NPO法人アスクネットが愛知県から受託して行われているキャリアコーディネート活用事業の一環で、愛知県立豊田南高等学校の2年生(2名)がインターンシップで2日間来てくれました。
今回は、初日の8月27日に開催したダンボールコンポスト基礎講座を受講した時の日記を書いてくれましたのでご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------
私は、ダンボールコンポストについての講座を受けました!
ダンボールコンポストとは、ダンボールの中にお家で余った食材や生ごみを土と一緒に混ぜて肥料を作るといった、資源を有効活用する方法です!
私は初めてこの方法を知りましたが、講師の方がやさしく教えて下さったことで詳しく環境について知ることが出来ました。
実際に講師の方が今使っているダンボールを紹介してもらい、微生物が熱を発していることが手を近づけて当てたときにわかりました。
ちなみに温度計でダンボール内を測ると、50℃ぐらいになるとのこと。
びっくりしました!
コンポストはダンボールだけではなくバック型などさまざまな種類があります。
持ち運びが楽にできたり、国内ペットボトルとプラスチックを再生した生地を使っているのでさらに環境にやさしく肥料を作ることが出来ます。
肥料ができた後もそのままバッグで多肉植物や野菜を作ることが出来るそうです。
私も作った肥料で野菜やお花を育ててみたいです!
最初は環境について高校生にできることは何があるんだろうと疑問を持っていました。
ですが、二日間インターンシップでごみの分別や3Rの実践方法を学んだことで、小さなことでも積み重ねていくと大きな影響を与えてしまう事に気づきました。
これからは物を作る時や捨てる時に、資源を無駄にしていないか一度考えてから行動していきたいと思います。
二日間大変お世話になりました!ありがとうございました!
eco-Tに「くるりん市場」というのがあるのはご存じでしょうか?
着れるけど着れなくなった服などを回収して、
必要な方に届きますように。捨てない暮らしが広がりますように。
という想いで運営しています。
1点につき10円程度の寄付をお願いしており、
集まったお金は社会福祉協議会に寄付しています。
8/1より市民の方からの洋服の回収をスタートしております。
今日も数名の方が洋服を持ってきてくださいました。
ご家庭で眠っている洋服がありましたら、是非eco-Tへお持ちください。
【回収できるもの】
・子ども服(新生児用~150cmくらいまで)
・大人の服
・ネクタイ・スカーフ・パジャマ・甚平もOK
・肌着や靴下は新品のみ
【回収できないもの】
・洗濯されていないもの
・汚れや破れがあるもの
・使用した肌着や靴下
よろしくお願いいたしますm(__)m
7月のごみゼロ大作戦のエリアは!
エコットのある渡刈で7月27日に行われました。
7月は熱中症対策のため朝7時からの開催でしたが20名(事務局スタッフ含む)が参加して下さいました。
1時間ほどごみを拾い、燃やすごみ、空き缶、吸い殻、ペットボトル、金属ごみ
ダンボール、いろいろな種類のごみを総重量3.9kg拾いました。
今回は空き瓶は少なかったのですが瓶のふたが多かったです。不思議ですね??
早朝の暑い中、一般参加者の皆さま、インタープリターさん、ありがとうございました。
次回のポイ捨てごみゼロ大作戦の日時は!
9月28日(日)10:00~11:30 福祉センター編 【受付中です‼】
参加いただけた方々には、とよたSDGs100ポイントを付与させていただいています。
一緒にごみゼロ大作戦いかがでしょうか?
ご参加お待ちしております!(^^)!
7月30日、エコットで初めてのミュージックディでした。
今回は竹村小学校教諭の山下貴大さんが、ジブリの音楽とマジックショーを披露してくれました。
学校の先生ということもあって、会場にはたくさんの子ども達や同僚の先生が来てくれたり、業務課の方たちが10円カフェにコーヒーを飲みがてら見に来てくれたり、100人以上のお客さんが!
準備しておいた椅子の数では全然足りなくて、2階から急遽たくさんの椅子を運ぶという、うれしい悲鳴が・・・。みなさんに座ってもらってゆっくりと音楽を聴いてもらうことができました。
いろいろなジブリの曲や、オリジナル曲を弾いてくださり、とてもステキでみなさん聴き入ってみえました。
マジックも披露もあり、「えーっ!」「すごーい!」と会場は大盛り上がり!
初めてのミュージックディを、とても賑やかに楽しく行うことが出来ました。
山下さん、ありがとうございました!
次回は8月24日(火)12:30~13:20 男性アコースティックデュオ「鶴と亀」さんがお笑いトークを交えながら懐かしい昭和歌謡、フォーク、ポップスなどを披露してくださる予定です。ぜひ、お越しください!
7月20日(日)エコットクッキング講座が開催されました。
「食ロス知らず”冷蔵庫スッキリ!中華料理を作ろう」
夏休みに入ったばかりで猛暑の中、小学生とお父さんorお母さん、家族全員といろいろな方が参加してくれました。
この時のメニューは冷やし中華・ナムル・胡麻団子
冷蔵庫に残りがちな野菜や卵を使いながらナムル、冷やし中華を作ります。
薄焼き卵は小学生も上手に作ります。よく参加してくれる子は「この講座でいろいろ体験してお料理が好きになりました♪」と言ってくれます。
今回胡麻団子は手作りで、生地の調整や包み方等難しい点は、講師やボランティアのスタッフの指導の下、どのテーブルも上手に完成していました!
今回の講座ではローリングストックについて学び、片付けエコ話しを聞いて節水や洗い物を実践してもらいました。
次回のエコットクッキング講座は9月21日(日)「鮭ムニエル」(8/5 10時より受付開始)申込みお待ちしています!
みなさんは『ゼロカーボン』を知っていますか?
ゼロカーボンとは、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
2015年に、パリ協定で、2050年までにゼロカーボンを目指す世界共通の目標をかかげました!
パリ協定では、産業革命以前に比べて世界の平均気温の上昇を2℃以下に、できる限り1.5℃に抑えるという目標が示されています。
気温上昇を1.5℃に抑えるために、CO2の排出量を減らしていく必要があります。
今すぐ私たちにできることを2つご紹介します。
1つ目は『エコエコチャレンジ2025』
節電やごみの削減などのエコ行動に取り組んで応募すると、とよたSDGsポイントが最大250ポイントもらえます♪
→詳しくは、とよたSDGsポイントナビ(こちらをクリック)をご覧ください
2つ目は『脱-1 とよた脱炭素アクション グランプリ2025』
同僚や家族などど一緒に、エコな毎日を楽しもう!
アプリ(SPOBY)で脱炭素アクションを記録して、みんなでCO2削減にチャレンジ!
CO2をたくさん削減したチームには、うれしい景品が抽選で当たります♪
→詳しくは、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください
期間展示を体験すると、とよたSDGsポイントが50ポイントもらえます!(期間中1会員)
ぜひエコットにお越しください。