エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

おいしい春弁当を作りました!

今日は、エコットクッキング教室「おいしい春弁当を作ろう」の講座を開催し、4組9人の方がご参加くださいました。

今回のポイントは、牛乳パックを弁当箱に見立て、色とりどりの食材を使ってお弁当を作りました。


最初に大まかな作り方を説明

最初に大まかな作り方を説明


ニンジンを花の形にかたどってほんのり甘く味付けを付けたり、しゃけをオーブンで焼いたり、卵をフライパンの上で割って味付けをしてそぼろを作ったり、色んな調理をしました。




出来上がって食事をする前に、エコ話を2つしました。

1つは、「エコロジー」の意味や「地産地食」「旬産旬消」「カレーなどの油物は紙や布でふき取ってから洗うと良い」など、子どもにも分かりやすいお話しをしました。

もう1つは、食事をした後のかしこい片づけ方についてお話をしました。



そしてお待ちかね。
「いただきまーーーす!!」

牛乳パックをそのままにして食べる人もいれば、牛乳パックを取ってラップを広げて食べる人もいれば様々。



皆さん、あっというまに平らげて完食!!
美味しそうに食べていました。


春弁当出来上がり♪

春弁当出来上がり♪


春弁当出来上がり♪

春弁当出来上がり♪


次回のエコットクッキング講座は、「おいしくて栄養満点!印籠煮をつくろう」です。
日時:5月22日(日)10:00~13:00
現在申込受付中です。
ぜひ印籠煮を作って食べましょう!
参加お待ちしています。


春のエコットシアター~映画会のお知らせ~

5月15日(日)10時~12時に、気候変動について考える映画会を開催します。

『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』
地球が危ない 人類が危ない 気候変動を止める 私たちは挑む
気候変動を止める気候活動家(気候戦士・クライメート・ウォーリアーズ)たちの挑戦に密着したドキュメンタリー映画です。


気候戦士

気候戦士とは、気候変動を阻止するため、また環境汚染を止め、美しい地球を保全するために活動する気候変動活動家のことです。
映画では、環境を守るために立ち上がった環境汚染の被害者、子供たち、そして実業家など様々な背景の気候活動家たちを紹介しています。これは化石燃料との闘いで、平和で安全な環境に生きるための人権を勝ち取るための闘いです。気候戦士たちは、業界のロビイストや劣悪な環境汚染の現実を塗り変えるために、最先端のテクノロジーや創造的な社会変革行動により解決方法を提示しています。
【映画のホームページより】

*映画の詳細は、こちら(映画のホームページ)からご覧いただけます



気候変動への対応は先延ばしにできない状況、私たちの未来にかかわる問題です。
一人ひとりの力は小さい…と思うかもしれませんが、たくさんの力が集まれば変わっていくことができます。
この映画を見て、自分にできる一歩を探してみませんか?
ご参加お待ちしております!

●エコットシアター
 気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~
 5月15日(日)10時~12時
 参加費:300円(小学生以下は無料)
 対 象:どなたでも(小学生高学年以上がオススメ)(小学生は保護者同伴)

参加申込みは、エコット事務局(0565-26-8056)まで


堆肥講座を開催しました!

今日エコットでは、堆肥講座を開催しました。
朝から雨模様でしたが、17名もの方にご参加いただきました。



受付では植物の種もお配りさせていただきました。
堆肥を使って上手に育つと嬉しいですね。

参加者の中にはお子さまの姿も。
はじめはお父さんと始めたそうですが、今ではひとりで行なっているそうです。




今堆肥を作っている方も、これから始めてみようかという方も参考になる講座です。
エコットではダンボールコンポストの講座も含めて、定期的に講座を開催しています。
ぜひ皆さまも、堆肥のある生活を始めてみませんか?




またエコットでは、ダンボールコンポストの販売もしています。
ぜひお買い求めください。


ヨット・やじろべえを作って遊びました!

4月10日(日)の午前中、「もった博士のかがく倶楽部~ヨット・やじろべえで遊ぼう~の講座を開催しました。

最初のアイスブレークでは、バランスに関連したクイズを5問出しました。
子どもも大人も考えて答えてくれました。
皆さん2問以上正解したので、井藤先生から牛乳パックと輪ゴムで作ったカエルさんをプレゼントしました!


オープニング

オープニング


クイズに挑戦!

クイズに挑戦!


そして早速、実験開始。
まずは、自由な発想で竹串やはりがねと発泡スチロールのボールを使ってやじろべえを作りました。

どんなときにバランスが取れて、どんなときにバランスが取れないのかを体験を通じて考えてもらいました。


バランスとれた!

バランスとれた!


針金をまげてもバランス取れるよ!

針金をまげてもバランス取れるよ!


次に、起き上がりこぼしを作り、水を入れたタライに浮くかどうか実験しました。
おもり(粘土)をどこにどう置いたら浮くのか・・・子どもたちが試行錯誤しながら実験をしていました。

そしてヨットも作りました。
竹串とコルクと帆をつけて、浮かばせてみるけれどヨットは立ちません。

どうしたらヨットがちゃんと浮いて立つのか・・・おもり(粘土)をコルクの下にくっつけてみたら・・・?

「浮いた~!!」

子どもたちの驚いた表情と声がとても印象的でした。


起き上がりこぼし実験中!

起き上がりこぼし実験中!

ヨットが浮いた!

ヨットが浮いた!


そして最後のものづくり実験「バランスとんぼ」を作りました。

思い思いで、まず油性ペンでトンボに色をぬったあと、ハサミで切って、両面テープを使って組み立てました。
そのあと、木の枝にちゃんと止まるかどうか・・・。

「あれ?木の枝に止まらない!なんで??」

「見本を見るのもいいけれど、これまでの実験で、どうすればバランスがとれるんだっけ??」
と、先生やインタープリターが子どもたちに問いかけると、羽を少し折り曲げたり尾っぽを少し折り曲げたり色んな工夫をし始めました。

何度も試してみると・・・
「やった~!止まった!!」
という歓声が。

どうやったらバランスが取れて木の枝にとまることができるのかを体験で学んでくれました。


うまく止まるかな?

うまく止まるかな?


止まった!

止まった!


自由な発想で、色々失敗を繰り返しながら自分で考えて成功するというのは、とても素晴らしいことですね。

もった博士のかがく倶楽部では、そういったコンセプトで2か月に1回、講座を開催しています。

次回は、6月12日(日)10:00~12:00。
「おいしいベッコウあめの秘密」というタイトルで講座を開催します。
5月6日(金)の10:00から申し込みを開始します。

ぜひご参加ください。
お申し込みをお待ちしております!!

去年の4月に開催したべっこうあめの講座についてエコット日記で紹介しています。
もしよろしければ、ご参照ください。

こちら


5月の講座 参加者募集中です!

咲き誇っていた桜も早いもので葉桜の時期となりましたね。

エコットでは、今月の5日から講座の申込み受け付けが始まりました。

今日は、まだ参加申込ができる講座を2つご紹介します!


5月の講座


5月8日(日)の母の日にちなんで、母の日講座を実施します。

♦5月1日(日)10:00~12:00
<母の日プレゼント> 廃材で壁掛け一輪挿しを作ろう

持ち物 / 軍手、水筒、汚れてもいい服装(エプロン可)
参加費 / 500円/組
対 象 / 小学生以上(小学生は保護者と参加)


廃材で壁掛け一輪挿し


♦5月8日(日)10:00~12:00
<母の日プレゼント> 初めてでも簡単! グリーンカーテンの作り方

会 場 / とよたエコフルタウン
持ち物 / 筆記用具
参加費 / 100円
対 象 / どなたでも


グリーンカーテンの作り方


5月の講座のなかで、やさしいおやつ講座(7日)、おしゃれなおやつ作りの講座(14日)、そしてダーニング刺繍基礎講座(21日)は、早くも定員いっぱいになってしまいましたが、他の講座にはまだ空きがあります。
どれもオススメのものばかりですので、みなさまお気軽にお電話ください。お待ちしています。

エコット事務局(☎0565-26-8058)


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 4月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト