エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

新規インプリ歓迎会を企画しました!

今日は、新規インプリの歓迎会の企画を考えるため、世話人会のメンバーと、それに携わりたいインタープリターと一緒に、おにぎらずを作りながら企画を考えました。

インタープリター9人と事務局スタッフ2人が参加。
参加条件は、お米1号と、おにぎらずに入れたい具材1人分を持ってくること。

バラエティ―に飛んだおにぎらずの具材が集まりました!
シーチキン、コーン、手作りのかつおぶしの佃煮、カニカマ、サバの味噌煮、ジャコ、キムチ、ザーサイ、コンビーフ、フライドゴボウ、シャケフレーク。あとスペシャル具材として、3階のウッドデッキで育てた、とれたて野菜。


究極の地産地食!

究極の地産地食!


今日のスケジュール説明

今日のスケジュール説明


具材いっぱい!

具材いっぱい!


お米が炊きあがる間、みんなと一緒に、4月14日に開催する事業計画説明会の後半に実施する、「第17期生新規インプリ歓迎・交流会」の企画アイディアを出し合いました。

とっても話が盛り上がり、楽しい体験ゲームのアイディアがたくさん出てきました。

どんなことをやることになったかは、ネタバレしてしまうので、ここでは秘密にしておきます。

それぞれのコーナーの担当も決まり、話がまとまったところでご飯が炊きあがりました!

事務局スタッフが一通り、おにぎらずと味噌汁の作り方をデモンストレーションした後、各自で好きなように具材を載せ、おにぎらずを2つと味噌汁を作りました。


アイディア出し

アイディア出し


作り方デモンストレーション

作り方デモンストレーション


おにぎらずづくり、スタート!

大きな皿の上にラップをしいて、その上にのりを置きます。
その上にご飯を真ん中に四角くならべ、そこに好きなだけ具材をのせます。
さらに、その上にご飯を再度のせて、ラップを使いながら上手にのりをまいて、ぎゅっとしたらできあがり!

お味噌汁は、好きなだけ具材をお椀に入れて、お味噌をスプーン1杯分とってお湯を入れて溶かしたらできあがり!

とっても簡単です!


おにぎらずづくり

おにぎらずづくり


味噌汁づくり

味噌汁づくり


自由に具材を載せてますね

自由に具材を載せてますね


おにぎらず完成!

おにぎらず完成!


おにぎらずと味噌汁ができたら、みんなと仲良く食べました!

色んな味が楽しめてとても美味しくいただくことができました!

こんな感じで、インタープリターさんと楽しく企画アイディアを出し合うって素敵だなと思いました。

新規インタープリターの皆さん、お楽しみに!!


いただきまーす!

いただきまーす!


おいしいです!

おいしいです!


心のバリアフリー推進講座

本日は、インタープリターステップアップ研修として
豊田市役所 福祉部 障がい福祉課による手話講座を開催致しました。

エコットでは、来館頂いた方に『おもてなし』が出来るように
様々な研修をインタープリター向けに行っています。



まず始めに 豊田市役所 福祉部 障がい福祉課の荒川様より
1「障がいの考え方」・・・医学モデルから社会モデルへ
2障がい者差別解消法
3相互理解と意思疎通に関する条例
4心のバリアフリーとは
についてお話を頂きました。



後半の障がい当事者講師による講話では、
聴覚障害について、体験談、手話とはなどお話頂きました。
講師の高瀬様のお話はとてもパワーがあり、ユーモアもあり、あっという間の1時間でした。
障がいがあることは『不幸ではない』『不自由である』という言葉がとても印象深くそして感動しました。


講話の中では、簡単なあいさつ等も学びました。
インタープリターさんも大変熱心に参加して頂きました。
『知る』ということはとても大切だな。と改めて感じました。
講師の高瀬様、梅村様そして障がい福祉課のみなさま
ご参加頂いたインタープリターのみなさまありがとうございました。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 2月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト