エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

かんたんエコ手芸教室~防災用スリッパをつくろう~を行いました

今日は、新聞紙やキッチンペーパーなど身近にあるもので、いざという時に簡単に作ることができ便利なグッズをいろいろ作りました。



新聞紙で作るスリッパは、災害が起きたときにも簡単に作って履くことができます。



新聞でバックもつくりました。
新聞バックは丈夫に出来ていて、1㎏以上の物も入れて持ち運びができます。



自分で作った、新聞バックとスリッパが出来ました♪



簡易マスクも作りましたよ。
キッチンペーパーと輪ゴムがあればマスクが作れます。
軽いし、息も苦しくないので手軽で便利です。



新聞紙でゴミ箱もできました。
台所に置けば野菜くずを入れて、そのままゴミ箱へ捨てることができますね。



次回の「かんたんエコ手芸教室」はカルトナージュでつくる
~おしゃれな手帳カバーをつくろう~です。

●日時:11月21日(土)10:00~12:00
●申込み:10月20日(火)10:00から
eco-T事務局(TEL:0565-26-8058)にて受付けます。
ぜひ、ご参加ください。


スーパーえこっと、出前授業!

15日(火) 青木小学校6年生のことろに出前授業に行ってきました!

今回は、家庭科の授業の一環で、ということでお店での買い物を題材に環境について考えるプログラム「スーパーえこっと」を中心に行いました。

ずらりと並んだ食材たち!



まずは「カレーとサラダの材料を買いましょう。1種類ずつ、予算は2000円以内で」
グループごとに、電卓片手にお買いものです。「予算オーバーだよ!」「国産牛肉、おいしそう~♪」 にぎやかな買い物です!

買い物が終わったら、買い物シートで品物が運ばれてきた距離や、値段を調べ、発表します。



遠くから品物を運んでくると、その過程で燃料を使い、二酸化炭素もたくさん発生します。
近くでとれた野菜などは、輸送のエネルギーだけでなく、いいことたくさん!(どんなことかは、eco-Tに来てスーパーえこっとを体験してくださいね!)

6年生のみんなも、自分たちに買い物と環境のつながりを実感。インプリさんから「賢く買い物のできる人のことをグリーンコンシューマーというんだよ」と教えてもらいました。

秋は食欲の秋!おいしいものもいっぱい! お買いものに行ったときには、おいしくて、環境にもやさしいお買いものをしてくださいね!


eco-T通信51号発行!

eco-T通信51号が完成しました。



表紙は「バスで行く!いきものめぐみ塾~矢作川と私たちのくらし~」
私たちのまちを流れる矢作川。その源流と河口を見に行って、
川、森、海とくらしのつながりを感じてみませんか?
私たちのくらしと生物多様性のつながりを学びます♪



そして、今回のエコネタは「ごみを減らすキーワード『3R』から『2R』へ」。

資源としてリサイクルすることは大事ですが、ごみそのものを減らすことはもっと大事です!

10月の3R月間に合わせて、
期間展示「ごみの減量とリサイクルからリユースへ」を開催します。
インタープリターと一緒に、ごみを減らすヒントを学びましょう!



10月・11月の講座・イベント情報も載っていますよ♪
親子で楽しくエコを学べる講座やイベントが盛りだくさん。
ぜひご参加ください。

eco-T通信51号の詳細は、こちら(クリック)からご覧いただけます。


出前授業「燃料電池自動車の模型を走らせよう」

根川小学校の5年生のみなさんと一緒に「地球温暖化」について学習しています。

eco-Tからは出前授業を実施。
1回目は、地球温暖化の現状と仕組み・原因を学びました(6/30のブログに掲載
2回目は、地球温暖化の影響やできることを考えました(7/7のブログに掲載

そして、eco-Tからの出前授業以外にも、先生の授業や他の団体さんからの授業も経て。。先日、3回目の出前授業に行ってきました。


最初に、地球温暖化と自動車の関係について、豊田都市交通研究所の方からのお話です。



自動車から出るCO2が多いこと、自動車の上手な利用方法を復習しました。
バスの利用やエコカーの利用など、私たちにできることがありそうです。

そして、エコカーの仕組みについて学びます。
ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車。。
いろいろな種類があります。


続いて、燃料電池自動車の模型を実際に走らせました。




水の電気分解で水素をつくり、それを燃料電池を搭載した模型(車)に充填します。
そして、燃料電池で水素と酸素の化学反応で発電をして、
モーターを回して車が走るという仕組みです。

仕組みはちょっと難しいですが、水素で走る車に、子どもたちは大喜び!
燃料電池自動車(MIRAI)を身近に感じてもらえたかな?


最後に、水素社会とこれからのエネルギーについて考えました。



地球の未来のためにエネルギーについて考えていくことはとても大切なことです。
水素エネルギーもいろいろなエネルギーの中の1つ。
私たちがどんな生活をして、どんなエネルギーを選択していくのか。。
「これ!」と正解はないかもしれませんが、1人1人が自分ごととして考えていきたいですね。


★おまけ★
燃料電池自動車の模型は、貸出しをしています。
学校の授業などで使いたい場合は、ぜひご連絡ください。

また、他にもいろいろな環境学習支援グッズの貸出をしていますので、
ぜひご活用ください。
→詳細は、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください


いきものめぐみ塾~とよたのくらしと矢作川~ 開催しました

13日(日)「いきものめぐみ塾 ~とよたのくらしと矢作川」を開催しました。

豊かな自然とともに産業の街でもある豊田市。 自然や生き物との共生や多様性を考えようというこの講座。 今年は豊田市の真ん中を流れる矢作川をテーマに実施をしていきます。

第1回目は、自分のくらしと矢作川のつながりを考えよう、ということで、まずは川にぐーんと近づいてみましょう!

もともとの計画では、矢作川本流での活動を予定していたのですが、先週の台風、大雨の影響で矢作川も増水。 そのため支流の岩本川での活動に。

矢作川研究所の方から、指導をうけ、いざ川の中へ!



川の中で「ガサガサ」 川の端の方を探してみます。 
初めは少しおっかなびっくりな子たちも、だんだんと興味をもって、川のなかをどんどんと進んでいきます。



1時間程度でしたが、たくさんとれました。大きなカワムツやカエル、なんとホトケドジョウも! 想像以上の生き物の多さにみんなびっくり! 

川に入るとおなかが減ります・・・。
今回の「川のめぐみ」は、矢作川で獲れた天然アユの塩焼き!




炭火で、とーってもおいしく焼いてくれました。矢作川を眺めながら、とっても贅沢なお昼ごはんです。

この休憩した場所は「古鼡水辺公園」といいます。(お天気がよければ、この公園の水際で活動の予定でした。) 矢作川がとても身近に感じられる素敵な公園です。




 午後は「近代の産業とくらし発見館」へ。 
 矢作川と豊田市の産業は昔からつながりがあります。



大きな水車。 紡績や水運について、解説していただきました。

今回は特別にこんな展示も出していただきました!



「百々貯木場」のジオラマです。 活動した岩本川の近くにある貯木場跡の活気のあったころの様子を再現してあります。実際に見てきた場所なので、みんな興味津々でした!

川での活動は危険も伴いますが、自然に触れるにはとてもいい体験でした。
身近にある矢作川のいろいろな姿も知ることができたように思います。


「子育てサークルひなた」さんの紹介

今日、初めてエコットを利用してくださった団体の
「子育てサークルひなた」さんの活動をご紹介します。



「子育てサークルひなた」さんは、上郷交流館で月に2回
未就学児のお子さんを集めて活動されているそうです。
今日は、エコットで打合せを行っていらっしゃいました。



楽しい歌と一緒に、かわいい動物や人物が現れて
まるで、歌に合わせて踊っているように思えました。



そばで見ている小さなお子さんも、楽しそうに見ていました♪
きっと、本番でもたくさんのお子さんが目を輝かせて参加されるのでしょうね。
すてきな歌を聞かせてくださり、ありがとうございました。


エコットクッキング~ゴーヤチャンプルーをつくろう~

エコットクッキング~ゴーヤチャンプルーをつくろう~を
開催しました!

秋の気配が出てきた今日この頃ですが、みなさん夏の疲れがたまっていませんか?
夏の疲れをとり、元気の出る料理を作りました。






彩のよいゴーヤや人参、卵を使って手際よく仕上げていきます。
今回はゴーヤチャンプルー、スープを作りました。







今日もおいしい料理ができました!
ボリュームも栄養も満点。
みんな、おなかがいっぱいになりました。


★次回のエコットクッキングは
9月27日(日)13:00~15:30
~お月見だんごをつくろう~を開催します。
残念ながら、すでに予約はいっぱいとなっています。

★★★次々回のエコットクッキングは!!
10月14日(水)10:00~13:00に
~秋のおいしい保存食をつくろう~を開催します。
9月19日(土)10:00から受け付けを開始します。
是非お申込みください!


公共施設見学 後半スタート!

夏休みが終わり、小学校4年生、公共施設見学の後半がスタートしました。

後半最初は古瀬間小学校です。
緑のトンネルを元気にくぐってeco-Tに到着です。





公共施設見学は、工場見学・DVD鑑賞、紙しばい、豊田市のごみの現状や
地球温暖化のレクチャーを行います。

子どもたちはとても熱心で多くの質問が出ていました。







後半は今日の古瀬間小学校に始まり、10/30までに18校の小学校の
みなさんがいらっしゃいます。
元気な子どもたちの顔が見られるのを楽しみにしています!


まだまだ元気な緑のカーテン!

台風が過ぎ去って、強い日差しが戻ってきました!
eco-Tでは緑のカーテンがまだまだ元気です。






暑い日差しの中、緑で覆われたトンネルは影をつくり、
涼しさを与えてくれます。

ゴーヤもまだ少し実っています。





10月ごろ、涼しくなってきたら撤去する予定です。
もう少し、頑張ってね♪緑のカーテン!


布の地産地消、考えたことありますか?

 多彩な講師陣が話題の「未来へのエコットーク2015」 
 
 10月に開催の第4回目は「三河木綿の復活」と題して、稲垣光威さん(有限会社ファナビス代表)にご登壇いただきます! 



岡崎市で「本気布(まじぎれ)プロジェクト」というがら紡の復活プロジェクトに取り組んでいらっしゃいます。
かつては愛知県にとって一大産業であったがら紡績。その歴史や風合いを大切にした製品の開発、生産、販売を行っていらっしゃいます。

紡績のお話は豊田市にとっても身近ですが、知らないことも多いので、どんなお話が聞けるのか楽しみです。

また、稲垣さんは自然農法による和綿栽培の復活プロジェクトも行っていらっしゃいます。
布の地産地消を目指して三河で栽培した木綿を使い、「純国産の布製品」を製造する。
食べ物は「地産地食」。豊田市でも様々な取組をしています。 
では、着るものは? 「オーガニックコットン」など、品質を確認することはあっても、どこの綿かは気にしたことはない気がしますね。

どんなお話が聞けるのか、とても楽しみですね。 ぜひ、お気軽にご参加ください!

『未来へのエコットーク2015 ~三河木綿の復活』
と き:10月10日(土) 13:30~15:30(13時開場)
会 場:eco-T2階 多目的室
対 象:どなたでも(託児はございません)
参加費:無料
*講演会終了後、講師と30分程度、お茶を飲みながら意見交換の時間を予定しています。

お問い合わせ、お申込みは eco-T事務局まで 電話:0565-26-8058


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト