今日は、ハロウィンですね!
29日(日)に、ハロウィンイベントとしてエコット劇団めぐり座による講座を開催しました。
乳幼児と大人合わせて13名ご参加くださいました。
今回は、ハロウィンと関連付けて、環境劇とハロウィンのお面作り、そしてお面を付けながら渡刈クリーンセンターへ工場見学に行きました。
受付
座長による前説
環境劇は、ハロウィンパーティをしに山へ遊びに、うさぎのミミちゃんとさるのモン吉とたぬきのポン太がやってくるというお話。
ごみを散らかしていて困ってしまったミミちゃんは、お友達のエコットマンを参加者と一緒に呼びます。
「エコットマーーン!!」
ごみをぽーいっと捨てるポン太
エコットマン、登場!
エコットマンは、ごみだらけの広場を見てびっくり!
モン吉とポン太に、ポイ捨てしちゃだめだということを参加者と一緒に言います。
「ダメーー!!」
そしてごみだらけの広場を、参加者と一緒に拾いました。
ポイ捨てダメー!
参加者と一緒にごみ拾い
皆のおかげであっという間にきれいな広場に戻りました。
ポイ捨てはダメですよね!
最後に、ハッピーハロウィーン!と言いながらエコットマンは帰っていきました。
環境劇が終わった後は、ハロウィンのお面を作りました。
「おばけ」「かぼちゃ」「ねこ」の3種類から1つを選んで、親子で作っていきました。
自分で作ったお面だけあって、とても気に入ってくれて楽しそうでした。
そしてせっかくなので、参加者とめぐり座みんなで集合写真を撮りました。
一生懸命作りました
笑顔で集合写真
そして、お面を付けて渡刈クリーンセンターへ見学に行きました。
プラットホームには今日はパッカー車が来ないのでビデオを見てもらったり、ごみピットではごみクレーンバケットが動いている様子をじっくり見てもらったりしました。
パッカー車がごみをピットに入れる様子
ごみピットにたくさんごみがありましたね
疲れてしまったお子さんもいましたが、最後に紙芝居「どんどこどすこいごみたろう」を披露しました。
生ごみは「1、2、3、ギューっ!」って絞るとごみが減ることを知ってもらえたかなと思います。
こんな感じで盛りだくさんの講座でしたがあっという間に終わりました。
めぐり座による講座は今年度最後ですが、来年度はさらにパワーアップした楽しい講座を皆さんにお届けできたらと思っています。
お楽しみに~~★
ハッピーハロウィン!!
ありがとうございました!
こまのおもちゃなど、おみやげをプレゼント
今日の午前中は、もった博士のかがく倶楽部による講座を開催しました。
子どもと大人合わせて18名が参加してくださいました。
今回の講座では、ライト付き顕微鏡で、日常生活で使っているものを覗いてみるとどんな世界が見えるのか体験しました。
分別クイズにチャレンジ
ミジンコを見てみる
まずは分別クイズにチャレンジしました。
参加者が予想しながら答えていましたが、正しい分別方法がわかって、勉強になったかなと思います。
そして早速、顕微鏡でいろんなものを覗いてみました。
例えば、ミジンコ。
大きなスクリーンで映し出してみると、迫力ありますね。
すばしっこく動いている様子を子どもたちも大人たちも高い関心をもってじっと見ていました。
小さい生き物ですが、1つの大事な命。
こういう生き物がいて、私たちも生きることができているんだなと考えさせられました。
ミジンコのほか、カラー印刷されたチラシ、ちりめんじゃこ、木と木の偽物、針と鳥の羽、花と造花、玉ねぎ、ゆりの花粉、鉛筆やペンで書いたもの、ハンカチやストッキング、塩と砂糖など、覗いてくれました。
ユリの花粉を覗いてみた
ユリの花粉を覗いてみた
そして、渡刈クリーンセンターで出る「スラグ」も覗いてみました。
黒くてガラスの破片のようなつぶつぶでした。
燃やすごみがこういう黒いつぶつぶになるって不思議ですね。
スラグを覗いてみた
スラグを覗いてみた
ライト付き顕微鏡は、持ち帰ってもらったので、おうちで色んなものを覗いてもらいたいなと思います。
個人的には、魚のうろこってどうなっているんだろう?って興味があります。
「とても楽しかったからまたやってほしいです」
「身近にあるもののミクロの世界を体験できてとても楽しかったです」
といったアンケート回答をいただきました。
お客様からの声を大事にして、今後も楽しい講座を開催していきたいと思います。
現在、「エコットインタープリター育成講座2023」の申し込みを受け付け中です。
今年度は18期生として募集します。
講座の実施時期は11/21、12/8、12/15の
いずれも10:00~12:00の時間で実施します。
インタープリターはエコットで活動するボランティアです。
具体的には、渡刈クリーンセンター工場内案内やエコット館内の案内をしていただいたり
時には小学校や交流館などに出向いて講座や授業をしていただきます。
また、講座修了後は、先輩インタープリターと一緒に研修を受けていただき、
逐次インタープリターとしてデビューしていただきます。
現在、約70名のボランティアさんが登録されており、
エコットでいろいろなスタッフとして活躍されています。
市民の方にエコな活動をお伝えする、素敵なボランティア活動です。
市内の在住、在勤18歳以上の方で環境に興味ある方は
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
今日は、エコットシアターを午前と午後2回開催し、合計で31名の市民が参加してくださいました。
今日の映画は、「食の安全を守る人々」という映画です。
今月は食品ロス削減月間でもあるため、私たちが毎日欠かせない「食」について考え、見直すきっかけになればと思い企画しました。
ラウンドアップという除草剤(農薬の一種)の主成分であるグリホサートが、人体に悪い影響を及ぼしているようです。
安全な食べものを作るのは当然のことであり、人体や環境に悪い影響を及ぼすものを作っては元も子もありません。
遺伝子組み換えやゲノム編集の食品が生産されていますが、何が安全で何が安全でないかを正しく消費者に情報を公開されていないといけません。
この映画で、日本の「食」の課題が山積されていることを知りました。
自分自身が普段食べている食物がどのように生産されているのかを、もっと勉強しないといけないなと考えさせられました。
今回は、きろくびと様からDVDをお借りして上映いたしました。
ホームぺージをみる
また身近な環境問題について触れる映画の上映をやっていけたらと思います。
今日から、11月に開催する講座の申込み受付がスタートしました。
すでに定員がいっぱいの講座もありますが、
下記の講座はまだ空きがありますので、ぜひご参加ください。
お申込みお待ちしています♪
ダンボールコンポスト 基礎講座
日時:11月1日(水)10:00~11:30
対象:どなたでも(子どもの同伴可) 先着20人
持ち物:筆記用具
参加費:500円
ダンボールコンポスト フォロー講座
日時:11月1日(水)13:30~15:30
対象:どなたでも(子どもの同伴可) 先着20人
*ダンボールコンポスト実践中の方に限ります
持ち物:実践中のコンポストの中身をひと握り程度
包丁をといで地産地食のサンドイッチをつくろう
日時:11月8日(水)10:00~13:00
対象:小学生以上(小学生は保護者と参加) 先着20人
持ち物:研ぎたい包丁、エプロン、三角巾、ふきん数枚、ビニール袋、マスク
参加費:500円
間伐した竹でおしゃれなミニ壁かけをつくろう
日時:11月12日(日)10:00~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 先着20人
参加費:100円
はぎれでかわいい靴下のウォールポケットをつくろう
日時:11月18日(土)9:30~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 先着12人
持ち物:はぎれ、裁縫道具
参加費:100円
ポイ捨てごみゼロ大作戦
とよたの街をきれいにしよう ~大林町編~
日時:11月30日(木)10:00~11:30
集合:大林町区民会館
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 先着30人
持ち物:水筒、タオル、動きやすい服装と靴、
とよたSDGsポイントカードまたはアプリ
特典:カートカン飲料(紙製容器飲料)と、とよたSDGsポイント100p