今日はエコットウィークフェスタ最終日です。
1階では展示のほかに自然観察の森さんからパネル展示していただき、めぐり座さんからオーナメントづくりを実施しました。
また2階ではもったいないばあさんの動画やもった博士のかがく倶楽部(LEDライトでミニツリーをつくろう)、渡刈渡刈クリーンセンターの謎解き探検などを実施し、楽しんでいただけたようです。
3階ではエコ手芸(エコクラフトテープで小物をつくろう)の講座を実施しました。
屋外でははたらく車の展示やモルックという棒倒しのような遊びを実施しました。
最後に2階ではエコットオーケストラで演奏会でしめました。
来年的よろしくお願いします。
本日は、『エコットウィークフェスタ2020』5日目。
『目指せ!食ロスレシピ王 食品ロス削減レシピコンテスト授賞式』を開催しました。
このコンテストは、今回初めての取り組みです。
今回の受賞者は3名。
グランプリは「グリーンポタージュ」の牛島千春様
準グランプリは「残りごはんでつくるおかき」の安斎久美様
特別賞は「マグカップライス」の福永米子様
募集期間は10月1日~31日の1か月間でしたが、
インスタグラムで34件 メールで14件 直接で4件 合計52件の応募の中から
3人の方のレシピに決定させていただきました。
ご応募いただいたレシピはどれも素晴らしい内容ばかりでした。
ありがとうございました!
受賞した3名のみなさまにも受賞した感想、レシピ考案にいたった経緯なども一言ずつ話していただきました。
『命を頂いてること』
『作り手がどんな思いを込めているかを考えていきたい』
『捨ててしまいがちなところに栄養がぐっと詰まっているので、大事に使いきりたい』
など素晴らしいお言葉を頂きました。
食べることは、子どもから大人まで毎日欠かさず行うことです。
ちょっとした意識の変換で食品ロス削減につながるかもしれない。
もしかしたら、すでに行動としてできているかもしれません。
そんなことに気が付けるきっかけづくりを今後もエコットとしてできたらなと。
考えています。
本日は、お忙しい中授賞式に参加してくださった受賞者のみなさま、来館してくださったみなさまありがとうございました。
いよいよ来週8日(火)より「エコットウィークフェスタ2020」が始まります。
今日は、館内の準備のため、インプリさんたちに集まっていただきました。
看板を作ったり
展示物を貼ったり
館内の雰囲気もがらりと変わっていますよ♪
ぜひ、8日~13日のエコットウィークフェスタにお越しくださいね!
お待ちしております!
エコットでは、12月8日~13日まで期間で『エコットウィークフェスタ2020』を開催します。
期間中、いろいろな体験や講座があります。
今日はその中の1つ「ちょっとスペシャルな割りばし鉄砲をつくろう」を紹介します。
10月のもった博士のかがく倶楽部の講座でも割りばし鉄砲を作りましたが、今回は「ちょっとスペシャル」ということで『5連射』の割りばし鉄砲を作ります。
見た目「どこが?」と思うかもしれませんが、ちょっとした工夫とポイントがあるんです。
ぜひ参加して作ってみませんか?
日時:12月12日(土) 13:30~15:00
お申し込みはお電話で。eco-T事務局まで(0565-26-8058)
お待ちしております。
今年のエコットウィークフェスタは、8日(火)~13日(日)の6日間にかけて開催!
12日(土)13日(日)のは、こーんなかわいい小物作りの講座も行いますよ♪
エコクラフトテープで作る小さなランドセルです!
こちらは12日(土)①10時~11時 ②11時30分~12時30分 に行います。
もうひとつ・・・
こちらもエコクラフトテープで作る素敵なリースです。
赤や緑で作ると、クリスマスにぴったりですね。
クリスマスが過ぎたら、アレンジしてお正月の飾りにしてみるのもよさそうですね!
こちらは
13日(日)①10時~11時 ②11時30分~12時30分 に行います。
どちらもただいまお申込み受付中です!
定員は各回先着8人。どなたでもご参加いただけますが、小学生以下の方は保護者の方と一緒に参加してください。
お申し込みはお電話で。eco-T事務局まで(0565-26-8058)
お待ちしております!
エコットでは、12月8日~のエコットウィークフェスタがの準備が着々と進んでいます。
先日はインタープリターによる、『絵手紙講座』のお試し会を行いました。
絵手紙というとハードルが高く感じる方も多いかもしれませんが
みなさんご安心ください!!
今回は気軽に鉛筆でも書けちゃう絵手紙。
輪郭をとって、思い思いに色を塗っていきました。
「モチーフが目の前にあるといいね~」とか「○○の方が、スムーズだね」とか、
お試し会に参加者(インタープリター)の意見を聞きながら、進めました。
ご覧ください。
こちらが、お試し会参加者の作品です。
説明も含め一時間ほどで、こんな生き生きとした作品が出来上がりました。
絵手紙は、メッセージも手書き。
ある日ポストの中に、こんな素敵な絵手紙が届いたら!
感激もひとしおですよね。
エコットウィークフェスタの絵手紙講座は、
12月8日(火)、12日(土)の13:30~15:00。
事前予約不要です。
皆さん、是非遊びにいらしてくだい。
受講者皆さんが笑顔になるような、楽しい講座を目指して準備を進めていきますね。
さてこちらは何でしょうか?
そう!松ぼっくりです。大きな松ぼっくり!
こちらの松ぼっくりを使用してエコットウィークフェスタでクリスマスツリー作りができますよ!
今年のテーマはごみ減量。どんなクリスマスツリーが出来るでしょうか?
●松ぼっくりのクリスマスツリー作り
12/12(土)10:00~12:00 先着30名様
お楽しみに!
今年もエコットでは、子どもや親子向けに、夏休み特別企画を開催しています。
まずご紹介するのは、「エコバッグ作り」。
白地のエコバッグに、絵を描いてもよし、スタンプを押してもよし、布を貼ってもよし。
自分だけの素敵なバッグが出来てきてますね!
先月から、全国でレジ袋が有料化され、レジで「袋はお持ちですか?」と尋ねられることも増えてきたのではないでしょうか。
そんなとき、自慢のオリジナルバッグを取り出せたら、なんだかうきうきしますね。
そして、こちらは子どもたちに大人気の「釣ってエコット」。
プラスチック製の廃材を利用して、海の生きものを工作し、竹竿で釣って遊びます。
これまでにたくさんの皆さんがきてくれて、海の生きものがこんなに増えました!エコットスタッフは、その毎日増えていく作品を眺めるのが楽しみです。
もう一つ、「ぺパえんぴつ作り」という企画も。
身近な新聞紙で、なんと、自分でえんぴつが作れてしまうんです。
すごいでしょ?
学習スペースもご用意して、お待ちしていますよ~。
8日から9日、2階多目的室で、エコットで初めての環境講座を開催しました。
8月8日(土)参加者(子ども9人、大人9人) 計18人
8月9日(日)参加者(子ども10人、大人10人) 計20人
今回のねらいは、
(1)クールシェアでおうちの省エネ・CO2削減
(2)夏休みに家族であちこち移動することが多いことから、移動でできるエコ(特に鉄道)について気づき、学び、行動が変わってもらうこと
(3)「鉄道好き」や「HOゲージ好き」など、今までエコットに来なかった市民層をターゲットにして、エコットを知ってもらったり展示室で学んでもらったりすること
(4)おもちゃを長く、修理しながら使うこと(3世代のおもちゃ)
です。
トコネットワーク代表の西塔 隆 氏によるミニレクチャーでは、
(1)のりものにはどんなのりものがあるのか?
(2)のりものはどんなエネルギーを使って動かしているのか?
(3)CO2が少ないのりものはなにか?
ということをクイズを交えながらお伝えしました。
その後、鉄道模型の線路を組み立てたり、ジオラマを置いたりして楽しみました。
ミニレクチャー HOゲージの紹介
クイズに答える参加者
恐竜のいる世界を作ってみたり、積み木を使ってタワーや橋を作ってみたり、自宅から持ってきたおもちゃを飾ってみたり・・・自由な発想で遊んでくれました。
インタープリターは、「なんで動かないのかな?」「どうしたら脱線しないですむのかな?」「坂道をつくってみよう」といった、参加者の疑問や挑戦する気持ちを大事にしながら、一緒に作っていきました。
親子で線路を組み立て中
鉄道、ちゃんと走るかな?
積み木で線路を高架化し、タワーも建設
駅長になって記念撮影♪
参加者アンケートからは、こんな感想をいただきました。
・自由な発想で製作できて楽しんでいました。
・楽しかったです。長編成にできて良かったです。
・できるだけ車よりバスや電車を使いたいと思った。初めて鉄道模型を自分で触ったり組み立てられたりして楽しかった。
・ドイツ製のHOゲージを初めて触った。家にあるNゲージと違って大きくて迫力があった。頑丈で重みを感じとても楽しかった。
・HOゲージだけでなく、積み木がたくさんあったりして楽しんでました。家でやっているNゲージをより楽しみたいと思った。
今回、初めて大規模に開催してみましたが、目的はすべて達成できたと思います。
これはまた近いうちに、恒例講座としてやっていけたらいいなと思います。
鉄道が動いている様子①
鉄道が動いている様子②
鉄道が動いている様子③
本日は、19人のインタープリターさんが出席してくださいました。
新型コロナウイルスの感染防止の関連で、どのようにしたら開催可能か、どんなことをどんなふうにやればいいのかといった視点で、話し合いました。
第1回フェスタ実行委員会
後半、それらについてグループになってワークショップを実施。
皆さんからは色んな良いアイディアをいただきました!
例えば、
・人数や開催時間、出展数を制限する
・SDGsをテーマにしたブース
・インターネットを活用した企画
など。
ワークショップのようす
グループ発表のようす
最後にアンケートをとって言い足りなかったことなどを書いてくださいました。
たった30分間のグループワークだったのですが、事務局の素案では出てこなかったアイディアもたくさんいただけたのでとても良かったなと思います。
次回は7月に開催する予定です。
その時には、新型コロナウイルス問題が良い方向に向かっていると良いのですが…。
アマビエ様~~!!