本日は、ちびっこ親子に大人気の講座「キッズスペース」を開催しました。
今回ははらぺこ音楽隊さんもお呼びしての楽しい講座です。
写真見るからに楽しそうでしょ?
そうなんです。とっても楽しい盛りだくさんの講座でした。
エコットは環境学習施設ですので、まずはごみの分別についてのお話。
クイズ形式でお母さんたちに質問してみました。
わかっていそうで、案外難しいごみの分別。
覚えるのは大変です。
わからないときは調べる。
豊田市が発行している『ごみガイドブック』を参考にしてください。
分別について学んだあとは、ラップの芯を使ったリサイクル楽器作りを楽しみました。
参加してくださったお母さんより、
「家にあるもので一緒に作って遊ぶことが出来るんだ」などの嬉しいご意見も頂きました。
広い会場にはこのような楽器を用意して、お子さんたちが動き回りながらたたいて音をだしたり、触ってリズムをとったり楽しめる仕掛けがいっぱい。
つかまり立ちのお子さんもニコニコ。
音楽に合わせてとても楽しそうでした。
スタッフによるパネルシアターやはらぺこ音楽隊さんの楽しい演奏で
あっという間の1時間半でした。
楽しく分別のことも学べたでしょうか?
キッズスペースでは親子で楽しみながらちょっと環境にいいことをお伝えしています。
「あ!これいいな。やってみよう」そんな環がひろがりますように。
はらぺこ音楽隊のみなさま、インタープリターのみなさま
そして参加者のみなさまありがとうございました。
今日は、かんたんエコ手芸教室「浴衣からブラウスとスカートを作ろう(スカート編)」を開催しました。
先月の19日に開催したブラウス作りに続いて、同じ参加者が今日はスカートづくりに励みました。
最初に、先月作ったブラウスを着て来てくださった方をご紹介。
とても素敵な色合いで、上手にできていました。
前回使ったブラウス作りで余った浴衣を使って、寸法を測りながらまずは布を切っていきます。
4枚の布を合わせて、直線の波縫いをしていきます。
また裾も折り返して塗っていきます。
最後にゴムひもを通すための空間を作り、ゴムを通したら出来上がり♪
基本的には、直線縫いだけの技術でできるため、「おうちに帰ってからミシンで縫います」という方が多かったので、予定より時間が早く終わりました。
アンケートからは、
「古い浴衣を使って、今や下る服に活用できるのは、とても役に立ちました」
「ブラウス、スカートも教えてもらったので出来上がりました。本様にありがとうございました」
「着物のリメーク・リフォームを何回も行ってほしい」
といったご意見をいただきました。
また参加してくださった時に、出来上がったものを見せてくださると嬉しいですね!
次回、エコ手芸教室は、下記日時で開催します。
まだ申込みができますので、お早めにお申し込みください!
「はぎれとボトルキャップでブローチを作ろう」
1月21日(土)9:30~12:00
持ち物/ボンド、裁縫道具(針、はさみ、15cm程度のものさし)、はぎれ1枚(ハンカチサイズ程度)、ボトルキャップ1つ、(あれば)レース1枚
参加費/200円
対象/大人のみ(先着12人)
こんなブローチを作ります
今日はもった博士のかがくクラブ~LEDライトのミニツリーを作ろう~の講座でした。
講師はもった博士こと井藤先生。
1年生から5年生の子ども達が参加してくれました。
先生が楽しくわかりやすくお話してくれたり、実験を見せてくれたりするので、とても興味をもっていました。
LEDとは?という話から、LEDや電球型蛍光灯、白熱電球の省エネ性能のお話や、豆電球を手回し発電でつける実験など、スライドを使ったりクイズをしたりしながら楽しく学んでくれました。
半田ごてを使うのは初めての体験という子が多かったようです。
やけどに気をつけながら作業しています。
見事にクリスマスツリーが点灯!
お家でもぜひ飾って楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。
クリスマスツリーのイルミネーションは、大抵LEDに変わってきていますが、照明が切れた際は、ぜひLEDの照明に切り替えましょう!
消費電力が少なく、電気代も浮きますし長寿命なので交換の手間が減ります♪
詳しくは、環境省webサイト「COOL CHIOCE」のサイトをご覧ください。
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/akari/archives/160707_3.html