エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

30日間ゼロカーボンを目指して!

初々しい新入社員たちの姿がほほえましくも、まぶしく感じられるこのごろです。

環境に優しい暮らしを実践しながらポイントが貯まる「エコエコチャレンジ」が2023年度新しくなりました!




今年度からは、30日間毎日取り組んでいただき、取組番号1~6を選んで記入していただきます。
空欄があると無効になります。

30日チャレンジが終わったら、チャレンジシートを提出すると1人1回の応募ごとに、とよたSDGsポイント50ポイントがもらえます。
その後も継続して、1人最大10回(500ポイント)まで応募することができます!
ご家族皆さん1人1人参加することができます!

参加方法や提出方法など、詳しい情報は、こちらをご覧ください。
詳細をみる(クリック)​​

ちょっと意識するだけですぐに実践することができます。
まずは30日間、エコライフをチェックしてみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております!


4/1~4/30 積み木で遊ぼう~!

4月から新しい取組みがスタートします!
豊田の間伐材で作られた積み木で、子供達にいっぱい楽しんで木と触れ合ってほしいという思いから、エコット1階展示室で、期間限定で積み木で遊べるスペースを常設します。




今日はインタープリターの方たちと準備をしました。
早速ふらっと来館してくれた親子連れが遊んでくれましたよ。





子どもたちに「楽しいですか?」と聞くと「楽しいですよ~」とうれしそうに答えてくれました。
「また作って~」と子どもにリスエストされるインタープリターの方もうれしそうでした。
このような光景がみれてとても微笑ましい気持ちになりました。

小さいお子さんから大人まで、どなたでも自由に遊べますのでぜひ遊びに来てください♫


新年度に向けて

今日は、エコットメンテナンスデーということで、インタープリターさんと来年度のエコット事業で必要となる備品などのチェック、修理などを行いました。



この時期は、新年度に向けての準備が盛りだくさんです!
4年生対象の公共施設見学での備品、出前授業でのグッズ、積み木キャラバンで使用する積木などなど。




エコットにはインタープリターさんという頼りになるボランティアさんがいるので、
新年度に向けて着々と準備が進んでいます。
いつ来ても楽しいエコットを目指して、インタープリターさんと一緒にがんばります!
本日、お手伝い頂いたインタープリターのみなさまありがとうございました!


とよたSDGsポイントを貯めて、お店で使おう!

とよたSDGsポイントを使ったことがありますか?


とよたSDGSポイント

「飲食店で食事を残さず食べる」「環境にやさしい商品の購入」「就労支援のセミナーを受講する」など、SDGsにつながる行動をすると地元加盟店や豊田市などから『とよたSDGsポイント』が発行され、対象店舗で1ポイント=1円として地元加盟店で使うことができます。



ポイントをためるには、とよたSDGsポイントカードまたはアプリの登録が必要です。
『カード版』は、エコットまたは豊田市環境政策課(市役所内環境センター1階)にて、
『アプリ版』は、とよたSDGsポイントナビHP(こちらをクリック)より手続きができます。


とよたSDGsポイント豊田市

★豊田市のポイント発行メニュー
・エコエコチャレンジに挑戦
・ECOLifeMailとよた アンケートに回答
・ダンボールコンポスト版ごみダイエット家計簿に挑戦
・とよた健康マイレージに挑戦
・リユース工房でリユース家具を落札
・認知症サポーターに登録   などなど


★とよたSDGsポイント加盟店
とよたSDGsポイント加盟店で、ポイントを貯めたり使ったりすることができます。
→各加盟店の発行メニューは、こちら(クリック)から検索できます。

おうちの近くのお店や気になるお店で、ぜひ使ってみてくださいね♪


3月の運営会議の様子



エコットでは、運営を円滑に進めるために、毎月運営会議を開催しています。
出席者は、インタープリター、豊田市環境部環境政策課職員、
エコット事務局スタッフの3者。
今回も、途中お茶とお菓子の休憩時間を挟み、
リラックスしながら話し合いました。

主な目的は、見学や出前講座、館内講座の実施報告及び予定の共有意見交換です。
今回は、来年度から毎月行われる、『ごみ拾い企画』についても、
インプリさんからのアドバイスやご意見が飛び交いました。

インプリさんからのふとした発言で、「はっ!」とさせられたりするので、
とても重要な機会だなっていつも思います。
みなさんからいただいたご意見を今後の活動に取り入れて、
エコットの活動をより良いものにしていきたいと考えています。

eco-Tの運営は市民が主体となって
行政とともに運営しています。
eco-Tでは、市民一人ひとりが主役です。
色んな方に関わってもらえると、お互いに勉強になりますし、モチベーションも上がりますね!


新年度に向けて。

今週から春の訪れを感じる気候になってきましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
エコットの館内にもかわいいお花が咲いています。



さて、3月に入り、いよいよ来年度に向けての準備がエコット事務局内では始まっています。
今から夏のこと、秋のことなんかもスタッフのみんなで相談しながら準備を進めています。
頭から煙がでてしまいそうなところですが、エコットに来館する新4年生のみなさんがわくわく見学できるように、市民のみなさんが「また来たい!」と思ってもらえるような環境学習施設を目指しています。みなさんお楽しみに!


エコライフをチェック!

凍える季節も、もうすぐ終わりです。

今年度もたくさんの方が『エコエコチャレンジ2022』に取り組まれています。


エコエコチャレンジシート


記入例



その日にどんな取り組みをしたか、取組番号1~6を選んで記入していただいてます。
30日チャレンジが終わったら、チャレンジシートを提出するとポイントがもらえます。
30日のうち20日以上取り組むと、1人1回の応募ごとに、とよたSDGsポイント50ポイントがもらえます。
1人最大10回(500ポイント)まで応募することができます!
ご家族皆さん1人1人参加することができます!


対象期間は、2022年4月1日(金)から2023年3月26日(日)までです。


チャレンジしたのに提出してない方、用紙は、エコットや豊田市役所等に配架していますが、下記サイトから用紙をダウンロードできます。
記入例なども書いてありますのでぜひご覧ください。

エコエコチャレンジ2022に挑戦しよう(ここをクリック)

【提出先】
豊田市環境学習施設エコット ☎0565-26-8058


愛知県立豊田東高等学校の総合発表会に出席!

今日は、昨年9月からお世話になっている、愛知県立豊田東高等学校の総合発表会に出席してまいりました。

3年生の1年間学んできた成果を、体育館でパワーポイントを使って発表しているのをじっくりと見させていただきました。


発表会の様子

発表会の様子


発表会の様子

発表会の様子


環境講座の開催までどうやって動いていけば良いのか、考えて行動する良い経験ができたようです。
学校・高校生と地域の人々と交流する中で、彼らは色んな事を気づき、学んでくれました。

考察の中で、「交流を通して、環境意識が高まった」「高校生の私たちが発信することで新しい交流が生まれた」と発表していたのを見て、嬉しい気持ちになりました。

また、「高校生による地域連携活動の意義は大きい」「交流を通して実際に体験してもらうことで地域の課題や環境問題を”自分ごと”に感じてもらうことができる」と考察をしていました。

まさにおっしゃる通りだと思いますし、恐らく今回関わってくださった24名の高校生たちも、何かしら”自分ごと化”したのではないかと思っています。

結論としては「連携を継続することで、幅広い年代(特に若い世代)の環境意識の変容につながる」「インターネットやポスターを活用して、地域の方今起きている問題について知ってもらう」ことが大切だと発表していました。

高校生や指導される先生方も大変だっただろうなと推測しますが、非常によくまとめられており、わかりやすい内容で発表されていました。

その他の発表もとても楽しく拝見しました。
午前の第1部発表が終わった後に、展示ブースも見に行きました。


3年生の展示ブース

3年生の展示ブース


すてきなプレゼント

すてきなプレゼント


講座の当日使用したものが並べてあったり、当日の様子がわかる写真や企画書の冊子が並べてあったりしていました。

最後に、担当の先生から、すてきなプレゼントをいただきました。
エコットに帰った後一人一人の思いをしっかり読ませていただき、感動しました。

高校生の皆さん、そして先生方々、本当にありがとうございました!

また来年度もぜひ楽しく連携できたらと願っています!


森林出前講座が行われました

今日は、豊田市産業部 農林振興室 森林課 梅村様による 
『森林出前講座』が開催されました。

エコットの「インタープリター」や「積み木キャラバンボランティア」が参加し
森林の現状や課題、機能や健全に保つ方法などを勉強しました。

前半は、講師梅村様による、「森のはたらき」講義。
人工林と自然林の機能の違いや、間伐による災害対策などについて、拝聴しました。
森の問題が、今私たち一人ひとりの生活に、大きくかかわっていることを知ることができました。





後半は、参加者全員で積み木の街づくりを行いました。
普段は幼児や小学校低学年を対象に行っている「積み木キャラバンワークショップ」。
今回は大人が、トコ積み木や木色い積み木を使って、作品作りに挑戦です。





ご覧ください!
手の込んだ、大作が出来上がりました。
ビーズやビー玉の使い方も一味違いますし、芸術的な作品も、ありますね。
ボランティア同士、お互いの作品を見ながら作る機会も大切ですね。
「こんな作り方、こんなイメージもあるんだね~」など
他人の作品から勉強できることがいっぱいでした。

梅村様、ありがとうございました。


春の訪れを感じます

今日は、ぽかぽか陽気で日差しが温かいですね。
こんな日は、お庭やテラスに出たくなりますね。

さてこれは、エコット事務局内です。
今スタッフは、何をしているところでしょうか?


きれいに色塗りです。チョコレート色で美味しそう


何やら書いています

正解は、このような看板を新たに作っています。


看板を作ります


以前から木枠コンポストは設置してるのですが、この度落ち葉や枯れ草を入れる容器も設置することになりました!!これはガーデンバッグと言います。ではこのガーデンバッグについて今日は、ご説明しますね。


名称:ガーデンバッグ



これは、エコットの東側の駐車場の一角に設置してあります。場所は省スペースで良くて、ドラム型になっているから枯れ葉など入れて、転がして攪拌できるのがこのガーデンバッグのとても良いところです。但し設置は、土に面してるところに置いてくださいね。そうすると微生物や虫の力によって、3、4か月~半年でいい堆肥ができます。早速ガーデンバッグをどかしてみたら、だんごむしがたくさんいました。


中身は枯れ葉や落ち葉



使わない時は、小さく畳むことが出来るので、広いスペースがない方も手軽にできますよ。エコット事務局では、生ごみを堆肥にする活動を毎日実践しています。
木枠コンポスト同様、一度見学だけでも大歓迎です!堆肥作りにご興味がある方は是非お越しください!4月には、岐阜よりコンポストに詳しい豊田先生の堆肥講座も予定しております。これから少しずつ温かくなります。外にでるのも嬉しくなりそうですね。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 4月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト