エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコットクッキング~かぼちゃ大変身~

食欲の秋の到来です!
秋といえば、サツマイモ・栗・ぶどう・・・・
おいしい食べ物がいっぱいですね。
今回のメニューは、と~っても秋らしい『かぼちゃ』を使った4品。
しかもその1品の『かぼちゃのマッシュ』を応用して、
3つのお料理に変身させちゃいます。



まずは、管理栄養士の種子田雅子先生の説明とデモンストレーション。
みなさん、真剣に聞いて見てますね。
途中、安全にかぼちゃの皮をそぎ落とす方法も、教えていただきました。


かぼちゃを煮ています

出来上がったかぼちゃマッシュ


かぼちゃは丸々1つ購入すると、消費するのも大変。
でも腐らせちゃうのももったいない!!
ですから、このかぼちゃのマッシュを知っておくと、重宝しますね。


カラメルソース作り


カラメルソース作り


くるくる捻っています



ご覧ください、この3品が仕上がりました。
どのお料理も、かぼちゃの風味や甘みが生かされて
とっても優しくおいしく仕上がりましたね。

かぼちゃのマッシュは今日のメニュー以外にも
『サラダ』や『スープ』『グラタン』にも、使えますよ。



最後は、みんなで楽しく試食しました。
本日受講していただいたみなさん、ありがとうございました。


エコ手芸教室講座

今日は「着物から衿付きの上着を作ろう」の講座を開催しました。
エコットに所属しているワーキンググループ「エコ手芸教室」のみなさんの主催で実施されました。
まずは、講師から今日は着なくなった着物を使ってリメイクしましょう、とエコなお話をしていただき、そして上着の作り方の説明していただきました。



みなさん、色々な柄の着物を持ち込んで、熱心に作られていました。
時にはスタッフからのアドバイスを聞きながら一生懸命でした。




まだまだ暑い日が続くようですが、着物をリメイクした上着はさらっとして暑い日でも涼しく感じて気持ちがよさそうですね!



もうすぐ秋です~

暑さ寒さも彼岸まで~ と言いますが今年は暑いですね。
残暑も秋の彼岸までに治まり、それ以後は過ごしやすくなると良いですね。



エコットの隣には、渡刈クリーンセンターの煙突がそびえ立っています。
今日は晴れて良い天気~、青空が爽やかですね。




この様にエコットの建物は太陽光パネルなど、環境配慮資材が多く使われております。
是非見に来てくださいね~、お待ちしております。


ワーキンググループ「eco-Tパソコンクラブ」の活動紹介

ワーキンググループとは、エコライフを伝える人やエコライフの実践者の輪を広げるため、インタープリターや市民同士で共通するテーマを決めて活動しているグループです。

現在9つのワーキンググループが活動中ですが、そのうちの一つ「eco-Tパソコンクラブ」の活動を紹介します。



毎月第2木曜日の午後に、定例会を開催しています。
メンバーは、6人。
他のワーキンググループとは異なり、インタープリターのほか、一般市民も2人いらっしゃいます。

今日は、珍しく2人だけの定例会で少し寂しい感じでした。

今日やったことは、エクセルの表データの修正方法と、ワードで作ったチラシの修正方法を学びました。

ワードでチラシを作ってみたけれど、仲間から文字が小さくて見にくいと言われたので文字を大きくしたいということでした。

文字を大きくすると、1ページで収まっていたものが2ページになってしまったので、文字の配置や文言を修正したり、印刷すると変なところで改行されたり必要な情報が隠れてしまったりしていたのを修正したりしていました。

また、今年12月3日に開催する「エコットフェスタ2023」の出展する内容についても簡単に話し合っていました。
昨年度やっていたカレンダーづくりが評判だったので、今年もやってみるそうです。
プリンターで出力する方法がいまいち理解できていないそうなので、次回の定例会以降、確認すると言っていました。

こんな感じで、パソコンの操作スキルをアップしていくと、やりたいことも増えてくるので楽しみが増えてきますね。

メンバーの皆さんがとても意欲的に楽しそうに活動されていらっしゃるので、すごく尊敬しています。

以上、活動紹介でした!


LED照明器具買い替えキャンペーン

豊田市では、家庭で使用する照明をLED照明器具に買い替えることを促進するため、購入費用の一部を補助するキャンペーンを実施しています。



照明は家の中のいろいろな場所で使われているので、交換することで、省エネ・節電効果もアップし、電気代もお得に!
LED照明は寿命が長いので電球交換の手間や費用もおさえられますね♪

ぜひこの機会に、LED照明に交換してみませんか?

●受付期間
令和5年4月10日(月)~令和6年3月11日(月)
*申請額が予算額に達した時点で、受付を終了します。

●対象条件(全て当てはまること)
・市内販売店で購入した新品のLED照明器具(ランプ単体、ランプ別売の照明器具、中古品、リース品は対象外)
既存照明(蛍光灯や白熱灯)をLED照明器具に交換(新築、増築、LED照明器具からLED照明器具への買い替えは対象外)
・2台以上のLED照明器具を購入し、かつ合計20,000円以上(税込み本体代のみ)であるもの(取付費、配送費などは含みません。また、値引きがある場合は本体代から差し引いた額となります)
・屋内に固定して使用するもの(コンセント使用のもの(デスクスタンド、フロアスタンド等)や電池式など容易に持ち運べるものは対象外)



補助対象のLED照明器具の種類は、シーリングライト、ダウンライト、浴室灯など。

申請方法など、詳細は豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。


みどりのトンネル

みどりのトンネルの中は今こんな感じです。
ゴーヤとへちまがすくすく育っています。



9月29日にはトンネル撤去を予定しています。
どれくらいまで成長するかな。
へちまは茶色くなるかな~と楽しみにしています。
みなさんへちまタワシ手作りされたことありますか?
パリパリに乾燥するのが一番簡単にできますが、腐らせる方法と茹でる方法があります。
10月5日にはエコットのボランティアさんと収穫したへちまをタワシにする作業をおこないます。
またその時の様子などこちらで報告しますね。お楽しみに!


講座「アイロンでエコ染色!めがね拭きを染めよう」

今日は、エコットで初めての講座「アイロンでエコ染色!めがね拭きを染めよう」を開催しました。
参加者は13名。

NPO法人山の幸染め会の島川資子様を講師に迎えて、皆さんと楽しくめがね拭きを染めました。

最初に、NPO法人の活動紹介をしてくださいました。
本部は東京にあり、愛知支部では、環境のみならず福祉に関連する活動も行っているとのこと。
ホームページ

このアイロンで染色するエコなポイントを教えてくださいました。
通常、染め物はたくさんの水を使って廃液を出しますが、これは水は使わず廃液も出ません。
また、ハピネスカラーマットという昇華性染料の紙は、1~2回程度使用でき、染料がなくなるまで使用できます。
染料の紙くらいしかごみが出ません。
アイロンの熱で染料を気化させ、繊維の奥深くに浸透・統合させるため、染め布の光沢も風合いもそのままに、洗濯や摩擦にも強い実用的な染色だそうです。

今回はめがね拭きを染めますが、他にもYシャツや箸袋入れやランチョンマットなどの作品も紹介してくださいました。
どれも素敵な作品ですよね!


箸袋とランチョンマット

色とりどりの作品


そんな話を聞いたあと、いざ染色へ。
一人2枚、めがね拭きを作ることができます。
花や葉っぱを布の上に置いて、ハピネスカラーマットを置き、その上に新聞紙を置いたら40秒ないし60秒、アイロンを力を入れておきます。

すると、とても鮮やかに染色されます。
白く残ったところは、葉っぱやお花に染料が載ったので、それを裏返しにして好きなところに置いて、その上に新聞紙を置いてアイロンを再びかけると、その形に染色されます。

また、パンチでハートやカエル、猫などの形をしたハピネスカラーマットを、布の上に自由に置いて、同様にアイロンをかけると、カラフルに染色されます。


グラデーションが素敵!

上手に染色できたかなぁ?


一人ひとり、個性のあるすてきなめがね拭きが完成しました!
世界に一つだけのめがね拭き。
大事に使ってほしいですね!


素敵な作品①

素敵な作品②


とよたSDGsポイントはアプリ版がお得で便利!

とよたSDGsポイントとは?
「飲食店で食事を残さず食べる」「環境にやさしい商品の購入」
「就労支援のセミナーを受講する」など、SDGsにつながる行動をすると、
地元加盟店や豊田市などから「とよたSDGsポイント」が発行されます。

発行されたポイントは、対象店舗で1ポイント=1円として、地元加盟店で
利用することができます。




ポイントを貯める方法は、アプリ版が便利です。 アプリ版を利用することで
ポイントが貯まる・使える店舗が増えるなど、様々な良いことがあります。

アプリ版のメリット
 ・ポイントを貯められる店舗が多い!
 ・カードを持ち歩かなくてOK!
 ・お得情報がすぐ届く!
お得なキャンペーンや最新情報がプッシュ通知で届くので便利ですよ~。



エコットには「とよたSDGsポイントナビ」の冊子が置いてあります。
その冊子に詳しく載っていますので、ご来館頂き、お読みくださいね。
お待ちしております。


とよたの街をきれいにしよう!

曇り空の下、先月30日に『ごみゼロ大作戦~鴛鴨町編~』を決行しました。
早朝7時より40分程度のごみ拾いとなりました。
参加者は17名(うちスタッフは4名)。

2班に分かれて、路側帯や歩道の植え込みなどに隠れたごみをしっかり拾いました。





2班集まった後、拾ったごみをたいらげて、「燃やすごみ」「金属ごみ」「埋めるごみ」「危険ごみ」に分別しました。
その後、ごみの重さを測って記録した結果、5.8kgでした。
 燃やすごみ 3kg(汚れた紙類、汚れたプラスチック製容器包装、吸い殻等)
 金属ごみ 1.8kg(汚れた飲料缶、壊れた傘等)
 埋めるごみ 0.9kg(ガラス瓶、割れたガラス等)
 危険ごみ 0.1kg(ライター)





この講座に参加すると、捨てられたごみの種類の豊富さに驚きます。
大きなものも、草陰に隠されてたり・・・
ごみは、ごみ箱へ。
そして、分別すれば、資源になります。
これを見て気になった方は、次回のごみゼロ大作戦へ参加してみてください。
次回は9月30日(土)10:00~11:30、渡刈町のごみ拾いを行います。
参加者には、とよたSDGsポイント100ptと、カートカンの飲み物をプレゼントします。
参加申し込み、お待ちしております!
☎0565-26-8058



10月講座のお知らせ

10月の講座の申し込みが、5日よりスタートしました。

21日(日)「着物から幅広パンツを作ろう」
あいにくキャンセル待ちも含めて定員いっぱいになりましたm(__)m

その他の講座のご紹介をします。


青空の下、フィンランド生まれの野外ゲーム“モルック”で遊ぼう!
日時:10月1日(日) 10:00~12:00
参加費:100円
持ち物:水筒
対象:小学生以上
※雨天時、屋内で別プログラムを実施 


エコットシアター
「食の安全を守る人々」

日時:10月8日(日)
   ①10:00~12:00②13:30~15:30
参加費:300円(中学生以上)
持ち物:筆記用具
対象:小学生以上(小学生は保護者と参加)


ダンボールコンポスト 
日時:10月15日(日)
基礎10:00~11:30 応用13:30~15:00
参加費:500円(基礎)
持ち物:筆記用具
対象:どなたでも(子どもの同伴可)


ポイ捨てごみゼロ大作戦豊田市駅編​
日時:10月16日(月)9:00~10:30
集合:参合館前
持ち物:水筒、かっぱ
対象:小学生以上(小学生は保護者も参加)
特典:カートカン飲料、
   SDGSポイント100pt


堆肥講座
日時:10月18日(水)10:00~11:30
講師:豊田利幸氏
(NPO法人リサイクルロンドぎふ)
対象:大人のみ


体験!ライト付き顕微鏡で
ミクロの世界を探検

日時:10月28日(土)10:00~12:00
持ち物:水筒
参加費:300円
対象:小学生以上


エコット劇団めぐり座の環境劇を
見て ハッピーハロウィン

日時:10月29日(日)10:00~12:00
持ち物:水筒
対象:幼児とその保護者

    申込みお待ちしています(^^♪


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト