26日(日)はエコットクッキング~ちょっと早いお節づくり~の講座を開催しました。
今回のメニューは伊達巻、紅白なます、田つくり
まずは、講師の先生のお話を聞きます。
みなさん真剣ですね。
買い物する時のポイントも教えてもらいました。
田作りはぱりっとさせるためにオーブンを使用しました。
フライパンでやる方法もありますが、炒めているうちに尾っぽが焦げてしまったり、折れてしまうので、美しく、美味しく作るためにオーブンを使用しました。
子どもたちも出来ることを分担して作りました。
伊達巻は牛乳パックで作った型を使用して焼き上げましたよ。
ほら!こんなにふっくらやきあがりました。
鬼すだれで巻きます。これが、なかなか難しい。
でも、「の」の字に巻ければ完璧!
どのテーブルも上手にできあがりました。
かんせ~い!!
お野菜いっぱいでしたが子どもたちもモリモリ食べてくれました。
江戸時代から始まったお節料理。
お節の由来についても少し学びましたよ。
作らない、食べない家庭も増えていますが、日本の文化として伝えていけると良いなと感じます。
片づけは、節水にも心掛けました。
汚れ物は、もちろんウエスでふき取ります。
エコットの調理室にはこのようにウエスをいつでも使用できるように準備しています。
洗い桶に水をためることも節水につながりますね。
エコットクッキングでは調理を通して環境にやさしい行動をお伝えしています。
次回は12月10日です。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
28日に敷島小学校4年生のみなさんのところに出前授業に行ってきました!
総合の学習で生き物について学習を進めているということで、「愛シンパシーワークショップ」を実施しました。
まずは、森の動物に変身をしてえさをとるためのカードゲームを体験します。
森の中にたくさんえさのある動物もいれば、食べるものの少ない動物もいます。
自然のきびしさも体験したり、人間が自然に関わってきたり、などなど、いつもとても盛り上がります!
今回は人数の都合上、担任の先生と教頭先生にもゲームに参加していただきました。
ゲームのあとは、レクチャーを聞いてもらいます。
ゲームがどんな意味があったのか、人間との関わりがどんなふうだったのかなどを聞いてもらいます。
最後に森や自然を守るために、自分たちのできることをグループで考えて、発表してもらいました。
まわりに自然のたくさんある敷島小学校にみなさん。これからも自然や動物を守りたいなという気持ちを大切にしてほしいなと思いました。
先週の25日(土)26日(日)の豊田市中心市街地は大賑わいでしたね!
eco-Tからは、松坂屋上階と子育て支援センターあいあいで開催された「ウッドトイカーニバル」に箸つくりワークショップと積み木キャラバン隊ブースを出展させていただきました。
両日ともたくさんの子どもたちが来てくれました♪
箸つくりは忙しすぎて、写真を撮る余裕がないほどでした!
他にも、東京おもちゃ美術館から木育キャラバンがやってきたり
足助産の木材にカンナをかけてお花を作るワークショップがあったり
大きなジャングルジムをみんなで作ったり
木の香りと子どもたちの笑顔があふれる二日間でした♪
【おまけ】
25日の朝は、KITARAのオープニングイベントのため喜多町の山車がお目見えしていました!
新しい街並みのなか、とても素敵でわくわくする光景でした。
今日は、鴛鴨ひまわり子ども会さんのクリスマス会の一環で、エコットへ来館してくださいました。
1~6年生合わせて33名が来てくださいました。
最初は渡刈クリーンセンターでごみを処理する流れをパワーポイントと動画で紹介。
インプリからごあいさつ
ごみはちゃんと分けて出そうね!
その後、A班は工作、B班は渡刈クリーンセンターへ見学。
今回、工作するのは2つ。
1つは、太陽光発電パネルがついたソーラーランタン。もう1つは、オリジナルの缶バッジです。
ソーラーランタンは、お部屋が暗くなると自動的にLEDランプがつく照明器具です。
電気を使わない太陽のエネルギーで照明がつくのでエコなんですよとインプリさんから説明がありました。
ペットボトルに好きなシールや柄のついたテープを貼ってデザインした後、ランタンの本体を取り付けたらできあがり!
オリジナルの缶バッジのデザインも自由!
自分で好きな絵を描く子もいれば、グランパスの選手の写真を切り抜いて持って来たり、キャラクターの絵を持って来たりする子もいて、みんなそれぞれ個性が表れていました。
缶バッジができた瞬間、子どもたちの目が輝く様子がとても印象的でした。
ソーラーランタンづくり
缶バッジの絵を描いているよ!
渡刈クリーンセンターの工場見学は、中央制御室、プラットホーム、ごみピット、そして7階の展望室にまで行きました。
今日は天気が良かったので、7階展望室で遠くの景色を見ることができ、子どもだけでなく親御さんも感動している様子でした。
ここまでがインプリさんによる講座。
皆さんから感謝のお礼をしてくださった後は、お待ちかね、ビンゴ大会!
みんなプレゼントをもらってにっこり!
作品を作って、工場や景色をみて、最後はプレゼントもらって、喜んで帰っていきました。
中央制御室の中をのぞいています
煙突を見てみよう~!
今日はかんたんエコ手芸教室~秋のおでかけバッグ~を開催しました。
たくさんの方にご参加いただきました。
作業的には順番に編みこんでいくだけなのですが、これがなかなか難しい!
集中力を欠いてしまうと、1つ飛ばして編むこともあって、大変なんです。
でもみんなでおしゃべりしながら楽しくすすめられました!
★☆★次回講座のお知らせ★☆★
かんたんエコ手芸教室~毛糸で鳥をつくろう~
残り毛糸を使って小鳥のマスコットをつくります。
日 時)12月23日(土)10:00~12:00
対 象)小学生以上(小学生は保護者同伴)
持ち物)アクリル毛糸並太3種類
申込み)絶賛申込み中!eco-T事務局(26-8058)まで!
現在1階展示室にて「かっぱの清吉と海の妖怪」を上映中です。
海ごみについて小さな子どもたちにもわかりやすく紙芝居形式のお話しになっています。
5分程度の映像ですのでお立ち寄りの際には是非ご覧ください。
今年度は海ごみをテーマに学校への出前授業を実施予定です。
12/3のエコットフォーラムも海ごみに関連するテーマとなっていますので、興味のある方は是非ご参加ください。お申込みお待ちしております。
今日は緑のとんねるの撤収と収穫祭を行いました。
雨が降るかもと心配でしたが、何とか午前中は良いお天気でした。
夏の間、強い日差しを和らげてくれたパッションフルーツたちに感謝をしながら撤収作業を行いました。
去年よりも少なかったですが、いくつか収穫できました。
終了後には収穫祭(お疲れ様会)を行いました。
みなさま、毎日水やりなどご苦労様でした。
本日は、もった博士のかがく倶楽部のメンバーで
12月17日(日)べっこうあめが焦げると?の講座の打合せをしました。
楽しく、学びのある講座にするには?とメンバーで話し合います。
どんなことを伝えたいか、どんな方法が安全か?など1つずつ考えていきます。
どれくらいの分量かな?時間は?
などなど試作もしながら検討中。
おいしそうなべっこうあめができました。
講座当日は、環境について学び、実験なども行います。もちろんべっこうあめの試食もできます!
12月17(日)10:00~12:00
もった博士のかがく倶楽部 ~べっこうあめが焦げると?~
沢山の方のご参加お待ちしております!!!
本日から12月の講座の受付が始まりました。
5つの講座をご紹介します。
●エコットクッキング~牛乳パックde蒸しケーキ~
牛乳パックのケーキ型で蒸しケーキと体を温める飲み物をつくります。
日 時:12月10日(日)10:00~13:00
参加費:400円
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●エコ・キッズスペース~めぐり座とメリークリスマス~
エコット劇団めぐり座の環境劇と親子でのふれあい遊びを楽しみます。
日 時:12月13日(水)10:00~12:00
対 象:未就園児の親子
●渡刈クリーンセンターナイトツアー
24時間働いているクリーンセンターの夜の様子を見に行きます。
日時:12月16日(土)18:30~20:00
対 象:小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
●もった博士のかがく倶楽部~べっこうあめが焦げると?~
ものが燃えるしくみについて考えます。
日時:12月17日(日)10:00~12:00
参加費:300円
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●かんたんエコ手芸教室~毛糸で鳥をつくろう~
残り毛糸を使って小鳥のマスコットを作ります。
日時:12月23日(土)10:00~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
まだそれぞれ若干名空きがございますので、ぜひぜひお申し込みください。
お申込みはeco-T事務局(26-8058)まで!