エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

展示解説ボランティア育成講座(第5回)

3/5(木)に展示解説ボランティアの育成講座を行いました。

今回は講師として、中部大学中部高等学術研究所の原理史さんにお越しいただき、「地球温暖化とわたしたちのくらし」というテーマで、講演をしていただきました。



地球温暖化の現状や影響を、具体的な事例などもお話していただきながら、分かりやすく教えていただきました。

地球の長い歴史の中で、気温が上がったり下がったりすることはありましたが、
過去は非常に長い年月をかけて変化していたものが、今はとても短い時間で急速に上昇しています。そのことが「地球温暖化」として、いろいろな影響を及ぼしていて、気温はこれからも上昇すると言われています。



私たちにできることは「緩和」と「適応」です。
二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を減らすことと、温暖化の影響に対して自然や社会のあり方を調整することが必要になっています。


そして、後半は、展示学習プログラムのシナリオづくり。



今eco-Tにあるグッズを使って、2つの展示学習プログラム「だんだんおんだんか」と「まぜればごみ分ければ資源」について、プログラム&シナリオをつくりました。
試行錯誤です!


次回は、いよいよ育成講座の最終回。
渡刈クリーンセンター見学案内と、展示学習プログラムの発表をします。
楽しみです♪


未来へのエコットーク2014~100年後の地球の姿~を開催しました。


3/1(日)未来へのエコットーク2014~100年後の地球の姿~を開催しました。

講師に、国際環境NGO FoE Japanの柳井真結子さんをお迎えしました。
お話の内容は主に、IPCCの報告書や気候変動の国際的な取組み、
また柳井さんが世界各地で見てきた気候変動による現実です。



実は柳井さんは、今年の1月まで産休中だったそうです。
その産休中も時間を見つけては、現地に足を運んでいたそうです。
子育てと仕事を両立するワーキングママさんです。



地球温暖化という難しいタイトルにも関わらず、
たくさんの方が講演会を聞きに来てくださいました。



世界の取組みや日本政府の取組みなども紹介されました。

柳井さんのお話の中でとても印象的だったのは、
「途上国の潜在的な脆弱性」という言葉です。

貧困、不安定な政治基盤、紛争がなぜ気候変動と関係があるのか。

それは、それらのリスクによって、気候変動に適応する能力が低下するのです。
気候変動が起きてしまったときに、それに対応できないのです。

この話はまさにESDに通じる話です。世界や社会に色々ある問題というのは、原因は色々あります。しかし、結果として影響をおよぼしあう。
何より最大の問題は、これらの問題の最大の被害者が、「弱者」であるということです。



そして、先進国の日本はポスト2020年に向けて
「2020年までに温室効果ガス排出を2005年度比で-3.8%削減」という素案があるそうです。実はここには数字のマジックが隠れています。

元々、京都議定書では、2012年迄に90年比-6%
日本の温室効果ガス排出の現状はこれです。



「2020年までに温室効果ガス排出を2005年度比で-3.8%削減」
を90年比に替えると、実は3.1%増加させます。という素案です。
少し残念な気持ちになりますね。



柳井さんは最後に、こう投げかけました。
「100年後の世界がどうなっているか・・・神様しかわかりません。
良い世界になっているか、悪い世界になっているか・・・
でも、せっかくなら良い世界になることを想像して、行動しませんか?」



ある参加者からの質問で、
「気候変動などの環境問題というのは、私たちの行動の一つ一つの積み重ねによって引き起こってきたもの。だから、私は今やれることを教えてほしい。柳井さんはどんなことしているんですか?」

柳井さんの回答はこうでした。
「わたしは子どもが出来て、子どものためにエアコンをつけるようになりました。私が現地に行くとき、飛行機を使います。それだって環境負荷です。では、子ども産まない方が良かったのか。私が現地に行かない方が良いのか・・・それは違うと思うんです。子どもができて私の生活は豊かになりました。食など別の視点で色々考えるようになりました。また、現地に行くことで、現地のコミュニティの人たちがたちあがり、元気になっていく場面が見られます。人それぞれやれることは違うし、違っていいんだと思います。やれることはみなさんの中にすでにあるんだと思います。・・・(中略)・・・ちなみに、わたしは特にすごいことはできていなくて、むしろ周りの人の行動に感心してばかりです。」

普段何気ない当たり前の行動を、一瞬立ち止まって考えてみる。そして自分ができることを少しだけ地球にとって(場合によっては、次世代の人、自分の子どもや孫にとって)良い(であろう)方向に行動する。それをみんながやる。
それだけで、世界が豊かになって、100年後の地球が素晴らしいものになっていくような気がしました。

みなさんの想像する100年後の地球はどうですか?
素晴らしい地球が見えていますか?それとも・・・


インタープリター研修 ~エネルギーについて考えよう~

 eco-Tのインタープリターは、案内の技術や環境への知識を学ぶためにも、日々精進しております! 年に数回、インタープリター研修ということで見学や体験に出かけています。

今回は、「エネルギーについて考えよう!」ということで、発電所の見学へ行ってきました。

まずは、武豊火力発電所。石油を使って発電をする発電所です。
所長さんよりレクチャー。



電気を安定して、各家庭まで届けるということへの熱意や使命感が感じられます。 再生可能エネルギーの可能性、それに伴う危惧、また地球温暖化への取り組みなどを詳しくお話ししていただきました。 

こちらの発電所2号機は平成21年7月より停止をしていたのですが、浜岡原子力発電所の停止の影響による電力不足をいざというときに補うために復旧、再稼働をしました。
そんな2号機の見学へ!




制御室もアナログな感じです。
「車で言えばマニュアル車。経験の少ない社員では扱えない」そうです。

つづいてメガソーラーたけとよも見学。




約14万㎡の敷地に 39,168枚の太陽光パネルが、真南に向けて設置してあります。
年間発電量は730万kwh、一般家庭約2000世帯の年間使用電力量に相当するそうです。
見学をしている間でも、雲の動きによって発電量が増減する様子を見ることができました。

こんな「ちびソーラーたけとよ」もみせていただきました!発電のしくみがよくわかります。




午後からは碧南火力発電所へ見学へ。
こちらは石炭を火力とする国内最大の発電所です。
タービンや発電機、制御室もフル稼働です。




発電をするための設備に加え、排煙や排水をきれいにする環境配慮のための施設、海外から運んできた石炭をためておく貯炭場など とても広い敷地でした。

敷地内には「たんとぴあ」という施設もあります。 電力の仕組みなどについてわかりやすく展示してあります。 



エネルギーの知識だけでなく、案内のスキルや仕事に対する熱意など、様々なことが学べた研修になったかと思います。 ぜひ、今後のインタープリテーションやeco-Tの展示学習プログラムに活用していきたいですね!


エコットクッキング~桜餅をつくろう~を開催しました。


3/1(日)エコットクッキング~桜餅をつくろう~を開催しました。

桜餅はおでんなどと同様に、関西と関東で作り方や形が異なるそうです。
参加者も購入することが普通で、自分で作れるんだ!って驚きの声をいただけました。



まずは、さくらの葉の塩漬けを塩抜きしてペーパーで水気を拭きておきます。
このひと手間がとても大事で、この下ごしらえによって、
ほんのり塩味のある桜餅になります。

その間に、あんこを丸めます。



道明寺粉に砂糖、お湯、赤食紅を混ぜて、きれいなピンク色に。
蒸らしたあと、丸めます。


できあがり~♪



丸くないのもあるのはご愛嬌。
実は、簡単な材料と手順でできてしまう桜餅

とても楽しかったようで、
「とても簡単で良かったです。」や「葉っぱがおいしかった!」という
声をいただきました。


3月のリユース工房

つい最近お正月だと思ったのに、もう3月。
お日様がポカポカ。
辺りが徐々に春らしくなってきましたね。



リユース工房の家具が新しくなりましたので
ご紹介します。





まずは春らしくピンクの『鏡付き小物入れ』。
化粧台の代わりにもなりそうですね。
色もかわいいので、年頃のお嬢さんにもお似合いの一品。





こちらは貫録のある『台』
これが玄関にあるだけで、自宅が格調高い雰囲気になりそうですね。
自然な感じの足が、とっても魅力的ですね。







次は『回転イス』。
スタイリッシュで機能的な感じがいいですね。
座ると背筋がピーンと伸び、仕事が捗りそう。
長時間座って作業をされる方には、お勧めです。






最後にドーンと迫力ある『飾り棚』
これは中に鏡が張り付けてあり、
棚板もガラス。
おしゃれなグラスなどを飾ったらが映ますね。
この棚が同じ空間にあるだけで、リッチな気分を味わえると思いますよ。



3月の展示・入札日は
日にち 3/1(日)・3(火)・5(木)・8(日)・10(火)・12(木)・15(日)・17(火)・19(木)
時間  10:00~15:00(※但し、19日は12:00まで)
となっております。

ぜひリユース工房をのぞいてみませんか?

詳しくは、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。


出張!エコットクッキング~五平餅づくり~

2月28日に、浄水北小学校へ出張!エコットクッキングに行ってきました。

1月に続き2回目の今回は、五平餅づくりです。
具だくさんのスープとりんごのデザートもついています。
お父さんやお母さんと一緒に、家族での参加もたくさんありました。




今回の参加者は42名。みんな揃って説明を聞いた後、調理開始です。
デザートのうさぎりんご・・・上手に切れるかな?
お母さんと一緒にとんとんとん・・・と集中して





五平餅にのせる手づくりみそ・・・じっくり時間をかけてつくります。




形が出来たらホットプレートで焦げ目がつくくらいまで焼きます。
その後、手づくりみそを塗ってトースターで焼きます。



最後はみなさんと一緒においしいポーズで記念撮影♪
残ったみそは各テーブルに一つづつ配り
じゃんけんで勝った人のもとへ・・・自宅でも楽しんでもらえたらうれしいです。




エコットクッキングは依頼の相談がありましたら、地域への出前授業もできます。
ご連絡はeco-T まで。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 3月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト