エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

すてきな「おしたく箱」を作ってくれました!

8月21日(日)10時から、2階多目的室で、「自分でできるよ朝の身じたく 楽しく作ろう!おしたく箱」の講座を開催しました。
暑い中、1歳から小学5年生までのお子さんとその親御さん(合計22名)が参加してくださいました。
ありがとうございました!

この講座は、岡崎市と豊田市を拠点に活動されている市民団体「岡崎友の会」さんを外部講師としてお招きし、楽しくおしたく箱を作っていきました。

そもそも「おしたく箱」とは何かと申しますと、特に小さなお子さんが、「明日どんな服を着ていこうかな?」「明日どんなものを持って行かないといけないのかな?」ということを考えて、それを前日に入れておくための箱のことを「おしたく箱」と言います。
規則正しい生活を送るためのツールにもなります。

その箱を大切に使ってもらえるように、自分だけの素敵なおしたく箱を作ってくれました。


オープニング

オープニング


おしたく箱づくりの説明

おしたく箱づくりの説明


フエルトを切って中にポケットを作った子もいたり、周りをピンクのリボンで囲んだ子もいたり、好きな絵を書いた子もいたり・・・。
どれも本当にすてきなおしたく箱でした!


おしたく箱につけるアイテム、何にしようかな?

おしたく箱につけるアイテム、何にしようかな?

フエルトを切ってどうするのかな?

フエルトを切ってどうするのかな?


熱中して作ってます

熱中して作ってます

「水陸両用車~!」って教えてくれました。

「水陸両用車~!」って教えてくれました。


後半は、子どもたちは「SDGsすごろくゲーム」を2グループに分かれて遊び、親御さんは日頃の子育てにおける苦労やお困り事等を共有グループープトークを行いました。

子どもたちは、すごろくで止まったところに書いてある内容を読み上げて、自分もエコをやっているのか、やっていないのか等を考えてもらいながら、ゴールを目指してくれました。
初めはルールがわからなかったのでおとなしい感じでしたが、徐々に子どもたち同士、わいわい楽しく遊んでくれました。

一方大人たちのグループトークでは、例えば「カレンダーに、この日は弁当を持って行くので弁当のイラストを書き、この日は体操着を持って行く日なので服のイラストを書く、といったことをしていくと、子どもたちはカレンダーのマークを見て、翌日の準備をしてもらいやすくなる」といったアイデアのお話がありました。


SDGsすごろくゲームのルール説明

SDGsすごろくゲームのルール説明

ゴール目指してがんばろう!

ゴール目指してがんばろう!


どんなことが書いてあるかな?

どんなことが書いてあるかな?


グループトーク

グループトーク


その後、岡崎友の会の活動紹介パネルの前に集まってもらい、活動PRをしてくださいました。
鍋帽子®は、省エネにもつながる良いアイテムですよね。


活動紹介

活動紹介

活動紹介

活動紹介


岡崎友の会さんのホームページやインスタグラムがございますので、もしよろしければご覧ください。

ホームページ

インスタグラム


よくできました!

よくできました!


よくできました!

よくできました!


講座「もった博士のかがく倶楽部 ドライアイスであそぼう!

今日の午前中、恒例のドライアイスで様々な実験を行う講座を開催しました。
8組21人の方に来てくださいました。

初めは、インタープリターより、地球温暖化、二酸化炭素に関する内容をクイズを交えてレクチャーをしました。
子どもと親御さんが相談しながら答えてくださいました。

そのあと、井藤伸比古先生による酸素や水や二酸化炭素の分子について、アニメーションを交えながら楽しいレクチャーをしました。
分子の仕組みがわかる資料に、参加者がシールを貼って分子を形づくったものは、パウチして下敷きとしてプレゼントしました。


オープニング

オープニング


オープニング

ミニレクチャーでクイズ


そしてお楽しみ。ドライアイスでの実験です。

まずはドライアイスでアイスホッケーをして遊びました。
軍手をつけて、テーブルの上に、砕かれたドライアイスを転がして遊びました。


ドライアイス

ドライアイス

アイスホッケー

アイスホッケー


次に、水の入ったコップの中にドライアイスを入れたらどうなるのかを実験しました。
勢いよく泡がぶくぶく音を立てながら出て、白い煙がもくもく出ている様子を見て、みんな楽しそうでした。

その次に、火のついたろうそくに白いもくもくを近づけたらどうなるのかを実験しました。
一瞬でぱっと消える様子を見て、みんな驚いていました。


水に入れるとボコボコ♪

水に入れるとボコボコ♪

ろうそくに火をつけます

ろうそくに火をつけます


ろうそくの火を近づけると…

ろうそくの火を近づけると…

消えた!

消えた!


最後に、写真のフィルムケースにドライアイスのかけらを入れてふたをしたらどうなるのか実験しました。
ドライアイスを入れて数十秒後、ふたがポンッ!と大きな音を出して天井にめがけて飛びました。
いつ飛び出すのかわからないので、みんなおっかなびっくりで実験をしていましたが、とても盛り上がりました。


ふたがいつ飛ぶかな…

ふたがいつ飛ぶかな…

分子の下敷きプレゼント♪

分子の下敷きプレゼント♪


そして休憩をはさんで、お楽しみ、ドライアイスでミルクのアイスとオレンジのシャーベットをつくりました。

ミルクを入れた袋とオレンジジュースを入れた袋を同時にドライアイスが入ったレジ袋に入れ、少し膨らませながらシャカシャカ!フリフリ!
数分間動かすとできあがり!

一生懸命振って作っているので、体が熱くなった子どももいました。

その熱くなった体をアイスが冷やしてくれました。
みんな、「おいし~!」と言って食べてくれました。


シャカシャカ!

シャカシャカ!

フリフリ!

フリフリ!


ミルクアイスのできあがり!

ミルクアイスのできあがり!

オレンジシャーベットの出来上がり!

オレンジシャーベットの出来上がり!


みんな食べ終わったら今日はここでおしまい。

「アイスがおいしかった。家でも作ってみたい。」
「いろいろな実験があって楽しかった。」
「知らない事や驚くことばかりでとても楽しかったです。来年もぜひ開催してほしいです。」
等といった感想をいただきました。

色んな実験やおいしい体験もして、内容盛りだくさんの講座でしたが、みなさん楽しんで学んでいただけたかなと思います。

また機会があればぜひご参加いただければと思います!


エコバッグキーホルダー「天むす君」の試作を行いました。

本日は9月4日に開催予定のエコライフ講座『エコバッグキーホルダー天むす君』の試作を行いました。
みなさん『天むす君』はご存じですか?なんともわかわいい便利グッズです!!



レジ袋を小さくたたんでこのケースの中に忍ばせておくのです。キーホルダーにこの天むす君をつけておけば、うっかりエコバッグを忘れたときなどには大活躍です。



今日は、その講座の試作を行いました。
講師は片山ご夫妻。
とっても素敵なお二人です。今から楽しみです!
5日に講座申込みスタートしましたが、あと少しだけ参加していただけます。
『エコバッグキーホルダー天むす君』
●日時:9月4日(日)10:00~11:30
●参加費:100円
●対象:小学生以上の親子、大人のみもOK

ピンと来た方はエコット事務局まで
豊田市環境学習施設エコット 0565-26-8058


講座「鉄道好きあつまれ!鉄道はエコなのりもの!?」レポート

今日は、毎年夏休み恒例の講座「鉄道好きあつまれ!鉄道はエコなのりもの!?」を開催しました。
子どもと大人併せて16名の方が参加してくださいました。
ありがとうございます!!

3年連続で開催しているこの講座ですが、何と3年連続来てくれた親子がいらっしゃいました。
昨年も来てくれた親子もいらっしゃって、リピーターが何組もいらっしゃってとても嬉しいです。

今回も、トコネットワーク代表の西塔隆さんを外部講師として招き入れ、
「どんなのりものがあるのか?」や「どんなのりものが一番エコなのりものなのかな?」といったクイズのほか、組み立て方やジオラマの楽しみ方などをレクチャーしていただきました。


講座タイトル

講座タイトル


自己紹介

自己紹介


クイズ①

クイズ①


クイズ②

クイズ②

そのあとは子どもたちが自由に線路を組み立て、鉄道模型をつなげて実際に走らせたり、ジオラマを作ったりして遊んでくれました。

ジオラマとして、おうちからミニカーや人形、紙で作ったデパート、紙粘土で作った模型など、たくさん持って来てくれました。

また、豊田市の森を元気にするために間伐した木で作った積み木を使って、トンネルや高架橋を作ったり、様々な工夫で遊んでくれました。








約70分間の遊びはあっという間でした。
その後、せっかくなので、他の参加者がどんなジオラマを作ったのかを見て回ったり、鉄道員の帽子をかぶって記念写真を撮ったりしました。

子どもたちからは、「また遊びたい。」とか「とても楽しかった。」といった声をいただきました。

鉄道の良さを知ってもらいつつ、試行錯誤しながら自由に鉄道模型やジオラマで遊んでいただく講座は、次回、また工夫を凝らして開催できたらいいなと考えています。
今回急遽ご欠席された参加者も結構いらっしゃったので、もしまた来年度に企画しましたらエコット通信に掲載しますのでぜひお申し込みください!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 8月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト