エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコットが表彰されました

11月26日、第42回豊田市社会福祉大会において豊田市社会福祉協議会様より会長表彰状を授与されました。エコットは開館15年がたち、ボランティアさんも現在登録が約70名おります。
日ごろのボランティアさんの活躍、協力のもと日々市民のために環境活動をされており、その功績が認められたものと思います。
ボランティアさんあってのエコットでありますので、今後ともエコットとしても精進し、ボランティアさんの益々の活躍を祈念いたします。



また、11月30日、とよたつながる博2022においてとよた市民活動センター様より優秀賞を授与されました。
エコットとしてもいろいろな環境講座、地域でのイベントへの参加などが評価されたものと思います。
今後とも市民の方に幅広く環境について発信していきたいと思いますので引き続きよろしくお願い申し上げます。



エコットフェスタの準備が進んでいます

エコットフェスタまであと1週間。
いろいろと準備が進んでいます。
今日は展示室にグリーンカーテンガーデニングフォトコンテストのレイアウトを考えていました。



グリーンカーテンに使うプランターやネットなどを使って写真を展示してみようと思いセッティング。あーでもないこーでもないと、こうやっていろいろ考えている時がおもしろい。
34作品の応募がありどれもとても素敵な写真ばかり。
グランプリはどんな作品なんでしょうか?
ぜひ、エコットフェスタへ来て見てください!


12月からの期間展示!

12月から1月にかけて期間展示が新しくなります。12月は地球温暖化防止月間です。それにかけてタイトルは「おんだんかクエスト」です。
温暖化の一因としてCo2があり、近年では温暖化により洪水が多発し、ごみ処理にも影響してきます。
今回の期間展示は、エコット王国と称して3つの街を設定し、冒険しながら環境について学んでいくものです。
期間展示は12月1日から1月22日までの期間で実施しますので、ぜひエコットに来てみてはいかがでしょうか?



今日はインタープリターさんに対する勉強会を実施しました。
インタープリターさんからはいろいろな意見をいただきましたので、それらの意見を反映して12月から展示しますのでこうご期待ください。




エコットオーケストラの練習風景

本日は12月3日(土)に行われる、エコットフェスタで登場するエコットオーケストラの練習がありました!



事務局スタッフの元気な挨拶から始まり、皆さん最初は緊張していたものの、だんだん笑顔でそれぞれの音を出していましたよ!

リコーダーやタンバリンに鈴、ギターにピアノ、カリンバのアンサンブルが聴いていてとても楽しかったです!



12月3日(土)のエコットフェスタに向けて、何度か合同練習を行います。
だんだん仕上がってくるのが今から楽しみです♪
どんな曲をやるのか、楽しみにしていて下さいね!

エコットフェスタについてはこちらをクリックしてください!
(チラシPDFが表示されます)


「やって良かった!!」インプリ活動(16期振返り会より)

11月9日に「16期インタープリター振返り会」が実施されました。
お忙しい中、の16期5名さんと先輩の代表1名さんが参加していただき
これまでの振返りと今後の活動などについて話し合いました。


振り返り会の様子 
とても和やかな雰囲気でした


事務局:1月から活動されてきましたが 感想をお願いします。
インプリさん:先輩方の「とりあえず やってみよう」の言葉に背中を押されて
         ドキドキのなかで活動をスタートしました。楽しいです。
インプリさん:「こどもさんに寄り添って、声を聞いてあげて」とのアドバイス
          がうれしかったです。先輩インプリさんの積極的な姿に触発されます。




インプリさん:多くのこどもさんとふれあえる機会が持ててワクワクしています。
        社会との関わりをもつことができて充実しています。
インプリさん:自分の生活に活力を持たせてもらっています。
       自分が「少しでもお役立ちできれば」と思います。



16期インタープリターのみなさん
今後とも活動への積極的なご参加をお願いします


省エネ家電購入キャンペーン

お得に省エネ家電をゲット!


豊田市では『省エネ家電購入キャンペーン』を実施中。
節電効果の大きい省エネ家電(対象:エアコン、冷蔵庫 *家庭用*)の購入を支援するキャンペーンで、対象の省エネ家電を購入したとよた市民の方に、1台2万円の補助金が出ます。


省エネ家電購入キャンペーン

【対象品目】
・エアコン(家庭用)
・冷蔵庫(家庭用)

☆下記の要件を満たす必要があります☆
・新品(未使用)のもの
・自ら購入したもの(リース・レンタルではないもの)
・メーカー製品保証があるもの
・家庭用のもの(業務用ではないもの)
・税込4万円以上の費用がかかるもの(本体費、設置工事費、送料、対象家電を設置するために必要な機器費(室外機、配管等)を含む)
・エアコンは、省エネ基準達成率107%以上のもの(目標年度2010年度)
・冷蔵庫は、省エネ基準達成率100%以上のもの(目標年度2021年度)
 省エネ基準達成率の確認は、省エネ家電購入キャンペーンのホームページ(豊田市ホームページ)をご覧ください

*豊田市内の販売店で対象の省エネ家電を購入する必要があります

【申請受付期間】
令和4年10月12日(水)~令和5年3月31日(金)

【購入・設置対象期間】
令和4年7月1日(金)~令和5年3月26日(日)

詳細な要件や申請方法などは、省エネ家電購入キャンペーンのホームページ(豊田市ホームページ)をご覧ください

家庭のエネルギー消費量を削減することにより、石油や石炭、天然ガスなどの限りある資源を大切に使うことができ、地球温暖化の原因になっている二酸化炭素の発生量を減らすことにもつながります。

家電の省エネ化は毎年すすんでいます。
エアコン、冷蔵庫の買換えを検討している方は、ぜひキャンペーンをご活用ください。


エコライフを実践してみませんか?

日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
秋と言えば何を思い浮かべますか?
読書の秋、スポーツの秋、などいろいろありますね。
けど、やっぱり食欲の秋だと思いませんか?


日本では、年間約522万トン(令和2年度実績)の食品ロスが発生しています。
これは、私たち一人ひとりが毎日お茶碗約一杯分の食料を捨てていることになります。

毎日ちょっとだけ食品ロスを気にしながら、エコライフを実践してみませんか?
キャンペーン期間中(2022年10月1日~12月31日)、とよたSDGsポイントが貯まります♪



【その1】おみせで食べきり『加盟店めぐり』
キャンペーン対象の加盟店をめぐって、その場でお会計に使えるキャンペーンポイントをゲット!
対象の加盟店に行くと、キャンペーンポイント(100P、各店舗1回まで)がもらえます。
食品ロス削減等SDGsに取り組む地元のお店を応援しよう。
→対象加盟店はこちら(クリック)をご覧ください

**注意事項**
・キャンペーンポイントは、アプリ会員でないと受け取れません。
 →アプリ会員になるにはこちら(クリック)から
・お店で発行する通常ポイントは別で受け取ることができます。

【その2】おうちで食べきり『エコエコチャレンジ ~食ロス妖怪退治編~』
食ロス妖怪を退治しながら、30日のエコエコチャレンジに挑戦しよう!
台紙に必要事項を記入して提出すると、ポイント(300P、1人1回まで)がもらえます。

**こんな「食ロス妖怪」がいたら、退治しよう!**
買いスギ 買いすぎちゃって食ロス
おくぬき すぐ使うけど、やっぱり奥から
いったんほかん 食べきれないタッパーばかり
ソクハイ鬼 まだ食べられるのに…
すききらい 食べたくないから食べ残し
たりんたりん ついつい作りすぎちゃう
→妖怪の特徴と退治方法はこちら(クリック)から

台紙は、エコットでも配布しています。

ちょっとした気遣いで食ロスを減らすことができます。
ぜひキャンペーンにご参加ください♪


フードドライブにご協力ください

10月の『食品ロス削減月間』にあわせて、エコットでは『フードドライブ』を実施しています。 ☆10/1~10/31、豊田市環境部循環型社会推進課主催☆


フードドライブ

最近はフードドライブという言葉を耳にする機会が増えてきましたが、『フードドライブ』とは、家庭で消費しない(余っている)食品を集めて、福祉団体、NPO法人等に寄付する活動です。
集められた食品は、食品を必要をしている方々に届けられ、食品ロス(廃棄される食品)の削減につながります。


フードドライブ
フードドライブ

【受付期間】
10月1日(土)~10月31日(月)9時~17時

【受付場所】
・環境学習施設エコット(火~日曜日)
・福祉センター(火~土曜日)
・清掃事業所(月~金曜日)

【集める食品】
・飲料(ペットボトル飲料、缶ジュース等 *アルコール飲料は不可)
・缶詰(肉、魚、野菜、果物等)
・乾物(うどん、そば、パスタ等)
・インスタント、レトルト食品(カップ麺、カレー等)
・ギフトパック(お中元、贈答品の余剰等)
・お菓子
・嗜好品(コーヒーパック、お茶パック等)
・調味料
 *賞味期限(3か月以上残っている)が明記されているもの
 *包装や外装が破損していないもの、未開封のもの
 *生鮮、冷蔵、冷凍食品以外のもの


へらそう、なくそう、食品ロス

フードドライブの他にも、食品ロス削減のために、私たちができることがあります。

『へらそう、なくそう、食品ロス』

まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる『食品ロス』は、年間約500万トンです。
国民一人当たり、お茶碗約1杯分が毎日捨てられています。

食品ロスを削減するためには、食材を「買いすぎない」「使い切る」「食べきる」ことなどが必要です。
エコットでは、11/20まで、食品ロス削減を学べる期間展示を実施中!
食品ロス削減のヒントを学びに、ぜひお越しください。

愛知県食品ロス削減サイト(こちらをクリック)にもヒントが載っていますので、そちらも見てみてください♪


ごみの分別でよく間違えるものって?

今日は、岩倉小学校の4年生が公共施設見学にやってきました。
今年度は、ごみ釣り分別ゲームをやって、正しいごみの分け方についてを体験を通して学んでもらっています。
今日は、大人もよ~く間違えてしまうごみ分別のルールについてご紹介します。


ごみつり分別ゲームの様子

ごみつり分別ゲームの様子


釣ったごみを分けている様子

釣ったごみを分けている様子


まずは、「かさ」。これは何ごみだと思いますか?

正解は、「金属ごみ」です。
布製でもビニール傘でも骨組みが金属でできているものは「金属ごみ」になります。

次に、「歯ブラシ」。これは何ごみだと思いますか?


歯ブラシ

歯ブラシ


正解は、「燃やすごみ」です。
プラスチックでできているので、つい「プラスチック製容器包装」に入れてしまいがちです。
歯ブラシは、ものを包んだりものを入れたりするものではありませんので、違います。

次に、「しゃもじ」。これは何ごみだと思いますか?


しゃもじ

しゃもじ


正解は、「燃やすごみ」です。
プラスチックでできているので、つい「プラスチック製容器包装」に入れてしまいがちです。
このしゃもじは、ものを包んだりものを入れたりするものではありませんので、違います。

最後は、「空き缶のボトルキャップ」です。
何ごみだと思いますか?


空き缶のボトルキャップ

空き缶のボトルキャップ


正解は、「金属ごみ」です。
空き缶についているので、つい「資源(飲料缶)」に分類してしまいがちです。
このふたの中に、金属ではない物質がついているため、資源として出さず「金属ごみ」として出しましょう。

他にも、「これって何ごみに出したらいいの?」といったごみは多いと思います。
そんな時は、アプリ「さんあ~る」を活用すると便利です。
その中に、「資源・ごみの分別検索」があり、ごみの名前を入れると分別名が出てくるようになっています。

ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」サイトは、こちら。
豊田市ホームページ

ぜひご活用ください!


第17期生、新規インタープリター育成講座のご案内

毎年1月から2月にかけて新規インタープリターの育成講座を3回に分けて実施しております。
インタープリターはエコットで活動するボランティアで、工場内の案内やエコット館内の案内をしていただくものです。時には小学校や交流館などに出向いてプログラムを実施して市民の方にエコな活動をお伝えしています。
なお、現在、約70名のボランティアさんが登録されており、エコットでいろいろなスタッフとして活躍されております。





今年度は17期生として募集します。
講座の実施時期は1/19、2/2、2/16のいずれも木曜日の10:00~12:00の時間で実施します。
また、講座修了後は、さらに研修を受けていただき、4月から先輩インタープリターを見本として研修していただき、逐次インタープリターとしてデビューしていただきます。
詳細は、リーフレットを公共施設などに配架したり、改めてホームページやエコット通信などでお伝えしますのでご確認ください。
市内の在住、在勤18歳以上の方で環境に興味ある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。?


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 4月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト