第2回インプリ育成講座のご報告
インタープリター第13期生の育成講座を2月5日(火)の午後に開催しました。
今回は、小学4年生を対象にした「くらしの環境学習推進校」のプログラムを研修しました。
まずはじめに、「事前事業プログラム」についてレクチャーしました。
これは、公共施設見学をする目的を持つための事前学習で、インタープリターが学校に行って行うプログラムです。
皆さん、真剣なまなざしで、先輩インプリがやっている様子を聞いていました。


その後、「公共施設見学プログラム」の内容を体験しました。
つまりは、渡刈クリーンセンターの工場見学案内のプログラムです。
自分が見学案内をする側になるということを念頭に置きながら、先輩インプリによる案内を受けていただきました。


次に、公共施設見学の後に行う「事後授業プログラム」についてレクチャーしました。
通例行うプログラムの他、高学年向けの地球温暖化について学ぶプログラムもレクチャーしました。
そして最後に、次回2月19日の時に「おかえり」というタイトルの紙芝居の発表を行うため、読む場所の担当割を4グループに分かれて話し合いました。
受講生はそれまでに音読練習してこなければなりません。
受講生の皆さん、頑張ってください!!

