エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

10/1耕Life SDGs マルシェ 2022で啓発してきました!

耕Life SDGs マルシェ 2022に、急遽、1日だけ啓発に行ってまいりました。
10月1日からスタートする、食べきりポイントキャンペーン2022や、10月1日に発行したエコット通信の配架などを市民に啓発をしました。

この日は快晴で、エンディングの15時ごろになると、日焼けの跡が…。
10月とは思えないほど暑かったです。

イベントのサイトはこちら。
ホームページ



この日は、とよたエコライフ倶楽部のボランティアさんと一緒にこのブースを盛り上げました。

この日、10人程度の市民に、新しくとよたSDGsポイントの会員になっていただきましたが、とよたSDGsポイント自身、まだまだ知らない方が多いなというのが印象的でした。

1人1人に声をかけて、興味のある方に会員になっていただく地道な活動が一番効果的だなと思いました。

そこでとよたSDGsポイントのアプリChiicaを入れてくださった方にお得な情報をご紹介します。

<食べきりポイントキャンペーン2022に参加しよう!>



今年は「おみせで食べきり」として「加盟店めぐり」を行います。
対象の加盟店に行けば、その場でお会計に使えるキャンペーンポイント 100P がもらえます!
また、エコエコチャレンジを食ロス妖怪退治編として今年も実施します!
食品ロス削減に取り組むが30日貯まると、300P がもらえます!
ぜひ「食べきりポイントキャンペーン 2022」にご参加ください!

【キャンペーン概要】
○おみせで食べきり 加盟店めぐり
対象:アプリ会員のみ
参加方法:対象加盟店に行ってキャンペーンポイントをもらう
もらえるポイント:100P(期間中各店舗 1 人 1 回まで受け取り可)
※期間中であっても予定数に達した場合発行を終了する場合があります。

○おうちで食べきり エコエコチャレンジ食ロス妖怪退治編
対象:アプリ会員、カード会員どちらも参加可
参加方法:食品ロス削減の取組を30日実施し、必要事項を記入の上提出
もらえるポイント:300P(期間中 1 人 1 回)

詳細はこちら↓
ホームページ

かなりポイントがしっかりもらえるキャンペーンですので、ぜひチャレンジしてみてください。

よろしくお願いいたします!


とよたSDGsポイント ~食べきりポイントキャンペーン~

日本では、年間約522万トン(令和2年度実績)の食品ロスが発生しています。
これは、私たち一人ひとりが毎日お茶碗約一杯分の食料を捨てていることになります。

毎日ちょっとだけ食品ロスを気にしながら、エコライフを実践してみませんか?
キャンペーン期間中(2022年10月1日~12月31日)、とよたSDGsポイントが貯まります♪


食べきりポイントキャンペーン

【その1】おみせで食べきり『加盟店めぐり』
キャンペーン対象の加盟店をめぐって、その場でお会計に使えるキャンペーンポイントをゲット!
対象の加盟店に行くと、キャンペーンポイント(100P、各店舗1回まで)がもらえます。
食品ロス削減等SDGsに取り組む地元のお店を応援しよう。
→対象加盟店はこちら(クリック)をご覧ください

**注意事項**
・キャンペーンポイントは、アプリ会員でないと受け取れません。
 →アプリ会員になるにはこちら(クリック)から
・お店で発行する通常ポイントは別で受け取ることができます。


【その2】おうちで食べきり『エコエコチャレンジ ~食ロス妖怪退治編~』
食ロス妖怪を退治しながら、30日のエコエコチャレンジに挑戦しよう!
台紙に必要事項を記入して提出すると、ポイント(300P、1人1回まで)がもらえます。

**こんな「食ロス妖怪」がいたら、退治しよう!**
☆買いスギ 買いすぎちゃって食ロス
☆おくぬき すぐ使うけど、やっぱり奥から
☆いったんほかん 食べきれないタッパーばかり
☆ソクハイ鬼 まだ食べられるのに…
☆すききらい 食べたくないから食べ残し
☆たりんたりん ついつい作りすぎちゃう
→妖怪の特徴と退治方法はこちら(クリック)から

台紙は、エコットでも配布しています。

ちょっとした気遣いで食ロスを減らすことができます。
ぜひキャンペーンにご参加ください♪


食ロス削減!

こんにちは。毎日不安定な天候で、湿気の多いじめじめした暑い日が続いています。
みなさま、お身体には十分ご留意ください。
 さて、先週の8/28にエコットではエコットフォーラムという大きなイベントが開催されました。おかげさまで大盛況に終わりました。ありがとうございました。
その際、市民の皆様からの食品や様々な市の施設からの食料品、備蓄品などの寄付をいただきフードパントリーを開催しました。



たくさんの方に来ていただきましたが、膨大な食材を提供いただきまして、
引き続き、エコット事務局の受付にてほしい方にお配りしています。
なお、1品10円以上の寄付を募っております。
よかったら、みなさまお越しください。




防災くんに乗ろう!

本日はインタープリターのステップアップ研修「防災くんに乗ろう!」が開催されました。

地震を体験したり、煙道で火災時の煙を体験したり、消火器の使い方を学びました。



消防団の方の説明を受けて、いざスタート!



煙道の中ではとにかく何も見えないことに驚きました。
無害な煙なので息をしてもいいのですが、実際の煙だといかに危険かというのがよく分かりました。



地震の体験では、関東大震災規模の揺れを体験しました。
膝をしっかりついて、テーブルをしっかりつかんでいないと体が吹き飛ばされてしまいそうでした。



消火器の使い方も勉強しました。落ち着いて扱うと良さそうです。

今日学んだことを、いざという時に役立てたいですね!
消防本部の方々、ありがとうございました!


8月28日はエコットへ!

夏も終わりがみえてきました。子供たちは夏休みの宿題に大忙しですね。

8月28日(日)エコット館内でフードパントリーを開催します。

「フードパントリー」とは、誰もが食に困ったときに食の支援が受けられる活動です。
エコットでは、先月まで家庭で消費しきれない食材を集めていました。(フードドライブ)
その食材を配布いたします。
今回は1世帯5品、米1袋、備蓄品は来館された方分配布します。
また1品につき10円程度の寄付を募ります。
(集まったお金は社会福祉協議会へ寄付させていただく予定です)



この度は市民のみなさま、企業・団体の他、たくさんの方から多くのご支援いただきました。
ありがとうございました。


前日の27日には、ご支援いただいた食材をマルシェ風に並べて準備をする予定です。
いつもの展示室がどのように変わるのか楽しみです。



いつもの静かなエコットがたくさんの笑顔で溢れるかもしれませんね!
スタッフ一同、みなさまのご参加を心よりお待ちしています。


おうちの近くの生き物を調べてみよう!

豊田市では、市内の生き物の生息状況を確認するため、身近な生き物の調査を行っています。

市民のみなさんに家の近くやお出かけ先の生き物を調べてもらい、
調査結果を市内の自然を守るための資料にしています。

調査方法は難しくありません。
『豊田市生き物調査ブック』に載っている昆虫や魚、鳥、植物などがいるかどうかを探して、ハガキで報告するだけ!
調査ブックは、エコットでも配布中。
他にも、交流館や支所、豊田市自然観察の森、とよたエコフルタウンなどでも配布しています。

調査に参加すると、とよたSDGsポイントがもらえたり(全員)、抽選でオリジナルグッズがもらえます。
ぜひご参加くさだい♪


豊田市生き物探し

【調査の3ステップ】

ステップ1:調べる
生き物調査ブックにのっている調査対象の生き物を市内各地で見つけてみよう。

ステップ2:報告する
調査ブックに付いている調査シート(ハガキ)の、見つけた生き物の名前に〇をつけよう。
その他の必要事項を記入して、ポストに投函してね。

ステップ3:結果を見る
みんなの結果を豊田市のホームページで確認しよう。
調査結果は、2月ごろ公開予定です。


豊田市では、近年外国や日本の他の地域から持ち込まれた外来種が増えてきたり、地球温暖化の影響で自然環境が変化して、見られる生き物が変わってきています。

生き物調査ブックを手に、身近な自然にどんな生き物がいるか調べてみませんか?


エコットちょいエコ紹介~♬

こんにちは。今日は、台風が東海地方に接近というニュースを見て、朝から落ち着きませんでした。でも、思ったより雨風がひどくなくよかったです。
ということで、今日のエコットへの来館者も落ち着いており、静かな日となりました。

事務局では、少しでもエコで暮らせる工夫をしています。
今日は、事務局スタッフが考案し、実際に使用している封筒をご紹介します。



これは、カレンダーを再利用し作成しました。
エコットでは、毎月書類郵送時に使用しています。
切手を貼れば、ポストに投函し郵送できるんです。
ちょっと柄が見えるところが、とてもかわいいです。
カレンダーですので、丈夫でもあります。

また、こちらは夏休み中体験できるエコバッグづくりのバッグです。
7月の夏休みから、今現在30人ほど来館者に楽しんでいただいています。


真っ新なバッグに・・


素敵な絵をかき特別なMYバッグに!


これを持って行ったら、ビニールの買い物袋を購入することもないですね。
自分で作ったものだから、愛着もわきます。長~く使ってくださいね。

熱い夏休み、お盆過ぎたらラストスパートです。
このエコバッグづくりは8/21まで開催しています。
ぜひ涼しいエコットに遊びに来てね。


エコットの常設展示

エコットでは期間限定の企画だけでなく、年間を通じて展示を行っているものもたくさんあります。
今日はそのうちのいくつかを紹介します。


まずは、ごみの分別体験ができるコーナーです。
カゴに入れられたごみの分別で、間違っている物を探すコーナーです。
正解を回答用紙に書いて提出すると、何かいいものがもらえるかも。



クイズに答えよう!


続いては、温暖化に関する展示です。
温暖化による地球への影響を知ることができます。
山や海、そして生物への影響はどんなものなのか。ぜひご覧になってください。



次はリサイクルの流れに関する展示です。
どのような状態でリサイクルされるのか、実際の物を間近でご覧いただけます。



最後にご紹介するのは、SDGsのコーナーです。
最近SDGsに触れる機会も増えていると思います。
SDGsは難しく考えるものではありません。普段の生活の中にある事柄を見つけていただきたいと思います。



まだまだ他のテーマの展示もございます。
夏休みの自由研究の参考にもなりますよ。
スタッフ一同、皆様のご来館をお待ちしております。


夏休み後半もエコットでクールシェア!


今日は『山の日』
早いところでは、今日からお盆休みというところもありますね。

世の中はお休みですが、エコットはお盆中も開館しています。
夏休み後半も通常の講座に加え、プチ講座や夏休み企画を開催します。
是非、遊びにいらしてください。

期間:8月21日(日)まで

夏休み企画(終日)
 ・釣ってエコット:魚釣りをしながら、エコットの川をきれいにしてみよう。
 ・エコバック作り:布を貼ったり絵を描いて、
          オリジナルのエコバックを作りませんか。
 ・学習スペース:涼しくて静か。広い机で教科書を広げて勉強できます。
 
プチ講座(いずれも11:30~14:30)
 ・8/14(日):バランストンボつくり
 ・8/20(土):くるみボタンでブローチ
 ・8/21(日):新聞紙で手提げバック作り
 

夏休み企画やプチ講座、見学(10名以下の場合)は予約不要です。
涼しいエコットで、環境のことを楽しく学びながら、クールシェア!


身近なことからエコに!!

最近は、環境汚染の対策に取り組む活動が盛んですが、特にプラスチックへの対策が強化されてますね。レジ袋が有料化になった当初は不便を感じたこともあったかもしれませんが、慣れてくると意外に無理なく続けられると気がつきました。


プラスチックと言えば、食器洗いに使うスポンジも実はプラスチック製品って知っていましたか?
スポンジ素材として主に使われているのは、ポリウレタン、メラミン樹脂、合成繊維、ナイロン、アクリル繊維ですが、どれもプラスチック。
知らないうちにこのスポンジが、環境汚染の原因につながっているんですね。


そこで初めて知ったときは驚きましたが、植物のヘチマでたわしが作れるんです。
知ってましたか?
天然素材なので環境にすごく優しいアイテムです。
もちろんエコットでも活用しています!


レンコンみたいでかわいい~


使い古したヘチマたわしは、植物なのでそのまま庭などに捨てれば土へ還ります。
これで使い始めから使い終わりまでエコができます。

ヘチマは自宅で育てることもできるので栽培からたわしにまですると愛着がわきそうですね。

これをきっかけに家庭でできるエコ活動が増えていくともっと素敵ですね!
身の回りには様々なエコがまだまだあるので、色々挑戦してみませんか?





参加方法や提出方法など、詳しい情報は、こちらをご覧ください。
詳細をみる(クリック)​​

ちょっと意識するだけですぐに実践することができます。
まずは30日間、エコライフをチェックしてみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 5月 »
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト