エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

堆肥講座

今日は、堆肥講座を実施しました。
講師はNPO法人リサイクルロンドギフの豊田利幸先生です。
色々な堆肥の紹介や堆肥のすばらしさ、作り方などをお話していただき、参加者も20人と多くの人に参加して、活発な質問もいただきました。
今日はとてもいい秋晴れで館外での木枠コンポストを使ったお話も皆さん興味深く聞いていました。





多くの質問をいただきました。


堆肥講座は年間で、春と秋の2回実施しますので興味のある方はぜひ参加をお願いします。


エコットフェスタ2023に向けて。

エコットフェスタ2023の準備も少しずつはじめています。
今日もシフトのインタープリターさんとへちまのタワシ作り!



え~タワシなんて作ったことないよ~。と言いながらも丁寧に作って頂きました。



慣れてくるとこんな風につるんと皮がむけるんですよ!
中身を出して干せば完成!



ヘチマの皮はもちろんダンボールコンポストへ!
今年は、ヘチマのツルはクリスマスリースにも挑戦中。

調理室利用した方には今年度から生ごみをダンボールコンポストに入れて頂いております。
4月から本日までの間で、
16768.5gなんと16㎏以上生ごみをたい肥化しています。
コツコツ続けることが大切です。循環の環は食を通して私たちの暮らしの中で作り出すことができます。ぜひたくさんの方に知って頂きたいです。
本日作成したへちまタワシはもちろん!インタープリターさんと製作しているへちまタワシはエコットフェスタのスタンプラリーの景品となります。お楽しみに!


インタープリーター育成講座2023


現在、「エコットインタープリター育成講座2023」の申し込みを受け付け中です。
今年度は18期生として募集します。
講座の実施時期は11/21、12/8、12/15の
いずれも10:00~12:00の時間で実施します。

インタープリターはエコットで活動するボランティアです。
具体的には、渡刈クリーンセンター工場内案内やエコット館内の案内をしていただいたり
時には小学校や交流館などに出向いて講座や授業をしていただきます。

また、講座修了後は、先輩インタープリターと一緒に研修を受けていただき、
逐次インタープリターとしてデビューしていただきます。
現在、約70名のボランティアさんが登録されており、
エコットでいろいろなスタッフとして活躍されています。
市民の方にエコな活動をお伝えする、素敵なボランティア活動です。
市内の在住、在勤18歳以上の方で環境に興味ある方は
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?


あなたのポイントの有効期限はいつですか?


とよたSDGsポイントを持っている方にご連絡です。

2023年12月1日以降、保有しているとよたSDGsポイントの有効期限が切れてしまい、ポイントを失ってしまう方が発生いたします。

現在、自分が何ポイント保有していて、有効期限がいつなのかをチェックしてみてください。

1.保有ポイント数と有効期限の確認方法について
緑のカードをお持ちの方、アプリ「chiika(チーカ)」をお持ちの方の確認方法
詳しくはこちら

2.とよたSDGsポイントの有効期限とは?
とよたSDGsポイントの有効期限は、もらった日から3年間です。
新たにポイントをもらうことで、以前のたまっているポイントも有効期限が更新されます。
(※ポイントを使用するだけでは、有効期限は延びません。)

3.とよたSDGsポイントをもらう!使う!
(1)とよたSDGsポイントをもらう(ポイントの有効期限が延びます。)
★加盟店を利用してポイントをもらう。
 加盟店舗はこちら

★とよたSDGsポイントナビ読者限定ポイント(100p)を受け取る。
 アプリ「chiica(チーカ)登録している方のみ受け取ることができます。
 登録がまだの方は、事前にアプリ会員登録をしてください。
 アプリの登録方法はこちら

★SDGsポイントがもらえるキャンペーンに参加する。
【2023年10月現在、実施中のキャンペーン】
 ・とよたエコドライブキャンペーン 詳しくはこちら
 ・エコエコチャレンジ2023 詳しくはこちら

(2)とよたSDGsポイントを使う
★ポイント加盟店等で利用する。
 加盟店舗はこちら

10月から、ポイントの失効に関連する窓口をエコットで行っています。

・緑のカードがどこかに行ってしまったので、スマホアプリ「chiica」にポイントが移せない
・スマホアプリ「chiica」の入れ方がわからない

といったお問い合わせを多くいただいています。

その他、わからないことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。

電話:0565-26-8058 (休館日を除く9~17時)

よろしくお願いいたします。


ヘチマタワシノススメ

今年のエコットの緑のトンネルはゴーヤと仲良くヘチマも育てました。
すくすく大きくなったヘチマを見て、見学に来た小学生は「なにこれ!!」と興味津々。



立派に育ってくれたヘチマをインタープリターさんと一緒にヘチマタワシにする作業を行いました。



ヘチマタワシの作り方には3種類あります。
①枯れるまでそのままにしておき、皮が乾燥したらむく
②水につけておき腐らせる
③茹でる
①のように枯れてしまうのが一番楽ちんですが、実った時期によっては枯れないものもあります。
私が子どものころは②の方法を教えてもらいお手伝いしたときの強烈なにおいは今でも忘れません笑
今回は③の茹でる方法をみなさんと一緒にやってみました。



みなさんとわいわいお話しながらなので、作業もあっという間。
20分熱湯で茹でた後、冷水でじゃぶじゃぶ洗うとつるんと皮がむけます。
キレイなタワシの完成です。



完成したヘチマタワシはエコットの調理室で活用します。
ヘチマタワシは使い慣れると泡立ちも良くおススメです!
しかも使っている間にマイクロプラスチックを出しません。古くなって使えなくなったヘチマタワシはコンポストに入れれば土に還り地球にも優しいのです。
今回できたタワシはエコットフェスタ2023のスタンプラリーの景品にしますので、お楽しみに!


