今日は、「ごみのゆくえを見に行こう」ということで、
渡刈クリーンセンターの見学に行きました。
子どもたちは、お散歩気分でとっても嬉しそう!
お母さんたちも「エコットには来たことはあるけど・・・工場は初めて」
という方が多く、興味深々。
プラットホームにパッカー車が来ると
「いっぱいごみが入ってたね!!」「また来たよ!ばいば~い」と大喜びでした。
ごみピットでは、実際に動く様子を真剣に見ている子どもたちの後ろ姿が
かわいいです。
お母さんたちも真剣にお話を聞いてくれました。
7階まであがって景色を眺めて、紙芝居もしました。
工場見学の後は、新聞紙を使った簡単おもちゃづくり!
お母さんと一緒に作って、シールをぺたぺた。
楽しんでもらえたかな?
エコ・キッズスペースでは、親子で楽しみながら、
ちょっとためになるそんな講座を開催しております。
次回は
春の森をたんけんしよう
日時:5月18日(水)10時~12時
場所:豊田市自然観察の森
申込みは、eco-T事務局(TEL:0565-26-8058)まで
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
夏休みの恒例イベント「エコットキッズタウン」!
今年は、8月1日(月)~4日(木)に開催する予定です。
そして、まちづくりのアイデアを考えたり、グッズをつくったり、
一緒に運営を考える『こども実行委員』を募集します。
楽しいまちをみんなで考えていきましょう♪
日程:5月8日(日)、6月19日(日)、7月10日(日)・24日(日)・31日(日)
いずれも、9:30~12:00
対象:小学校4年生~中学校3年生
定員:20人程度
*詳細は、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください
具体的には・・・
チラシのイラストを描いたり、看板をつくったり、
開会式・閉会式の流れを考えたり、仕事の種類や内容を考えたり・・・
みんなでアイデアを出し合いながら進んでいきます♪
4月12日、14日にインタープリター育成講座の実地研修 第2回を行いました。
第2回は、見学対応の概要や実際の手順を学びます。
全体の流れを聞いたあとは、実際に準備の手順をやってみます。
レクチャーの機材の準備や、渡刈クリーンセンターの手順を確認しました。
今回もたくさんのことを学びました。
覚えきれないなあ~との意見も出ていましたが、大丈夫!
デビュー後も練習する機会があったり、研修なども充実しています。
デビューに向けて、あと少し、頑張っていきましょう。
4月14日、株式会社 長坂 さんが新入社員研修のひとつとして、eco-Tに見学に
来てくれました。
環境活動への支援なども積極的に実施している長坂さん。
昨年に引き続きの来館です。
豊田市のごみの現状のレクチャー、組成調査DVD、渡刈クリーンセンターの見学、
展示室見学、環境問題に関するレクチャーなどを実施しました。
今年の新入社員は1名。最初は少し緊張した様子でしたが、見学するうちに
いろいろなお話しをしながら見学をすることができました。
eco-Tでは、学校の見学や一般見学だけでなく、企業さんの研修にもご来館いただいて
います。ご要望に合わせて内容を検討したりすることも可能です。
興味のある、企業さん、個人の方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。
是非、豊田市環境学習施設eco-Tへお越しください。
本日はエコットクッキングの試作会を行いました。
今回作ったのはたまごサンドと簡単スープです。
1回の食事で摂取したい野菜の量も工夫次第で小さくまとめることができるそうです。
たまごの豆知識や料理の工夫の仕方を皆で楽しく学びながら調理ができました。
もちろん最後は皆で実食!
とても美味しい手作りたまごサンドになりました。
エコットクッキングでは、「へ~そうなんだ」「家に帰ったらやってみよう」などなど
参加者のみなさんが、くらしを振り返るきっかけになってもらえたらという思いで開催しております。
【エコットクッキング~たまごサンドをつくろう~】
春の食材を使って、たまごサンドと簡単なスープをつくります。
●日時:5月14日(土)10:00~13:00
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん(1人2枚)、マイはし
●参加費:300円
●対象:小学生以上の親子 定員10組
●申し込み:4月19日から
eco-T事務局へお電話ください(0565-26-8058)
皆様のご参加をお待ちしています!
本日は積み木キャラバン隊のボランティア育成講座の第1回目を開催しました。
申し込みの定員を超えて14人の方が参加してくれました。
今年度、エコットで新しく始める’’木育に関する事業’’の活動の1つが積み木キャラバン隊です。
積み木を乗せたキャラバンカーで、こども園や小学校、イベントなどに行って子ども達に木に触れてもらい、木の魅力や楽しさを知ってもらうための活動です。
今回はそのキャラバン隊のボランティアスタッフを育成する講座の第1回目として、子どもとの関わり方やおもちゃに関する講演をお聞きしました。
講師はおもちゃコンサルタントで、エコットの地域インタープリターでもあり、旭地区で農家民宿も営んでいる鈴木桂子さん。
おもちゃコンサルタントの知識や経験から木のおもちゃのよさをお話いただいたり、ご自分の子育て奮闘記もお話いただきました。
受講生も自分の子どもの頃のことを思い出したり、子育て中のお母さんは自分自身の立場で考えたり、深く頷きながら講師の話を聴いていました。
講演後は参加者同士で感想を言い合い、交流も深めることができました。
新しい考え方を吸収し、学びに繋がったので、今後の活動に力が入りそうです。
次回の講座では実際に積み木遊びを体験し、積み木キャラバン隊で行う体験プログラムのヒントを学ぶ予定です。
6月のキャラバン隊の出発に向けて、これからがんばっていきましょう!
昨年、eco-T3階のウッドデッキで育てていた「パッションフルーツ」。
なかなか大きくなりませんでしたが、秋になり、寒くなってからは3階フロア隅で
ひっそりと冬を越していました。
eco-T内の冷暖房は隣の渡刈クリーンセンターでごみを処理した熱を利用して
発電した電気が利用されています。
その暖房ですくすくと育って、冬越しすることができました。
つるが窓のほうへどんどん伸びて、「早く外へ出たいよ」と言っているようです。
今日は寒の戻りか少し寒いですが、もう少し暖かくなったらウッドデッキへ
出したいと思います。
夏の暑さをしのぐ、グリーンカーテン。
eco-T1階の玄関横にも来週には設置予定です。
本日はもった博士のかがく倶楽部~おもりのはたらき~を開催しました。
事前申し込みの方だけでなく、飛び入りの参加の方もいました。
今回は講師の先生とインタープリターによるおもりについての講座でした。
みんな夢中になって、やじろべえや起き上がりこぼし、バランストンボを作りながら、おもりの仕組みについて学びました。
親子で一緒に考えて楽しそうです。
講師のお話もみんな真剣に聞いていました。
新しいことを学ぶことに興味津々です。
今回は講師があまりヒントを与えなくても、参加者のみんなが一生懸命考えて、新しい発見やアイディアを生み出していたので、とても有意義な講座になりました。
もった博士のかがく倶楽部では、
科学の視点から身の回りのこと、環境のことなどを実際に手に触れたり、
実験したり、「なんでだろ?」と考えてみたり、そんな時間を大事にして講座を
開催しております。
【もった博士のかがく倶楽部~世界の文字~】
次回のもった博士のかがく倶楽部では世界の文字について触れます。
●日時:6月12日(日)
●申し込み:5月19日から
eco-T事務局へお電話ください(0565-26-8058)
皆様のご参加をお待ちしてます!
新年度が始まり、子ども会のイベントで何をしようか?と
迷っていらっしゃる役員の方もいらっしゃると思います。
そんな時は・・・ぜひ、eco-Tを活用ください。
eco-Tでは、子ども会向けの対応メニューをご用意しています♪
【プログラム例】
・レクチャー
渡刈クリーンセンターの概要や豊田市のごみについて
・渡刈クリーンセンター見学
収集された燃やすごみが、どのように処理されているのかを見学
・環境学習プログラム
ごみの減量や地球温暖化、省エネなど環境学習プログラムを体験
環境学習プログラムは、
紙しばいやすごろく、ごみ分別ゲーム、手回し発電体験、エコバッグづくり、
牛乳パック工作、はしづくりなど、様々なメニューから選べます。
→詳しくは、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください
出前もできますので、お気軽にご相談ください!
今日は平成28年度はじめての運営会議を行いました。
運営会議は、先日の事業計画説明会で検討・確認をしたeco-Tの運営を、毎月実施の状況を確認したり、課題について三者(市民、行政、NPO)で知恵を出し合い、解決に向けての方針を話し合う場です。
と、いうと とてもたいへんな会議のように聞こえますが、毎回お茶を飲みながら、楽しく行っています。話の脱線もしょっちゅうです!
今日の運営会議では、5月から始まる公共施設見学対応のことや、エコット10周年企画の進め方などについて話し合いました。
eco-Tのよりよい運営のために、みんなでがんばっていきましょう!