エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

いよいよ!エコットフェスタ2015!

明日はいよいよエコットフェスタ2015!

一週間、心配しつづけたお天気も・・・・なんとか雨は大丈夫かな~という感じですね。

今日の午後はインプリさんによる準備です! 
まずは、リユース広場の準備。




机に枠をつけてもらいました。
そこに、服が どーっと!
今年は昨年よりもたくさんの子ども服をご提供いただきました。
よりどりみどり♪ですよ~

こちらは もったいない陶器市の準備



素敵な食器がたくさん!
ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。

昨日に引き続き、苗もたくさん!



先着順ですので、お早めに♪

みなさんをお迎えする準備は整いました!

ぜひ、エコットフェスタ2015にお越しください。お待ちしておりまーす!



H26年度 市民会議を行いました

ふだんは 休館日の月曜日、H26年度市民会議を行いました。

市民会議とは・・・



eco-Tの管理をしている豊田市(環境政策課)と、運営をしている団体(NPO法人とよたエコ人プロジェクト)と市民(市民ボランティア)が一堂に会して、26年度の運営や事業を評価して、来年度そしてこれからのeco-Tに生かしていこう!という場です。



eco-Tにとっては、大切な会議なのでたくさんのインプリさんも参加してくれました。

まずは、豊田市環境政策課よりごあいさつ。



「eco-Tでの活動の成果もあり、豊田市の環境に対する意識も向上していると思う。今後も、より多くの方に伝えてほしい」

インタープリターからもひとこと



「自分の活動のモチベーションのためにも、新しい挑戦もしていきたい」

つづいて、eco-T事務局より26年度の報告、ふりかえりを。



26年度は開館7周年、来館15万人を達成できました。 まもなく、10周年。 eco-Tに何を求められ、何に取り組んでいくのか。たくさんの方に来ていただき、楽しんでいただき、環境にやさしいライフスタイルを提案できるのか。 まだまだ、課題も多いですね。

その後はグループごとに分かれて、まずは26年度の報告を聞いての感想や自分の思いを話しました。

次に「自分の話したいテーマ」ごとに分かれて、話し合い。




「インプリ活動を楽しくするには」「展示室をもっと活性化!」「出前授業」「ESDとは?」「来館者をもっと増やすには」の5つのテーマが出ました。

みなさんで知恵を出し合い、教えあい、質問しあい・・・。とても活発な議論でした。

最後にはグループごとに発表。 




予定時間もオーバーするほど、熱い話し合いになりました。

今年度をふまえ、来年度もがんばっていきましょう! 


展示解説ボランティア育成講座 第2回目です!

1月16日より始まった展示解説ボランティア育成講座。
第2回目となる今日は 屋外での講座です。

会場は トヨタの森。 あれ?昨日もeco-T日記に登場したような? 2日続けてお世話になりまーす! 

トヨタの森では里山での自然体験のプログラムを行っています。こちらでもインタープリターが、自然との仲介者として自然からのメッセージを伝え、学びや気づきを促す役割を担っています。

まずは、トヨタの森のインタープリター「やぎさん」にインタープリテーションについて、お話をしていただきました。



トヨタの森では「ワンダーパワー」を感じてもらうことを大事にしています。 参加者が感じたり、興味を持ってもらうためにインタープリターが大切にすることを教えていただきました。

講義の後は、さあ!森へ!



凍ってます! 寒い! 
いいお天気でしたが、午後になるとお日様もパワーダウン・・。
空気はちょっと冷たいですが、がんばって森に行きましょう!





冬の森にも自然の営みや 春へのいぶきもたくさん見られます。
見て、聞いて、においや風を感じて。
興味をそそる方法や 伝えたいこと、見てほしいことへ促す方法など インタープリテーションの技も体験できました。



森歩きの後は、グループごとにわかちあいの時間です。
この場所は薪ストーブの前なので、みんな表情がほっ♪としていますね。



最後に全体でふりかえりの時間。 感想や心に残ったことをみんな前で話します。
話すことであらためて感じることができたり、他の人の体験を共有できたりもできる大切な時間です。

今回の育成講座での体験から、インタープリターにとって大切だと思うことを考えてきてね、という宿題もでました。 みなさんからどんな意見がでてくるか楽しみですね。

育成講座はまだまだ続きます。
次回はいよいよ渡刈クリーンセンターの案内を体験です♪
受講生のみなさん、がんばりましょう!


2014年 今年もお世話になりました!

今日は eco-Tも仕事納めでございます!

朝から、インプリさんと一緒に大掃除です。



今年も、年の瀬の忙しい時期にもかかわらず たくさんのインプリさんが集まってくれました。

さーて、みんなでがんばるぞ!





展示室や調理室も、ふだんはなかなか手がつけられないような場所もしっかり磨きます!
倉庫の中のものは、中のものを出して、棚を拭き上げ、床をはいて・・・。

午前中には、あらたか片付き、ごみの処分も終わり、さっぱりとしました!

大掃除のあとは、みんなで会食♪



楽しく、食べて、話して、笑って。
「今年も楽しかったね! みんな、がんばったね! 来年も元気にがんばろうね!」

2014年。今年もたくさんの方に来館いただき、ありがとうございました。
来年は 1月6日(火)より開館いたします。

2015年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年をお迎えください。



この秋もやります!『かえっこバザール』

子ども達に大人気の『かえっこバザール』
毎回、目をキラキラ輝かせている子ども達でいっぱいです。
この秋は2回も!体験できますよ。



『かえっこバザール』初めての子、この日を楽しみに待ちわびていた子など、
たくさんのかわいい子ども達に会えることが、スタッフとしての醍醐味でもあるんです。

ですからスタッフもとっても楽しみにしています。

今回は2回ともオークションがあり、
子どもが夢中になること間違いなしですね!



①ローカルエネルギーフェスタ

  場所  とよたエコフルタウン
      (豊田市元城町3丁目11番地)
  日にち  11月22日(土)
  時間   10:00~15:00
オークション 14:30~15:00

②第2回 とよた市民活動フェスタ
  場所  とよた市民活動センター
      (豊田市若宮町1丁目57番地1 A館T-Face 9階)
  日にち  11月29日(土)
  時間   10:30~13:00
オークション 12:30~13:00




実は以前、参加者の方からこんなに嬉しいお声が。
「『かえっこバザール』からぬいぐるみを持って帰ったんですが、今ではもう真っ黒になっているのにまだ一緒に遊んだり、寝たり大事にしてるんですよ。」

徐々にではありますが、『かえっこバザール』が豊田市に浸透していきているんだな~と
なんだか心がほっこりしました。

場所はeco-Tではないのでお間違えなく。

沢山のご参加をお待ちしています。
詳しくはチラシ(こちらをクリック)をご覧ください。


とよたエコポイント発行対象メニューが広がります

10/1(水)~、とよたエコポイント発行対象のeco-T体験メニューが広がります♪



今までは、来館ポイントとエコライフ講座への参加の2つでしたが、
・渡刈クリーンセンターを見学(団体・個人)
・出前講座・出前授業への参加
が追加になります!
学校での出前授業も対象になりますよ♪

この機会に、エコファミリーになって、とよたエコポイントを貯めませんか?
こちらのホームページから登録できます

ポイントは、エコ商品との交換や植樹・間伐への寄付などにつかえますので、家族で楽しくお得にエコライフを実践しましょう!



eco-Tでの体験以外にも、いろいろな場面でエコポイントが貯まります。
もしお手元に電気使用量の明細書がありましたら。。

豊田市が運用している『家庭のエコ度をチェックしよう!』のページで電気量の比較をしてみてください。



電気使用量と電気代の増減(昨年と今年)がわかり、CO2換算した重さと体積(サッカーボール何個分)も分かります。



みなさんはこの夏、どんなクールシェアをしましたか?
実際に行ったエピソードや感想を報告すると、とよたエコポイントがもらえます!

ユニークな取組みはホームページでも紹介されるそうですので、ぜひ、楽しくお得なクールシェアを広げてみませんか?
こちらのホームページから報告できます


燃やすごみ組成分析とごみの現状

豊田市では毎年、家庭や事業所から発生したごみ袋の中身を調査しています。

中を調査する事で、分別の状況などを分析し、今後の処理基本計画や分別収集計画などの基礎データの参考にしています。

今年も、7月末に燃やすごみの組成分析を行いました。






今回の組成分析で、私が気になったのがこの写真。
燃やすごみの中に入っている、たくさんのプラスチック製容器包装や雑紙など。
また、冷蔵庫通過ごみも発見。

燃やすごみの中には、たくさんの食べられそうなものやリサイクルできる資源などが含まれています。



雑紙などはよく、燃やすごみで捨ててしまいがちですよね。
確かに、燃やすごみで出しても、処理する事はできますが、
豊田市には、雑紙を回収してくれる、
リサイクルステーションが22ヶ所もあります。
そこに持っていくだけで、ごみは資源、リサイクルができるんです。

環境問題って聞くと、とっても難しい事の様に感じてしまいますが、
分別一つでも、とっても意味のある行動なんです。

ご自宅に配られている、ごみ分別カレンダーを参考に、
少しずつ取り組んでみてください。

みんなで、ごみを減らしましょう!


eco-T通信 夏休み特集号 発行♪

eco-T通信44号が完成しました!



今回は、夏休み特集号です。
夏休みのeco-Tの企画や講座・イベント情報を掲載しています。
詳細は、こちらをご覧ください


ブログでも、ちょっと中身をご紹介!

●夏休みはeco-Tで学ぼう、遊ぼう、クールシェアしよう!



夏休み恒例人気企画「釣って!eco-T」
トレーやペットボトルなどでつくった海の生き物を釣ってみよう!
「3R」についても学べるよ♪



特設「学習スペース」
宿題をしたり、本を読んだり、自由に使える机を用意しています。


この夏は、eco-Tで、楽しく涼んで、宿題も進めちゃいませんか?


リユース品のご提供、お願いします♪

6月1日(日)に開催する「エコットフェスタ2014」に向けて準備をすすめております!

昨年ご好評いただいた「リユースひろば」、今年もやりますよ~

市民のみなさまからリユース品が集まってきています。
ほんの一部をご紹介しますね。



素敵ですよね! お皿もコップもきれいです。 



かわいい子ども服。
「小さくなっちゃったから」とお持ちいただきました。

まだまだ、eco-Tにて受付中です。
「捨てちゃうのは、もったいないな・・」なお品がありましたら、ぜひeco-Tまでお持ちください。

詳しくは こちらをご覧ください。


5/3~30、展示学習プログラム「スタンプラリー」開催

昨年度の展示製作ワークショップで、インタープリターが知恵をしぼって更新した4つのプログラム、「スーパー・えこっと」「かんきょうかみしばい」「まぜればごみ 分ければ資源」「3Rってなぁ~んだ?」。

明日、5/3(土)から、リニューアルオープンします。

そして、5/3(土)~30(金)に特別企画として「スタンプラリー」を開催します。



詳細はチラシをご覧ください


楽しく学んでエコ博士になろう!
そして、展示を体験すると「とよたエコポイント」がもらえます。
ぜひeco-Tに学びに、遊びに来てくださいね。

プログラムの内容はブログでご紹介していきますので、お楽しみに♪


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 5月 »
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト