みなさんは『生物多様性』という言葉を聞いたことがありますか?
生物多様性とは、さまざまな生き物の存在とつながりのことです。
地球上の生き物にはそれぞれ個性があり、すべてが直接的・間接的に支え合って生きています。そして、人間もその一部。
私たちの暮らしや産業は、食料や水、気候の安定など、多様な生き物が関わりあう生態系から得ることのできる生物多様性の恵み(生態系サービス)によって支えられており、生物多様性が豊かであることは、私たちが豊かな生活を送るための必要条件でもあるのです。
『豊田市の生物多様性に関わる行動目標(生物多様性とよた戦略)ガイドブック』より
*行動目標の詳細は、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください
eco-Tでは、私たちのくらしとつながる生物多様性を学び、「これからどうすればよいか」を考える『いきものめぐみ塾』を実施しています。
9月に、里のめぐみを学ぶバスツアーを開催しますので、ぜひご参加ください!
~生き物めぐみ塾 里のめぐみ編バスツアー ~
日時:9/13(土)9:00~16:30
内容:里の生きものや野鳥を観察しよう
水田や畑のめぐみを食べてみよう
行先:すげの里(足助)、福蔵寺(旭)
対象:小学生~中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:1,000円
集合・解散:eco-T(三河豊田駅発着もできます)
申込み:eco-T事務局(TEL:26-8058)まで
詳しくは、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください
*8月に実施した、山のめぐみを学ぶバスツアーの様子を
eco-T日記(こちらをクリック)からご覧いただけます
ついに、夏休みがやってきました!
楽しい、楽しい夏休み♪ 今年はどんな思い出ができるかな?
夏休み期間中エコットでは、楽しい講座をたくさん予定しています!
●『自由研究応援企画 ~渡刈クリーンセンターを見学しよう~』
日にち 8月5日(火)
8月7日(木)
時間 ①10:00~12:00
②13:30~15:30
※8月7日(木)は①のみとなります。
渡刈クリーンセンターやリユース工房を見学します。夏休みの宿題、自由研究のテーマにいかがですか?
●『まゆでつくろう!指人形』
日にち 8月6日(水)
時間 13:00~15:30
国産のまゆを使って、うさぎやひよこの指人形をつくります。
かわいい指人形をつくって、夏休みの思い出にしよう♪
●『もった博士の「かがく倶楽部」~ドライアイスの謎~』
日にち 8月10日(日)
時間 10:00~12:00
ドライアイスは何者か?実験やアイスづくりを通して考えます。
●『かえっこバザール』
日にち 8月17日(日)
時間 10:00~12:00
遊ばなくなったおもちゃや絵本を持ってきてね♪
当日、エコ屋台村で体験すると、おもちゃと交換できるカエルポイントがもらえるよ!
こどもスタッフ(お手伝い)も募集中です。
また、エコットでは夏休み期間中「学習スペース」も特設しています。
宿題をエコットで済ませてしまいましょう♪
みなさんのご参加、お待ちしています。
13日(金)に、エコットクッキング~旬のくだものでジュースを作ろう~の試作会を行いました。
今回は、今までのクッキングとは趣向が違います。
「食材本来の味を体験してほしい」
これがねらいです。ですから、たくさんのくだものジュースを作るわけではありません。
ということで、今日は試行錯誤です。
まずは、インプリのみなさんにウェルカムドリンクで試飲していただきます。
「あまい!」「果実本来の味がする」など様々なご意見が飛び交います。
片方は実は市販の炭酸系オレンジジュースです。もう片方は、着色料に砂糖をどんどんいれて炭酸水を入れたものです。
一体どれくらいの砂糖が入っているのかな??
おいしそうな市販の野菜ジュースです。
「本当に野菜が入っているのかな?」「一日分の野菜って、どういうこと??」
クッキングというよりは実験のような真剣な顔のインプリさん!
安易に○○良いとか悪いとか決めつけるわけじゃなくて、まずは買い物の段階から、正確な情報を入れて、目的に合わせて選ぶことを考えてほしいな、ということも講座のねらいです。
いつもの試作会にもまして、みなさんの意見交換に熱が入っていました。
もちろん、旬の食材を使ったおいしいジュースも作りますよ!
どんなジュースかな。お楽しみに!
【エコットクッキング~旬のくだものでジュースをつくろう~】
●日時:7/13(日)13:30~15:30
●場所:eco-T 3F 調理室
●内容:くだものたっぷりのジュースと飲み比べ体験
受付は6/19(木)10:00~です。eco-T(26-8058)までお電話ください。
お待ちしていま~す♪
「eco-Tってどんなことができるの?」
そんな疑問にお答えするために、eco-Tまるごと活用講座を開催します。
とき:4月27日(日)10時~12時
場所:豊田市環境学習施設eco-T(エコット)
定員:30名
対象:小中学校の先生や交流館職員
PTA、子ども会、環境委員などイベントや環境学習を企画する方
市民活動団体や子育てサークルの方 など
→詳しくは、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください
eco-Tの利用方法や環境学習の授業・講座・イベントのサポート内容などについて、具体的にお伝えします。
講座終了後には、個別相談も承りますので、ぜひご参加ください♪
渡刈クリーンセンターの見学や楽しく学べる展示プログラムの体験、小中学校への出前授業、イベント出展など、環境学習のことならeco-Tにご相談ください♪
今日は、もった博士のかがく倶楽部~おもりのはたらき~を実施しました。
物理学の言葉を使えば、「力のつり合い」と「モーメント」を実験しようということです。
小学生だと、「バランス」とか「つりあい」って言葉を使いますね。
「なぜeco-Tで力?」って思われるかもしれませんが、
このバランスってとっても大事なんです。
地球環境や生物多様性もバランスで成り立っています。
このバランスが崩れたら大変なことがおきます。
世の中のいろんなものがバランスをとって、世の中は成り立っています。
その中で、もっとも簡単で理解しやすいバランスが「力」なんです。
まずはやじろべえを作ります。うまくバランスとれるかな?
すごいやじろべえ作ってピースサイン!
その他、おきあがりこぼしやヨットなどを工作しながら、仮説と実験を繰り返します。
とっても楽しかったとか、また受けたいですとかそんな声がありました。
また是非、遊びに来てください。
【次回もった博士のかがく倶楽部】
日 時:6/8(日)10:00~12:00
場 所:eco-T 3F WSR
内 容:電子レンジを楽しもう!
昨年9月に台風で中止になった講座です。
この機会に是非!
受付は5/20(火)10:00~です。eco-T(26-8058)までお電話ください。
いつもの19日ではなく20日です。お間違いのないようお願いします。
今日は、エコットクッキング~冷蔵庫すっきり料理術~の試作会を開催しました。
今回は、冷蔵庫に残りがちな食材を利用して、ご飯ピザを作ります。
ピザというと強力粉や薄力粉を利用した生地ですが、
今回はご飯を生地に利用して、上に野菜やチーズをのっけるピザです。
とってもおいしいし、冷蔵庫に残ったものなんでも乗っけられて応用も簡単ですから、
おやつなどの一品に加えてみてはいかがですか。
是非、遊びに来てください。
【次回エコットクッキング】
日 時:5/11(日)10:00~13:00
場 所:eco-T 3F 調理室
内 容:冷蔵庫によく残る食材を利用して、ご飯ピザを作ります。
受付開始は、4/19(土)10:00~です。eco-T(26-8058)までお電話ください。
4月23日に開催する「キッズスペース 渡刈クリーンセンターを見学しよう~」では 工場見学のあとに簡単な牛乳パックでのおもちゃをつくろうと考えています。
牛乳パックはコーティング加工のしてある丈夫な紙でできているのでお子さんのおもちゃを作るにも便利です♪
(もちろん、おもちゃに使わないパックは 洗って乾かして開いてリサイクル、ですね!)
今日はお手伝いをしてくださるインプリさんと一緒に、工作の練習をしました。
これは何かな~??
当日は白い部分にも色をつけたり、折り紙を貼ったり、飾り付けも楽しんでもらえるかな?
4月23日(水)のキッズスペースは まだ少し空きもございますので、「作ってみようかな~?」と思った方はぜひ事務局までお問い合わせくださいね。
「キッズスペース 渡刈クリーンセンターを見学しよう」
4月23日(水) 10時~12時 対象・定員:未就園児のお子さんとその保護者さん15組
お問い合わせ:eco-T事務局 0565-26-8058
お待ちしていま~す♪
本日より 4月開催のエコライフ講座の申し込みが始まりました~♪
4月13日(日) 10:00~12:00
『もった博士のかがく倶楽部』
~おもりのはたらき~
やじろべえやヨットはどうして倒れないの? 実験や工作を通して自然のバランスについて考えます。
定員 20名 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費 300円
4月23日(水)10:00~12:00
『エコ・キッズスペース』
~親子で渡刈クリーンセンターを見学にいこう~
おやこでのんびりと渡刈クリーンセンターの見学に行きませんか? ごみ収集車も見ることができますよ!
牛乳パックで簡単なおもちゃ作りもやります♪
定員 15組 対象 未就園児とその保護者
持ち物 牛乳パック はさみ 水とう
4月26日(土)10:00~12:00
『エコ絵手紙講座 ~春編~』
旬のものをモチーフに絵手紙を書いてみませんか?
定員 15名 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
持ち物 (あれば)絵を書く小筆、色づけ用の筆、筆洗い用のビン、描きたいモチーフ
春は新しいことは始めるにもいい季節ですね!
ぜひ、eco-Tの講座をステキなきっかけにしてください!
講座についてのお問い合わせ・お申込みは お電話で。
eco-T 0565-26-8058
表面張力、って不思議ですよね。
3月9日(日)に開催する「もった博士のかがく倶楽部」では、この表面張力を科学します。
そして、その表面張力が壊れるとき、分子レベルではどんなことが起こっているのでしょう。
実験、クイズなど盛りだくさんの講座です。
ぜひ、お子さんと一緒に、講座に参加してみませんか。
もった博士のかがく倶楽部~水の表面のふしぎ~
今年度最後のもった博士の講座です。
1円玉を水に浮かべたり、洗剤を入れたりしながら、
水の表面に働くミクロの世界を体験します。ぜひ、お待ちしています。
◆日 時:3月9日(日)10:00~12:00
◆ところ:eco-T3F ワークショップルーム
◆対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
※大人の方のみでも大歓迎です。
◆定 員:15名
◆参加費:300円
◆申込み:電話でeco-T事務局(26-8058)までお願いします。
1月のエコットひろばのお知らせです。
1/13(月)は、「おもちゃづくり~わりばし鉄砲と牛乳パックぽっくり」を予定しています。
さっそく、スタッフで試作をしてみました。
こちらは、わりばしと輪ゴムだけでできています。
結構、よく飛びましたよ。作り方を覚えていただいて、家でも作って遊んでくださいね。
そして、「ぽっくり」は、こちらです。
空き缶や竹で作ることもありますが、牛乳パックでも作れます。
何枚も重ねるととても丈夫になるんですよ。
19日(木)~申し込みが始まっていますが、まだ定員に空きがありますので、お申込みお待ちしています。
★日時:1月13日(月・祝)
第1回 10時~10時45分
第2回 11時~11時45分
★参加費:無料
★対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
事務局(26-8058)までお願いします。