エコゲーム研究会の活動
エコゲーム研究会は、クールシェアやウォームシェアをしつつ,
ボードやカードを使い、室内で楽しめる遊びを伝えるワーキング活動です。
どんなゲームがあるのか、一部紹介します。
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/202102/3cc27d9c7ee4a99a291e260d17d8bf4d.jpg)
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/202102/422bd458d369441a97b73acdddd1d5c7.jpg)
ハゲタカのえじき
数字をプレイヤー同士が出し合って、ハゲタカカードを奪い合うゲームです。
相手の残りの持ち札を計算しながら数字を管理しなければならないので、
記憶力が試される奥が深いゲームです。脳トレにもなります。
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/202102/acd72304a3a27e04e01c173b95c49e48.jpg)
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/202102/08f9ed8aa20c430d7138917fdbd6273b.jpg)
HALLI GALLI
こちらは、カードにそれぞれイラストが描いてあります。
お互いにカードを1枚ずつ順番に出し合い、同じ種類のイラストの合計が5になったら
素早く鐘を鳴らして、フィールドに出されたカードを総取りする反射神経が試されるゲームです。
そして今回、初登場したのがこのSDGsすごろくです。
![](https://www.eco-toyota.com/archives/003/202102/e38b4e9d8500c9c8eec00422b76d8927.jpg)
SDGsも学ぶことができる『すごろく』です。
難易度が高く、運が悪いと永遠にゴールができません。
また緊急事態宣言で、家にいる時間が多くなってしまったと思います。
皆様も家族と一緒に、ボードやカードゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか?