エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

ゴールデンウイークの開館情報

ゴールデンウイークに突入しました。毎日さわやかで気持ち良いですね。

eco-Tは、今年のゴールデンウイーク期間中、明日の休館日以外毎日開いています。
そして、ごみの収集もいつものようにされていますので、普段、平日しか見られないパッカー車の様子を、祝日に見ることができるのです。



4月29日、5月5日、6日はおすすめですよ。ご家族で渡刈クリーンセンターの見学はいかがですか?



また、5月3日からは、展示室のプログラムが一部リニューアルします。
スタンプラリーも開催しますし、大きなこいのぼりをみんなで彩る展示も実施しています。
スタンプラリーでは、とよたエコポイントも貯まりますよ♪





ゴールデンウイークは、eco-Tで楽しく学んでみませんか?
※リユース工房も5月1日、4日、6日開いてます。(GW中も日・火・木開館です)


H26年度 事業計画説明会を実施しました

昨日今日と平成26年度の事業計画説明会を行いました。
市民(インタープリター)と運営団体であるNPOと行政の3者で今年度のeco-Tの事業計画について共有していく場です。 また、インプリさんにeco-Tの活動について今一度確認をしていただく機会でもある大事な会です!



インプリさんが一堂に会します。 「お久しぶり♪」なんて声も聞かれます。

まずはインタープリターの活動について説明をさせていただきました。活動内容について、インプリ活動をよりよくする仕組み、eco-T全体の体制など、特に新人のインプリさんにとっては初めて聞く話も多く「多彩な活動をしていることがよくわかった」などの感想もいただきました。

次に今年度の事業計画についての説明です。 各担当より今年度重点をおきたい項目や達成目標などを検討しました。



そんな説明をうけて、インプリさん同士で自由に意見や感想、質問を話し合う時間を設けました。 「ぺちゃくちゃタイム」です♪




参加したみなさん、今年もやる気まんまんです! 楽しいeco-T、学びの多いeco-T、たくさんの人に来てもらえるようなeco-Tをめざして今年もがんばっていきましょう! 


平成26年度がスタートしました

今日から新年度がスタートしました。
今年も、たくさんの方々にeco-Tを活用していただきたいと思案中ですが。。。どんな1年になるでしょうか。

26年度最初のブログになりますので、今年度の主な事業をご紹介したいと思います。

4月  平成26年度事業計画説明会(8日、9日)
5月  展示室のプログラムがリニューアル(4つの新プログラム)(1日~)
    4年生の公共施設見学受け入れスタート(23日~)
    くらしの環境学習推進校対応・高学年向け出前授業対応スタート
6月  エコットフェスタ(7周年記念イベント)(1日)
7月  夏休みお楽しみ広場・クールシェア(夏休み特別対応)
    エコットキッズタウン(31日~8月3日)
8月  学校の先生との意見交換会
9月下旬~11月 交流館祭などのイベント出展繁忙期
11月  インタープリター(第9期)育成講座スタート
12月  エコットフォーラム
    大掃除(12/27)
2月  エコット市民会議

他にも楽しい企画を準備して、みなさんに、たくさんの発見(気づき)と楽しみをお届けできる施設になれるよう頑張ります!
「eco-Tにまだ行ったことがないよ」という方も、「何度も行っているよ」という方も、ぜひお越しくださいね♪

初めていらっしゃる方に。。。来館方法をご紹介したいと思います。



渡刈大明神の交差点を曲がると、右側に看板が見えてきます。看板の手前を右折すると。。。



ガラス張りの建物がeco-Tです。そして、きれいなお花がみなさんをお出迎え♪
eco-Tは、渡刈クリーンセンター(燃やすごみの処理施設)の横に建っていますので、ごみの搬入にいらした際にも、ぜひお立ち寄りください。



インタープリターがご案内します。


平成25年度が終了します

今日で、平成25年度が終了します。
一年間を無事に終えることができ、ほっとしています。
今年度のeco-Tは、みなさんにとって、いかがだったでしょうか・・・?



学校への出前は、楽しみでもあり、緊張もあります。先生ではないけれど、次に会ったときに顔を覚えてくれて名前を呼んでくれるこどもたち。インプリさんが一番うれしい瞬間だと思います。
こどもたちに伝わるような言葉にしたり、フリップを使ったり、工夫をこらしました。


第8期生のインタープリター育成講座の様子。
基本のシナリオはあっても、個性がだんだんと出てきて、味わいのある案内となっていきます。アドバイスをするのは、先輩のインプリさん。不安を取り除いてくれる強い味方です。


6月のエコットフェスタで、リユース広場のコーナーが盛況でした。誰かに使ってもらいたい、という気持ちはリユースの第一歩。みんなの気持ちが集まりました。
ご協力ありがとうございました。


初めてeco-Tで、クールシェアを試みました。涼しく、静かなスペースを作っただけですが、リピーターの方が多く、快適に過ごしていただけたかなと思います。


子育て世代に向けた講演会は、食の安全に関心の高い参加者が多かったです。
こども連れで学ぶ機会はニーズが高いことを感じました。


秋の交流館ふれあいまつりでは、地元の中学生とのふれあいがとても印象的でした
分別カードゲームもすぐに覚えてくれて、同級生が来るとしっかり分別を伝えてくれていました。


市産業文化センターにて行われたESDユネスコ世界会議の一年前イベントでは、2014年11月の開催に向けて、県内の環境学習施設が協力して盛り上げました。


新しいプログラムができると、インプリさん同志で勉強会をします。
みんながやりやすいように、また、みんなに伝わりやすいように、とブラッシュアップも欠かせません。


今年度の来館者数は、過去7年間のうち、最も多い人数となりました。
ありがとうございました。

これからもeco-Tにかかわるみなさんと一緒に話し合いながら、内容を充実していきます。
「来てよかった」「また、来たい」と思っていただけるような展示やイベントなどを多数、挑戦していきますのでどうぞご期待くださいね。

平成26年度もよろしくお願いいたします。


地震への心がまえを

携帯電話やテレビ、ラジオなどで、突然、緊急地震速報を受信された経験がある方は多いかと思います。

※緊急地震速報について(気象庁)はこちらから
揺れを検知し、直ちに地震の発生やマグニチュードを揺れる前にお知らせする情報のことです。
事前にといっても地震が到達するまでは、数十秒といわれています。

エコットでは、震度4以上の揺れが想定される場合に警戒音と緊急放送が流れるようになっています。来館者の方が、自分の身をまもるために行動していただくために、目につくところにポスターを貼っています。



割れやすい窓ガラスのそばから離れたり、ものが上から落ちてこない場所に移動できるよう、普段から意識していただければと思います。


どなたでも小学校などで、防災訓練をされているように、机の下にもぐる、頭を隠す、など経験がありますし、おさない、はしらない、しゃべらない、といったフレーズは身についているかと思います。


また、地震発生のときはエレベーターは使えませんが、エレベーターの中にいた場合は、近くの階まで動き、ドアが開くようにできています。



この表示は、豊田市の公共施設などで共通に使われているものです。
目につくところに貼ってありますので、いざという時に思い出していただければと思います。



あいち・なごやESDフェスタ2013in三河

週末のイベントのお知らせです。エコットも出展しますよ。

◆「あいち・なごやESDフェスタ2013in三河
チラシ(こちらをクリック)
日 時 平成25年11月30日(土)・12月1日(日) 午前10時から午後4時まで
場 所 豊田産業文化センター(豊田市小坂本町1丁目25)


エコットからは、ふろしきワークショップと3Rカードゲームを出す予定です。
今日は、その練習会をしました。
ビン、ティッシュケース、細長い箱、本が包んであります。
いろいろな包み方を覚えて帰ってもらえたらうれしいです。



他にも3Rのカードゲーム(神経衰弱ゲーム)を持っていきます。
4Fの大会議室でお待ちしています。

そして、eco-Tブース以外にもたくさんのワークショップが体験できますよ。
●環境ボランティアサークル亀の子隊(お面づくり)
●豊田市自然観察の森(とんで、びっくり松の種!)
●エコフルタウン(小電力発電講座)
●愛知県温暖化対策室(電位の大切さを学ぶための体験学習)
●DNP中部(ペーパークラフトワークショップ)
●伊藤園(お茶の入れ方教室)
●おりがみアクション事務局(折り紙教室)
●ESD地球市民村「ラーニング・プログラム」など。

こちらは、事前申し込み制です。定員には、まだ空きがあります。
◆クルマ原体験プログラム~クルマまるわかり教室~
オリジナルボードゲーム「カー&エコゲーム」を使い、クルマと環境・経済とのかかわりについて学習します。
日時:11月30日(土)、12月1日(日)
   どちらも13:30~
対象:小学4~6年生

◆愛・シンパシーワークショップ
子どもたちが、魚や鳥、クマなどの生き物の気持ちになり、自然環境や動物の関係について考え、自然環境を守っていく意識を高めていきます。
日時:12月1日(日) ※1日のみ
   1回目:10:30~、2回目:13:30~
対象:小学4~6年生

お申込み・問い合わせはこちらまで。
「あいち・なごやESDフェスタ事務局(NHKプラネット中部内)」
TEL: 052-952-7381(平日10時~18時)
FAX: 052-952-7370
メール: esd2013@nhk-pn.jp


エコット通信40号発行しました

エコット通信第40号ができあがりました。
2か月に1度、エコットの情報を載せて発行しています。



12月・1月の講座や催し物の案内からエコな暮らしへのヒントなどが載っています。
詳細は、こちらをご覧ください



エコット内はもちろん、市内小中学校、子育て支援センター、交流館、公共施設(市内外)でお手にとることができます。
毎号、ご覧になりたい方には、個別に郵送もしております。ご連絡先をご連絡いただければ喜んでお送りしますよ。



エコすごろく、できました♪

 今週末より交流館のふれあいまつりがはじまりますね!
 9月29日(日)には 若園交流館と崇化館交流館に出展します。

 今年も いろいろなプログラムを持っていきますよ~。
 その一つ、「エコすごろく」
 
 いつもは eco-Tの展示室で来館者に楽しんでもらっているエコすごろくを出展用に製作しました。



 全体に少し小さくして ボードの上で遊べるようにしました。



 エコライフのヒントがたくさん!
 クイズもありますよ。ポイントを貯めながらゴールを目指します!



 すごろくを楽しみながら、「エコ名人」目指してくださいね!
 eco-Tブースでお待ちしています♪


秋のイベント出展 説明会&準備会

いよいよ 秋のイベントシーズンがはじまります!
今日はインプリさんに向けて 出展についての説明会を行いました。

出展するプログラムや事前の準備についてなどを確認しました。

今年はエコ工作として新聞紙工作を行います。



作り方を見ながら、みんなで練習♪
真剣です!

そのあと、人気のプログラム「エコすごろく」で使用するパーツをみんなで製作しました。



わきあいあい♪ とってもにぎやかです。

今年もたくさんの方とお会いできるのを楽しみにしています!
お近くの交流館でeco-Tブースを見かけたら、お気軽にお立ち寄りくださいね!


eco-T通信39号を発行しました

eco-T通信39号を発行しました。



表紙のイラストは、交流館祭への出展。
今年も、市内20か所の交流館祭への出展を中心に、さまざまな場所へエコライフを伝えにでかけます♪

そして、10月、11月の講座・イベント情報を掲載!

未来へのエコットーク「小原玲さん(動物写真家)講演会 ~テーマ:温暖化~」や
ジュニアインタープリター育成講座 ~スペシャルなピザへの道!~、
12/8(日)13:30~開催する「エコットフォーラム ~歴史が教える日本人の生き方~ 白駒妃登美さん講演会」に向けたお楽しみ企画 などなど。。。

楽しくエコライフを学べる企画をたくさんご用意しています。
→詳細は、eco-T通信39号(こちらをクリック)
 もしくは、講座・イベント情報のページ(こちらをクリック)をご覧ください



中面のエコネタは、「秋の夜長に読書はいかが? ~家族そろってスローな夜を~」。

eco-Tでも読むことができる「おススメ本」の紹介です。
秋の夜長に、テレビを消して、読書はいかがですか?


eco-T通信は、交流館や市内公共施設にも置かせていただいています。
ぜひお手に取っていただけたらうれしいです。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 4月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト