| 事務局より
平成25年度が終了します
今日で、平成25年度が終了します。
一年間を無事に終えることができ、ほっとしています。
今年度のeco-Tは、みなさんにとって、いかがだったでしょうか・・・?

学校への出前は、楽しみでもあり、緊張もあります。先生ではないけれど、次に会ったときに顔を覚えてくれて名前を呼んでくれるこどもたち。インプリさんが一番うれしい瞬間だと思います。
こどもたちに伝わるような言葉にしたり、フリップを使ったり、工夫をこらしました。

第8期生のインタープリター育成講座の様子。
基本のシナリオはあっても、個性がだんだんと出てきて、味わいのある案内となっていきます。アドバイスをするのは、先輩のインプリさん。不安を取り除いてくれる強い味方です。

6月のエコットフェスタで、リユース広場のコーナーが盛況でした。誰かに使ってもらいたい、という気持ちはリユースの第一歩。みんなの気持ちが集まりました。
ご協力ありがとうございました。

初めてeco-Tで、クールシェアを試みました。涼しく、静かなスペースを作っただけですが、リピーターの方が多く、快適に過ごしていただけたかなと思います。

子育て世代に向けた講演会は、食の安全に関心の高い参加者が多かったです。
こども連れで学ぶ機会はニーズが高いことを感じました。

秋の交流館ふれあいまつりでは、地元の中学生とのふれあいがとても印象的でした
分別カードゲームもすぐに覚えてくれて、同級生が来るとしっかり分別を伝えてくれていました。

市産業文化センターにて行われたESDユネスコ世界会議の一年前イベントでは、2014年11月の開催に向けて、県内の環境学習施設が協力して盛り上げました。

新しいプログラムができると、インプリさん同志で勉強会をします。
みんながやりやすいように、また、みんなに伝わりやすいように、とブラッシュアップも欠かせません。
今年度の来館者数は、過去7年間のうち、最も多い人数となりました。
ありがとうございました。
これからもeco-Tにかかわるみなさんと一緒に話し合いながら、内容を充実していきます。
「来てよかった」「また、来たい」と思っていただけるような展示やイベントなどを多数、挑戦していきますのでどうぞご期待くださいね。
平成26年度もよろしくお願いいたします。