エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

夏休みおたのしみ企画

夏休みがスタートしましたね。
今年の夏休みの計画はもう立てましたか?
この夏も猛暑日か続くそうです。
涼しい所へみんなで出かけ、クールシェアしませんか?

今日は、eco-Tクールシェア特別企画の「夏休みおたのしみ企画」を紹介します。

  ※クールシェアとは、
   『夏の暑い日、家の電気使用量の半分以上をエアコンが占めています。
    複数のエアコン使用をやめ、なるべく1部屋に集まる工夫をしたり、
    公園や図書館などの公共施設を利用することで涼をシェアするなど
    1人あたりのエアコン使用を見直すことがクールシェアの考えです。』

●ちびっこレールパーク
時間:10:00~16:00
期間:7月20日(木)~7月29日(土)

●釣って!eco-T
時間 9::00~17:00
期間:8月8日(火)~8月31日(木)

今日、早速「ちびっこレールパーク」でクールシェアしに来てくれました♪



仲良く、街を作ってくれます。
どんな街ができるかな??



壮大な街が出来上がりました!



みなさんも暑い夏をエコットでクールシェアしませんか?
お待ちしてます♪


パッションフルーツの花が咲いています

4月中旬に植えたパッションフルーツの花が咲きました。
ここ最近日差しが強いこともあってからか、ようやく咲き出しました。
今年は成長が遅いようです。(・・;)心配!



清楚で可憐なお花ですね!✿


真夏には、日蔭になり、トンネルを吹き抜ける風も涼しいんですよ。

昨年の緑のカーテンはこんな感じで~す。
今年は8月上旬ごろには緑でいっぱいのトンネルが完成するでしょう!




壁面緑化もかなり葉っぱがついてきました。 
エコットでは他にも色々とエコな取り組みを行っています。
ぜひ遊びに来てくださいね!


中国・インドネシアのみなさんが見学にきました!

7月6日(木)、中国・インドネシアから日本へ研修に来ているみなさんが
見学にきました。
来日して間もない方が多く、日本のごみの処理について勉強しにきてくれました。
まずは日本のごみの収集方法や分け方を紹介し、工場を見学しました。




工場見学のあとは、勉強した内容を活かして、分別ゲームに挑戦しました。みなさん楽しそうに体験していました。
今後,日常生活に活かしくださいね!


都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト

eco-Tにこんな箱がお目見えしました。



東京2020組織委員会による「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」小型家電に使われている金属を使い、東京五輪のメダルをつくろうという取組です。

家電製品のなかには、金や銅など「レアメタル」と呼ばれる希少な金属もたくさん使われています。限りある資源を有効に使うためにも、きちんと回収し、リサイクルすることが大切ですね。

今回の取り組みで回収する小型家電は携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、電子辞書、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機です。 eco-Tのほか、市役所や市内各地のリサイクルステーションでも回収ボックスがあります。
詳しくは こちらのHPをごらんください。 

いつも笑顔のインプリさんもお待ちしております♪



タイから渡刈CCの視察に!

本日、渡刈クリーンセンターとエコットを視察するため、タイから20数名、お越しいただきました。

まずはじめに、通訳を通じて豊田市やこの施設の概要の説明の後、渡刈クリーンセンターを紹介するDVDを視聴していただきました。
DVDの中では、ミクロシップやエコット、ごみ博士というキャラクターを通じて渡刈クリーンセンターの燃焼技術や発電技術等を紹介するのですが、皆さん大変関心を持って見ていただいている様子でした。




DVDの視聴後、渡刈クリーンセンターへ見学にいきました。
中央制御室やプラットフォーム、ごみピット等を見ていただき、多くの質問が飛び交いました。

またエコット1階の展示室では、子どもから大人までが環境のことを学べるフロアであることをお伝えしました。
エコットの特徴である体験プログラムとして、自転車発電体験やごみ分別体験もしていただきました。



約2時間の短い視察でしたが、順次質疑応答がたくさん出て中身の濃い時間となりました。

タイでの今後の活動に、少しでもお役に立てていただけたら嬉しいですね。


井上小学校 公共施設見学

6月22日(木)井上小学校のみなさんが公共施設見学に来てくれました。
井上小学校は、「くらしの環境学習推進事業」にもエントリーしてくださっていて、つい先日には学校へ出前授業にも行かせて頂きました。



先日の出前授業で、みんなで考えた「見たいところや聞きたいこと」を中心に
興味津々で工場の見学をしてくれました。





工場見学では、中央制御室・ごみピット・発電機などいろいろな発見や驚きがあり、楽しく学んで見学しました。



渡刈クリーンセンターを見学して、ごみがどのように処理されているかを見て感じて
もらったり、分別についてや環境問題(地球温暖化など)を学びましたね!
        ☆☆☆   ☆☆☆  ☆☆☆  
    見学に来てくれる、みんなが楽しく勉強できるように、
    これからも頑張って行きます。♪♪


eco-T通信62号発行!

eco-T通信62号が完成しました。



表紙は自由研究応援企画、エコットキッズタウンのお知らせです。
夏休みもeco-Tは内容盛りだくさん!
今年の夏もぜひぜひエコットを活用してください!



今回のエコネタは「みんなで実践クールシェア!」
夏が近づいてきてだんだん暑くなってきましたね。
クールシェアって知っているかな?
みんなで一緒に暑い夏を乗り切ろう!



7、8月もイベント盛りだくさん!
ぜひご参加ください。

eco-T通信62号の詳細は、こちら(クリック)からご覧いただけます。


5/26(金)、環境部新任職員向け研修に参加

今年度環境部に着いた職員向けの研修に、エコットスタッフも同席してきました。

1.豊田PCB廃棄物処理施設
PCB(ポリ塩化ビフェニル)という、コンデンサやトランスという電気機器の中に入っている絶縁油を安全に処理するための工場を視察。
化学的なことはよくわかりませんが、無害化するまでの処理工程の技術に感動しました。

豊田PCB処理事業所(JESCO)

2.プラスチック製容器包装資源化施設
渡刈クリーンセンターの敷地内にある施設。約250kgにもなる大きなプラスチック容器包装の塊をどうやって作り上げていくのか、出来上がっていく様子を見て圧倒されました。
プラスチック製容器包装として分別して出された袋の中には、空き缶やガラス、注射針、大人の使用済み紙おむつといったものも時々含まれているらしく、分別して出すことの意味・大切さを改めて感じました。




3.リユース工房見学
毎月50点程のリユース家具が入札されて新たにリユースされていく流れの話を聞きました。
シルバー人材センターの方が一部を修理してリニューアルしたものもあり、物を大事に使うことの大切さを学びました。

リユース工房

4.渡刈クリーンセンター見学
清掃施設課さんによる工場見学では、普段インタープリターさんがお話しする内容にさらにプラスの情報があり、また、情報の伝え方も大変参考になりました。



5.豊田市自然観察の森見学
施設の展示のあり方は、エコットの展示にはない部分があるので、参考にしたいことがいくつかありました。

豊田市自然観察の森



6.矢並湿地の見学
東海丘陵湧水湿地群の1つとして「ラムサール条約湿地」に登録されている貴重な湿地。
雨上がりの湿地に足を運んだのが初めてでしたが、とても気持ちい環境でした。
たくさんのトカゲ、カエルや毛虫、チョウ、トンボがいました。




7.豊田市東部大気測定局
ここでは、大気や雨水、気象データの観測を行っています。
SPMを測定する装置は外にあり、虫が入らないように青い網がかけられていました。
その他市内に何箇所か測定しており、その結果は下記サイトで見ることができます。

環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」



研修終わってエコットに戻ると、なんとアローズブリッジを背景に2重の虹が!
一日の疲れが吹っ飛んだような気がしました。



★☆★☆おまけ★☆★☆
エコットフェスタ2017まであと7日!



みんな見に来て!「休憩コーナー」と「工場の壁」が華やかに!

豊田市立前山小学校の4年1組の児童(34名,昨年度)が、環境メッセージを伝えるポスターを描いてくださいました。

描いてくださった皆さんとご協力いただいた先生、本当にありがとうございます。

「地球温暖化」や「ごみ・リサイクル」、「エコドライブ」等様々なテーマで上手に描いてくださっており、ポスターから”熱い思い”が伝わってきます。

エコット2階の休憩コーナーに展示しています。



渡刈クリーンセンターの2階の壁も華やかになりました!

豊田市観光協会様からいただいた写真や、インタープリターが撮影した写真等を選び、16枚を展示しています。
豊田市の四季折々の美しい自然や文化を感じることができます。




エコット開館10周年記念事業として立ち上げたグループ「工場の壁をエコな絵で飾ろう」のインタープリターさんを中心に、準備を進めてきました。
お披露目できて何よりです。

ぜひ一度、見に来てくださいね!
お待ちしております~!


★☆★☆おまけ★☆★☆
エコットフェスタ2017まであと12日!



第3回エコットフェスタ2017実行委員会

5月11日(木)に第3回エコットフェスタ2017実行委員会を行いました。
いよいよ今回が最後の実行委員会になりました。



第3回目の今回は、当日のブースの内容や、レイアウト、オープニングなどを検討しました。
日付が迫ってきて、いろいろと情報もそろったので、細かな部分まで決めることができました。
まだまだ不確定な部分もありますが、これからどんどんと詰めていきます。
みなさん本番いっしょに頑張りましょうね!



☆★☆おまけ★☆★
今日の来館者の方に写真を撮らせていただきました!
エコットフェスタ2017まであと22日!



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 4月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト