10周年記念企画「花いっぱい運動」
4月になると、いよいよeco-T10周年の年度を迎えます。
インプリさんによる10周年記念企画も、着々と進んでいます。
昨日はeco-Tをたくさんの花で飾ろうという「花いっぱい運動」のメンバーが活動しました。
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/201703/58dc932e749e5.jpg)
お家にある布を持ち寄り可愛い花を作っています。
たくさんのお花が集まってきています!
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/201703/58dc932e91ed9.jpg)
6月4日のエコットフェスタにお披露目できるようがんばっています!
ぜひ、遊びに来てくださいね!
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/201703/58dc932ea47ee.jpg)
eco-Tスタッフによるブログです。
4月になると、いよいよeco-T10周年の年度を迎えます。
インプリさんによる10周年記念企画も、着々と進んでいます。
昨日はeco-Tをたくさんの花で飾ろうという「花いっぱい運動」のメンバーが活動しました。
お家にある布を持ち寄り可愛い花を作っています。
たくさんのお花が集まってきています!
6月4日のエコットフェスタにお披露目できるようがんばっています!
ぜひ、遊びに来てくださいね!
3月16日、17日、11期生インタープリターのみなさんがデビューに向けて
実地研修 ,第2回目を行いました。
第2回目のテーマは「基本プログラムを練習しよう」
小学校4年生の公共施設見学をイメージして、案内の準備や流れを学びます。
実際に準備の手順をやってみます。
音響やパソコン関係、DVD、プロジェクターの操作も実際にやってみました。
シャッターの開閉の他に、電気をつけたり、ドアの開閉で困らないようにと、
細かな作業もしています。
**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** ****
最初は覚えることも多く大変ですが、練習を重ねて、
実際の案内を通して、少しずつステップアップしていきます! !(^^)!
インタープリター育成講座を受講したみなさんを対象に
実地研修の1回目を実施しました。
研修1の内容は「eco-Tを知ろう!一緒に活動する仲間を知ろう!」です。
まずは、eco-Tの目的や方針、配置図から全体像を聞きます。
話しが終わったら、eco-T外周から館内のいろいろな場所を説明しながらぐるっと
一周しました。
続いて他己紹介をしました。
紹介する相手を決めて、インタビューをしながら、紹介シートの作成を進めていきます。
最初は照れながらのインタビューでしたが、
時間が経つにつれて、楽しい、他己紹介が出来ました。
シフトに入っていた先輩インタープリターも一緒に参加しました。
今日は実地研修の1回目。
3回の実地研修を経て、4月から11期生がデビューします!
エコットのインタープリターにとって、秋から冬にかけては、活動のための知識を得たり、様々な体験や学習、研修をする時期です。
先日も『展示室のプログラムを知ろう』ということで、今年度よりインプリさんとなった方を中心に学習会を実施しました。
まずは「だんだんおんだんか」
地球温暖化の原因、現状などを伝えるプログラムです。
難しいことばや、グラフも出てくるので苦手だわ、と感じているインプリさんも多いのですが、エコットにとっては、伝えたいことがぎゅっとつまっています。
先輩インプリさんによる実演。インプリのみなさんは、プログラムの内容をよく理解して、ご自分なりの伝え方を実施していらっしゃいます。
続いて、「スーパーえこっと」
お買いものをしながら、地産地食やフードマイレージについて学ぶプログラムです。
「体験してみるとおもしろいね」「小道具の使い方がわかったわ」
最後にエコットにある環境学習グッズを実際に使ってみました。
手回し発電機や照度計、放射温度計などなど。 学校などに貸し出すだけでなく、家庭でも使ってみると省エネに役立つようなグッズもあります。
実際に使ってみることで、来館者の方の相談にもお答えしやすくなりますね。
このあとも、バスでの研修など、インプリさんの学びの季節は続きます!
11月22日(火)にインプリ育成講座の第1回目を行いました。
今年もたくさんの方が参加してくれました!
第1回目の今回のゴールは、まず知るということ。
最初にエコットの概要の説明を受け、エコットのことをざっくりと知ってもらいます。
そして参加者同士が知り合い、交流を深めていくために自己紹介の紙芝居プレゼンテーションを作り、発表をしました。
その後は工場見学や展示学習プログラムを体験してもらいました。
初めて体験するという方もいましたよ。
さて、今回の講座でいろいろと知ることはできたでしょうか。
最後にはふりかえりをして、第1回目は終了です。
これから一緒に頑張っていきましょう!
17日(木)にインタープリターのステップアップ研修として応急手当・AEDについての研修を行いました。
たくさんのインタープリターさんが参加してくれましたよ。
今回は、豊田市消防本部南消防署末野原分署の方に講師として来ていただきました。
応急手当の練習用の人形やAEDもあり、本格的な研修となりました。
応急手当の手順は次の通りです。
ぜひ確認してみてください。
①周囲の状況確認
②反応の確認
③大声で応援を呼ぶ
④119番通報とAEDの依頼
⑤呼吸の確認
⑥胸骨圧迫30回
⑦人工呼吸2回
⑧上記の⑥と⑦をくりかえす。
習ったけど忘れてしまったという人や、初めて体験する人もいたのでとても勉強になりました。
今回の研修で満足するのではなく、また勉強をする機会を持ちたいと思います。
何度も繰り返し体験し、いざという時に慌てず素早く対応できるように努めていきます。
11月9日(水)に経験交流会を行いました。
今年の公共施設見学での経験を来年に活かすため、インタープリターさんに集まってもらいました。
先生からのアンケートや、毎回のふりかえりシートを見ながら、良かったこと、困ったこと、もっとこうすれば良かったことなどを話し合い、模造紙にまとめていきます。
みんなで話し合いを進めていくことで、新たな問題点や斬新なアイディアもたくさんでてきました。
後半は受付対応や展示についての話し合いも行いました。
最後には班ごとに意見を発表し、参加者全員で想いを共有をすることができました。
公共施設見学でやってくる子どもたちや、ぶらっと来られる来館者など、いろいろな方にエコットを楽しく利用してもらえるよう事務局もインタープリターも頑張っていきますので、よろしくお願いします。
さて、このようにエコットではエコライフを楽しく伝えてくれるボランティアであるインタープリターさんが日々活躍してくれています。
そんなインタープリターになるための育成講座の受講生を募集しています。
興味のある方はぜひこちらをご覧ください。
締め切りは過ぎていますがまだまだ募集中です!
10月5日(水)、10周年記念企画の「花いっぱい運動」にたくさんのインタープリターが集まりました。
花を見ているとなんだか和みますね♪
今回は花を増やすために、生花の挿し木や、パッチワークで作った花束の作り方などを共有しました。
eco-Tは来年6月でいよいよ10周年を迎えます。10周年に向けて、インタープリターも楽しい企画をたくさん考えています。これからますます楽しみなeco-T。是非お近くにお越しの際はのぞいてみてはいかがですか?
エコットでは、小学校高学年向けに『地球温暖化』を学ぶ出前授業を実施しています。
私たちの生活にも広がってきている地球温暖化の影響。
映像や実験など、参加型・体験型のプログラムを通して、地球温暖化の原因~影響~対策~自分たちができることを学び、行動につなげる内容です。
今日は、インタープリター向けの学習会を実施。
小学生の気持ちになって、どのような授業をしているのか体験しました。
1時間目は『地球温暖化の現状と仕組み・原因を知ろう』。
未来の天気予報を導入にして、地球温暖化の主な原因である『二酸化炭素』の性質や地球温暖化の仕組みについて学びます。
レクチャーを受けて知識を得た後は実験です。
二酸化炭素入り/なしのペットボトルを用意し、太陽に見立てた電球で温めます。
温度の変化について目で見て、数値で記入し、その差を体感します。
実際にやってみるとわかりやすいです。
2時間目は『地球温暖化の影響と対策、自分たちができること』。
レクチャーの後、照度計を使った実験をします。
エネルギーの無駄遣いなどについて気づき、学校や家で実践・応用してもらいます。
3回目の授業ではエコカーについて学びます。
実験は、燃料電池自動車(水素で走る車)の模型を動かしてみます。
子どもたちの大はしゃぎする姿が目に浮かびます。
3回連続の授業を通して、
より深く地球温暖化について学び、実際の行動につながればと思っています。
高学年向けに募集をしていますが、小学校4年生にもおすすめです。
総合学習などで活用できます。 ぜひご活用ください。
4年生向け学校対応の準備として、基本プログラム説明会を実施しました。
4年生は、社会科でごみの学習があるので、
多くの学校が渡刈クリーンセンターとeco-Tに見学に来てくれます(公共施設見学)。
その機会に、eco-Tからは「ごみを減らす大切さ」を伝えるようにしています。
昨年度のふりかえりを活かし、少しずつブラッシュアップ!
変更点や案内の工夫などについて、みんなで共通認識を図りました。
そして、公共施設見学の充実を図るため、
7年前からスタートした「くらしの環境学習推進校」。
公共施設見学の前後に出前授業を実施して学習効果を高め、
より具体的な行動につながるようにと実施しています。
例年、12~16校の申込みをいただき、今後も広く展開していきたいと思っています。
多くのインタープリターが関わって、充実していけるようにと、
今回の説明会で推進校の流れについても共通認識を図りました。
今年度の見学は、5月10日(火)からスタートします。
たくさんの笑顔に会えるのが今からとても楽しみです♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |