エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

入園・入学準備!

少しずつ日が長くなってきて、春の訪れもそう遠くないと感じています。

これからは、新学期に向けて入園・入学グッズの準備で忙しくなりますね。
そこで本日は、入園・入学グッズに必要なアイテム、思い出のある布で可愛いランチョンマットと箸入れ作りの講座を行いました。


今回は6名の方が参加してくださいました。
その中には小学4年生のお子さんもいて、自分のランチョンマットを頑張って作っていました。
慣れた手つきで、針でチクチクと縫っていましたよ。
その隣で洗い替えに2枚作るんだ!と姪っ子さんのために張り切って作られている姿が印象的でした。





素敵な古布を持ってきてた方がいらっしゃいました。
この古布(柄)を見せていただいたとき、昔 母親が似たような柄の反物を織っていたな~と思い出しました。


母を思い出しました



あっという間の2時間でした。
時間を忘れるくらい夢中になれることがあるって幸せなことですね。
他では買えない、世界でたったひとつのすてきなものができて大満足されたことと思います。


素敵な柄の箸入入れですね


可愛いランチョンマット



エコットでは、このような講座をこれからも開催していく予定でございます。
みなさまのご参加をお待ちしています♬


エコ手芸 着物のリメイクかんたんベストを作ろう


みなさん、思い出の着物を蘇らせてみませんか??

今日は、かんたんエコ手芸講座の
『着物のリメイクかんたんベストを作ろう』が開催されました。
着物布で着物巾をそのまま利用してなるべく手を加えないで作るベスト。
受講者さんがそれぞれ着物をお持ちくださり
手縫いで作業を進めました。




コロナ禍での講座ですので、
みなさんに十分に間隔をとっていただきながら
講座を進めます。
みなさん集中していて、2時間半という講座があっという間でした。

リメイクって、素敵ですね。
少し手を加えるだけで、ご家族から譲り受けた大切な着物や、
タンスに眠ったままになっているお気に入りの着物も、
素敵な洋服や小物へと蘇らせることができます。

これからも、エコットでは、いろいろなリメイクの講座を行っていきます。
エコ手芸講座は、いつも大人気!!
それだけ、豊田市のみなさんはエコへの意識が高いのだと思います。

リメイクの講座として3月は「マスクチャーム作り」、4月は「着物生地でチュニックを作ろう」がございます。
4月講座のご予約は、3月6日からです。
お待ちしています。

下の写真は、4月の「着物生地でチュニックを作ろう」講座の作品です。


4月19、26日開催『着物地でチュニックを作ろう』作品

もった博士のかがく倶楽部 開催!

今日は、もった博士のかがく倶楽部の講座がありました。
テーマは、燃料電池車です。

まずは講師の先生のお話から。
講師は、おなじみ、もった博士の井藤先生。
分子・原子とは?水素と酸素の特徴は?・・・など、いろいろなお話がありました。
難しい科学の内容でも、井藤先生の手にかかれば、楽しいお話としてどんどんと頭に入っていってしまうから不思議です。



ワークシートにシールを貼っています


その後は、ミニ燃料電池車を実際に走らせてみました。


ドキドキです


動いた!


どうなっているんだろう?


その後はいよいよ、実用の燃料電池車MIRAIの登場です。
簡単な説明を聞いた後、MIRAIに乗って敷地内をぐるりと一回り。


かっこいいですね


ガソリン車とは違います


興味津々


排気管がありません


外部給電できます


中の形が違ってる!


行ってきます


お疲れさまでした


MIRAIは、昨年末にモデルチェンジしたばかりの最新型だそうです。

燃料電池車が走行時に出すのは水だけ。
CO2を出しません。
もちろん、健康に有害な他の物質も出しません。

みんなで少しずつでも、環境に優しい社会が実現できるといいですよね。
参加者のみなさま、ありがとうございました。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 2月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト