今日は、Jリーグが開幕したことに伴い、豊田スタジアムに行く道中をきれいにしてお迎えしたいという思いで、名古屋グランパスのボランティアとインタープリターと一緒にごみ拾い活動をしました。
名古屋グランパスとの共働事業はエコットで初めてのことです!
今日は、スタッフ含めて19名が参加しました。
ごみ拾いの結果
参合館から豊田スタジアムまでの片道約1.2kmの歩道を中心に、二手に分かれて清掃をしました。
休みの日に歩いている道ですが、「そんなにごみなんか落ちてないでしょー」と思って挑みましたが、意外とごみが落ちていました。
側溝へ落ちる付近にはたばこの吸い殻、飴やお菓子のビニル袋、割れた栄養ドリンクのガラスびん、空き缶、ペットボトルなど…。
とよしばで記念撮影
たばこの吸い殻発見
交差点付近
軍手が落ちていました
豊田大橋の中央の下へ降りられる場所では、ビニル傘や飲料容器、片方しかない運動靴などがたくさんありました。
豊田大橋
豊田大橋
約1時間かけて豊田スタジアムで集合。
その後は、再び参合館へ向かって帰っていきました。
豊田スタジアムバックに記念撮影
11時30分ごろ、参合館に到着して、解散。
良い汗かきました~!
その後、エコットへ戻って午後からは、分別作業を開始しました。
臭いがあるものもあって大変でしたが、何とか分別完了!
全部で約16kgのごみを拾いました。
また名古屋グランパスエイトさんと一緒にこういう環境活動を進められたら良いなと思います。
分別の様子
分別完了!
今日は、運営会議を行いました。
運営会議とは、市民ボランティア(インタープリター)と行政(環境政策課担当職員)と事務局スタッフの3者が集まって、月に1回、エコットの運営に関連することを話しあう場です。
今日は、インプリ12名、環境政策課2名、事務局スタッフ5名の合計19名が出席しました。
どんなことを話し合ったか、主な内容をご紹介したいと思います。
運営会議の様子
★来年度の展示製作ワークショップについて
出前授業や講座のプログラムの内容が見られたり以前実施した展示製作ワークショップももう一度実施してはなどの意見があったり、期間展示プログラムの内容が1か月の期間で終わってしまうのはもったいないので場合によっては2か月間やっても良いのではないかなどのご意見をいただきました。
★エコットのオリジナルソングを作ってはどうか?
楽しい曲でフェスタで披露できたらとか、エコットオーケストラで演奏できたらとかといったご意見が出ました。
運営会議の様子
他にも色んなことを話し合ったため、12時過ぎまでかかってしまいましたが、とても有意義な会議となりました。
今日はインタープリターさんと環境政策課とエコットの3者での年度のまとめである事業成果説明会を実施しました。
まずは環境政策課、宇佐美副課長からお言葉をいただきました。
その後、前段はエコットから今年度の成果を画像をまじえて説明しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で来館者、講座への参加者が激減しました。一方でエコットの見学ができない分、出前授業が増えました。来年度は新型コロナウイルス対策を万全にして来館者を増やしていければと考えております。
後段は、社会福祉協議会の清水さんより「ボランティアのこころ」についてお話をいただきました。その後、インタープリターさんより「元気」「感動」「つながり」についてグループディスカッションをしていただき、大きな声で、笑顔での対応などいろいろお話をいただき、ボランティアとしての原点回帰になったかと思います。
今日は前日の失敗点を活かし、新たな試作機を作りました。
ジャン!!
箱型にし立派な感じに仕上がりました。
先端の折り方を工夫することで船首を上げることができ安定感がさらに増しました。
実際に水の上に浮かべています。
無事に浮きました!!
ソーラーパネルに太陽光が当たるとモーターも回りだし推進力を確認することもできました。
土台はこれで完成です。あとは波で横転しないように重りを置けば安定感がさらに増すでしょう。
講座まで楽しみにしていてくださいね。
エコットでは夏休みに、太陽光発電を利用したソーラーカーを作る講座を実施しています。
今年は趣向を変えてソーラーボートを作ることにしました。
本日、その試作を行いました。
ご覧のとおり、太陽光で電気を発電してスクリューを回す仕組みになっています。
試行錯誤を重ねた結果・・
まず水の抵抗を最小にするため、後ろに重心を置くことで船首をあげました。
更に、裏に養生テープを貼り付けることにより
水との摩擦を極力減らしましたが、バランスを崩し沈没(残念!)
まだまだ課題が多いです。
参加者の皆さんに楽しんでいただけるよう
これからも試作・試行を重ねていきます。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
来週から、「こどもエコクラブ全国フェスティバル」などから選ばれた作品数点を、エコットで展示します。
実際に河川などに出かけて地道な調査をし、リポートにまとめて展示作品として仕上げたものです。
どの作品も、個性的な仕上がりです。色使い、レイアウト。立体的なものから、紙質にこだわったものまで。子どもたちの地域や生き物への愛着を感じます。
展示期間は
2/9(火)~2/21(日) 9:00~17:00 ※月曜日は休館
お問い合わせは、豊田市環境学習施設エコット事務局
電話:0565-26-8058
おたのしみに♪
2月1日にエコット通信84号ができました。
今号の表紙イラストのテーマは「飢餓をゼロに」。SDGsの目標2です。
皆さんに安心・安全な「顔の見える」食材をお届けするためにも、市内の農業を持続可能なものにするためにも、いま一度「地産地食」を考えてみませんか?
こちらから全ページを見ることができます。
3月の講座は、明日(2月5日金曜日)10:00~お申込みができます。
季節を感じる手芸や、映画会など予定していますよ。
お申込み・お問い合わせは以下
豊田市環境学習施設エコット事務局
電話:0565-26-8058
お待ちしております♪