地球温暖化の出前授業
27日(木)、大蔵小学校の3,4年生のクラスへと地球温暖化の出前授業に行ってきました。
総合学習で身近な環境保全について取り組んでいる児童のみなさん。
教室の前には、近くの川に落ちていたいろいろなごみを展示してありました。
水質の調査や生物の調査も行ったそうです!
授業では、まず地球温暖化の仕組みや影響についてお話ししました。
「未来の天気予報」を見てもらうと、「うわーっ!」「やばいっ!」など、心配の声がたくさん聞かれました。
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/201911/a766ce96aa8f58a8d6b9052d060d26a3.jpg)
2時間目には、生活の中で自分たちにできることを考えます。
エネルギーの無駄使いの家族の映像を見て、改善点を見つけました。
最後に、お水の使い方!
インフルエンザ予防に大事な手洗い。 こまめに洗うことも大事ですが、お水の使い過ぎには注意。
はじめに「わるい洗い方の見本」を実演して、みんなにダメなところを見つけてもらい、そのあと、自分たちも実践してみました。
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/201911/3cd101064b66ecd39e4e73bf6c5571d5.jpg)
「悪い見本」で6リットルも使ってしまっていたのが、こまめに水を止めたり、出す量を適量にしたり、せっけんを使いすぎないなど気を付けることで、なんと1リットル以下の水でもきれいに洗うことができました。
環境にいいこと、というと 我慢したり無理をしたりと考えてしまいがちですが、「無駄」なことをしないだけでも、大きな効果があります。
大蔵小のみなさんが、これからも気を付けてもらえるとうれしいです!