種をつなぐ花壇

エコット駐車場にある種をつなぐ花壇は、春から夏、現在の秋までいろいろな花を咲き続けていました。もうそろそろ花の咲く時期が終わろうとしています。



咲き終わった花から種が落ち、寒い冬が過ぎ、春になるとまた芽を出して花が咲く。
この花壇に今年は種まきをしなかったのにたくさんの花が咲いてくれました。
まさに種をつなぐ花壇です。



咲き終わった花を抜いて、このようにしばらく花壇に置いておくときっと種が落ちるでしょう。
また来年たくさんの芽を出してほしいです。



玄関前の花壇には、野菜の種をまきました。
インプリさんが水やりをしてくれて少しずつ大きくなっています。
ぜひ、かわいいたくさんの芽を見に来てください。


展示制作ワークショップを開催!

本日インタープリターと一緒に、展示制作ワークショップを行いました。

今回は、「いつ来ても楽しいエコットにするために、展示室の課題を見つけて改善案を考えよう」をテーマに、3グループに分かれて話し合いました。

今の展示室の良いところも考えつつ、今足りないこと、もっとこうしたらいいんじゃないかといったことを個人で考え、グループ内で共有し、ほかのグループでどんな意見が出ているのか情報を共有しました。


説明

個人で意見だし


休憩をはさんで後半は、くるりん市場をより良くするにはどうしたら良いか?具体的に話し合い、最後にそれについて発表していただきました。


くるりん市場の現状を見る

白熱した議論!


発表

発表


皆さん具体的にとてもいいアイデアばかりを出していただきました。
次回は10月31日の午後に行います。
今回出席されなかったインタープリターも一緒に、今回出てきた内容を踏まえて、新しい展示室のイメージを膨らませていきたいなと考えています。


エコットシアター「食の安全を守る人々」

今日は、エコットシアターを午前と午後2回開催し、合計で31名の市民が参加してくださいました。

今日の映画は、「食の安全を守る人々」という映画です。
今月は食品ロス削減月間でもあるため、私たちが毎日欠かせない「食」について考え、見直すきっかけになればと思い企画しました。



ラウンドアップという除草剤(農薬の一種)の主成分であるグリホサートが、人体に悪い影響を及ぼしているようです。

安全な食べものを作るのは当然のことであり、人体や環境に悪い影響を及ぼすものを作っては元も子もありません。

遺伝子組み換えやゲノム編集の食品が生産されていますが、何が安全で何が安全でないかを正しく消費者に情報を公開されていないといけません。

この映画で、日本の「食」の課題が山積されていることを知りました。
自分自身が普段食べている食物がどのように生産されているのかを、もっと勉強しないといけないなと考えさせられました。

今回は、きろくびと様からDVDをお借りして上映いたしました。
ホームぺージをみる

また身近な環境問題について触れる映画の上映をやっていけたらと思います。


お部屋の利用も可能です

エコットでは、環境学習の講座の開催、渡刈クリーンセンターの見学案内
地域や学校に出向いて授業を行っています。
その他にも、館内の3階のワークショップルーム、調理室をご利用いただけます。
ワークショップルームでは、話し合いや工作・手芸などでご利用いただけます。
調理室では、サークルなどで地産地消の料理を作ったりできます。
利用目的が環境をテーマにしたサークル活動・学習会などされている団体さんに
優先的に貸し出しを行います。


ワークショップルーム

調理室


利用にあたっては団体登録したうえで予約が必要です。
登録は市民活動団体(社会課題の解決に向けた公益的な活動)であれば登録できます。
ご利用の2週間前までに、お部屋の予約をお願いいたします。

是非みなさま、ご利用ください。


11月の講座申込み状況

今日から、11月に開催する講座の申込み受付がスタートしました。

すでに定員がいっぱいの講座もありますが、
下記の講座はまだ空きがありますので、ぜひご参加ください。

お申込みお待ちしています♪



ダンボールコンポスト 基礎講座
日時:11月1日(水)10:00~11:30
対象:どなたでも(子どもの同伴可) 先着20人
持ち物:筆記用具
参加費:500円

ダンボールコンポスト フォロー講座
日時:11月1日(水)13:30~15:30
対象:どなたでも(子どもの同伴可) 先着20人
   *ダンボールコンポスト実践中の方に限ります
持ち物:実践中のコンポストの中身をひと握り程度

包丁をといで地産地食のサンドイッチをつくろう
日時:11月8日(水)10:00~13:00
対象:小学生以上(小学生は保護者と参加) 先着20人
持ち物:研ぎたい包丁、エプロン、三角巾、ふきん数枚、ビニール袋、マスク
参加費:500円

間伐した竹でおしゃれなミニ壁かけをつくろう
日時:11月12日(日)10:00~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 先着20人
参加費:100円

はぎれでかわいい靴下のウォールポケットをつくろう
日時:11月18日(土)9:30~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 先着12人
持ち物:はぎれ、裁縫道具
参加費:100円

ポイ捨てごみゼロ大作戦
とよたの街をきれいにしよう ~大林町編~

日時:11月30日(木)10:00~11:30
集合:大林町区民会館
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 先着30人
持ち物:水筒、タオル、動きやすい服装と靴、
    とよたSDGsポイントカードまたはアプリ
特典:カートカン飲料(紙製容器飲料)と、とよたSDGsポイント100p


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト