて、どんなときにバランスが取れないのかを体験を通じて考えてもらいました。


バランスとれた!

バランスとれた!


針金をまげてもバランス取れるよ!

針金をまげてもバランス取れるよ!


次に、起き上がりこぼしを作り、水を入れたタライに浮くかどうか実験しました。
おもり(粘土)をどこにどう置いたら浮くのか・・・子どもたちが試行錯誤しながら実験をしていました。

そしてヨットも作りました。
竹串とコルクと帆をつけて、浮かばせてみるけれどヨットは立ちません。

どうしたらヨットがちゃんと浮いて立つのか・・・おもり(粘土)をコルクの下にくっつけてみたら・・・?

「浮いた~!!」

子どもたちの驚いた表情と声がとても印象的でした。


起き上がりこぼし実験中!

起き上がりこぼし実験中!

ヨットが浮いた!

ヨットが浮いた!


そして最後のものづくり実験「バランスとんぼ」を作りました。

思い思いで、まず油性ペンでトンボに色をぬったあと、ハサミで切って、両面テープを使って組み立てました。
そのあと、木の枝にちゃんと止まるかどうか・・・。

「あれ?木の枝に止まらない!なんで??」

「見本を見るのもいいけれど、これまでの実験で、どうすればバランスがとれるんだっけ??」
と、先生やインタープリターが子どもたちに問いかけると、羽を少し折り曲げたり尾っぽを少し折り曲げたり色んな工夫をし始めました。

何度も試してみると・・・
「やった~!止まった!!」
という歓声が。

どうやったらバランスが取れて木の枝にとまることができるのかを体験で学んでくれました。


うまく止まるかな?

うまく止まるかな?


止まった!

止まった!


自由な発想で、色々失敗を繰り返しながら自分で考えて成功するというのは、とても素晴らしいことですね。

もった博士のかがく倶楽部では、そういったコンセプトで2か月に1回、講座を開催しています。

次回は、6月12日(日)10:00~12:00。
「おいしいベッコウあめの秘密」というタイトルで講座を開催します。
5月6日(金)の10:00から申し込みを開始します。

ぜひご参加ください。
お申し込みをお待ちしております!!

去年の4月に開催したべっこうあめの講座についてエコット日記で紹介しています。
もしよろしければ、ご参照ください。

こちら


5月の講座 参加者募集中です!

咲き誇っていた桜も早いもので葉桜の時期となりましたね。

エコットでは、今月の5日から講座の申込み受け付けが始まりました。

今日は、まだ参加申込ができる講座を2つご紹介します!


5月の講座


5月8日(日)の母の日にちなんで、母の日講座を実施します。

♦5月1日(日)10:00~12:00
<母の日プレゼント> 廃材で壁掛け一輪挿しを作ろう

持ち物 / 軍手、水筒、汚れてもいい服装(エプロン可)
参加費 / 500円/組
対 象 / 小学生以上(小学生は保護者と参加)


廃材で壁掛け一輪挿し


♦5月8日(日)10:00~12:00
<母の日プレゼント> 初めてでも簡単! グリーンカーテンの作り方

会 場 / とよたエコフルタウン
持ち物 / 筆記用具
参加費 / 100円
対 象 / どなたでも


グリーンカーテンの作り方


5月の講座のなかで、やさしいおやつ講座(7日)、おしゃれなおやつ作りの講座(14日)、そしてダーニング刺繍基礎講座(21日)は、早くも定員いっぱいになってしまいましたが、他の講座にはまだ空きがあります。
どれもオススメのものばかりですので、みなさまお気軽にお電話ください。お待ちしています。

エコット事務局(☎0565-26-8058)


eco☆ゲームでエコライフ

今日エコットでは、いつでも、どこでも、そして電気も使わずに楽しめるカードゲームやボードゲームに挑戦する講座を開催しました。

ごあいさつのあと、みんなで環境行動カルタからスタートしました。




その後はグループにわかれ、「エコゲーム研究会」のメンバーが中心になりゲームを楽しみます。

とっさの判断力や計算力が必要なものや、バランスを考えて高さを競うものなど様々です。





実は、少し体も動かしてもらおうと「ボッチャ」も用意しました。
とても奥が深いスポーツなんですよ。



しっかり2時間楽しんでいただきました。
参加者のみなさまからは、
「楽しかった!」「知らないゲームだったけど面白かった」「意外とムキになった」
などの感想をいただききました。
この講座は定期的に開催しております。ぜひまたご参加ください。


まだまだ募集中!オススメ講座のご紹介

『愛知県まん延防止等重点措置』が今日いっぱいで解除されますね。
エコットでは、感染対策を継続しながら、講座を開催します。
今日は、4月に開催予定のオススメ講座をご紹介します。
まだ若干空きがございますので、みなさま是非お申込みください。

【渡刈クリーンセンター謎解き探検ツアー】



探検遊びを通して、渡刈クリーンセンターの仕組みを楽しく学びます。
日時:4月3日(日) 10:00~12:00
対象:園児~小学生の親子
参加費:無料


【もった博士のかがく倶楽部~ヨット・やじろべえで遊ぼう】



紙トンボ、おきあがりこぼしを作りながら、バランスについて学びます。
日時:4月10日(日) 10:00~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:300円




お申込みは、エコット事務局(電話:0565-26-8058)まで。
お待ちしております。


今月のオススメ講座

3月もあっという間に後半に入り、すっかり春めいてきましたね。
学校もそろそろ春休みに入るかと思います。

エコットでは、今週末たてつづけに講座を行います。
みなさんで参加してみませんか?
以下、ご案内です。

ポイ捨てごみゼロ大作戦
とよたの街をきれいにしよう~豊田市駅編~


日時:3月25日(金)9:00~10:00
持ち物:水筒、必要によって雨がっぱ(小雨決行)
集合:豊田市役所 環境センター
対象:小学生以上(小学生は保護者と参加)


朝、市役所の敷地に集合し、周辺のごみを拾います。
みんなで一丸となってごみを拾い、まちをきれいにして春を迎えましょう!



eco☆ゲームでエコライフ

日時:3月26日(土)10:00~12:00
持ち物:水筒
対象:小学生以上


カードゲームやボードゲームは、電気を使わないエコゲーム。
そんなゲームを、家族やお友達と楽しもう。
盛り上がりますよ♪



古いアクセサリーをマスクチャームに素敵にリメイク

日時:3月27日(日)10:00~12:00
持ち物:使っていないアクセサリー(ビーズ、ネックレス、イヤリング、ピアス)、あればラジオペンチ(手芸用)
参加費:200円
対象:小学生以上の親子(大人のみの参加も可)


マスク生活でイヤリングを使うのを控えている方々、朗報です。
使わなくなったアクセサリーをマスクチャームに作り替えて、輝きをよみがえらせてみませんか?
自分のお気に入りのものを使って、また安心して耳元のおしゃれを楽しむことが出来ますよ。



以上、お申し込みは、エコット事務局(☎26-8058) まで。
みなさまからのご連絡をお待ちしています。


クッキングの試作をしました!

今日は、来月のエコットクッキング講座の試作をしました。
試作したのは、「かんたんに作れるおいしい春弁当」。


説明を聞いています


そぼろを作っています。


手早く火を通します


にんじんのグラッセを作っています。
お砂糖とバターも入れます。


春らしいお花の形です


スナップエンドウが茹で上がりました。
緑のものは、茹でたらすぐにお水で冷やします。
こうすることで、鮮やかな色を保つことができます。


盛り付けで大きく変身予定


こちらでは、ブロッコリーの水分を取っています。


ひとつひとつ丁寧に


りんごは、うさぎさんの形に切りました。


かわいいですよね


お弁当の材料が、できてきました。


カラフルです


みんなで盛り付けに取りかかります。


こちらもひとつひとつ丁寧に


完成です。
先ほどのスナップエンドウはどこにいるかわかりますか?


実はこの器がエコなんです


この講座は既に定員いっぱいですが、エコットでは、今後もエコで美味しい「食」に関する講座を開催していく予定です。
エコットのホームページ、エコット通信、広報とよたなどで随時ご案内していきますので、ご興味がおありの方は、是非チェックしてみてください。
みなさまのご参加をお待ちしています。


「気候変動の適応策」セミナー2

2月5日(土)、雪が舞う天気の中、13時半から2階多目的室で、2回目のセミナーを開催しました。
参加者は23人。

今回は、前回の内容を踏まえ、「自分たちの地域の未来、暮らし方を考える」ことを目標に、3者からの話題提供と、ワークショップを行いました。


会場全体の様子

会場全体の様子


まず話題提供くださったのは、豊田市環境政策課の深見隆之助さんです。
豊田市の森林の現状について、分かりやすくお話ししてくださいました。

そして次に話題提供くださったのは、いしかわ製茶の石川龍樹さんです。
茶農家の視点から気候変動について今感じていることをお話ししてくださいました。

最後に話題提供くださったのは、矢作川研究所の白金晶子さんです。
矢作川中流域の水温が、年々上昇している実態とそれによる魚への影響についてお話ししてくださいました。

その後、後半のワークショップの参考とするために、講師の杉山範子さんから、適応策の考え方とポイントについてお話ししてくだいました。


話題提供 深見さん

話題提供 深見さん


話題提供 石川さん

話題提供 石川さん


話題提供 白金さん

話題提供 白金さん


杉山先生によるお話し

杉山先生によるお話し

休憩をはさんだ後、5グループに分かれてワークショップを行いました。
3者のお話を聞いた感想や自分にできることをアンケート用紙に書き、付せんには「どんな豊田にしたいか、どんな状態であればいいか、今の課題・問題など」と「そうなるために、どんなことをしたらいいのか、どんなことができるのかなど」について書いて、各グループで共有しました。


1グループの様子

1グループの様子


3グループの様子

3グループの様子


5グループの様子

5グループの様子

そして、各グループで出た意見の共有をしました。

各グループの発表を聞いて、最後に杉山先生からのお話を伺いました。
気候変動の適応策について自分たちで考えていくことの大切さを教えて頂きました。


2グループの発表

2グループの発表


3グループの発表

3グループの発表


5グループの発表

5グループの発表


参加者のアンケートから、色々な感想やこれからの行動等をいただきましたので、一部ご紹介します。
「密接に今の自分たちに関わっている問題。他人事ではなく自分たちで考える対策など考えることが大事だと思いました。」

「森林や田畑を大切にしていきたい。それぞれの分野の方の話が聞けて良かった。」

「深見さんの山の話は奥が深く、色々関連していてエコットでも山の環境を守ることを子どもたちに教えられればいいな~と。」

「山、お茶と川の現状について貴重なお話を聞くことができたので、一人でも多くの人に伝え?…伝えたいと思います。」

第3回は、2月26日(土)13:30から開催します。
地域にあったどんな適応策ができるのか考えていきます。


3月講座のお申込受付を開始しました!

今朝は風が冷たく雪もちらついて、とても寒い朝でしたね・・・。

そんな中ですが、エコットでは今日から来月の講座のお申し込みの受け付けを元気に開始いたしました!
3月は、自分だけのオリジナルの木製スプーンが作れる講座や、使わなくなったアクセサリーをリメイクしてマスクチャームを作る講座などがあります。
また、豊田市駅周辺でごみ拾いをする企画もあります。
是非参加してみませんか?

エコット通信90号(今月1日発行)の2ページ目に3月講座のご案内がありますので、ご覧ください。

現在のところ、6日(日)のエコットクッキング(ライスバーガー)と、19日(土)のかんたんエコ手芸教室(カルトナージュ)の講座については、既に受付可能人数が残り僅かとなっております(クッキングはあと1名のみ)。
やってみたいな~と思った方は、是非お早めにお電話を♪。

今日は寒い朝だったとはいえ、昨日は立春でした。春は確実に近づいてきています。
3月の講座へのみなさまからのお申し込みを、心からお待ちしております♡。

※コロナ対策万全で実施する予定ですが、今後の状況次第で中止や延期になる可能性もございます。ご理解いただければ幸いです。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 4月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト