公共施設見学(渡刈クリーンセンター)の前後に出前授業を行い、
学習効果を高めることを目的に実施している「くらしの環境学習推進事業」.
今年度は17校から申し込みがありました!
くらしの環境学習推進校の対応について共通認識を図るため、コーディネーターさんより、
授業の流れや、授業で必要な道具を確認しながら説明をしてもらいました。
事前授業では燃やすごみのゆくえ~渡刈クリーンセンターで見たいところ、聞きたいところなど実演をしてもらいました。
事後授業ではごみを減らすキーワードの実演をしてもらいました。
グループごとに分かれて練習もしました。
出前授業、補助教材の持ち物の確認もしました。
いよいよ、平成29年度のくらしの環境学習推進校、公共施設見学が始まります。
今年度初めての出前授業、インタープリターもちょっとドキドキしながら、
子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
☆★☆おまけ★☆★
5月6日(土)にメグリアセントレ店で行ったかえっこバザールの時に撮影しました。
エコットフェスタ2017まであと23日!
渡刈クリーンセンターの屋上では黄色のお花畑が広がっております。
「メキシコマンネンクサ」はサボテンと同じ多肉植物で、 ベンケイソウ科に分類されています。乾燥、高低温、塩害、アルカリ性に強く、丈夫で荒地に自生することが可能で植物にとって厳しい生育環境である屋上の緑化に適した植物です。
屋上に植えることで、日光の直射を和らげたり、雨水を蓄え家屋を冷やす役目も。
渡刈クリーンセンターでの環境配慮の一つとして、見学のみなさんにもご紹介をしています。
普段は緑色の葉しか見ることができないのですが、初夏の季節には黄色のかわいい花を咲かせます。 ✿✿✿ ✿✿✿ ✿✿✿ ✿✿✿✿ ✿✿✿
新緑の季節を迎え、展望から見る周囲の山々は、ほんのり淡い緑色です。常緑とまではなりませんが、芽吹き始めた木々のコントラストが目を楽しませてくれます。
♪ ♪ ♪
休館日(月曜日)以外は、eco-Tにお越しいただければ、ご案内いたします。
ぜひ、期間限定のお花見にもお越しくださいね。
GW中もeco-Tは休まず開館していますよ。
みなさまは、いかがお過ごしでしょうか?
5月にはいると市内の小学4年生が公共施設見学にeco-Tに来館してくれます。
その前に、見学ルートにもお花を!ということで・・・
3階のウッドデッキにインタープリターさんとベゴニアの花を植えました 。
みんなでかわいがって、きれいに育てたいと思います。
連休中どこにいこうかな?とお悩みの方。
ぜひeco-Tに遊びにいらしてください!
いつでも工場見学にいけますよ。
お待ちしております。
昨日、eco-Tではひまわりネットワークさんの番組「こちらパトロール隊」の撮影がありました。
出演はおなじみ笑劇派のみなさん!
今回はリサイクル手芸ということで「牛乳パックの座イス」を作ります!
まずは、牛乳パックを組み合わせていきます。
24本の牛乳パックを三角形に組み合わせて、新聞紙を詰めていきます。かなり丈夫です!
布でカバーしていきます。
お裁縫の苦手なはるかちゃんも、がんばっています!!
さあ 完成!
あかねちゃんや南平さんがどんな作品を作ったかは、ぜひ番組を見てくださいね♪
エコットには、豊田市産の木材で作った「トコ積み木」や「コロコロ積み木」を置いています。
土日などに出してあるので見たことがある方もいるかもしれませんね。
大人も子どもも楽しく遊ぶことができます。
ぜひ今日みたいな雨の日はエコットに来て、積み木で遊んでみてください!
また、これらの積み木は団体さんやイベントに無料で貸出すことができます。
ぜひぜひ、エコットの積み木を活用してください!
お問い合わせ、お申し込みはエコット事務局(26-8058)まで!
今日は平成29年度の事業計画説明会を行いました。
年度のはじめに、eco-Tの運営を担う三者【インタープリター(市民)、事務局(NPO)、豊田市環境政策課(行政)】が事業の計画を共有します。 共働で運営を行うeco-Tにとってはとても大切な会議です。
まずは、今年の体制を紹介。
育成講座を終えた11期生には自己紹介をしてもらいます。
事務局より29年度の事業計画をお伝えします。
今年度は、小学校での環境学習のより一層の深化をはかり、出前授業や地球温暖化授業を増やしていきます。
また、「ごみ減量」について考え、取り組むきっかけとなるような機会を増やしていきたいと考えています。
後半では、インタープリター活動の幅を広げるために質問や意見交換をする場を設けました。
「出前授業って、難しいんじゃないの」「やったことないんだけど、できるかしら」そんな不安や疑問を解消していただければと思い、開催しました。
インプリさん同士の会話も弾み、「大丈夫よ!」「一緒にやろうよ!」の声もたくさん聞こえてきました。
今年度は、新しいチャレンジをしてくれる方が増えそうで、うれしい予感です♪
いよいよ10周年を迎えたeco-T。 これからも環境学習施設としての役割を果たしていけるよう、三者一丸となってがんばっていきたいと思います!
平成29年度がスタートしました。
豊田市オリジナル商品「モーいちど」を使って、集めると素敵なプレゼントがもらえます!
I.ボックスティッシュの開け口10枚
Ⅱ.ボックスティシュ開け口5枚+トイレットティシュエコライフ倶楽部マーク1枚
Ⅲ.モーいちどトイレットティシュのエコライフ倶楽部マーク2枚を
以上、IまたはⅡまたはⅢのいずれかを集めると、以下のA~Cのいずれかと交換できます。
A.とよたエコポイント 50ポイント
B.ボックスティシュ 1箱
C.5mm方眼ノート 1冊 + モーちゃんオリジナルシール 1枚
※ただし、A「とよたエコポイント50ポイント」は、期間中、1家族の上限20口(1,000ポイント」まで
※プレゼントは数に限りがあります。あらかじめご了承ください。
●エコットでプレゼント交換ができます♪
詳しくはとよたエコライフ倶楽部(豊田市環境政策課内)まで。
(TEL 0565-34-6650)
いよいよ3月も終わり。 平成28年度も終わりです。
今年度もいろいろありました♪
公共施設見学は5月10日の根川小学校を皮切りに、市内74の小学校が見学に来てくれました。
あわせて、出前授業もたくさんの小学校で行いました。
今年度は「木育」にも取り組んできました。
6月には市民ボランティアによる「積み木キャラバン隊」が発足。市内のこども園で豊田市産の木材を使った積み木ワークショップを行ってきました。
来館者も20万人を達成!
今年度も来館者のみなさま、活動するインタープリターのみなさんのおかげで、充実した一年になりました。
来年はいよいよ開館10周年を迎えます。
環境問題やくらしのあり方も、この10年で大きく変わってきました。
いまいちど、環境学習施設としての役割を見直し、42万人のエコライフの実現のためにがんばっていきたいと思います。
平成29年度もどうぞよろしくお願いいたします!
昨年の渡刈クリーンセンターの桜です。今年はまだまだつぼみです。
2/1~2/28まで、豊田市では『とよたエコポイント省エネ懸賞キャンペーン』を実施しています。
「省エネ宣言」をされた方の中から、抽選で約160名にエコライフに関する景品が当たります。抽選に応募するためにはエコポイント50ポイントが必要です。
エコファミリーカードをお持ちでない方は、キャンペーン期間中にエコファミリー宣言書を提出することで抽選会に参加できます。
→詳しくは、とよたエコポイントナビ(こちらをクリック)をご覧ください
応募コースは、3つの中から選択!
◆A:省エネコース
19インチ省エネ性能液晶テレビ(とよたエコライフ倶楽部)
26インチ折りたたみ自転車(株式会社サギサカ)
ガスファンヒーター(三河商事株式会社)
◆B:地産地食コース
ネギ味噌セット(株式会社のらしごと)
はっぴー米食べ比べセット(有限会社はっぴー農産)
有機栽培茶詰め合わせ(いしかわ製茶)
白い発芽にんにくセット(水耕房いなぶ)
green mamanセット(green maman)
ころも農園お食事券1,000円分(株式会社夢農人とよた)
バーバらすくセット【バーバラはうす】
/バームクーヘンと焼菓子のティータイムセット【まねきねこ】
(豊田共栄サービス株式会社)
商品券1,000円分(株式会社山信商店)
◆C:エコライフコース
スタイルワンキッチンペーパー
/おかすカップ3種類のアソートセット
/プライムワンお料理にも使える重曹
(ユニー株式会社 アピタ豊田元町店)
メグリアトイレットロールW18R(メグリア生活協同組合)
「トップバリュ」ティッシュボックス5箱組
(イオンリテール株式会社 イオン高橋店)
*eco-Tのロビーに、景品の一部を展示しています♪
eco-Tでも申込みができますので、ぜひご応募くださいね。
毎年 エコットでは 年に一度、一年間の事業をふりかえり、みんなで評価をしようという会議「事業成果説明会」を開催しています。
エコットに関わる人が集ります。たくさんのインプリさんも参加してくれました。
まずは、昨年末から実施をしていた来館者アンケートの報告。
たくさんの来館者のみなさんからの 声を聞くことができました。これからの施設の運営に反映していきたいと思います。
次に 28年度の事業の成果を報告。
講座やイベント、公共施設見学や出前授業など、ふりかえると たくさんの事業をやってきたなーと、インプリさんも事務局もびっくりです!
続いて インプリさんが中心となり 実施をしているワーキンググループの報告を行いました。
エコットには10のワーキンググループがあり、 どのグループも とても活発に、楽しく活動中です! おなじみ 「めぐり座」からは、「三匹のこぶた」の劇のハイライトを上演していただきました。
後半は 29年度のエコットの重点項目についてお伝えしました。
最後に参加者 全員でエコットの事業について、グループワークを。
エコット通信や インプリ育成講座などのテーマについて 活発な意見の交換が行われました。
たくさんのアイデアやご意見がでました! より学び多く、より楽しいエコットとなるよう、生かしていきたいと思います。
市民、行政、NPOの三者で運営をするeco-T。 これからも、その良さをいかして、豊田市42万人のエコライフのため、がんばっていきたいと思います。