| 展示更新情報
こどもエコクラブ展示中
環境のことを考える・活動をする子どもたちのレポート作品が全国から集まり、エコットにて展示中。
自分たちの地元の生き物から産業まで特徴を調べ上げ、自然環境の現状を観察して写真付きで解説、分析をしています。

海のごみも、地球温暖化も、生き物に大きく影響を及ぼし、人間の生活も変えざるを得ない状況になってきています。

子どもたちからの発信を見て、大人も気を引き締めなければという思いです。

今月21日まで展示しています。ぜひお越しになってご覧ください。
eco-Tスタッフによるブログです。
| 展示更新情報
環境のことを考える・活動をする子どもたちのレポート作品が全国から集まり、エコットにて展示中。
自分たちの地元の生き物から産業まで特徴を調べ上げ、自然環境の現状を観察して写真付きで解説、分析をしています。
海のごみも、地球温暖化も、生き物に大きく影響を及ぼし、人間の生活も変えざるを得ない状況になってきています。
子どもたちからの発信を見て、大人も気を引き締めなければという思いです。
今月21日まで展示しています。ぜひお越しになってご覧ください。
今日は今年度最後の新規インタープリター育成講座を実施しました。
皆さん熱心に受講され、5名皆さん無事に修了することができました。
特に今日はリユース工房に案内しました。以外にも受講生は誰一人リユース工房のことを知らず見学の際はリユースの展示品の完成度にお驚いておりました。
早速、その場で入札された方もおりました。
先輩インプリさんからも一言経験などをお話しいただきましたが、とても素晴らしい経験談に皆さん感銘を受けておられました。
3月は引き続き研修を行い4月からの実研修に向けて頑張ります。
最後は皆さんで集合写真を撮りました。ハイチーズ!!
| 講座のお知らせ
今日はもった博士のかがく倶楽部「水素カーを走らせよう」の講座を開催しました。
講座では、模型の水素カーを走らせたり『MIRAI』に乗ったりしました。
空気中にどんな分子があるの? 原子ってなに?
理科が苦手な私には、頭の中に「?」が浮かんでしまって(^-^;
そんな私でも、参加者の子どもたちがフェルトのボールを使っていろんな原子模型を作っているのを見て、少しわかった気がしました。
そして、模型のHレーサ―に水素を充填させて走らせたり、『MIRAI』の外部給電を使ってお湯を沸かしたりしました。
市の職員の方から外部給電の仕組みなどを聞き、実際に乗車です。
そして今年は、試乗もさせて頂きました。少しの距離ですが参加者の皆さんには喜んでいただけました。
参加者の方からは、「模型を使って実際に水素がたまるところが見られておもしろかった」「自分のできる範囲で環境について心がけたい」などの感想を頂きました。
参加者のみなさま、スタッフのみなさま、検温や消毒などご協力いただきありがとうございました。
今日は、午後から手ぬぐい一本からエコバックを作る講座がありました。
講師は、インプリの鈴木美智子さん。
手芸のとても得意なインプリさんです。
手ぬぐいだけでなく、デニムやハンカチ、風呂敷から作ったエコバックも紹介してくれました。
中には、リバーシブルのエコバックもありビックリ!
お手伝いのインプリさんも、みなさん手芸の得意な方達ばかりなのでわからない事はすぐに教えてくれ、参加者の方も安心して作業してみえました。
2時間弱で完成!
いろいろな模様の手ぬぐいから、素敵なエコバックができました。
もうすぐ春。自分で作ったエコバックでおでかけするのがのが楽しみですね。
| あれこれ
これは一体何かわかりますか?
これは渡刈クリーンセンターで燃やすごみを燃やした後にできる「スラグ」というものです。
下の写真は、マイクロスコープ(顕微鏡)でみたスラグです。
(光をあてているので光っているように見えますね)
渡刈クリーンセンターの見学の際には来館者にご紹介していますが、まじまじと拡大してみることはあまりないのでちょっと珍しい写真ですね。
茶色、黒色、赤っぽい色などいろいろあり、ガラスのかけらのように見えます。
スラグはアスファルトの原材料として利用されています。
ぜひ、エコットにきてね!
| 講座のお知らせ
今日は3月に開催される『モルックで楽しもう』の講座を紹介します。
みなさんは、『モルック』って知っていますか?
木製の棒を投げて点数を競うフィンランド生まれのスポーツなんです。
年齢や男女も関係なくできるので、ご家族でも参加可能です。
ぜひ一緒に楽しみませんか?
日 時:3月27日(土) 10:00~12:00
定 員:先着15人
持ち物・服装:動きやすい服装と靴、(天候に応じて)防寒具
※雨天時は屋内で行います。
※エコットでは、感染症予防のためマスク着用をお願いします。
申込先
eco-T事務局(TEL:26-8058)まで
お待ちしてます。
| 事務局より
今日は前日の失敗点を活かし、新たな試作機を作りました。
ジャン!!
箱型にし立派な感じに仕上がりました。
先端の折り方を工夫することで船首を上げることができ安定感がさらに増しました。
実際に水の上に浮かべています。
無事に浮きました!!
ソーラーパネルに太陽光が当たるとモーターも回りだし推進力を確認することもできました。
土台はこれで完成です。あとは波で横転しないように重りを置けば安定感がさらに増すでしょう。
講座まで楽しみにしていてくださいね。
| 事務局より
エコットでは夏休みに、太陽光発電を利用したソーラーカーを作る講座を実施しています。
今年は趣向を変えてソーラーボートを作ることにしました。
本日、その試作を行いました。
ご覧のとおり、太陽光で電気を発電してスクリューを回す仕組みになっています。
試行錯誤を重ねた結果・・
まず水の抵抗を最小にするため、後ろに重心を置くことで船首をあげました。
更に、裏に養生テープを貼り付けることにより
水との摩擦を極力減らしましたが、バランスを崩し沈没(残念!)
まだまだ課題が多いです。
参加者の皆さんに楽しんでいただけるよう
これからも試作・試行を重ねていきます。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
| 事務局より
来週から、「こどもエコクラブ全国フェスティバル」などから選ばれた作品数点を、エコットで展示します。
実際に河川などに出かけて地道な調査をし、リポートにまとめて展示作品として仕上げたものです。
どの作品も、個性的な仕上がりです。色使い、レイアウト。立体的なものから、紙質にこだわったものまで。子どもたちの地域や生き物への愛着を感じます。
展示期間は
2/9(火)~2/21(日) 9:00~17:00 ※月曜日は休館
お問い合わせは、豊田市環境学習施設エコット事務局
電話:0565-26-8058
おたのしみに♪
エコゲーム研究会は、クールシェアやウォームシェアをしつつ,
ボードやカードを使い、室内で楽しめる遊びを伝えるワーキング活動です。
どんなゲームがあるのか、一部紹介します。
ハゲタカのえじき
数字をプレイヤー同士が出し合って、ハゲタカカードを奪い合うゲームです。
相手の残りの持ち札を計算しながら数字を管理しなければならないので、
記憶力が試される奥が深いゲームです。脳トレにもなります。
HALLI GALLI
こちらは、カードにそれぞれイラストが描いてあります。
お互いにカードを1枚ずつ順番に出し合い、同じ種類のイラストの合計が5になったら
素早く鐘を鳴らして、フィールドに出されたカードを総取りする反射神経が試されるゲームです。
そして今回、初登場したのがこのSDGsすごろくです。
SDGsも学ぶことができる『すごろく』です。
難易度が高く、運が悪いと永遠にゴールができません。
また緊急事態宣言で、家にいる時間が多くなってしまったと思います。
皆様も家族と一緒に、ボードやカードゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |