今日は、堆肥づくりの会の活動日和でした。
まずは、3階のウッドデッキに、ヘチマを植えます。
堆肥はもちろん、ダンボールコンポストで生ごみからできた堆肥を撒きます。
ヘチマを植えたら、少し休憩しながらの寄せ植え会。
いろいろな器に、いろんな多肉たちを植え替えて、ちょっとほっこり。
休憩が終わったら、木枠コンポストの切り替えです。
木枠を引っ越しさせながら、中の堆肥もお引越し。
熟成の為に手間は、惜しみません!
コンポストの生ごみが、植物にとって、栄養のある堆肥になりますように。
先週から小学校4年生の公共施設見学がはじまり大賑わいのエコットです。
そんな中、6月から始まる出前授業の準備も着々と進めています。
こちらはトコ積み木をもっていく積み木の出前授業の準備です。
積み木遊びを体験しながら『間伐』について学んでもらうプログラムです。
黒板に掲示する資料もインタープリターさんにご協力いただいて準備をしています。
使用するマグネットシートもリサイクル。大事に活用しています。
エコットならではの楽しい出前授業を実施しますのでお楽しみに!
ゴールデンウィークも終わり、多くの皆さんは再び学校にお仕事にと通常の生活が始まっていますね。
エコットでは、いよいよ今週から学校からの見学が始まります。
多くの生徒さんが来館されエコについて学んでいかれること、楽しみです。
今日は、施設課及び業務課のご担当者からごみ処理の現状と今後の状況などの説明をいただきました。
施設課さん、業務課さん、共に一番言われることは、搬入されるごみにリサイクルできるような紙やプラスチック類も多く含まれているので、分別を徹底するなどごみ減量について考える機会になるよう見学に生かしてほしいということでした。
インタープリターさんも、他にもたくさんの話しが聞けてとても勉強になったと振り返りでお話しされ、開催してよかったと思います。
分別の大切さは、今までもお伝えしてたことですが、更に引き続き見学で伝えていきたいです!
ゴールデンウィークも今日を含めあと2日。
皆さまどのように過ごされていますか?
今日エコットでは、インタープリターのステップアップ研修で避難経路を確認で歩きました。
昨日は、石川県の方で地震があり、あらためて避難経路の確認は大切なことと実感させられました。
階段の防火シャッターを下ろしている様子
消火栓の確認
避難経路を通り外へ
参加された方々は、今まで知らなかった消化栓や消火時の対処法など、多くのことを知ることができてよかったですとの感想。
本当に有意義な研修でした。
豊田市は、現在もなお「ごみ非常事態宣言」を発令中です!
引き続き皆様のごみ分別等、ごみを減らす心掛けを宜しくお願い致します。
昨日は、豊田市内の企業の新入社員9名様を対象に、「SDGsって何?私達が取り組むことについて考えよう!」というタイトルで研修を行いました。
前半は、エコットの事業紹介をしたあとに渡刈クリーンセンターの見学を行いました。
シフトに入っているインタープリター2名が渡刈クリーンセンターの2階と3階と7階を案内し、熱心にメモを取りながら見学してくださいました。
後半は、SDGsに関連するレクチャーを行いました。
「なぜSDGsに取り組まなければいけないか」「国や自治体はどんな法律・計画に基づいてどんなSDGsを取り組んでいるのか」「どんな考え方でSDGsに取り組めばいいか」などをお話しさせていただきました。
その後、それらを踏まえて、一市民として自分が好きなことをテーマに、それが2030年まで続けていくには今どんなことを取り組めばいいのかを、ワークシートを使いながら考えてもらいました。
新入社員で仲間がどんなことに興味関心があるかも知ることができる機会にもなり、グループ発表の際は、結構盛り上がりました。
全体発表では「自転車が好き」な方や「ものづくりが好き」な方に発表してくださいました。
他にも「スポーツが好き」や「読書が好き」など様々いらっしゃいましたが、どの方もみな、具体的に5つSDGsの目標と関連付けて書いてくださっていました。
あれだけしっかり物事を考え、発表する力を有しているので頼もしいなと思いました。
最後には、一市民としてエコを続けられる秘訣と、企業で働く一員として頑張ってほしいことをお伝えして、研修を終わらせました。
帰り際に、1階の展示室を見たり自転車発電を体験したりしてくださいました。
今回のように、新入社員研修としてエコットを活用していただける企業様も募集しております。
ご要望があればエコット事務局までお問い合わせください。
電話 0565-26-8058(担当:長内(おさない))
よろしくお願いいたします。
本日は、渡刈クリーンセンターの避難経路を確認する研修をインタープリター向けに実施しました。
いつも来館者や小学生を案内してくれているインプリさん。緊急時など、落ち着いて行動をするために自分の足で確認です。
階段がどこにつながっているのか、非常口はどこか、などをゆっくり確認して歩きました。
工場の階段は、いろいろな所と繋がっています。
「ここにつながっているんだ」「ここから外に出られるのね。」と発見がたくさんでした。
その他に、消火栓や消火器の位置などを確認しながら館内と工場を回りました。
非常事態が起こった時に備えて避難経路を確認しておくことが大切ですね!
子ども達が工場見学に来た時に災害が起こらないとは限らないので、落ち着いて誘導できるように、しっかり避難経路を確認できました。
来館者の皆さんには安心して環境学習に取り組んでもらったり、また、施設内の案内が出来るように心がけて行きましょう!
令和5年度が始まり、4月が過ぎようとしています。
エコットもいよいよ本格的に運営が始まろうとしています。
エコットは市(行政)とエコットを運営しているNPOとインタープリター(市民)との3者の共働でいろいろな角度から市民に環境について伝えようとしています。
そのため、毎月1回、3者が集まってお話し合いをしています。
今日はその第1回目ということで、まずはアイスブレイクから始まり、4月の業務の振り返り、これから始まる見学や講座の情報共有などをして次につなげていけるよう話し合いをしました。
5月からはいよいよ市内4年生の見学が始まります。
インタープリターの皆さんも気合を入れて楽しみにしております。
また、6月からは積み木キャラバンが始まりますので、こども園の皆さんも楽しみにしてください。
今日は6月から始まる出前授業の説明会がありました。
昨日に引き続き、たくさんのインプリさんが参加してくれました。
4年生になりきって参加してくださり、授業の中で行うカードゲームやすごろくでは大はしゃぎで楽しく遊んでくれました。
遊びの要素も取り入れながら3Rや海ごみ、食品ロスなどについて伝えることができたらいいなと思っています。
今年度は23校から申し込みをいただきました。
子ども達と一緒に勉強できることを楽しみにしています。
4月に入り、新年度がスタートしましたが、エコットは5月からの公共施設見学、出前授業のプログラムなど絶賛準備中です。
黒板に資料を貼って確認中。
毎年、学校の先生のご意見、生徒さんの反応をみて改善しています。
来週はインタープリターさん向けの説明会です。
事務局内も事務がスムーズにすすめられるように調整中。
見学に来たみなさんが「また来たい!」「おもしろかった!」と思ってもらえるようにコツコツ準備を進めておりますので、どうぞお楽しみに。
本日は、エコットの令和5年度事業計画説明会を行いました。
インタープリターさんにも、多く参加頂きました。
エコットの運営で主なものは、公共施設見学、積み木キャラバン、出前授業、環境講座などがあります。
それぞれ担当者が、今年度の方針、目標等を説明しました。
また業務の中には、大型イベントのフィーラムやフェスタもあり、今年度も計画しています。
説明会のあとは、17期インタープリターの歓迎会を賑やかに行いました♪
新人インタープリターさんと先輩インタープリターさんとの交流が楽しく出来ました。
今年度も皆様と楽しく活動して、魅力あるエコットにしていきたいと思っています。
今年度も、エコットを宜しくお願い致します。