| 事務局より
ダンボールコンポスト
エコットでは、毎月ダンボールコンポストの講座を開催しています。
講座は、基礎講座とフォロー講座があり、初めての方は基礎講座を受講され、フォロー講座は基礎講座を修了された方の講座となっております。
講座を開始するにあたり、初めに豊田市環境部ごみ減量推進課の担当者よりコンポストの取り組みについて説明をいただき、その後、循環生活研究所の研修を受けたエコットのダンボールコンポストアドバイザーによるコンポストの取り組みについて説明して講座を進めています。
今回の講師はアドバイザーの勝田が実施しました。
みなさん、畑でとれた野菜などをスーパーで購入し、家では調理する際に生ごみが発生すると思います。普段、燃やすごみとして捨てている生ごみをダンボールコンポストに入れることによりごみの削減につながるとともに、コンポストは堆肥となり、再度野菜を育てる土となります。
ごみ処理にかかる人件費、税金の削減などの経済面だけでなく、燃やす際に出るCo2の削減など非常に地球(環境)にやさしい仕組みだと思いませんか?
毎月実施していますので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
詳細につきましては、エコットまでお問合せください。
下の表は何かわかりますか?
毎月講座に参加してモニターになっていただいた方やダンボールコンポストの材料を購入された方の数を集計し、燃やすごみにかかる処理経費の実績からどれくらいごみの削減につながったのか、どれくらいごみ処理経費の削減につながったのかを算定した表です。
4月から8月までの実績で約7kgのごみの削減につながり、ごみ処理経費として約27万円弱の削減につながっています。
今年度末までにどれくらいの削減になるか楽しみですね!
下の写真は何かわかりますか?
これは木枠コンポストです。
通常のコンポストとしても使用できますが、エコットでは講座等で使用したコンポストが熟成を終え、堆肥となりますが、堆肥として利用できない家庭においてはこのコンポストに入れて頂くために設置しました。
ある程度、たまった時点で植物などを植えていければと考えていますので是非ご協力ください。