1月31日はエコットを出て、出前講座に行ってきました。
場所は新しくできて1年の浄水北小学校。
学校の支援地域本部にある調理室で、出張!エコットクッキングです。
豊田の間伐材を使ったとてもきれいな調理室。
また、いろいろと講座のできるお部屋が用意されています。
今日のエコットクッキングは「三河の伝統食 あつあつ!味噌おでん」
参加者のみなさんに調理の説明をして・・・さあ!調理開始です。
食材を切るのは、子どもです。
みそも手作りしました。
ぐるぐる回しながらあたためて・・・。
煮込んだらできあがり。
みんなでおいしくいただきま~す♪
ごちそうさまの後は・・・
しっかり片づけもします。
アンケートの中には「お家でも作ってみたい。」といった感想がありました。
今度はおうちで、ご家族の方にふるまってくださいね♪
2月2日(月)、京都にある京エコロジーセンター(エコセン)へ視察研修に行ってきました。
エコセンは、環境学習施設の先駆的施設で、学ぶところがいっぱいある施設です。
今回は、エコットの展示更新に向けての情報収集や、見学や展示案内に活かせるヒントを探しに、インタープリターと事務局総勢20名でおじゃましました。
事務局の方からエコセンの特徴や活動内容のお話をしていただいた後、プログラム「エコ虫を探そう!」の体験をしました。
1階から屋上までに、エコ虫はどこにいるのかな?何匹いるのかな?みんなで見つけます。
『エコ虫は、新しいエコロジーが生まれそうなところにある「えこの実」が大好き。だからエコ虫のちかくにはエコロジーが隠れているのです!』
「あった! 環境にやさしい工夫がされているね。」
どんどん夢中になっていく大人たち。ヒントもあり、見つけるのが楽しくなります。
今回の研修で、たくさん情報収集ができました!
また、プログラムを体験することにより、案内を受ける側の気持ちもよくわかりました。
今回の経験も活かしながら、エコットの展示更新を進めていきます。
新しい展示のお披露目は5月になると思いますが、楽しく、ためになる展示を目指しています!
ぜひ体験に来てくださいね。
今日は節分。
みなさん、いり豆や恵方巻きの準備はお進みですか?
今日のエコットは、展示室にて鬼のお面作りと豆まきをしました。
まず朝よりインタープリターさんが、お面の下準備。
切り開いた牛乳パックに絵をかき
鬼型に切ります。
ベルトの部分も牛乳パックと輪ゴムを使い、
頭の後ろの部分で長さ調整ができる仕組みです。
イメージはこんな感じ。
今日はお昼前よりお子様とお母さまで
にぎやかだったエコット。
早速展示室にも来てくださり
親子でお面作りを楽しんでくださいました。
お面作りのあとは・・・
豆まきのお楽しみも。
「鬼は~外、福は~内」
小さなお手手で、一生懸命豆まきをしてくださいました。
皆さんに豆まきしていただいたので、今年のエコットも安心ですね。
来館者様・インタープリターの皆さん・事務局にとって
元気にすごせる一年となりますように。
あっという間に2月となりました。
エコットは風がとっても強いですが、
今日もリユース工房が開いています。
さて、今日からリユース家具が新しくなりましたので、ご紹介します。
こちらは木箱。
シンプルですが、アンティークな感じがしておしゃれですね。
何を入れようか考え出したら、ワクワクしてきました。
こちらは丸座卓。懐かしのちゃぶ台ですね。
確か、こんなちゃぶ台をひっくり返す漫画がありましたね。
もちろん折りたたみ可能、かさばらないのがいいですね。
こちらはマガジンラック。
本や絵本を、見せながらかっこよく収納!
憧れますね。
(写真の絵本や雑誌は、非売品です)
こちらのベビーバウンサーは手元におもちゃ付き。
お子さんが喜びそうですね。
他にも、ラック・タンス・テーブル・収納棚・・・など、
今月も素敵な商品で盛りだくさんです。
2月の展示・入札日は
日にち 2/1(日)・3(火)・5(木)・8(日)・10(火)・12(木)・15(日)・17(火)・19(木)
時間 10:00~15:00(※但し、19日は12:00まで)
となっております。
ぜひリユース工房をのぞいてみませんか?
詳しくは、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。