エコットキッズタウン準備
今日はエコットキッズタウンのこども実行委員会と会場準備がありました。
8月1日~3日の開催までもうあとわずかです。

いつものエコットと違う雰囲気になっていますね。
子どもたちに楽しんでもらえるようにしっかりと準備をしましたよ。
たくさんの子どもたちが参加してくれると良いですね!


子ども実行委員会の子たちも何やら頑張ってくれています。
当日のみんなの活躍をお楽しみに!

eco-Tスタッフによるブログです。
今日はエコットキッズタウンのこども実行委員会と会場準備がありました。
8月1日~3日の開催までもうあとわずかです。
いつものエコットと違う雰囲気になっていますね。
子どもたちに楽しんでもらえるようにしっかりと準備をしましたよ。
たくさんの子どもたちが参加してくれると良いですね!
子ども実行委員会の子たちも何やら頑張ってくれています。
当日のみんなの活躍をお楽しみに!
エコット3大イベント、「エコットキッズタウン」開催に向けて、佳境を迎えました。
第4回こども実行委員会では、15名(子ども7名、大人8名)が参加。
それぞれの担当を受け持って、一生懸命に取り組んでいる様子でした。
「オープニングの進行はどうする?シナリオはどうする?」
とグループの仲間同士、話し合いながら決めていました。
その他、クリーンタイムやエンディングの進行や、外看板の準備などやることたくさん!
シアターの準備は、ほぼ終わりました。
次回は、7月30日。設営を開始します。
当日が待ち遠しいですねぇ!
8月1日~3日、良い天気になりますように~。
夏休みに開催のエコットキッズタウン。 準備どんどん進んでいますよ~。
今日は、eco-Tの近くの小学校にチラシを配布していただくよう、お願いに行ってきました。
内側には、エコットキッズタウンのまちの中の様子が紹介されています。
手元に届いたら、ぜひじっくり見てみてくださいね!
【エコットキッズタウン2017】
8月1日(火)~3日(木) 12:00~16:00 (入場は15:30まで)
対象:小学1年生~中学3年生まで *幼児(未就学児)は入場できません。
参加費:無料
申込みは必要ありません。直接eco-Tにお越しください。
水筒をお忘れなく!
【昨年の様子)
今日は、子ども実行委員会を開催しました。
11名の子ども実行委員と12名の大人実行委員が集まり、3日間の役割分担を決めました。
役割が決まった後、各セクションで、オープニングの司会のシナリオを考えて発表の練習をしたり、クリーンタイムの進行を考えたりしていました。
次回、具体的な看板などの制作に取り掛かる予定です。
楽しみですね~★★
来週早々、近隣小学校へチラシを配布します。
多くの参加者が来てくれることを期待しています!
6月18日(日)、9:30より第2回子ども実行委員会を開催しました。
曇り空でいつもより涼しい朝でした。
子ども実行委員が11名、大人実行委員のインタープリターが8名参加し、今回はキッズタウンの具体的な中身について話し合ったり、物を作ったりしました。
まずはオープニングについて。
司会やオープニングの中身と、担当メンバーをきめました。
まだ内容はナイショですが、去年と違ったアイデアが生まれておもくなりそう!
後半になって、今年新たにできるセクションの看板づくりに取り掛かりました。
色を塗ったり絵を描いたりして、華やかな看板を作っていました。
次回、第3回子ども実行委員会は、7月9日(日)9:30~多目的室で行います。
少しずつキッズタウンの形が見えてきています。
楽しみですね~~★★★
エンディングで集合写真
本日、快晴の下、エコットフェスタ2017を盛大に開催することができました。
来館者数は、634人です。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、ご出展いただいた皆様、お手伝いいただきました市民ボランティアの皆様、インタープリターの皆様、豊田市環境部の皆様、ありがとうございました。
本日の様子は、ひまわりネットワークのとよたNOWの特集として、6月26日(月)から1週間、繰り返して放送されますのでぜひご覧ください!
外の全体もよう
うちわづくり
煙突のてっぺんに上ったよ!
ランプシェードを作ったよ!
大人気!ポイSTOPくん
エコットマルシェも大盛況!
スポーツ鬼ごっこ、頑張るぞ~!
フードバンク活動団体への寄付金を募集中!
エコレンジャーショー かっこいい~!
コロコロ積み木で遊んだよ!
RISAちゃんとインプリ!
想いの花が咲きました~!
★☆★☆エコットフェスタ2017☆★☆★
お疲れ様でした~!
ありがとうございました~!
エコットスタッフより
6月4日(日)、9:30~15:00に、
オープン10周年を記念して、『エコットフェスタ2017』を開催します。
楽しい催し盛りだくさんで、みなさんのお越しをお待ちしています。
9:30~開催する『10周年記念セレモニー』では市長と一緒に10周年をお祝いします!
ぜひご参加ください。
詳しくは、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください。
** 実施内容 **
●スタンプラリーでミニエコ体験『エコ屋台村』
インタープリターが得意技でおもてなし♪
ゲームや工作など、わくわく楽しい体験がいっぱい!
スタンプラリーで記念品がもらえます♪
●探検!燃やすごみのゆくえ『渡刈クリーンセンター自由見学』
いつもとは違い自由なペースで見学ができます。
クイズラリーをして記念の缶バッジをもらっちゃおう!
●とよたの魅力再発見『エコットマルシェ』
クレープやかき氷、フランクフルトなどとよたのおいしいもの、すてきなものがい~っぱい!
●豊田のおにぎりづくり
豊田産のお米をつかっておにぎりをつくろう!
時間)10:30~(整理券配布10:30~)
定員)100名
参加費)50円
●家にあるものでエコキャンドルをつくろう!
災害時にも役立つキャンドルを廃油をつかってつくります。
時間)①11:00~12:00(整理券配布10:30~)
②13:00~14:00(整理券配布12:30~)
対象)どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員)各回10名
参加費)無料
●渡刈クリーンセンターのえんとつにのぼろう(事前申込み)
クリーンセンターのえんとつにのぼってごみ処理のゴールを見ます。
時間)①10:30~12:00
②13:00~14:30
対象)身長150cm以上の方(小学生は保護者同伴)
定員)各回10名
参加費)無料
申込み)5月19日(金)10:00~eco-T事務局(26-8058)まで
●和紙のランプシェードをつくろう
手すきの和紙を使ったランプシェードをつくります。
時間①10:00~11:30
②12:30~14:00
対象)小学校4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員)各回10名
参加費)1500円
協力)中京大学宮田研究室
申込み)5月19日(金)10:00~eco-T事務局(26-8058)まで
●最新エコカーがやってくる!
MIRAIや新型PHVと一緒に写真を撮ろう!車の電気でふくらませたSAKURA風船を先着100名にプレゼント
●粗大ごみの再生施設『リユース工房』
清掃・補修されたリユース家具を展示販売しています。
●積み木ひろば ~木にふれよう 木とあそぼう~
豊田市産材の積み木で遊びます。
●はたらく車大集合!
渡刈クリーンセンターで「はたらく車」と記念撮影ができます。
●石畳足湯 in eco-T
疲れた体を足湯でほっこりいやしましょう。(タオル持参)
などなど盛りだくさんのイベントです。
★☆★☆おまけ★☆★☆
5/17日のシフトのインプリさんに撮影させてもらいました。
エコットフェスタ2017まであと16日!
今日は第1回エコットフェスタ2017実行委員会を行いました。
たくさんのインプリさんが参加してくれました。
去年のフェスタについてワイワイと話しながらふりかえりました。
去年の良かったところや反省点などがでたところで、今年の内容について考えていきます。
テーマはどうする?
チラシのデザインはどうする?
などなど。
今後事務局とインプリが一緒になってイベントを作り上げていくのでご期待ください!
2月5日(日)
毎年恒例のこどもエコクラブ交流発表会を今年も開催しました!
こどもエコクラブというのは、「幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。」 (こどもエコクラブHPより)
豊田市には3つのエコクラブが登録してくれています。
発表会では、小学校「で環境活動に取り組んでいる子どもたちも含め、今年は4つの団体が発表してくれました。ほんの少しですがその発表をご紹介します。
最初に、寿恵野小ビオトープ部のみなさん。
校内のビオトープを整備し、観察、調査、他の児童に広めるという活動を毎年意欲的に実施されています。
次は根川小学校4年生です。
根川小エコライフプランを立ち上げ、地球を温暖化から救うために頑張っています。
ものを大切にすること、環境にやさしい学校生活の工夫など、見習いたいことがいっぱいです!
続いて、古瀬間小学校4年生です。
渡刈クリーンセンターの見学やプログラムを体験したこと、夏休みに学習したことの発表、自分たちで考えた紙しばいや劇など、グループに分かれて楽しく発表してくれました。
最後にNPO法人地球を守る子どもたちネットワーク豊田のみなさん。
活動拠点の水田での生き物調査と植物の調査の結果などを人形劇をまじえて楽しく発表してくれました。
活動発表が終わってから、こどもメンバーは 交流会として「エコ工作」を楽しんでもらいました。
各グループに分かれて、◆◆◆ランタン♪エコバッグ♪万華鏡♪◆◆◆を作りました!
最後にみんなで記念撮影!
短い時間でしたが、他クラブの活動発表を見たことが これからのみなさんの活動や環境学習につなげていってもらえたらうれしく思います。
エコットフォーラム2016『地球温暖化時代の到来 ~変化の激しい時代の人づくり、地域づくり、しくみづくり』を開催しました。
まずご講演いただいたのは、杉浦環境プロジェクト株式会社代表の杉浦正吾さん。
『地球温暖化時代 ミライを創る力を育む人づくり』と題して、杉浦さんが実践していらっしゃる取組についてお話していただきました。
環境問題だけでなく、様々な問題がおき、テクノロジーやグローバル化が加速していく時代を子どもたちに向けて、サステナビリティのマナビ「サス学」を伝えていらっしゃいます。
サス学の特徴は「つなげて考える」「ときほぐしとあみこみ」 物事を多方面からとらえ、考える力を育む取組を紹介していただきました。
続いて、法政大学教授の白井信雄先生に『地球温暖化の最新情報と緩和と適応に向けた地域づくり』についてお話いただきました。
地球温暖化、また温暖化による気候変動をこれ以上進めないために温室効果ガスの排出を削減していく「緩和策」。
緩和策では避けられない気候変動の影響の軽減を行っていこうという「適応策」。
どちらも、最近の地域づくりや市民生活を考えるうえでは、重要なキーワードとなりつつあります。
様々な実践例やデータを交え、わかりやすくお話していただきました。
最後に豊田市環境政策課より、現在策定中の新しい環境基本計画についての報告をいただきました。
より多様な豊かさを生み出す社会をめざし、環境の分野でも、緩和策や適応策の考え方を取り入れた計画が求められています。
盛りだくさんな内容でしたが、今の状況を作り出してきた私たちが、今一度この危機的な環境をみつめ、これからのミライをつくる子どもたちに対して、何を見せ、何を伝え、どのように行動していくべきかを、あらためて考えるきっかけになったような時間となりました。
来年10周年を迎えるeco-Tの道しるべとして、これからの事業に生かしていきたいものです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |